
「職場の上司が退職する」「お父さんが定年退職を迎える」などお世話になった人や身近な人が退職する際に、退職祝いのプレゼントをあげましょう。
普段なかなか口にできない感謝の言葉とともに、プレゼントを贈れば喜ばれること間違いありません。
しかし、「どんなプレゼントを贈れば喜ばれるのかわからない」という場合もあるはず。
特に職場の方へプレゼントを贈る場合は、好みがわからなかったり、相場やマナーがわからなかったりと悩みますよね。
そこでこの記事では、退職祝いをプレゼントする相手別におすすめのアイテムを紹介します。
あわせて気を付けたいマナーや相場も合わせて解説するので、ぜひ退職祝いのプレゼント選びの参考にしてみてください。
喜ばれる「退職祝いのプレゼント」の選び方
せっかく退職祝いのプレゼントを贈るなら、相手に喜ばれるモノを選びたいですよね。
ここでは喜ばれる退職祝いのプレゼントの選び方を解説します。
退職後の人生で役立つモノをプレゼントする
退職してからの人生で役立つモノをプレゼントすると喜ばれます。
退職後にどのような生活を過ごすのかによって、当然ながら必要なモノや欲しいモノは変わってきますよね。
定年退職して趣味に没頭する方や、退職して新たな職場で頑張るという方、結婚や出産を機に退職して主婦・主夫として頑張るという方など、その退職理由や退職後の暮らし方は十人十色です。
そのため、「退職後の人生で役立つかどうか」を考えてプレゼントを選ぶのがおすすめ。
例えば定年退職の方なら自宅で使えるモノが、結婚を機に退職する方なら夫婦で使えるモノが喜ばれると予想がつきます。
このように退職理由やその後の予定などから、どのような生活を送るのか想像すると、どんなプレゼントを贈れば喜ばれるのか想像しやすくなります。
相手の好みや趣味嗜好をリサーチしておく
事前に相手の好みや趣味嗜好をリサーチしておけば、プレゼントを絞り込みやすくなります。
普段の何気ない会話や、持ち物、周りの人の意見などから見当をつけられます。
趣味が明確な方であれば、趣味に関するモノを贈るのがおすすめです。
どうしても好みや趣味嗜好がわからない場合は、タオルやグラスのような実用的であっても困らないモノを贈ると喜ばれます。
複数人で一緒に選んで連名で贈る
個人からのプレゼントではなく、複数人で一緒に選んで贈るのもおすすめです。
例えば職場の同僚や先輩などとプレゼントを選べば、個人からでは贈れないようなワンランク上の上質なプレゼントを購入できます。
これはお父さん・お母さんへの退職祝いでも同様です。
また複数人で選ぶことで、より相手の方の好みに合致するモノをチョイスできる可能性が高まります。
相手との年齢や関係性によって相応しいモノを贈る
退職される方とあなたの年齢差や関係性によって、プレゼントに相応しいモノは異なります。
例えばビジネスアイテムや文房具などは、退職祝いの定番とも思えるアイテムですが、目上の方へ贈るのは不適切とされています。
なぜならビジネスアイテムや文房具には「仕事」や「勉学」に励むようにという意味があるからです。
退職後に役立つ実用的なアイテムではありますが、贈る相手によっては不愉快に思われるかもしれません。
意図しない意味に取られないように、避けるのが無難です。
しかし、反対に上司や先輩などから、部下や後輩へ退職祝いにプレゼントすると喜ばれます。
このように同じアイテムであっても、相手とあなたとの年齢や関係性によって適切・不適切は異なるため注意が必要です。
定年退職の場合は還暦祝いを兼ねて赤いモノがおすすすめ
定年退職される方へのプレゼントは、還暦祝いを兼ねて赤いモノを贈るのがおすすめです。
例えばお酒が好きな方であれば赤いグラスや赤いお猪口などをプレゼントすると喜ばれます。
プレゼント選びに悩まれるのであれば、赤いアイテムにターゲットを絞ると選択肢が狭まり選びやすくなるためおすすめです。
退職のお祝いに贈るプレゼントの相場は関係性によって5,000~3万円
退職祝いのプレゼントの相場は5,000~1万円ほどが一般的です。
しかし、これは関係性によって異なり、父親や母親など身近な人や親しい人へ贈る場合は5,000~3万円と少し奮発される方が多いです。
ただし、特に両親へのプレゼントは旅行や食事など体験型のプレゼントを贈る場合もあるため、モノとしてのプレゼントは抑えるという場合もあります。
