
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

皆さんは普段、箸置きを使っていますか?ほとんどの人が箸置きを使用していないと思いますが、やはり誰かを家に呼ぶときは気遣いとして置いておきたいもの。でも、箸置きってどんなものが良いのかよく分かりませんよね。
そこで今回は箸置きの選び方などの基本情報と共に、おすすめのおしゃれな箸置き6選を紹介します。
なぜおもてなしの席では、箸置きを使うのでしょうか。
実は箸置きを使うのには、しっかりとした意味があります。
箸置きを使う一番の理由は、衛生面です。
箸を直接テーブルなどに置いてしまうと、衛生的に気になるという人も多いでしょう。
また、一度使ったあとの箸をテーブルに置くと汚れてしまいますよね。
しかし、箸置きがあればそんな心配はいりません。
また、箸置きを使わないと、ついついマナー違反である「渡し箸」をしてしまいがちです。
渡し箸
マナー違反にならないためにも、箸置きは使った方が良いです。
それ以外にも、テーブルコーディネートの一環として箸置きを使っているお店も多くあります。
おしゃれな箸置きなら、テーブルを華やかにしてくれます。
箸置きは基本的に、左側に置きます。
右利きの人は箸の持ち手が右にある方が使いやすいため、箸の先端側に設置する箸置きは左側になります。
中には左利きの人もいますが、日本人は約9割が右利きと言われているので、基本は左側に置いておけば問題ありません。
箸置きを初めて購入する場合、そんなことに気を付ければいいか知っておきたいですよね。
箸置きを購入するときは、統一感のあるものを購入するのがおすすめです。
同じテーブルの上に一貫性のないバラバラの箸置きが置かれていると統一感がなく、せっかく用意した料理が映えなくなってしまいます。
できるだけ同じ雰囲気や色合いのデザインを選ぶといいでしょう。
色や形、素材などを揃えておけば複数の箸置きを置いても統一感があっておしゃれにまとまります。
陶器なら陶器、青なら青、四角なら四角など、統一性のあるものを選びましょう。
選ぶのが難しい場合は、複数個セットになっているものを購入するのがおすすめです。
>【肥前吉田焼】副久製陶所 GOSU 箸置き (5点セット)をもっと詳しく見てみる。
シンプルな形と、鮮やかな藍色が美しい箸置き。
5つセットですが、それぞれの色が異なるのも大きなポイントです。
呉須(GOSU)と呼ばれる青色の顔料を一度塗りしたものから五度塗りしたものまで、それぞれの色の濃さを活かした箸置きになっています。
電子レンジや食洗器も使えるので、日常使いにもおすすめのアイテムです。
>【肥前吉田焼】副久製陶所 GOSU 箸置き (5点セット)をもっと詳しく見てみる。
>能作 箸置 結び 錫 水引 nousakuをもっと詳しく見てみる。
こちらは、ちょっと珍しい錫製の箸置き。
錫製の箸置き最大の魅力は、手で自由に形を変えられるということです。
軽く力を入れるだけで簡単に形が変わるので、ちょっと湾曲させて使ったり箸の形に合わせて変形させて使えます。
縁起のいい水引などの形をしているので、自宅で使うだけでなくプレゼントにもピッタリの箸置きです。
デザインもおしゃれで、テーブルに置けば一気に雰囲気が華やかになるでしょう。
錫はさびにくいので、お手入れも簡単で便利です。
>能作 箸置 結び 錫 水引 nousakuをもっと詳しく見てみる。
>東屋 / 印判箸置撰集 10本セット 図案:立花文穂をもっと詳しく見てみる。
大人数のお客さんにも便利に活用できるのが、この箸置きです。
10本セットなので、たくさんの人をおもてなしするときにも大活躍してくれるでしょう。
ホームパーティなども際にも便利です。
1本1本、それぞれのデザインが違うのでとてもおしゃれなのも魅力です。
それぞれのデザインにはしっかりとした意味があるので、願掛けなどとしても使えます。
シンプルな色合いなので、どんなテーブルコーディネートにも合わせやすいです。
>東屋 / 印判箸置撰集 10本セット 図案:立花文穂をもっと詳しく見てみる。
>FUTAGAMI 箸置 閃光 真鍮 真鍮鋳肌 箸置き フタガミをもっと詳しく見てみる。
真鍮で作られた箸置きは、シンプルでありながら高級感のあるアイテム。
金色に輝く箸置きはテーブルを明るく照らし、おもてなしの席にもピッタリでしょう。
同じ形のものが5つ入っているので、家族や友人同士で使っても統一感があって美しいです。
木箱に入っているので、プレゼント用としてもおすすめの箸置きです。
使い込むほどに味わいが増していき、日に日に美しく変化していくのも魅力。
>FUTAGAMI 箸置 閃光 真鍮 真鍮鋳肌 箸置き フタガミをもっと詳しく見てみる。
>箸置き 鋳心ノ工房 箸置 角 本漆焼付塗装 5個入りをもっと詳しく見てみる。
独特なデザインの箸置きです。
四角く、穴が開いたデザインの箸置きはとても珍しいですが、実は非常に画期的なデザインで作られています。
安定感のある形と、斬新かつスタイリッシュなデザインで食卓を彩ってくれます。
シックな色合いなのでテーブルがかっこよくまとまり、和食にも洋食にも中華にも幅広く使うことができるでしょう。
>箸置き 鋳心ノ工房 箸置 角 本漆焼付塗装 5個入りをもっと詳しく見てみる。
>KOUGI はしおき(天然木)5色セット(メープル、チェリー、オーク、チーク、ウォルナット)ストッカー付をもっと詳しく見てみる。
天然木を使って作られたおしゃれな箸置きです。
木製の箸置きは耐久性がないように感じますが、この箸置きは耐水性も耐久性も高く、安心して長く使えるでしょう。
ストッカーが付いているので、保管しておくときもおしゃれにまとめられます。
それぞれの木の風合いや色味を活かして作られているので、木本来の質感や味わいを楽しむことができるのもポイントです。
温かみのあるデザインで、おもてなしにもピッタリでしょう。
>KOUGI はしおき(天然木)5色セット(メープル、チェリー、オーク、チーク、ウォルナット)ストッカー付をもっと詳しく見てみる。
今回は、おもてなしに使いたいおすすめの箸置き6選を紹介しました。
箸置きにはさまざまなデザインがあり、選ぶのはなかなか難しいでしょう。
しかし、基本的には自分の好みのものを選べば問題ありません。
テーブルの色合いや料理の内容に合わせて使う箸置きを変えると、よりおしゃれにまとまるでしょう。
箸置きを購入したことがないという人も、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表