
伝統工芸の中でもひときわの知名度があり、人気の高い江戸切子の、おしゃれで美しいおちょこ。日本酒をもっと美味しく、もっと贅沢に楽しむために、江戸切子のおちょこ・ぐい呑が一役かいます。
緻密で繊細なカット、美しい光沢でみるものを魅了する江戸切子のおちょこ。こんな素敵なおちょこで美味しいお酒を楽しみたいですね。
江戸切子とは
そもそも切子は、江戸伝馬町で加賀屋久兵が金剛砂を研磨材として使って、ガラスに彫刻を行ったことにあります。加賀屋の切子瓶をペリーに献上したときに、その細工の美しさと緻密な切子に驚いたと伝えられています。
江戸切子の発展は庶民によってなされていきます。明治初期にヨーロッパから新たな技法が加えられました。数々の時代を経て、技の伝承を重ねて、現代にも色あせずに、新しい江戸切子が生まれています。
江戸切子を名乗るには、いくつかの条件を満たさなくてはなりません。どのような条件があるのかをみてみましょう。
江戸切子と名乗るための条件
職人による手作業でガラスを使っていることと、回転道具を使用していること、関東一円の指定された地域で生産されていること、などが条件としてあげられています。
詳しくは、こちらの記事の解説を参考にしてみて下さい。
おしゃれな江戸切子のおちょこ・ぐい呑を厳選して8つ紹介!
色鮮やかで緻密なカットが美しい江戸切子のおちょこは、日本をはじめ海外でも人気が高まりつつありますね。
お土産やプレゼントにもよろこばれる、日本の伝統工芸の江戸切子のおちょこを、厳選して8選紹介します。
江戸切子おちょこのオススメその1
赤と青の富士山が可愛らしい、クリスタルガラスのおちょこ
このおちょこは手作りで、人工吹きの器に職人が手作業でおこなうため、個々に少し差異が生じる場合があります。
タジマガラス
田島硝子 江戸硝子 彫刻硝子青赤富士セット(木箱入り) TG13-013-2
江戸切子おちょこのオススメその2
美しい星の模様に彩られた、豊かな色彩の江戸切子
このおちょこで日本酒の透き通る色と、江戸切子独特の美しい輝きをお楽しみください。
タジマガラス
田島硝子 江戸切子 星切子 ぐい呑 ペア TG98-203-2
江戸切子おちょこのオススメその3
花開く紫陽花のような、鮮やかなカットが魅力的な江戸切子
また、上面からおちょこの中をのぞくと、底面の菊紋様が浮かびます。カットガラスの美しさを堪能してください。
カガミクリスタル
カガミクリスタル 冷酒杯(紫陽花)80cc 江戸切子 伝統工芸士鍋谷聰 T535-2684CCB
江戸切子おちょこのオススメその4
空に輝く天の川を切り取ったような、きらめきに溢れたおちょこ
古くからの美しい江戸切子と、現代の新しいアートが融合した江戸切子は、他に類を見ないきらめきを輝かせます。生活の中にこの江戸切子を取り入れて、職人技による逸品を楽しんでみたいですね。
大場硝子
大場硝子 酒器 木箱入り [ 光る宙/瑠璃 / 約6.0cm×高さ5.0cm ] 江戸切子 伝統工芸品 お猪口 おちょこ
江戸切子おちょこのオススメその5
万華鏡を覗き込んだような、多彩な模様が美しい江戸切子
職人が細部にまで気を使い、手仕事で作り上げた江戸切子。その技による完成された美しさを堪能ください。
大場硝子
大場硝子 酒器 木箱入り [ 万華鏡/瑠璃 / 約6.0cm×高さ5.0cm ] 江戸切子 伝統工芸品 お猪口
江戸切子おちょこのオススメその6
川に流れる桜の花びらに彩られた、華やかな切子
おちょこの底を覗き込むと見える桜の花の意匠が、器全体の華やかさをよりいっそう引き立てます。春だけでなく、四季を通して使っていただきたい一品です。
凛然
【切子】凛然 ぐいのみ 桜舞 -sakura- (青)
江戸切子おちょこのオススメその7
菊の意匠が美しい、きらめきに溢れた切子
おちょこ一面に花の模様が広がった様子は、まるで万華鏡のよう。静かな夜に、華やかなひとときをお楽しみください。
凛然
【切子】凛然 ぐいのみ 凛然 -rin zen- (赤)
江戸切子おちょこのオススメその8
繊細な職人技が生み出す、モダンな雰囲気がおしゃれな江戸切子
赤と青が美しい色違いのペアグラスは、カップルやご夫婦への贈り物にもぴったりです。繊細な職人技に彩られた切子を、心ゆくまでご堪能ください。
木本硝子
【江戸切子】重ね矢来 丸ぐいのみペア
まとめ
美しいカットで色とりどりに光輝く、江戸切子のおちょこを紹介しました。
江戸切子の様々な模様ひとつひとつに、職人の想いが込められています。ぜひ手にとって、その美しさと輝きをご堪能ください。日頃の疲れを癒すひとときになることでしょう。
自分用やペア用にも素敵なおちょこで、美味しいお酒をご賞味ください。またお酒の好きな人への、おしゃれなプレゼントとしてもよろこばれることでしょう。