【伝統工芸展の情報を紹介】全国で開催の展覧会・イベントや検索できるサイトも掲載

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

伝統工芸展の情報を紹介

「伝統工芸展」と呼ばれる催しは全国で行われています。よく知られているのが文化省や公益社団法人 日本工芸会などが主催する「日本伝統工芸展」で、伝統的な工芸や技術の保護・育成を目的として開催。そのほかにも各地域で独自に行われている展覧会として「伝統工芸展」の名称がついているイベントも。本記事では、日本伝統工芸展や伝統工芸に関する展示会・イベントについてご紹介します。

日本各地で行われている「伝統工芸展」の実例

「公益財団法人 日本工芸会」や「一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会」などが主催している伝統工芸展のほか、全国各地で開催の伝統工芸に関連するイベントの実例をご紹介します。

伝統工芸展の実例1
【文化庁が主催する「日本伝統工芸展」】

「日本伝統工芸展」は、文化庁や公益社団法人日本工芸会などが主催する展覧会です。昭和29年に第1回が行われ、7回目から全国公募展の形式で現在まで毎年開催。国内最大の公募展で、公募から選ばれた受賞作品や入選作品を見られます。日本橋三越本店や石川県立美術館、広島県立美術館など、全国各地(約10会場)を巡回して行われるため近くで見られるチャンスも。また東日本伝統工芸展や日本伝統工芸近畿展など、各エリアごとの支部展も開催されています。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例2
【伝統的工芸品の作品が集結「全国伝統的工芸品公募展」】

「全国伝統的工芸品公募展」は、一般社団法人 伝統工芸品産業振興協会が主催する展示会です。経済産業大臣指定の伝統的工芸品をはじめとした工芸品を対象に応募作品を展示する形式の公募展。毎年、国立新美術館で開催されています。伝統的な技術と新しいアイデアを取り入れた魅力あふれる公募作品を見たい人におすすめです。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例3
【岡山で開催された「伝統工芸展」】

岡山で開催された「伝統工芸展」は瀬戸内ファニチャー事務局が主催となって実施された伝統工芸の展示会です。木工やクラフト家具コレクション、染物・織などのさまざまな商品を展示。展覧会や公募展とは異なり、作り手との交流の場を目的に開催されるイベントとして人気を博しています。すばらしい伝統工芸品を手に取り、間近で体験できる機会を求める人におすすめですよ。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例4
【日本を代表する漆工芸の展覧会】

日本を代表する工芸品として世界からも注目を集める漆工芸の展覧会。過去に行われた「うるしの彩り」は住友家に伝わる日本や琉球、中国などの漆工芸品の茶道具・香道具が泉屋博古館分館に集められ開催。漆工芸の展覧会は「日本伝統漆芸展」なども開催され毎年注目を集めています。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例5
【人気アニメと伝統工芸の融合「ポケモン×工芸展」】

「ポケモン×工芸展」は、人気アニメ「ポケットモンスター」のキャラクターを伝統工芸で表現したアートが並ぶ展覧会です。人間国宝や若手のアーティストが工芸の技法を用いて作ったさまざまなデザインの作品(約70点)を国立近代美術館・国立工芸館にて公開。アニメと伝統工芸という世界が注目する日本のコンテンツが同時に楽しめるイベントになっています。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例6
【見て・体験して楽しめる「大江戸すみだ職人展」】

昔ながらの職人技が残る東京都墨田区は伝統工芸の宝庫として知られるエリア。画人の葛飾北斎も愛したとされる墨田区で作られる伝統工芸の展示会です。展示のほかに製作実演や工芸体験が行われ、職人から直接学んで伝統工芸の製作も可能。伝統工芸を身近に感じられる機会として好評を博しているイベントです。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例7
【伝統的工芸品の普及を目指す「KOUGEI EXPO」】

「KOUGEI EXPO」は、経済産業省が毎年11月の伝統的工芸品月間に全国各地で開催しているイベント。開催地域の県指定の工芸品や全国の伝統的工芸品など、さまざまな作品を一度に見ることができます。展示のほかに商品の販売や製作体験、実演コーナーなども行われる伝統工芸好きにぴったりのイベントです。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例8
【金沢で開催される伝統工芸の祭典「KOGEI フェスタ!」】

「KOGEI フェスタ」は、金沢市で開催される伝統工芸を見て・触れて楽しめる大規模なイベント。加賀友禅や金沢箔、金沢九谷など、石川県の伝統工芸を体験することもできます。石川県の作家が製作したさまざまなジャンルの工芸品を購入できるマルシェも人気。伝統工芸品の多い石川県ならではのイベントです。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例9
【東京の伝統工芸の魅力を味わえる「東京手仕事」】