反対に体験型プレゼントはせずに、高価なモノを贈るという場合もあります。
また、複数人からプレゼントする場合も、5,000~3万円ほど。
一人あたりの金銭的負担が少ない分、ワンランク上の上質なアイテムをプレゼントする傾向にあります。
- 職場の人間:5,000~1万円
- 家族や親しい人:5,000~3万円
- 複数人から贈る場合:5,000~3万円
相場より安過ぎると失礼にあたりますが、高過ぎても相手に気を遣わせます。
そのためこの相場内に収まる金額でプレゼントの予算を立てるのがおすすめです。
退職祝いのプレゼントを贈る際に覚えておきたいマナー
お祝いごとにつきもののマナー。退職祝いを贈る際もマナーに気を付けましょう。
特に退職祝いは先輩や上司など目上の方に贈る機会が多いため、失礼がないようにしたいですよね。
「親しき中にも礼儀あり」と言うように、例え仲が良い人や家族への贈りモノであってもキチンとマナーを押さえておくべきです。
「熨斗(のし)は必要なのか」「退職祝いに不適切なモノ」など、退職祝いにプレゼントを贈る際に押さえておきたいマナーは下記記事で詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
感謝の気持ちや労いの想いを込めたメッセージカードやドライフラワーを添えるのがおすすめ
退職祝いのプレゼントを贈る際には、メッセージカードやドライフラワーを添えて一緒にプレゼントするのがおすすめです。
感謝の気持ちや労いの想いというのは伝えたくても、なかなか気恥ずかしさがあって面と向かっては伝えれないものですよね。
そんな時はメッセージカードに綴ったり、花言葉に想いを込めたりするのがおすすめです。
普段伝えられない想いを伝えられます。
また、ドライフラワーは生花よりも持ち帰りやすく、自宅での手入れもしやすいアイテム。
手軽さという面でもプレゼントに適しています。
退職祝いのプレゼントは、いかにあなたの感謝や労いなどの気持ちが相手に伝わるかどうかが重要です。
こうしたメッセージカードやドライフラワー以外にも、ラッピングでプレゼントを彩ったり、サプライズを仕掛けたりするのもおすすめです。
「どんなプレゼントを贈るのか」にプラスして「どのようにプレゼントを贈るのか」を考えるとより喜ばれる退職祝いになります。
BECOSでは、メッセージカードやドライフラワー、ラッピング用品なども取り扱っています。
退職祝いに男性へ贈ると喜ばれるプレゼントを紹介
退職する男性へのプレゼントは相手の年齢やあなたとの関係性によって、喜ばれるプレゼントが異なります。
20代~30代の比較的若い男性には、ネクタイや名刺入れなどのビジネスアイテムを転職先での活躍を願って贈るのがおすすめです。
対して40代~50代の男性は転職だけではなく、独立をはじめ他の選択肢も出てきます。
日頃のストレスを癒すようなリラックスアイテムを贈るのがおすすめ。
また、相手が目上の方である場合、ビジネスアイテムを贈らないよう気をつけましょう。
60代の方へは上記に加え、還暦のお祝いを兼ねた赤いアイテムがおすすめです。
下記記事ではそれぞれの年代別に男性へ贈る退職祝いにおすすめのアイテムを紹介しています。
退職祝いに女性へ贈ると喜ばれるプレゼントを紹介
女性への退職祝いは、退職後の生活をどのように送るかによってプレゼントを選びましょう。
特に20代~30代の女性は転職だけではなく、結婚や出産を機に退職する場合も考えられます。
そのためペアグラスやペアタンブラーのような、パートナーと一緒に過ごす時間を楽しめるプレゼントがおすすめです。
40代~60代の女性へは美容グッズや化粧品、日傘のようなファッションアイテムなどがおすすめ。
相手の好みに合うようしっかりリサーチしましょう。
下記記事では、年代別におすすめのアイテムを紹介しているので、予算と照らし合わせてプレゼント選びの参考にしてみてください。
定年退職を迎える男性に贈ると喜ばれるプレゼントを紹介
定年退職を迎える男性には、還暦祝いを兼ねた赤いアイテムを贈るのがおすすめです。
目上の方となるため、前述した通りビジネスアイテムや文房具などは避けましょう。
退職後の第二の人生を謳歌できるような、グラスやタンブラーなどプライベートな時間を楽しむためのアイテムがおすすめです。
お酒好きなのか、甘党なのかなど、好きなモノを踏まえた上で選びましょう。
