病院やクリニックの開院祝いで贈り物をするとなれば、まず花が思い浮かぶかもしれません。花の贈り物は悪くないものの、「他とは違う一味違ったプレゼントをしたい!」と考えている人からすれば少し物足りないかもしれないですね。今回は、開院祝いで贈る花以外のギフトを紹介します。ギフト紹介の前に、商品選びをする時に押さえておいた方がいいことも、併せて解説しています。
開院祝いを花以外から選ぶときに押さえるべきこと4つ
開院祝いを花以外から選ぶときに押さえるべきこと①
縁起や験担ぎできるものを選ぶ
病院やクリニックの開院祝いのギフト選びで、まず意識していただきたいのが縁起や験担ぎです。「開院後、順調なスタートを切っていただきたい!」というのは、ギフトを贈る側に共通する願い。花以外の贈り物となると選択肢が増えますので、縁起の良いものを選びやすくなります。
開院祝いを花以外から選ぶときに押さえるべきこと②
華やかなもの、オシャレなものを選ぶ
開院後、受付や応接室などに置くアイテム選びは重要です。華やかさがあったりオシャレな逸品を贈れば、「素敵なプレゼントで嬉しい!」と贈られた側も喜ぶはず。贈る側、贈られる側の双方が笑顔になれるギフトが理想的。また癒し効果の高いアイテムを贈り物候補として考えておくのも良案です。
開院祝いを花以外から選ぶときに押さえるべきこと③
食品などの消えものも選択肢に入れておく
花以外の開院祝いは長きに渡って使えるものだけでなく、消えものを選択肢に入れておくのがおすすめです。贈られる側のこだわりが強ければ、コンセプトとは合わないインテリアなどを贈っても渋い顔をされることも…。その点、食べ物などの消えものは外さないギフトとしての強みがあります。個包装などみんなで分けやすいお菓子セットなども、開院祝いの贈り物として考えておいてくださいね。
開院祝いを花以外から選ぶときに押さえるべきこと④
相場をしっかり確認しておく
ギフトの相場は、花を贈る、花以外を贈るに関係なく確認しておく必要があります。一般的な取引先の相場は、1万円~3万円。かなりお世話になっていたり、贈り先が重要な相手である場合は3万円~5万円になります。相場を大きく外すと失礼になり、相手との関係にも悪い影響を及ぼす可能性もゼロではありません。しっかり相場を確認した上で、ギフト選びをしてくださいね。
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト10選
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト①
応接室にちょっとしたユーモアを!「笑鬼面(しょうきめん)」
鬼瓦家守のブランドは、研鑽を積んだ職人さんの技術の継承によって成り立っています。山下敦が生み出す瓦製品は、時間をかけてきめ細かく仕上げるため量産が不可能。ゆえに希少性の高いものばかり。「毎日が修行!」をモットーに今日も山下敦が新たな作品に魂を込めます。
笑う鬼の面と書いて、「笑鬼面(しょうきめん)」と呼びます。鬼師・山下敦のアイデアにより、室内に飾れる鬼瓦が誕生。「強面だけど優しい笑顔が素敵!」そんな院長先生がいるならおすすめです。
鬼瓦家守
【三州鬼瓦】鬼瓦家守 (新東) 室内に飾る笑鬼瓦:山下敦
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト②
癒し効果満載のフクロウ
鷲塚彫刻は素材に色づけせず、美しい木目と風合いを活用して仕上げます。表面に彫刻刀の彫りあとを残す独自技法は伝統のもの。1975年5月10日に、鷲塚彫刻の一位一刀彫(いちいいっとうぼり)は、経済産業省指定の伝統的工芸品の指定を受けました。他の追随を許さない伝統技法から生み出される逸品を、開院祝いに贈りましょう。
たくさんの商品に使われるふくろうは、幸せをイメージしやすいシンボルとして、たくさんの人に親しまれてきました。天然木イチイの素材を活かしたフクロウは、キュートで癒し効果も抜群。安らぎを与えるフクロウを、開院祝いのギフトに贈ると喜ばれますよ。
J.Flavor 鷲塚浩
【置物】 ふくろう | 一位一刀彫
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト③
受付やエントランスに飾ると福を呼び込むたぬき
ヤマ庄陶器は1930年より信楽焼を取り扱ってきました。こだわりの作品を完成させるためには、密なコミュニケーションが必須です。ヤマ庄陶器の谷井富也は、窯元の職人のもとへ足を運び意見を交換を重ねてきました。
手乗りサイズのとってもかわいいたぬきの雄雌セットを飾ってもらいましょう。たぬきは「他(た)を抜く」という語呂合わせから「他人よりも抜きん出る」という願いを込められるため、縁起の良いプレゼントにぴったり。「玄関や入口に置けばたぬきが縁起を呼び込んでくれますよ」というメッセージを添えると、一層喜ばれる贈り物になるはずです。
ヤマ庄陶器
【置物】九谷焼コラボ Tanutanu 古九谷風セット | 信楽焼
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト④
木彫り工芸職人・山田祐治が腕を振るったアイヌ工芸
漫画『ゴールデンカムイ』の大ヒットでアイヌ文化に興味を持った人は少なくありません。今回、ご紹介する「ニポポ特彫 10号」は、アイヌ民族の誇りが詰まった逸品。世界を見渡しても類似品がないアイヌの手工芸品は、一味変わった開院祝いとして贈られた方の心を鷲掴みにする力があります。
二ポポには、アイヌ語で「小さな木の人形」という意味を持ちます。北海道知事賞など数々の受賞歴のある山田祐治が、丹念に作り上げた木彫り工芸は、贈答品して最適。ぜひ開院祝いにプレゼントしてみてくださいね。
with AINU CRAFTS.
