
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

結婚してから12年目の結婚記念日を「絹婚式」と呼びます。結婚してから10年以上が経過し夫婦の絆が深くなったころに訪れる記念日で、絹の丈夫さや美しさに例えられる結婚記念日です。
10年以上の歳月を共に過ごしお互いの存在が当たり前になったときだからこそ、日頃の感謝の気持ちを伝えるとともに、「これからもよろしくお願いします」という思いを込めてステキなプレゼントを渡したいですね。
絹婚式は結婚してから12年目の記念日なので、お互いに年齢を重ね新婚当初とは似合うアイテムや必要とするものも変わってきています。お互いのことを深く理解し合っている段階だからこそ、今のパートナーが喜んでくれる贈り物を心を込めて選びましょう。
結婚12年目の絹婚式のプレゼントには、記念日の名称にちなんだ絹製品が人気です。
結婚記念日には絹婚式のほかにも25年目の「銀婚式」や50年目の「金婚式」など、ほぼ毎年名称があります。絹婚式なら絹製品などそれぞれの記念日にちなんだ品を贈れば、いつのプレゼントだったのかあとになっても分かりやすく、いい記念になります。
絹婚式には、シルクのネクタイやスカーフなどをお互いに贈り合うのがおすすめです。
絹婚式は別名「麻婚式」とも呼ばれます。品物選びに悩んだときは、絹製品だけでなく麻を素材に使ったものも選択肢に入れて探してみましょう。
絹や麻を使ったプレゼントは絹婚式らしくてステキですが、日頃の感謝の気持ちを込めて贈る絹婚式のプレゼントは相手が喜んでくれるものを贈るのが一番です。絹・麻製品でこれぞというものがない場合は、ほかのものをプレゼントしても問題ありません。
しかし、せっかくの結婚記念日ならいつものプレゼントとはひと味違う特別感を演出したいもの。日本の職人が手間ひまかけて作った上質な品などこだわりが感じられるプレゼントを選ぶといいですよ。
絹婚式にせっかくプレゼントを贈るなら、日頃の感謝の気持ちや変わらない愛情をダイレクトに伝えるメッセージカードを添えてみるのもいいですね。
品物を購入したときにメッセージカードを添付できるサービスを使えば、自分で手紙を書くのは気恥ずかしいという方でも気軽に心のこもったメッセージ付きギフトを贈ることができますよ。
ここからは、日本全国の知られざる逸品に出会えるECプラットフォーム「BECOS(ベコス)」が扱う絹婚式におすすめのプレゼントをご紹介します。
どれも日本国内で丁寧に作られたクオリティの高い品ばかり。さらに、オプションでメッセージカードやドライフラワーの花束を添えることもでき、一生の思い出に残る絹婚式を演出できます。ぜひパートナーが喜ぶステキなプレゼントを選んでみてくださいね!
120年以上の歴史を持つ博多織元が作るストール。着物とおなじ織機を使い、3,840本もの縦糸を使って織り上げた贅沢な品です。シルク100%なので夏でも冷房対策や日焼け予防に利用でき、一年を通して役立ててもらえます。
ストールに描かれた「麻の葉」は魔除けを意味し、「輪違い」は良縁や絆を表す文様です。ステキなメッセージがこもった絹婚式のプレゼントになりますよ。OKANO
比礼 北斎 輪違い麻の葉
圧倒的な画力と繊細なカット技術でSNSで話題となり、さまざまなメディアでも取り上げられた凄腕切り絵アーティストが作ったスカーフ。切り絵やアートが好きな奥様に贈る絹婚式のプレゼントにおすすめです。
著名な一流ブランドのスカーフを数多く手掛ける「ギルダ横浜」とのコラボ商品。デザインだけでなく品質面でも自信を持ってプレゼントできます。福田理代
切り剣Masayo
京都・西陣の地で作られる高級絹織物「西陣織」を使って作られたバッグ。日本の伝統文様をアレンジしたオリジナル和柄も個性的で、絹婚式らしい特別感を演出できます。おしゃれ好きな奥様もきっと気に入ってくれるでしょう。
バッグの真ん中がポケットで仕切られていて分類収納できるなど、機能性も申し分なし。毎日のお出かけに便利に使ってもらえますよ。京きわみ
バック 和’g
京友禅作家がシルクの帯地で作り上げた印象的なカードケースです。京友禅というと着物のイメージが強い伝統工芸品ですが、繊細かつ華やかな京友禅の美しさに魅力を感じる女性は多いもの。毎日使える和モダンなおしゃれアイテムは、こだわり派の奥様にもきっと気に入ってもらえるでしょう。
高級感あふれるアイテムですが、絹婚式のプレゼントの平均的な予算内で買えるのもうれしいポイントです。Morphosphere/モルフォスフィア
tint シルク帯地カードケース
シルクタッセルにパワーストーンをあしらったおしゃれなピアス。美しい光沢のタッセルが耳元で揺れて、ファッションのいいアクセントになります。絹婚式にちなんだシルクのアクセサリーをプレゼントしたい方におすすめです。
こちらのピアスは、おなじデザインの猫用ネックレス(首輪)と合わせて愛猫とおそろいコーデができることをコンセプトに作られた商品。単品でももちろんステキですが、猫ちゃんがいるご家庭であれば、猫ちゃん用とのセットを選んで新しい楽しみをプレゼントしてあげるのもいいですね。中野伊助