下記記事では、価格帯別に定年退職を迎える男性へのプレゼントにおすすめのアイテムを紹介しています。
退職する上司に贈ると喜ばれるプレゼントを男女別に紹介
上司への退職祝いのプレゼントは、プライベートで使えるモノやホッとひと息つけるようなモノを贈るのがおすすめです。
上司へプレゼントを贈る場合も、ビジネスアイテムや文房具などは避けるのが無難です。
ただプレゼントを渡すだけではなく、メッセージを添えて贈ると今までお世話になった感謝の気持ちが伝わりやすくなります。
下記記事では上司への退職祝いのプレゼントにおすすめのアイテムを男女別に紹介しています。
上司の喜ぶ顔を思い浮かべながら選んでみてください。
退職祝いに父へ贈ると喜ばれるプレゼントを紹介
退職されるお父さんへ贈るプレゼントはリラックスタイムを過ごすためのモノや、家族と一緒に使えるモノなどがおすすめです。
またプレゼントの内容だけではなく、どのようにしてプレゼントを渡すのかも大切です。
サプライズを企画すれば記憶に残るお祝いになること間違いありません。
思い出の写真で動画やスライドショーを作ったり、内緒で退職祝いパーティーを企画したりすると喜ばれます。
下記記事では価格ごとにお父さんへ贈ると喜ばれるプレゼントを紹介しています。
さらにサプライズのアイディアも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
退職祝いに母へ贈ると喜ばれるプレゼントを紹介
お母さんへの退職祝いは、穏やかにリラックスできるアイテムや、化粧品・ファッションアイテムなど普段使いできるモノがおすすめです。
日頃の感謝を込めてメッセージカードやドライフラワーなどと一緒に、プレゼントを贈るとより一層喜ばれるお祝いになります。
ぜひ日頃は伝えられない気持ちを込めてみてください。
お父さんへのプレゼントと同様にサプライズを企画するのもおすすめです。
下記記事ではお母さんへ贈ると喜ばれる退職祝いのプレゼントを価格帯別に紹介しています。
予算に合わせてプレゼントを選んでみてください。
相手別!退職祝いに贈ると喜ばれるおすすめのプレゼント30選
ここからは退職祝いを贈る「相手別」におすすめのプレゼントを紹介します。
退職祝いを渡す相手の顔を思い浮かべながら、ぜひプレゼント選びの参考にしてみてください。
退職祝いに男性へ贈ると喜ばれるプレゼント5選
退職して次の職場で頑張る男性に喜ばれるプレゼントをセレクトしました。
ただし目上の方へのプレゼントの場合はビジネスアイテムではなく、自宅で使えるグラスやカップがおすすめです。
【郡内織物】シルク100%のしっとりとした肌触りの高級感あるネクタイ
- 価格:8,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ148、幅8.5
- 素材:シルク100%
富士山麓の郡内地域に伝わる「郡内織」のネクタイ。
シルク100%のしっとりとした手触りと高級感ある光沢が特徴です。
裏地には桜の模様が施され、見えないところまでお洒落にデザインされています。
新たな職場での活躍を願って贈ると喜ばれます。
【博多織】厄除・繁栄を意味する献上柄の新たな門出に縁起がいいネクタイ
- 価格:16,280円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ145、幅8
- 重さ(g):約50
- 素材:絹100%
ふっくらとした立体感が特徴の100%シルクのネクタイです。
G20の記念品にも採用されており、その品質の高さは折り紙つきです。
献上柄と呼ばれる「厄除・浄化・繁栄・尊厳」の意味がある柄が施されており、退職祝いにぴったりの縁起の良さです。
またグレー系のネクタイには、相手の警戒心を解いてくれる効果があります。
新たな環境で馴染むには最適なアイテムです。
【松阪牛革】新しい職場で使える使い込むほどツヤが増す名刺入れ
- 価格:10,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ7.5、幅11.3、奥行1.3
- 重さ(g):約40
- 素材:松阪レザー(松阪牛の本牛革)、ヌメ革
松阪牛の革を加工を唯一許されている「バンビ」によるここでしか手に入らない名刺入れです。
一点一点、職人が手作業によって加工した丁寧な仕上がりになっており、使えば使うほどツヤが増していきます。