「東京手仕事」は東京の伝統工芸品の魅力を味わえるイベント。江戸切子や江戸木目込人形、東京打刃物などの東京を代表する工芸品の展示のほか、販売や職人の実演なども行われます。東京の職人が作る伝統工芸に触れてみたい人にぴったりのイベントです。

詳細を見てみる

伝統工芸展の実例10
【伝統的工芸品の文房具と出会える「工芸文具展」】

「工芸文具展」は、伝統的工芸品に指定されている文房具を集めた展示会です。東京都の伝統的工芸品「江戸指物」の技術を用いて作られた鉛筆ホルダーや山口県の「大内塗」の技法で作られたボールペンといった文房具を展示。そのほかにも墨や硯、印章、グリーティングカードなどさまざまなアイテムが集められています。体験できる伝統工芸もあり、文房具を好きな人が楽しめるイベントです。

詳細を見てみる

伝統工芸の展示会やイベントが探せるサイト5選

伝統工芸展やイベントはさまざまな場所で開催されています。行きたい展覧会やイベントがある人は事前に行われる催しや日程を調べておくとスムーズ。今後行われる伝統工芸展やイベントの日程を確認できるサイトをご紹介しますので参考にしてくださいね。

伝統工芸の展示会やイベントが探せるサイト1
【日本伝統工芸展を主催する「日本工芸会」】

「日本工芸会」のサイトでは主催する日本伝統工芸展のほか東日本伝統工芸展や山口伝統工芸展などの各支部展の展覧会の情報も知ることが可能。陶芸や人形など、それぞれの工芸に特化した展覧会の開催状況も確認できますよ。

サイトの詳細を見てみる

伝統工芸の展示会やイベントが探せるサイト2
【運営するギャラリーの情報を掲載「伝統工芸 青山スクエア」】

「伝統工芸 青山スクエア」は、一般財団法人の伝統的工芸品産業振興協会が運営するギャラリーとショップで、サイトも運営しています。サイトではギャラリーで行われる展覧会情報を確認可能。他のエリアで行われる外部催事の情報も掲載されているため東京以外のイベントも確認できます

サイトの詳細を見てみる

伝統工芸の展示会やイベントが探せるサイト3
【日本各地で開催の美術展を紹介「美術展ナビ」】

「美術展ナビ」は、日本各地で開催されている美術展の情報を紹介する読売新聞社が運営するサイトです。全国各地の公立・私立の美術館や博物館で開催の伝統工芸の展覧会の情報も掲載。展覧会の特徴や楽しみ方なども書かれているので行く前に読んでおくとより楽しめそうですね。

サイトの詳細を見てみる

伝統工芸の展示会やイベントが探せるサイト4
【クリップ機能で開催を通知してくれる「アートアジェンダ」】

「アートアジェンダ」は全国で開催される美術館や展覧会の情報をいち早く知ることができるサイトです。興味のある情報をマイページにクリップ保存しておけば開催や終了する前のタイミングで展覧会のお知らせをメールでお届け。行きたかった展覧会の見逃し防止に繋がるうれしい機能が使えます。各展覧会に行った人の感想や評判もチェック可能。伝統工芸展に特化したイベントをチェックしてくださいね。

サイトの詳細を見てみる

伝統工芸の展示会やイベントが探せるサイト5
【「KOGEI STANDARD」】

「KOGEI STANDARD」は、幅広い工芸の情報発信を行うサイトで伝統工芸のイベントも確認できます。展覧会のレポートなどもサイトに掲載されているので、読むとより理解が高まりそうですね。

サイトの詳細を見てみる
伝統工芸展とはどんなイベントですか?

「伝統工芸展」と呼ばれる催しは、応募作品を展示するイベントから地域の伝統的な工芸品を展示するものまでさまざまな形式で行われています。「伝統工芸展」の実例や開催情報を知りたい人はこちらをご覧ください。

伝統工芸展の開催情報はどこで確認できますか?

伝統工芸展の開催情報は主催する法人や団体などのホームページで確認できます。文化庁や公益社団法人日本工芸会などが主催する展覧会「日本伝統工芸展」の開催情報はこちらで確認できます。日本伝統工芸展やそのほかの伝統工芸に関するイベントの開催情報を知りたい人はこちらをご覧ください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次