ねこのわ ピアス
お料理好きの奥様に贈るなら、気分が上がる高級包丁はいかがでしょうか。刃の表面に浮かぶ神秘的な模様が美しいダマスカス包丁。デザイン性が高いだけでなく切れ味や耐久性にも優れ、キッチンに立つ時間をもっと楽しくしてくれます。
こちらの包丁はオプションで名入れも可能です。名前を刻んで贈れば絹婚式らしい特別感を演出できますよ。山脇刃物製作所
コバルトステンレス割込 69層ダマスカス 三徳包丁180mm 樫八角柄-柿渋仕上-
富士山麓の郡内地域に伝わる「郡内織」のネクタイです。生地の構造上の限界に限りなく近い高密度で織り上げた「33匁」シルクサテンを贅沢に使用。しっとりとした手触りも心地よく、お気に入りの一本に加えてもらえます。
使いやすい無地のネクタイですが、裏側に織りの技術で桜の花があしらわれた粋なデザイン。あまり派手なネクタイを好まないご主人にも、さりげないおしゃれをプレゼントして喜んでもらいましょう。富士桜工房
ネクタイ 雅 33匁シルクサテン
職人の手仕事にこだわり、手織り・手縫いで作られたシルクのネクタイです。熟練の職人でも1日に2~3本ほどしかネクタイを織ることができず、まさに手間暇かけて作られた逸品。絹婚式にいつもと違う特別なネクタイをプレゼントしたいという方におすすめです。
独特の織柄とシルクの光沢感が美しく、スーツの胸元を印象的に飾ります。カラーバリエーションも豊富なので、これぞという色を選んでプレゼントしてみてください。KUSKA/クスカ
ガルザタイ
繊細な極細ウールとなめらかなシルクを素材に使った秋冬向けストールです。少し肌寒い季節に迎える絹婚式のプレゼントにおすすめ。ウールが使われていますがチクチクせず、極上の肌触りで首元を優しく包み込んでくれます。
リバーシブル4色仕上げで、マフラー巻きだけで7通りもの色の出し方ができるのもユニーク!男女ともに使えるデザインでカラーバリエーションも選べるので、お互いに贈り合って夫婦おそろいで使ってもステキですよ。富士桜工房
ストール やすらぎえりまき
京都の伝統工芸「京鹿の子絞」の技法で作られた手ぬぐいです。ヒモで巻いて縛る、板で挟むなどの技で染めることで生じる「にじみ」や「ぼかし」などの奥深さが魅力。シンプルなブラックでも趣があるこちらの手ぬぐいなら、あまり色柄物を好まないご主人にも喜んで使ってもらえるでしょう。
ハンカチ代わりやスポーツタオル、お弁当の包みなどさまざまなシーンで使えて重宝する一枚。素材の一部に絹婚式の別名「麻婚式」にちなんだ麻が使われているので、結婚12年目の記念のプレゼントにもぴったりです。ヨアケ
手ぬぐい 篭染め-黒
働き盛りのご主人に贈る絹婚式のプレゼントには、ビジネスシーンに欠かせない名刺入れもおすすめ。名刺入れが上質だと信頼感が増して見えるなど、相手に好印象を与えることができます。
日本の銘柄牛として名高い松阪牛の皮革を使用した名刺入れ。松阪牛の革の加工を唯一許されているメーカー「バンビ」の職人が一点一点手作業で加工した品で、ほかでは手に入らない逸品です。絹婚式のギフトにふさわしい特別感を演出できますよ。バンビ
さとり 日本製・名刺入れ
夫婦ふたりで絹婚式の記念品を探しているなら、おしゃれなペアグラスがおすすめ。ステキなグラスで楽しくお酒を飲みながら語り合う時間を持てば、いつまでも夫婦仲良く過ごしていけるでしょう。
やわらかなフォルムで見ているだけで優しい気持ちになれる吹きガラスのペアグラス。和やかな晩酌タイムを過ごすことができそうですね。SUN GLASS STUDIO KYOTO
玄 ワイン グラスペア
結婚記念日には、ふたりで過ごす時間が一番のプレゼント。久しぶりにデートをしたり、ふたりきりで食事に行ったりするのもステキですが、たまには趣向を変えてふたりで記念品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
付属のハンマーを使って自分たちで「鎚目(つちめ)」と呼ばれる模様をつけ、オリジナルのぐい呑みを作れる制作キット。ぐい呑み制作に仲良く取り組んだあとおそろいの酒器で乾杯すれば、忘れられない記念日になりますよ!能作
鎚目キット-ぐい吞2ヶ入
絹婚式には記念日の名称にちなんだ「絹製品」や「麻製品」のプレゼントが人気です。記事では「シルク100%のおしゃれな博多織ストール」や「上質な日本製シルクネクタイ」など、絹製品や麻製品を含めた絹婚式のおすすめプレゼントを奥様向け、ご主人向けにそれぞれご紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。
能作の「鎚目キット – ぐい吞2ヶ入」はいかがでしょうか。付属のハンマーを使って槌目と呼ばれる模様付けを楽しみながらオリジナルの錫製ぐい呑みを作れるキットで、制作の時間も楽しく特別な記念になります。また、錫の酒器は飲み物をまろやかな味わいにしてくれることでも知られているので、お酒好きのご夫婦にはとくにおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表