
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

お世話になった上司が退職する際に、今までお世話になった感謝の気持ちや労いの想いを込めてプレゼントをあげたいと思われても「何を贈れば喜ばれるだろう」「上司への適切なプレゼントはなんだろうか」と悩まれているのではないでしょうか。
確かにお祝いごとのプレゼントに適さないモノや、目上の方へ贈るには相応しくないモノがあります。
失礼がないよう基本的なマナーを押さえておきましょう。
また、プレゼントの選び方で悩まれる方へ向けてプレゼントの選び方も解説します。
さらにこの記事では上司への退職祝いのプレゼントにおすすめのアイテムを男児別に紹介するので、何を贈ろうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
せっかくプレゼントを贈るのであれば、喜んでもらいたいですよね。
プレゼントを贈る上司に喜ばれるプレゼントの選び方を紹介します。
上司が退職後にどのような生活を送るのかリサーチしましょう。
退職後の予定しだいで喜ばれるモノとそうでないモノが大きく変わるはずです。
例えば結婚や出産を機に退職する方と、独立して起業するために退職する方とではその後の生活が大きく違うはずです。
贈る相手の退職後の生活を知って、どのようなモノなら喜んでもらえるか推測しましょう。
ただし、転職するからとネクタイや名刺入れなどのビジネスアイテムを上司へ贈るのはおすすめできません。
目上の方へ「よく働け」という意味に捉えられると不愉快に思われる可能性があるからです。
意図しない捉え方をされないように、日常で使うアイテムを贈るのが無難です。
退職される上司が結婚している場合は、家庭で使えるモノを贈るのがおすすめです。
例えばペアで使えるグラスやタンブラーなど家庭で使えるモノは喜ばれやすいアイテム。
結婚を機に退職される場合でなくても、生活で役立つためおすすめです。
ただし、出産前にベビー用品は贈るのはおすすめできません。
退職理由が出産のためであったとしても、ベビー用品はプレッシャーになったり、万が一があったりするため避けましょう。
あくまで夫婦や家庭で使えるアイテムをプレゼントする方が無難です。
同僚や先輩・後輩など退職する上司にお世話になった職場の人と一緒に選ぶのもおすすめです。
連名で贈れば、みんなで一緒に過ごした時間を思い出せる特別な品になるでしょう。
また複数人から贈ることで個人で贈るよりも予算が増えるため、ワンランク上のちょっといいモノを贈りやすくなります。
贈りモノをする際に気になるのがプレゼントの相場ですよね。
高過ぎても相手に気を遣わせますが、安過ぎても失礼なため丁度良い塩梅で予算を考えたいとろこです。
上司へ贈る退職祝いの相場は5,000~1万円ほど。
連名で贈る場合は、上限3万円ぐらいが相場です。
上司への退職祝いは贈る際は必然的に目上の方へプレゼントすることになるため、マナーに注意しなくてはなりません。
目上の人へ贈るには相応しくないモノや、お祝いごとのプレゼントに適さないモノがあります。
失礼がないようマナーに気を配りましょう。
下記ページでは退職祝いのマナーについて詳しく解説しています。
熨斗(のし)やプレゼントを贈るタイミングなども解説しているため、退職祝いのマナーがわからない場合は、ぜひ参考にしてみてください。
退職祝いのプレゼントは今までの感謝や労いの気持ちを伝えるものです。
ラッピングで華やかにしたり、メッセージカードを添えて想いを伝えたりしましょう。
ドライフラワーをプレゼントと一緒に贈るのもおすすめです。
花言葉にこだわることで、今までの感謝やこれからの門出を祝福するメッセージを込められます。
生花のように世話をする必要がないため、贈られた方に面倒がないのもポイントです。
BECOSではラッピングやメッセージカード、ドライフラワーなど様々なプレゼントを彩るアイテムを用意しています。
ここからは退職する上司に贈ると喜ばれるであろうおすすめのプレゼントを男女別に紹介します。
プレゼント選びの参考にしてみてください。
男性上司の場合、転職による退職が多いと思われますが、目上の人へビジネスアイテムや文房具などを贈るのはおすすめできません。
家庭やプライベートで使えるモノを贈りましょう。
信楽焼で作られた温かみのあるコーヒーカップです。
銀箔に紋様をつけた希少な「友禅箔」があしらわれています。
ペアセットになっているので、夫婦でコーヒーブレイクを楽しんでいただけます。
若狭塗り箸の職人が丁寧につくり上げた夫婦箸です。
お箸には健康・長寿を祈る意味があり、新たな門出を祝うとともに健康であり続けますようにとう願いを込められます。
夫婦仲良く健康で過ごせるようにと贈る夫婦箸は縁起モノであるため喜ばれるでしょう。
松阪牛の革の加工を唯一許されている「バンビ」によるスマートウォレットです。
ポケットに収まる薄さのため、カバンを持ち歩きたくない男性におすすめです。
最高級の松阪牛革に含まれる油脂が独特のツヤを生み、使うほどに光沢が増していきます。
