
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

冷たく冷やした日本酒を美味しく味わうために欠かせない「冷酒器」。徳利や片口、お猪口やぐい呑みなど、さまざまな酒器があり、ガラス製・陶器製・金属製など、素材によっても特徴が大きく異なります。好みの味わいやライフスタイルに合わせて、自分にぴったりの冷酒器を見つけてみましょう。
この記事では、冷酒器の選び方とおすすめの冷酒器11選を詳しくご紹介していきます。
冷酒を楽しむ際の酒器選びは、あまり容量が大きすぎない、小さめサイズのものがおすすめ。キンキンに冷やした冷酒がぬるくならないうちに美味しく味わうことのできる、小さめの酒器を選びましょう。
冷酒を楽しむための酒器には、さまざまな形状のものがあり、選ぶものによりお酒の味わいや使い勝手も異なります。縦長で首部分が締まっている徳利(とっくり)や、開口部が広く片方に注ぎ口がついた「片口」がポピュラーですが、そのほか錫・銅・真鍮などで作られた「ちろり」や、金属製・木製の長い柄のついた「銚子」など幅広い形状のものが登場しています。
また、飲みきりサイズの冷酒を楽しむ場合には、わざわざ酒器に移さずに、お猪口やぐい呑みなどに直接注ぐのもアリ。あまりたくさんの量は飲まないという方は、グラスだけ購入しておくのも良いですね。
冷酒器といえばまずイメージするのがガラス製の酒器ですよね。見た目にも涼しげで、冷酒をキリッとシャープな味わいで楽しむことができます。デザイン性が高いものも多く、目でも楽しめるのも大きなポイント。とくに、切子や津軽びいどろなどの名産品は、お酒好きの方への特別なギフトとしてもおすすめです。
陶器製の酒器は、日本酒をまろやかで柔らかな口当たりへと、美味しく変化させてくれるのが大きなメリット。土が原料の陶器は、同じく自然素材である米と水からつくられる日本酒との相性が良く、ほかの酒器とは一味違った美味しさを楽しめます。酒器といっしょに小鉢や小皿などの和食器を、同シリーズで揃えやすいのも魅力のひとつ。
電子レンジ対応の耐熱性タイプのものを選べば、冷酒だけでなく熱燗まで、ひとつで通年活躍してくれますよ。
陶器製のものに比べて1.8倍の速さで熱を移動し、50倍の速さで熱を全体に伝えることができる錫製の酒器は、冷酒を美味しく楽しみたい方にぴったりのアイテム。お酒の不純物を吸着する特性があるため、味わいをまろやかに変化させてくれる効果もあります。いつもの日本酒を格段にグレードアップしてくれる、一度使うと虜になる素材です。
上質な【冷酒器】は、自宅用にはもちろん、お酒好きの方へのギフトにもおすすめ。プレゼントとして贈る際には、特別感のある華やかなギフトラッピングにもこだわりたいですね。「BECOS/ベコス」では、和紙と水引を使用した上品なギフト包装や、豪華な風呂敷ラッピング、おしゃれなドライフラワーを使ったラッピングなどの、豊富なラッピングサービスが充実しています。
上質なギフトとともに、おしゃれなメッセージカードを活用するのもおすすめです。合わせてチェックしてみましょう。
石川県金沢市で金沢箔工芸品を手がける老舗ブランド「箔一」から登場する、金沢箔を使用した豪華で華やかな酒器セット。自在な貫入の割れ筋が独特の雰囲気を醸し出し、いつもの冷酒をより一層優雅に楽しむことができそうです。
ひとつひとつ金箔の割れ方が異なり、ひとつとして同じ文様はない、世界にひとつだけのアイテム。父の日やお誕生日など、お酒好きの方へのお祝いギフトにもぴったりです。
箔一
【金沢箔】貫入 酒器セット
「美しい日本の風景」をテーマに、繊細さや奥ゆかしさを調和させた日本らしい美を追求している、京都のガラスブランド「SUN GLASS STUDIO KYOTO」。
ほかにはない独創的なデザインとフォルムが目を引く、スタイリッシュな酒差し&盃のセットです。天然素材のガラスならではの、やさしくあたたかみのある上品な印象が漂います。センスの良さが光る、モダンでおしゃれな冷酒器を探している方におすすめです。
SUN GLASS STUDIO KYOTO
【吹きガラス】玄 酒器セット (酒差し, 盃1個)
1949年に青森県で創業された、日本の老舗ガラスブランド「北洋硝子」が手がけるハンドメイドガラス「津軽びいどろ」。全国的に有名な青森県の「ねぶた祭り」を表現した、小ぶりで使いやすい色鮮やかな片口です。
お祭りの躍動感を感じられるカラフルな色彩で、いつもの晩酌タイムが、より笑顔あふれるひとときになりそうですね。
北洋硝子 (アデリア)
【津軽びいどろ】ねぶた 片口