【高岡銅器】クリーミーな泡立ちを生みいつもよりお酒が美味しくなるペアビアカップ
- 価格:11,500円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ11.5、直径6.5
- 重さ(g):約540
- 容量(ml):約200
- 素材:錫100%
錫製のペアのビアカップです。
鋳込む際にできる梨地調のザラザラとした質感が、クリーミーな泡立ちを生み出します。
そのためいつものビールがいつも以上に美味しく感じられます。
熱伝導率が高く瞬時に器へ冷たさが広がるため、ビールだけではなくジュースやアイスコーヒーを楽しむのにもおすすめです。
【金沢箔】どんな食卓にも合う金箔が華やかなペアで使えるタンブラーグラス
- 価格:8,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ13.2、直径9.5
- 重さ(g):約960
- 素材:ガラス・本金箔
華やかな金箔を使ったペアで使えるタンブラーグラスです。
金箔が割れたような独特の文様美しく、シンプルでモダンなデザインのためどのような食卓にも馴染みます。
パートナーと囲む食卓がより楽しく華やかになります。
退職祝いに女性へ贈ると喜ばれるプレゼント5選
女性の退職は転職以外にも結婚や出産などの場合もあるため、自宅でリラックスする際に使うモノや、プライベートで使用できるモノがおすすめです。
ただし出産前のベビー用品は、万が一のことがあることと、プレッシャーになりかねないため避けるのが無難です。
【い草-畳】運動好きな女性が喜ぶ富士山柄の国産い草のヨガマット
- 価格:7,980円(税込)
- サイズ(cm):(約)縦180、横60
- 重さ(g):約1700
- 素材:い草
い草をカラフルに染めて、熟練の職人が丁寧に織り上げたヨガマットです。
い草の持つ消臭効果・吸放湿性により、汚れにくいのが特徴。
加えて癒し効果の高い香りのおかげで、屋内外問わずリラックスしながらヨガに集中できます。
【有田焼】ティータイムが楽しみになる丸いフォルムが可愛いティーポット
- 価格:16,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ13.7、幅21.5、直径13.8
- 重さ(g):約720
- 容量(ml):約1050
- 素材:磁器
蓋の丸みと、ボディーの丸みが可愛らしくマッチしたティーポットです。
見た目だけではなく、持ちやすさを計算された取っ手や、撥水加工を施された注ぎ口など機能性にも優れます。
深みのある瑠璃色と白色とのコントラストが美しいアイテムです。
【東京洋傘】宮内庁御用達の高品質でどんなコーディネートにも合うオフホワイトの日傘
- 価格:15,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ70、直径80
- 重さ(g):約410
- 素材:親骨・10本骨(スチール)、生地・綿 100%、中棒・樫
輪っか型の持ち手が可愛らしい日傘で、持ち手は一つひとつ職人によって作られた一刀彫。
随所にこだわらりが見える宮内庁御用達の高品質なアイテムです。
上品さと可愛らしさが共存しており、どんなコーディネートにも馴染みます。
【藍染】巻き方で表情が変化!UV効果のある天然インディゴで染めたストール
- 価格:11,500円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ180、横58
- 重さ(g):約160
- 素材:綿 70%、麻 30%
天然インディゴで染め上げた、柔らかな薄手のストールです。
インディゴにはUVカット効果や防臭・抗菌効果があり、お出かけアイテムにぴったり。
一枚一枚手染めしされており、デリケートな女性の肌にも優しい肌触りとなっています。
巻き方で表情が変化するためめ、飽きがこないアイテムです。
【和ろうそく】匂いが気にならず人を選ばない和ろうそくのハンドクリーム
- 価格:2,300円(税込)
- 重さ(g):約40
- 容量(ml):約30
- 素材:木蝋
京都の舞妓さんに大人気のハンドクリーム。
伸びがよく、べたつかないため洋服を汚す心配がありません。
和ろうそく職人の手が綺麗なことから、和ろうそくの原料である木蝋を使用して開発されました。
