伝統工芸職人に未経験でもなれる!?伝統工芸職人の世界に一歩踏み出そう

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

大場
大場美央

日本には、江戸切子や印伝、備前焼などとっても魅力的で人気の伝統工芸品がたくさんあります。一方で、あまり知られていない産地の工芸品などは、後継者不足に頭を悩ませているのも現状です。伝統工芸の従事者は30年間で7割以上が減少したと言われています。

そのような中で、なんとか日本の伝統工芸品を遺していきたいと思っている方も多いと思います。

私もそのひとりで、30代中半ばで百貨店販売員から伝統芸職人にジョブチェンジしました。実際、職人をやっていくのは大変ですが、師匠に出会えたこと、その技術を自分の中に残していけるのが何より嬉しいです。

これから、伝統工芸職人になりたいと考えている方の後押しが少しでもできればと思います。一緒に伝統工芸品を未来に繋いで行きましょう!

目次

どうしたら伝統工芸職人になれるのか?

経験不問・未経験でも大丈夫

伝統工芸職人は、未経験でも誰でも目指すことができます。学歴や経歴を重視しないからです。

 伝統工芸職人の仕事は、師匠の技能習得が第一なので、美術系や工学系の大学・専門学校で学んだ知識が、逆に足かせになることもあります。

 経験は不問です。それよりも、「伝統工芸職人になりたい」という強い信念と、諦めずに努力する方がずっと重要です。

伝統工芸職人の求人はある!

工芸品産地では後継者育成をしており、自治体によっては弟子入り制度として人材を募集しています。また、数は少ないですがハローワークに工芸品製造の求人があります。

 気になる求人には、応募することをおすすめします。募集期間や定員が限られている場合が多く、再募集が行われない可能性があるからです。目の前に来たチャンスです。まずは行動してみましょう。

求人募集のサイトについてはこちらの記事も参考にしてみてください。

>伝統工芸の担い手になりたい人必見!弟子募集が掲載されているサイトまとめ

低賃金の覚悟は必要

運よく伝統工芸職人になれたとしても、収入は非常に厳しく月給が9万円以下になることも珍しくありません。また、ボーナスや退職金制度がなく、保険が自己負担というところもあります。未経験の新人は、技術がないので何も役に立たない存在として扱われるからです。

数年間、低賃金で働く覚悟は必要です。貯金や周囲に理解を得るなど準備をしておくといいでしょう。

2017年にTwitterで「西陣織の弟子募集がブラック」という投稿が話題になりました。このような待遇の工房があるのも事実です。

参考記事:

>「半年給与なし。仕事保証なし」  京都・西陣織職人の「弟子募集」はブラックと言えるのか

それでも憧れる工芸品の世界

伝統工芸の世界に憧れるのは、手でつくる価値、ものづくりの魅力を何よりも、感じているからでしょう。

憧れの工芸品作りに携れるなら「どんなことでもやる」という、無鉄砲でも強い思いが必要です。九州で活動しているひとりの若い野鍛冶は、海外で見た博多包丁に惚れ込んで、弟子などとったことのない小さな工房の老職人のもとを訪ねました。

弟子入りを断られても、ハンマーの音を聞くだけでもよかったと、何度も弟子入りを願い、工房を訪ね続けました。それでも工房の近所に部屋を借り、独立後の作業場にまでメドをつけ、背水の陣で臨んだ3度目のお願いで弟子入りを認められました。

このように運命を変える工芸品と出会い、そして「これがやりたい」という信念をもつ。さらに、行動することで自分の人生を切り開くことができる職業。だから、未経験でも伝統工芸職人になれるのです。

伝統工芸職人になる秘訣

夢中になり、突き詰められること

漆器や茶碗などいつもの食器を工芸品に変えると、一杯の味噌汁さえ不思議と味わいが増します。掌の工芸品からは、素材の質感、器の心地よい重み、口当たりの柔らかさなどから、作った職人の技術を感じとることが出来ます。

「どうやって作る?」「何でできているの?」「どんな人が作る?」と工芸品と職人の世界が頭から離れず、夢中になってしまったことはありませんか?

伝統工芸職人になれるかどうかの秘訣は、夢中になれる工芸品に出会えるかどうかです。

そして、夢中になった工芸品について突き詰めて考えられ、作りたい気持ちや興味が抑えられずに、行動できるかどうかです。すぐに職人になるのは難しいですが、伝統工芸の体験教室へ行ってみるのはどうでしょう?初めて憧れの伝統工芸の素材に触れた感動は、今後、伝統工芸職人になった時の大きな糧になります。

工芸品に宿る「ものがたり」を読む

工芸品の「ものがたり」とは?

