
モダンなアクセサリーと聞いて、どんなものが思い浮かびますか?実は最近おしゃれな方のあいだで、伝統工芸品のアクセサリーが人気なんです!え?伝統工芸品でアクセサリー?と思いますよね。
伝統工芸品の中にはモダンでおしゃれなものも多く、現代の雰囲気に合わせてつくられたアクセサリーがたくさんあります。
今回は、伝統工芸品のアクセサリーの中から、モダンでおしゃれなデザインのおすすめ商品をご紹介します!洗練された伝統工芸品のアクセサリーを取り入れて、おしゃれにぐっと差をつけてみませんか?
差がつく!伝統工芸品のおしゃれなアクセサリーおすすめ12選
伝統工芸品のアクセサリー1【尾張仏具のバングル】
伝統に培われた美しさ
尾張仏具の職人さんが手掛けるバングルです。高度な仏具の錺(かざり)金具技術を活かして、現代のライフスタイルに合ったモダンなものづくりに挑戦されています。
和柄をベースに「透かし」や「打出し」といった伝統技術を用いて、ひとつひとつ手仕事でつくられた職人技が光るアクセサリー。こころと技術を込めてつくられたバングルは、シンプルなデザインの中に上品さや高級感が感じられますね。
ノヨリ
バングル

軽い付け心地のバングルなので、他のデザインやブレスレットと重ね付けも楽しめますよ!
ヘアアクセサリーやブローチも!尾張仏具の錺金具職人がつくるアクセサリーをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー2【江戸切子ネックレス】
江戸切子の輝きで高級感あるおしゃれを
グラスのイメージが強い江戸切子を「より身近に感じてほしい」という想いで開発された江戸切子ジュエリー。グラスよりも小さくより繊細なカット技術が必要なため、何度も研究を重ね完成した職人技が光る逸品です。
光の加減でさまざまな表情を楽しめるのが魅力。高級感と存在感があり、ファッションの主役になります。
小林硝子工芸所
tokoba ドロップ・ネックレス 赤菊つなぎ

普段ファッションに使わないガラス素材をアクセサリーで取り入れることで、おしゃれのレベルがグンと上がりますよ!
美しい煌めき!江戸切子ジュエリー「tokoba jewelry」をもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー3【彦根仏壇の木彫りピアス】
木彫り彫刻でナチュラルなおしゃれを!
彦根仏壇の伝統工芸士が、受け継がれてきた彫刻技術を活かしてつくる木彫りのピアス。工房のある滋賀県の花に指定されているシャクナゲの花を、ひとつひとつ手で彫って仕上げています。
木のぬくもりと職人の匠の技で生み出される立体感が、ファッションのいいアクセントになります。大きすぎない控えめなサイズ感で使い勝手もよく、お気に入りのアクセサリーになりますよ。
井尻彫刻所
幾木 シャクナゲ(ピアス)

びわ湖の形のピアスもあります。あわせてチェックしてみてください。
伝統工芸士がつくる木彫りのピアスをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー4【有田焼の陶磁器リング】
鱗モチーフもおしゃれ!有田焼の陶磁器リング
400年の歴史を持つ陶磁器「有田焼」のリングです。海外で活躍するデザイナーたちの感性を融合させて生まれたグローバルブランド「2016/」が手掛ける作品で、洗練された現代的なデザインが魅力です。
日本で多く起用されている「鱗」をモチーフにしたデザインもおしゃれ!いくつかカラーやデザインのバリエーションがあり、エレガントな雰囲気のものからカッコいいものまであるので、複数購入して用途やシーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。
2016/
サスキア ディーツ ドレーク リング

リングサイズは、「No.1:10~12号」「 No.2:13~14号」の2サイズ展開。太めのリングなので、サイズが合えばカップルや夫婦でおそろいにするのもステキですよ。
シンプルモダンな陶磁器アクセサリー!2016/有田焼ジュエリーをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー5【京念珠のピアス】
老舗数珠屋が心を込めてつくるお守りピアス
耳元で揺れる美しいタッセルが特徴的なピアス。数珠の概念を大切にモダンなものづくりを行っている京都府の数珠職人さんによるものです。おしゃれなだけでなく、それぞれのピアスに意味が込められています。
おなじデザインの猫用ネックレスがあり、愛猫とおそろいコーディネートを楽しめるのも特徴。愛猫家の方にもおすすめですよ。
中野伊助
ねこのわ ピアス GINKAKU