定年退職祝いに男性へ贈ると喜ばれるプレゼント5選
定年退職を迎える男性へ喜ばれるであろうプレゼントをセレクト。
還暦祝いになる赤いモノや、第二の人生を彩るアイテムばかりです。
今までの疲れや苦労が吹き飛ぶような、お祝いにすると喜ばれること間違いありません。
【江戸木目込み】西陣織で彩られ会津塗りを施された高級感抜群のフォトフレーム
- 価格:23,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ2.5、幅22、奥行17
- 重さ(g):約460
- 素材:正絹、桐
会津塗 × 江戸木目込みのコラボで生まれたフォトフレームです。
節句人形で有名な江戸木目込人形の技法で作られており、西陣織を木目込んだ華やかさが特徴となっています。
職場での思い出の写真やメッセージを添えて贈るのがおすすめです。
【金沢箔】還暦祝いにぴったり!金箔が散らされたゴージャスで真っ赤な扇子
- 価格:12,500円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ22、幅2.5、奥行1
- 重さ(g):約24
- 素材:和紙、竹、金沢箔
扇面、扇骨、組み立てまで職人の手作りにこだわった扇子です。
星空を金箔で描いており、真っ赤な色合いと金箔のゴージャスさが還暦祝いにぴったりなアイテムです。
【大阪浪華錫器】縁起モノのつばめをあしらった朱色のぐい吞み
- 価格:14,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ4.3、直径5.4
- 容量(ml):約70
- 素材:錫、桐箱付き
錫で作られた、縁起モノのつばめがあしわれたぐい呑みです。
漆による朱色とつばめの縁起の良さから還暦を迎える定年退職される男性へのプレゼントに最適です。
【大阪浪華錫器】自宅でビールをジョッキで飲める!錫製ジョッキベルク
- 価格:15,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ11、直径7.5
- 容量(ml):約400
- 素材:錫、桐箱付き
錫で作られたビールジョッキです。
錫には水の不純物を取り除く効果があるため、ビールをはじめお酒を口当たりをまろやかにしてくれます。
自宅で美味しいビールが飲めるため、お酒好きにおすすめのプレゼントです。
【大阪浪華錫器】お酒をまろやかにしてくれる錫でできた富士山型タンブラー
- 価格:12,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ9.5、直径9.4
- 容量(ml):約300
- 素材:錫、桐箱付き
お酒をまろやかにする錫で作られたタンブラーです。
富士山をかたどったデザインをしており、退職祝いというハレの日に相応しい縁起のいいアイテムとなっています。
退職する上司への祝いに贈ると喜ばれるプレゼント5選
退職する上司へ贈るプライベートで使えるアイテムや、自宅で使えるリラックスアイテムを集めました。
前述してきた通り、目上の方にビジネスアイテムや文房具をプレゼントするのは避けるのがおすすめです。
【京扇子】森林浴のようなリラックスできる香りを楽しめるルームフレグランス
- 価格:8,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ22、幅5.7、奥行5.7
- 重さ(g):約400
- 容量(ml):100
- 素材:磁器(清水焼)、竹、香料
扇子用に薄く加工された「扇骨」に、香りをまとわせたルームフレグランスです。
静かな森のような清々しく健やかな香りで、時間経過によってフレッシュハーバルからヒノキ、ヒバ、アンバー、サンダルウッドと変化が楽しめます。
【今治タオル】ふわふわ優しい肌触りが長続きするバスタオルセット
- 価格:12,100円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ120、幅60
- 重さ(g):約600
- 素材:メキシコ綿
タオルソムリエが選び抜いた希少な綿だけを使った、優しい肌触りのバスタオルセットです。
高い吸水性を誇り、いつまでもふわふわの優しい肌触りが持続します。
洗濯してもゴワつかずにふわふわが持続する機能性の高さは、使い続けるほど驚きを感じます。