眼と心を澄ませ、工芸品の質感や製作者のわずかに残された手跡を観察してみて下さい。

陶磁器ならくろの回転方向や、絵付けに何人の手を経たのか、窯内の炎の当たり方など、どのように作られたかが、分かるようになります。知りたいと観察した分、工芸品自体が魅力を語り掛けてくれるような感覚になります。これが工芸品の「ものがたり」です。

また、この「ものがたり」を読むことは、工芸品を見て素材の扱い方・工法を考え理解できるということで、伝統工芸職人として成長していくのに不可欠な能力となります。

所有して始まる「ものがたり」

工芸品をじっくり選んで買ってみましょう。

美術館で繰り返し名品に触れていくと、工芸品の良し悪しの見分けがつくようになってきます。審美眼が備わり、工芸品店や画廊などを回っていくと「高くて買えない」と思うことさえなく、名品を自分で所有して使ってみたくなります。

実際に所有してみると、頑張って買ったのに何か嫌味を感じ飽きてしまったり、逆のことがあったりと、お店で見た時とは違う、工芸品の真実の姿が見えてきます。不思議ですが、この姿は所有してみないと分からないのです。本当に良いと思う工芸品を買ってみましょう。自分と工芸品の境地を測る指標になります。

使って身につく「ものがたり」

工芸品を箱に入れずに、使ってみましょう。

備前焼など焼き締めの酒器は使いこむと、最初になかった柔らかな艶がでてきます。愛用者は酒を吸って器の表情が変っていくことを「育てる」と表現します。古美術や茶道具の世界では、この変化を「景色」として見立て高く評価します。

この他にも工芸品は、使い心地・口当たり・手取りなど、使い続けることで分かることが非常に多いのです。

使った感想や体感は、就職後に職人仲間やお客様と話すときのコミュニケーション力に繋がります。すぐに始められる伝統工芸職人の道として、まずは工芸品を使ってみましょう。

調べて広がる「ものがたり」

工芸品や素材の製作方法を調べてみましょう。

例えば日本刀は、三日三晩寝ずに炉を燃やす玉鋼づくり、刀身を打つ刀匠、刃をつける砥師、鞘師、鍔師、束巻師など、専門の職人が分業して製作しています。日本刀の伝統工芸職人になるには、刀匠だけではなく、刀に関わる他の分野や素材製作からも携わることができるのです。

専門の職人に求められるスキルはそれぞれ違うので、体力に自信があれば原料づくり、細かい作業が好きなら装飾作業など、自分の得意なことから考えてみるのもいいでしょう。つまり、製作方法の知識を得ると、伝統工芸職人の職業選択の幅が広がるのです。

伝統工芸職人への扉を開く

伝統工芸品の産地を訪ねて

夢中になれる工芸品に出会ったら、産地を訪ねてみましょう。

漆器の産地では、漆が乾燥するのに最適な気象条件が備わっています。陶磁器の産地では、原料となる土や薪、窯が築ける地形などの条件が揃っています。産地の資料館では、歴史や実際の仕事道具・作業工程、工芸品に関わった人々の系譜などが学習できます。また、研究報告書や地域図書など他では見られない貴重な資料をみることができます。

この土地だから、この工芸品が生まれたのだと、産地に行くと実感できます。

この土地で暮らし、伝統工芸職人として産地の伝統を引き継ぐことを、自分の事として考えることは出来ますか?その未来像が見えたなら、準備万端です。

次は、伝統工芸職人になる為の一歩を踏み出してみましょう。

師匠との運命の出会いを探して

気になる工房やお店を訪れ、お話してみましょう。ネットにはない、産地限定の伝統工芸の情報に出会えます。

伝統工芸職人になりたい情熱を胸に、無鉄砲だと思われても自分の嗅覚を信じて行動してください。人を訪ね、相談を繰り返していくと、少しずつ運命の扉が開いていきます。時間はかかるかもしれませんが、「この人を師匠と仰ぎたい」そう思える出会いは必ずあります。

上手くいかなかったり、先が見えなかったり、苦しいときがあるかも知れません。しかし、自分の手でつくる価値と技術への誇り、職人として産地の伝統の礎となることは、他の職業では絶対に得られない喜びがあります。

勇気を出して伝統工芸職人への扉を開きましょう。産地はあなたが来るのを待っています。

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次