こちらに使われているローズクオーツは「美しさと愛」という意味を持っています。カラー別に使われているパワーストーンも異なるので、石の意味によって選んでみてもいいですね!
愛猫とおそろいも可能!京念珠のお守りアクセサリーをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー6【金箔工芸×小田巻きのかんざし】
洋装にも合わせやすいモダンなかんざし
かんざしは着物や浴衣に合わせるイメージがありますが、じつは洋服にも取り入れてもおしゃれなアイテム。いつものヘアゴムの代わりにかんざしを使えば、個性を出しつつ上品にまとめられます。
こちらのかんざしは、金箔を押したコットンパールが使われていてカジュアルな洋服にも合わせやすいデザイン。また、「小田巻き」という技法を使ってつくられていますが、この巻き方は糸の切れ目が分からないようになっていることから、縁の切れない縁起の良いものとされています。自分用はもちろん、大切な方へのプレゼントにもおすすめです。
八尋製作所
KAGASEO かんざし

価格も手ごろなので、友だちへのプレゼントなどにも気軽に渡すことができますよ。
伝統工芸品のアクセサリー7【尾張七宝のペンダント】
首元を華やかに彩る尾張七宝のペンダント
尾張七宝の伝統工芸士が代表を務める「加藤七宝製作所」が手掛けるペンダント。葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」をヒントにアレンジした作品で、小さな世界にぎゅっと詰め込まれた七宝技術の美しさに思わず目を奪われます。
シンプルなファッションも、このペンダントひとつでこだわりが感じられるおしゃれなスタイルに大変身!宝ものになるアクセサリーを探している方におすすめです。
加藤七宝製作所
【ペンダント】極上 波 | 有線本七宝

魅力的なデザインのものがたくさんあるので、自分に合う雰囲気にものを探してみてくださいね。尾張七宝の魅力を身近に楽しむことができますよ!
イヤリングや指輪、リーズナブルなものも!尾張七宝のアクセサリーをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー8【ひらがなアクセサリー】
かなの曲線美を楽しむ
日本語特有の「かな」文化がもつ美しさを楽しめる「ひらがなアクセサリー」。書道家の國廣沙織さんが、ジュエリー職人さんと共同で製作しています。日本では英語やアルファベットがデザインによく使われますが、日本語をモチーフにしたものは珍しいので、いつもと違うデザインのアクセサリーを探している方におすすめです。
ひらがながもつ曲線の美しさを楽しんでほしいという想いがつまったアクセサリー。この機会に「日本語ってこんなにも美しいんだ」と実感してみませんか?
SAORI KUNIHIRO
こころネックレスK10

日本語の文字は世界でも美しいと人気なので、海外の大切なお友だちへの贈り物としてもセンス抜群です!
SAORI KUNIHIROのひらがなアクセサリーをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー9【有田焼の陶磁器イヤリング】
白磁とゴールドの美しいコンビネーション!
有田焼の老舗窯元から生まれたアクセサリーブランド「6.kiln」。上質な白磁を活かしてつくられるアクサリーは、焼き物ならではのあたたかみと凛とした美しさを兼ね備えています。
こちらのスクエア型のイヤリングは、シンプルモダンなデザインでカジュアルなシーンにもフォーマルなシーンにも大活躍。価格も5,000円台と手ごろなので、ひとつ持っておくと重宝するアイテムです。
6.kiln/ロクキルン
【イヤリング】 白磁 スクエア | 有田焼

年齢を問わず使えるデザイン!プレゼント用にもおすすめです。
伝統と流行のコンビネーション!6.kilnの有田焼アクセサリーをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー10【京友禅のピアス】
友禅独特の発色の美しさを洋装で楽しむ
パンジーをモチーフにしたかわいいピアス。手描き友禅の伝統技術を用いてひとつひとつ丁寧に染められていて、友禅ならではの鮮やかな発色の美しさを気軽に楽しむことができます。
華やかな色彩に、気持ちがパッと晴れやかになるアクサセリー。お出かけがますます楽しくなりますよ。
Morphosphere/モルフォスフィア
【ピアス】tint パンジー 真紅 | 京友禅