【松坂牛革】現金とカードがこれ一つでポケットに収まるスマートウォレット
- 価格:10,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ140、幅70、奥行0.5
- 重さ(g):約100
- 素材:松阪レザー(松阪牛の本牛革)、ヌメ革
松阪牛革を使用したスマートウォレットです。
現金とカードがこれ一つでポケットに収まります。
持ち物をできるだけ少なくしたい方へのプレゼントにおすすめです。
どんな服装にもマッチしやすいネイビーのため、プライベートはもちろんビジネスシーンでも利用できます。
【松阪牛革】ドライブ好きな上司に喜ばれる!使い込むほど光沢が出るキーケース
- 価格:12,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ10.3、幅6.5、奥行2
- 重さ(g):約55
- 素材:松阪レザー(松阪牛の本牛革)、ヌメ革
松阪牛革で作られたキーケース。
最高級の松阪牛革に含まれる油脂が、使えば使うほどにツヤを増し味わい深くなります。
ドライブや車が好きな上司にプレゼントすると、喜ばれること間違いなしです。
【薩摩切子】飾ってあるだけで美しい晩酌が華やぐ赤富士のお猪口
- 価格:24,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ4.3、直径7.5
- 重さ(g):約120
- 容量(ml):約80
- 素材:クリスタルガラス
盃を逆さまに伏せて赤富士に見立てたお猪口です。
お酒を注ぐと綺麗なのはもちろんですが、飾ってあるだけでも美しい華やかさがあります。
縁起の良い富士山モチーフのため、ハレの日の贈り物に最適です。
退職祝いにお父さんへ贈ると喜ばれるプレゼント5選
お父さんへの退職祝いには、普段使えるアイテムや晩酌のようなプライベートな時間に使えるアイテムを贈るのがおすすめです。
また、レストランを予約したり、パーティーを開いたりとサプライズを仕掛けて思い出に残る退職祝いにすると喜ばれます。
【江戸木目込み】思い出の写真をいつまでも色あせず華やかに飾るフォトフレーム
- 価格:23,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ2.5、幅22、奥行17
- 重さ(g):約460
- 素材:正絹、桐
節句人形で有名な江戸木目込人形の技法で作られたフォトフレームです。
ピンク&ブルーの美しい西陣織で彩られており、思い出の写真をいつまでも華やかに飾ってくれます。
家族やお孫さんの写真を飾るのに最適です。
【若狭塗箸】いつまでも夫婦仲良く健康に暮らして欲しいと願い贈る夫婦箸
- 価格:10,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ23、21.5
- 重さ(g):約20
- 素材:天然木(マラス)、漆塗装
若狭塗箸の職人が丁寧につくり上げた高級箸。
毎日口に入れるものだからこそ、国内の天然素材のみを使用した安心・安全なお箸になっています。
お箸には健康長寿を願う意味があり、夫婦箸は夫婦仲良く暮らして欲しいという想いが込められています。
【高岡銅器】親子でお酒を楽しめる片口とぐい呑み2つの酒器セット
- 価格:15,200円(税込)
- 片口サイズ(cm):(約)高さ6.3、幅16.2、奥行9
- ぐい呑サイズ(cm):(約)高さ4.3、直径6.7
- 重さ(g):約956
- 片口容量(ml):約280
- ぐい呑容量(ml):約70
- 素材:錫100%
錫100%の片口とぐい呑の酒器セットです。
錫は水の雑味を除き、片口にお酒を注ぐとまろやかな味わいにしてくれます。
親子水入らずの晩酌を楽しめます。
【大阪浪華錫器】家族で晩酌の時間が楽しめる千呂利とぐい吞みの酒器セット
- 価格:30,000円(税込)
- 千呂利サイズ(cm):(約)高さ10.7
- ぐい呑サイズ(cm):(約)高さ3.6、直径4.3
- 容量(ml):約20
- 素材:錫、桐箱付き
錫製の千呂利とぐい吞みの酒器セットです。
家族で晩酌を楽しめます。
錫がお酒をまろやかにしてくれるため、いつもお酒がいつも以上に美味しく感じられます。
【薩摩切子】幕末デザインの深みがある赤のお猪口
- 価格:30,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)高さ5.5、直径6.5