【置物】ニポポ特彫 10号 | アイヌ工芸
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト⑤
宇宙をイメージした上品な花瓶
加藤芳朗は、加藤七宝製作所の3代目代表。代々尾張に受け継がれてきた伝統工芸の技術をしっかり継承しています。過去に固執せず伝統を守りながらも、異業種とのコラボを試みするなど挑戦を恐れません。加藤七宝製作所は、無限のポテンシャルを持つ「七宝のカタチ」を追求し続けています。
「宙」「水」「陽」で構成される宇宙を表現したシリーズの一輪挿しは、開院祝いにぴったり。層を重ね醸し出す色彩は、尾張七宝の魅力が存分に詰まっています。上品な存在感を放つ花瓶は、ずっと使い続けられる、かけがえのない逸品になること請け合いです。
加藤七宝製作所
【一輪挿し】4.5玉形 陽(赤) | 無線銀貼七宝
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト⑥
受付や応接室に飾れる縁起良いだるま
株式会社柿沼人形は、1950年に東京で操業されました。30名以上の職人が埼玉県越谷市の工房で、人形作りに腕を振るっています。1995年に製造が始まった招き猫は、節句人形の製造技術がしっかり活かされ、日本だけでなく海外でも高い人気があります。
ピンクとブルーの美しいグラデーションが印象的な友禅を用いただるま。厄を払ってくれるだけでなく、インテリアとしても力を発揮。受付に飾ってもいいですし、応接室に置いても室内の雰囲気を明るくする効果があります。
柿沼人形
【江戸木目込み】柿沼人形 江戸だるま (大) 友禅 輝
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト⑦
キュートなだるまを開院祝いに!
岐阜県飛騨高山に拠点にする鷲塚彫刻の職人・松田亮長は、これまで蛇・蛙・亀をモチーフにした作品をたくさん製作してきました。素材に色づけをせず、木目と風合いを用い表面に彫刻刀の彫りあとを残す技法「一位一刀彫(いちいいっとうぼり」は、1975年、経済産業省指定の伝統的工芸品に指定されています。
縁起もののだるまには、様々なバリエーションがあります。しかし木彫りのだるまは、かなり希少。色をつけずイチイという木の素材を存分に活かしただるまは安らぎ効果が抜群。開院祝いに、キュートで縁起の良いだるまを贈れば喜ばれますよ。
J.Flavor 鷲塚浩
【置物】 重ね達磨 | 一位一刀彫
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト⑧
ホワイト&ネイビーの招き猫
KataKoto(カタコト)は陶磁器のブランドです。2019年にスタートしました。イメージや固定概念に捉われず自由度の高い肥前吉田焼。「KataKoto」は肥前吉田焼の技術を用いながら、人を笑顔にする焼き物を製作しています。「日常のちょっとしたアイデアを形にしたい」というコンセプトをもとに、職人がユーモラスな作品を生み出し続けています。
ホワイトネイビーの招き猫は、猫好きではなくても欲しくなる逸品。きょとんとした顔が何ともいえない味わいを醸しています。左手を挙げたポーズには「人を招く」という意味があります。首の後ろにお金を投入できる箇所があります。500円玉をパンパンに詰めると約30万円に。開院祝いにお金を入れた貯金箱を贈るというのも粋ですね。
WakuWaku Office
【肥前吉田焼】Kata Koto へそくりの招き猫 弍号 白丸
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト⑨
西陣織の箱に華七宝柄のチョコ
クラシカルなイメージの強い西陣織ですが、「RE:NISTA」では「西陣織をライフスタイルに溶け込ませよう」と様々なアプローチを続けています。「生活に彩を加えたい」と、食べ物の容器に西陣織を用いるなどの工夫を続け、人々の心を豊かにすべく日夜、研鑽を積んでいます。
円満や平和を表す華七宝柄は縁起が良く、開院に贈ると喜ばれます。美味しいチョコレートだけでなく西陣織の技術が詰まった箱は、ジュエリーボックスにもなりますので長きに渡って使い続けてもらえる贈り物になります。
RE:NISTA
【チョコレート】ジュエリーボックス<七宝チョコ7つ入>内箱あり|西陣織
【開院祝い】花以外で贈って喜ばれるおすすめギフト⑩
多忙な日々の中にリラックスタイムを贈ろう!
「SAYURI&Co.」は2016年、東京とロンドンを拠点に設立されたブランド。日常で飲まれることの多い日本茶を今一度見つめ直し、最高品質を実現しました。開院祝いに「プレミアム宇治抹茶」の抹茶キットを贈れば「粋で上品なプレゼント!」と喜ばれること間違いなし。
女性実業家・安田ユリーカ有里が選び抜いた逸品をぜひ開院祝いに。有機宇治抹茶30g、茶筅、茶杓と風呂敷がセットになっており、お茶碗さえあればすぐに抹茶をたてられます。開院後はかなり多忙で時間に追われる人も多くなるもの。たまにお茶をたてて飲むという時間を設けられれば、暮らしの中にリラックスタイムが生まれ、ゆとりを取り戻せます。
SAYURI
【抹茶キット】プレミアム宇治抹茶|日本茶
BECOS Journalではこのほかにも開院祝い関連の記事を多数リリースしています。気になる方はぜひご覧になってみてくださいね。