ピアスのほか、ブローチやネックレスもありますよ。
「色を纏う」Morphosphereのアイテムをもっと見たい方はこちら

伝統工芸品のアクセサリー11【京友禅生地の時計ベルト】
伝統工芸品をファッションに取り入れたい男性にもおすすめ
着物などで親しまれてきた伝統工芸品「京友禅」の生地で作られたApple Watch用バンド。シリーズ1~5すべてのモデルに対応しています。
上下別売りのため、自由に組み合わせてオリジナルのベルトを作れるのも魅力。こだわりのおしゃれを楽しむことができますよ。
日根野勝治郎商店
京都の染屋がつくった™ Chameleon Band for Apple Watch
伝統工芸品のアクセサリー12【高岡漆器×西陣織の蝶ネクタイ】
日本伝統の技でおしゃれを楽しむメンズ用アクセサリー
富山県高岡市の伝統工芸「高岡漆器」の技で作られた蝶ネクタイです。ストラップには、最高級の絹糸を贅沢に織り込んだ西陣織のストラップを使用。日本の伝統工芸の技をたっぷり堪能できるメンズ用アクセサリーです。
漆器ならではの美しい艶感や螺鈿細工の技が首元をおしゃれに演出。パーティーシーンで身につければ、注目をあつめること間違いなしです。
しゃかいデザイン
CONCERTO 漆 蝶ネクタイ
伝統工芸品をファッションにおしゃれに取り入れるコツ
伝統工芸品をファッションにうまく取り入れることができれば、おしゃれ度がグッとアップします。しかし、実際にどんな風に取り入れたら良いか分からないという人もいますよね。
ここでは、日本伝統の技術を駆使してつくられた伝統工芸品を上手におしゃれに取り入れるコツを2つ紹介します。
アクセサリーなど小物でさりげなく伝統工芸品を取り入れる
シャツやパンツなどの目立つ大きな部分に取り入れるのではなく、まずはさりげなく伝統工芸品を使うのがおすすめです。
アクセサリーや時計、カバンなどであればファッションの一部にさりげなく伝統工芸品を取り入れることができ、グッとおしゃれな印象になります。
とくに初めて挑戦するときは、指輪やイヤリングなどの小さめのアイテムからチャレンジしてみましょう。
ファッションの系統に合いそうなデザインの伝統工芸品を探してみる
伝統工芸品といっても、さまざまなデザインが存在します。まずは自分のファッションの系統を知り、その系統に合いそうなデザインを探してみましょう。
伝統工芸品のアクセサリーには、いつものアクセサリーにないようなおしゃれなデザインのものが多いです。友達から「どこで買ったの?!」と質問されること間違いなしです。
まとめ
いつものアクセサリーとはちょっと違う、伝統工芸品のアイテムを取り入れることでおしゃれがワンアランクアップします。
モダンなデザインのアクセサリーも多いので、はじめて伝統工芸品を購入する人でも手軽にチャレンジできるでしょう。

今まで伝統工芸品のアクセサリーを購入したことがない人も、ぜひこの機会に自分のお気に入りを見つけてチャレンジしてみてください!
よくある質問
- 江戸切子のアクセサリーがほしいです。おすすめは?
-
記事では、小林硝子工芸所が手掛ける「tokoba jewelry」をご紹介しています。江戸切子の素材にはソーダガラスとクリスタルガラスがありますが、tokoba jewelryはクリスタルガラスを使って作られていて、透明度が高く非常に美しいです。また、輪郭を手作業で削り出すところから、カット、磨きの工程まで一人の職人が丁寧に行っており、どこをとっても粗のない一級品の江戸切子ジュエリーです。ぜひチェックしてみてください。
- 予算5,000円で買えるかわいい伝統工芸品アクセサリーは?
-
京友禅の技で染めた花柄ピアスはいかがでしょうか。友禅の鮮やかな発色で染められた大きめのモチーフで、シンプルなコーディネートとの相性が抜群です。詳しくはこちらをご覧ください。