- 重さ(g):約180
- 容量(ml):約100
- 素材:クリスタルガラス
幕末の薩摩藩で作られていたお猪口のデザインを復刻した商品です。
伝統的なデザインと深みのある赤色が美しく、お酒好きなお父さんはもちろん歴史好きなお父さんへのプレゼントにもおすすめです。
退職祝いにお母さんへ贈ると喜ばれるプレゼント5選
お母さんへの退職祝いには、退職後の生活で日常的に使えるモノがおすすめ。
ファッションアイテムのような日常使えるモノと一緒に、旅行や食事などプレゼントを使うイベントを企画すると喜ばれます。
感謝の気持ちが伝わるよう工夫しましょう。
【化粧品】疲れた肌を癒し肌の潤いを保つナイトコスメセット
- 価格:22,350円(税込)
肌再生を高めるナイトコスメのセットで、睡眠時の美容成分を補ってくれます。
化粧水、美容液、乳液、ナイトクリーム、プレミアムバスオイルの5点セット。
香料・合成着色剤・界面活性剤・パラベン・シリコン・エタノール・鉱物油などは一切不使用で安心して使用できます。
【化粧筆】これ一つで大丈夫!とろけるような肌触りの化粧筆5本セット
- 価格:20,000円(税込)
- 重さ(g):約180
- 素材:細光峰、松リス、イタチ、ウォーターバジャー、コリンスキー
基本的なメイクに必要な筆をまとめた扱いやすい5本セットです。
毛先はカットせずに自然のままに束ねており、とろけるような究極の優しい肌触りに仕上がっています。
セット内容はチーク、アイシャドー、アイブロー、シャドーライナー、リップ、化粧筆用ポーチと100%コットンのBISYODOタオル、化粧筆用洗浄剤のNew筆美人30mlの構成。
このセット1つでフルメイクが可能です。
【堺刃物】料理上手なお母さんへ!世界的に評価の高い堺包丁の三徳包丁
- 価格:14,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ32
- 重さ(g):約215
- 素材:刀身:粉末ダイス鋼SLD(HRC63)割込ダマスカス ハンドル部:メタル柄尻ローズ材(溶接口金)
硬度が高く、抜群の長切れ性能を誇るダマスカス文様の美しい三徳包丁です。
柄には水濡れに強く美しいローズ(紫檀)を使用しています。
世界でも品質が高いことで有名な堺包丁。
料理好きなお母さんへのプレゼントにぴったりです。
【手捺染】気持ちが華やぎお出かけしたくなる爽やかなオレンジの日傘
- 価格:15,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ80
- 重さ(g):約350
京都の老舗生地屋による手捺染の生地にこだわった日傘です。
機械プリントでは出せない味わいある染め上がりが特徴で、美しいオレンジの柄が持つだけで気分を華やかにしてくれます。
お出かけが楽しくなるアイテムです。
【郡内織物】かさねの色目が顔色を明るく見せてくれる柿色のストール
- 価格:8,000円(税込)
- サイズ(cm):(約)長さ180、幅68
- 素材:ウール100%
肌触りの良い上質なウールを100%使用した、2色合わせのウールガーゼストールです。
とても軽いためお出かけや旅行先に持って行くのにぴったり。
平安時代の女性が好んだ「かさねの色目」が、顔色を明るく見せてくれます。
肌に優しいため、敏感肌でも安心して使用できます。
まとめ
退職祝いのプレゼントはどんなモノをプレゼントすればいいのかわからず、悩むことかと思います。
しかし、退職理由や退職後の生活で役立つモノかどうか考えると、プレゼントの候補を絞り込みやすくなります。
「何を贈ればいいのかわからない」とお悩みの方は、今回紹介した「選び方」を参考にしてみてください。
また、退職祝いのプレゼントは贈る相手との関係性や年齢によって相応しいモノと相応しくないモノがあります。
そのため退職祝いの相場やマナーを押さえておくと、目上の方へ贈る際でも失礼にあたらないプレゼントを選べます。
しかし、なにより大事なのは退職する方が喜んでくれることや、あなたの気持ちが伝わることですよね。
どんなプレゼントを贈るのかこだわるのはもちろんですが、「どのようにプレゼントを渡す」のかにもこだわってみてください。
サプライズやメッセージカードなどで想いを形にすると喜ばれること間違いなしです。