タオルソムリエが選び抜いた希少な綿だけを使用したフェイスタオルのペアセットです。
ふっくるらとした柔らかく優しい肌触りと高い吸水性が持続する高品質の今治タオルです。
白地に青と赤の晶釉を施した華やかな徳利とお猪口の酒器3点セットです。
夫婦で日本酒を飲むのが好きな方へプレゼントすると喜ばれるでしょう。
錫製のペアビアカップです。
錫は熱伝導率が高く、ビールの冷たさがグラス全体に素早く伝わります。
また、鋳込む際にできる梨地調のザラザラとした質感がクリーミーな泡立ちを生みます。
夫婦で晩酌するのが方へのプレゼントにぴったりです。
金箔をあしらった華やかな冷茶グラスです。
金箔が割れたような独特の文様は、商品ごとに割れ方が異なる世界に一つだけの模様。
和洋どつらにも合うグラスが食卓を華やかにしてくれるでしょう。
松阪牛の革を加工して作られたここでしか手に入らないキーケースです。
車や旅行などが趣味の男性上司に贈ると喜ばれるでしょう。
使い込むほどツヤが出て味わい深くなります。
鮮やかな「青と黒」のコントラストが映える陶芸家「藤岡光一」による作品です。
飲み口の部分が自然なカーブに成形されえているため、とても口当たりが良くなっています。
美しさだけではなく実用性も高いカップです。
錫は不純物を吸収し水を浄化する効果があるため、特に日本酒やビールがまろやかに変化します。
ぐい吞みの表面にはめでたい縁起モノである鯛が描かれており、新たな門出を迎える上司へ贈ると喜ばれるでしょう。
ここからは女性上司へおすすめの退職祝いのプレゼントを紹介します。
男性上司へのプレゼントと同様にビジネスアイテムは避け、プライベートで使えるアイテムをセレクトしました。
和ろうそくの職人の手が綺麗なことから作られた、和ろうそくの原料である木蝋を使用したハンドクリームです。
伸びがよく、べたつきかないのが特徴。
好き嫌いない優しい香りのため贈りやすくなっています。
天然由来の染料を使用した、インディゴのブルーが美しい柔らかな薄手のストールです。
丁寧に手染めしているため、肌がデリケートな女性でも安心して使用できます。
インディゴには抗菌作用・防臭性・UVカット効果があり、ファッション性だけではなく、実用性も高いアイテムです。
丸みを帯びた輪っか型の持ち手が独特の上品さと可愛らしさが共存した日傘です。
宮内庁御用達となる品質の高さで、持ち手部分は一つ一つ職人によって作られた一刀彫で作られています。
オランダ人デザイナー「タイメン シュメルダーズ」とのコラボレーションによって生まれたブランド。
釉薬をかけないマットな仕上げと、繊細な「しのぎ」によって生み出される陰影がシンプルながらも上品な印象を作り上げています。
和洋どちらにでもお使いいただける汎用性の高い商品です。
会津塗 × 江戸木目込みのコラボアイテム。
節句人形で有名な江戸木目込人形の技法で作られた、華やかな西陣織を木目込んだフォトフレームです。
家族や子供との写真を飾るのにぴったりです。
上司との思い出の写真と共に贈っても喜ばれるでしょう。
リラックスタイムに肌再生を高めるナイトコスメのセットです。
睡眠時の美容成分を補える化粧水、美容液、乳液、ナイトクリームの4種がセットになっています。
翌朝、お肌の弾力ともっちりと潤う感覚を実感するでしょう。
丸いフォルムが可愛らしいシンプルなティーポットです。
蓋の丸みと、ボディの丸みがマッチした可愛らしいデザイン。
深みのある瑠璃色と白色とのコントラストが美しいアイテムです。
扇子用に薄く加工された「扇骨」に香りをまとわせたルームフレグランスです。
香りは時間経過によって、リーフィーグリーン、レモン、ローズ、サクラフレッシュミュゲ、フランボーズ、アンバー、ムスク、サンダルと変化していきます。
多彩に変化する香りを楽しめます。
基本的なメイクに必要な筆をまとめた5本セットです。
毛先をカットせず自然のままに束ねるているため、とろけるような肌触りに仕上がっています。
セット内容はチーク、アイシャドー、アイブロー、シャドーライナー、リップ、化粧筆用ポーチと100%コットンのBISYODOタオル、化粧筆用洗浄剤のNew筆美人30mlの構成。
このセットだけでフルメイクが可能です。
白地の柔らかな曲線の器に、青と赤の華やかなグラデーションが美しいペアマグカップです。
器の表面の花が咲いたような美しい模様が特徴で、様々な形状が現れるため2つとして同じものはありません。
退職する上司へ贈るプレゼントを選び際は、ビジネスアイテムや文房具など「仕事・勉学に励むように」という意味を持つモノは避けましょう。
今回紹介したように、プライベートや家庭で使用できるアイテムをプレゼントすることをおすすめします。
休日に楽しむ趣味のある上司の場合は、趣味に関連するモノをプレゼントするのも喜ばれるでしょう。
マナーや相場を気にするより、相手がいかに喜ぶかを重視するのがおすすめです。
日頃の感謝の気持ちが伝わるようメッセージカードやドライフラワーを添えて贈りましょう。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表