工芸品名 | 写真 | よみがな | カテゴリー | 指定 |
---|---|---|---|---|
春日部桐箪笥 | ![]() |
かすかべきりたんす | 箪笥 | 国 |
江戸木目込人形 | ![]() |
えどきめこみにんぎょう | 人形・こけし | 国 |
岩槻人形 | ![]() |
いわつきにんぎょう | 人形・こけし | 国 |
秩父銘仙 | ![]() |
ちちぶめいせん | 織物 | 国 |
行田足袋 | ![]() |
ぎょうだたび | その他繊維品 | 国 |
鴻巣雛 | ![]() |
こうのすびな | 人形・こけし | |
本庄絣 | ![]() |
ほんじょうかすり | 織物 | |
熊谷染(友禅、小紋) | ![]() |
くまがやぞめ | 染色品 | |
春日部押絵羽子板 | ![]() |
かすかべおしえはごいた | 人形・こけし | |
武州正藍染(武州唐棧、武州型染、武州紺織) | ![]() |
ぶしゅうしょうあいぞめ | 染色品 | |
草加本染ゆかた(本染ゆかた、長板中型) | ![]() |
そうかほんぞめゆかた | 染色品 | |
越谷ひな人形・越谷甲冑 | ![]() |
こしがやひなにんぎょう・こしがやかっちゅう | 人形・こけし | |
飯能大島紬 | ![]() |
はんのうおおしまつむぎ | 織物 | |
手がき鯉のぼり | ![]() |
てがきこいのぼり | その他 | |
秩父ほぐし捺染(着尺、夜具地、座付団地) | ![]() |
ちちぶほぐしなっせん | 染色品 | |
越谷張子だるま | ![]() |
こしがやはりこだるま | 人形・こけし | |
所沢人形 | ![]() |
ところざわにんぎょう | 人形・こけし | |
竹釣竿 | ![]() |
たけつりざお | 竹工品・つる細工 | |
小川和紙 | ![]() |
おがわわし | 和紙 | |
鬼瓦・武州磨き本瓦 | ![]() |
おにがわら・ぶしゅうみがきほんかわら | その他 | |
春日部張子 | ![]() |
かすかべはりこ | 玩具 |
埼玉県の伝統工芸品一覧!ほっこりした気持ちにさせる素朴な魅力
『埼玉県』は全国最多の市の数を誇る地域。
埼玉県といえば、川越市の氷川神社で開催される川越まつりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
川越氷川まつりの山車行事として知られる川越まつりは、国の指定重要無形民俗文化財やユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
そんな埼玉県は都会に近くとも自然が多く残るのが特徴。
なかでも美しい水は、伝統工芸品の製作に一役買ってきました。
埼玉県の有名な伝統工芸品である岩槻人形の製作には水が必要不可欠。
自然に恵まれた埼玉県だからこそできた数々の伝統工芸品をごらんください。