熟練の職人により生み出された、日本の伝統美を感じる備前焼の片口。備前焼は保温・保冷性に優れているためお酒がぬるくなりにくく、美味しく冷酒を楽しむことができます。
また、表面に空いている微細な気孔に含まれる空気によって、お酒の香りをいっそう引き立ててくれるのも大きな魅力。窯への詰め方や温度によって自然の模様が生まれるため、全く同じものはふたつとしてない、1点ものの個性あふれる表情を楽しむことができます。
恒枝直豆
【備前焼】片口
1953年に創業し、肥前吉田の地で三代に渡り、美しいうつわを作り続ける「副久製陶所」。色褪せることのない鮮やかな発色が美しい、「呉須(GOSU)」という青色の顔料を使用した、有田焼のとっくり&おちょこの酒器3点セットです。
5段階の青色のグラデーションから、好みの色合いをセレクトできるセミオーダー式なのも魅力的。自宅用にはもちろん、センスの良い酒器の贈り物を探している方にもぴったりな一品です。
副久製陶所
【肥前吉田焼】GOSU hana 酒器 3点セット
1922年の創業以来、京焼・清水焼のものづくりを続ける、歴史ある老舗ブランド「陶葊」の片口。焼窯の中で溶けて冷却する過程で結晶が浮かび出る独特な釉薬を使い、ほかにはない銀色の花のような結晶釉を楽しめます。
2つとして同じ模様はできない、世界にひとつだけの優美な片口は、大切な方へのプレゼントにもおすすめ。同デザインのとっくりの酒器セットも登場していますよ。
陶葊
【京焼-清水焼】花結晶 (銀藤) 片口
職人技により丁寧に作り出された、片口とぐい呑(錫、金箔)の酒器セットです。錫製の冷酒器で味わうお酒は、雑味がなくなり、まろやかな口当たりを楽しめるのが大きな特徴。さらに、熱伝導率にも優れているため、冷酒を注ぐと器全体が冷え、美味しい温度でお酒を楽しむことができます。
霧箱入りで上質感の漂う「能作」の酒器セットは、お酒好きの上司や目上の方に贈るお祝いギフトとしてもおすすめです。
能作
【高岡銅器】片口 – 小 & ぐい呑 錫・金箔セット (桐箱入)
岐阜県東濃地域にて、1300年以上の伝統のある美濃焼の陶磁器を作り続ける老舗ブランド「丸モ高木陶器」。お酒を注ぐとウグイスの鳴き声が聞こえてくる、ユニークなとっくり&盃の酒器セットです。
電池は使用せず、水圧と空気圧を利用して音を奏でる、サプライズ感のある一品。来客時の晩酌や、お酒好きの方への特別感のあるギフトとしてもおすすめです。
丸モ高木陶器
【美濃焼】音が鳴る!桜富士山のサウンド酒器セット (徳利1ヶ、盃2ヶ)
1994年に鹿児島で創業された、鹿児島県の伝統的工芸品「薩摩切子」を製造する老舗ブランド「薩摩びーどろ工芸」。まるでジュエリーのような繊細かつ高貴な輝きを放つ、薩摩切子の片口&ミニ猪口のセット商品です。
透明なクリスタルガラスに被せた、緑色、瑠璃色の優美なグラデーションが、吸い込まれるような美しさを放ちます。桐箱入りなので、特別なシーンでのプレゼントにもおすすめです。
薩摩びーどろ工芸
【薩摩切子】satuma 二重被せ 片口 (緑/瑠璃) 桐箱入
ガラス製のぐい呑と片口に金箔を貼り、希少な国産天然漆だけを使ったこだわりの八雲白檀仕上げを施した、高級酒器3点セットです。
金箔で日輪を、銀箔で月輪を表現した華やかなデザインで、還暦祝いなどの長寿祝いや退職祝いなど、おめでたいシーンでの贈り物にもぴったり。職人の手仕事ならではの温かみと、高級感を感じられる、上質な一品です。
八雲塗やま本
八雲白檀びいどろ 酒器3点セット 日輪・月輪
大・中・小それぞれ「侍」「忍者」「相撲」の3種のデザインが施された、遊び心のある枡の3点セット。国産ヒノキの香りが日本酒に移り、いつものお酒とは一味違った贅沢な味わいを楽しめます。
「増す」「益す」という意味に通じる「枡」は古くから縁起の良いものとされているため、特別な日の晩酌や、大切なシーンでの贈り物にもおすすめです。
OHASHI
【枡】J.Flavor * JAPANESE to MASU (S, M, L 3点セット)
日本製のこだわりの商品を取り扱うBECOSでは、このほかにも幅広い【冷酒器】を取り揃えています。いつもの晩酌をより優雅に楽しめる上質な冷酒器を、売れ筋人気ランキング順にさらに詳しくチェックしてみましょう。
冷酒器の選び方の3つのポイントを詳しく解説しています。こちらをご参照ください。
冷酒器のおすすめを、ガラス製・陶器製・錫製・木製などの幅広いバリエーションで厳選してご紹介しています。こちらからご覧ください。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表