お正月の縁起物ガイド!おしゃれで縁起のいい正月飾り7選を厳選紹介

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

Journal編集長
Journal編集長

新しい年の始まりである正月は、誰でも幸先よくスタートさせたいものですよね。だからこそ初詣へ出向き、初日の出に手を合わせるのでしょう。そして、お正月を気分良く迎えるために、次に考えるのが飾りです。

日本人にとって、お正月は特別なものです。新たなる一年の健康と幸せを願い、晴れ晴れとした気持ちでお正月を迎えますよね。気持ちよくお正月を迎えるために、年末から少しずつ準備をしていき、正月飾りを用意する人も多いでしょう。

しかし、習わしとして正月飾りを飾ってはいるけど、「実のところ正月飾りについて、詳しいことは分からない」…という人も中にはいるかもしれません。

この記事では、BECOS Journalがおすすめする、いつものお正月飾りとはひと味違った縁起物の正月飾りをはじめ、正月飾りの由来や意味、いつからいつまで飾るのか、気になる処分方法などを解説します。

PICK UP
【江戸木目込み】柿沼人形 招き猫 星に願いを (ちりめん多色)
【江戸木目込み】柿沼人形 招き猫 星に願いを (ちりめん多色)
職人が手作りしたちりめん素材の招き猫

カラフルな柄でインテリアとしても楽しめる招き猫。

右手をあげている招き猫は金運を、左手をあげている招き猫は人を招くと言いますが、この招き猫はどちらもあげているようにも見えるため両方のご利益がありそうですね。

開店祝いをはじめとする各種お祝いの品としても選ばれています。

目次

いつもとひと味違ったお正月飾り!縁起物の正月飾り7選

定番のお正月飾りもいいですが、それとはまた違った縁起物の正月飾りはいかがでしょうか?

ここでは、BECOS Journalがおススメする、いつもとは一味違う縁起物の正月飾りをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

正月の縁起物飾りおすすめ①
星に願いを込める招き猫

【江戸木目込み】柿沼人形 招き猫 星に願いを (ちりめん多色)

招き猫は縁起物として知られていますが、猫のポーズは様々で、こちらは両手を合わせて願い事をしている姿がなんとも可愛らしい招き猫です。

両手を合わせる招き猫は「願い事を叶える力がある」とされ、年の始めの正月に一年の願い事を込めた飾りとしてピッタリです。着物などで使われるちりめん素材を使用した多色の招き猫は、「しぼ」と呼ばれるシワが特徴的。カラフルな色合いが愛嬌のある表情と合わさって、いつまでも眺めていられる可愛さです。

サイズ展開はS/Lの2つから選ぶことができます。一つだけでなく、セットで並べて飾っても見栄えがし可愛らしいですよ。

正月の縁起物飾りおすすめ②
ハローキティファン必見の招き猫

【招き猫】招きハローキティ

晴れ着をまとったハローキティの招き猫がこちら。着物の柄や、頭に付いているリボンまで、細部に渡りこだわったデザインになっています。

全6パターン(緑・桃・紫・黄・青・赤)から選ぶことができ、それぞれにご利益も違うため、ひとつと言わずいくつか揃えたくなるかわいさです。

キティちゃん好きの方をはじめ、女の子のお子さんがいるご家庭の正月飾りに選んでみてはいかがでしょうか。

正月の縁起物飾りおすすめ③
金運アップ&豪華さを求めるならこの招き猫

【江戸木目込み】柿沼人形 招き猫 風水 (金) 金運

昔から、金色は金運を上げるといわれているのは有名ですよね。こちらは、江戸木目込人形を作り続けて60年以上の「柿沼人形」が作る「招き猫シリーズ」で、3サイズ(S/M/L)から選ぶことができます。

招き猫は右手を上げているとお金を招くといわれており、金色で右手を上げている招き猫は見た目も華やかな縁起物として、とてもご利益がありそうです。新たな年を迎えるにあたり、金運アップを願いたい方におすすめの招き猫です。

【柿沼人形】かわいい伝統工芸品の招き猫

BECOSには、この他にも可愛い柿沼人形の招き猫が揃っています。好きな色やデザイン、気になるご利益に合わせてお気に入りのひとつをぜひ見つけてみて下さい。

正月の縁起物飾りおすすめ④
咲き乱れる花友禅のだるま

【江戸木目込み】柿沼人形 江戸だるま (大) 友禅 華

現代では、願い事を叶える手助けをしてくれるとされる「だるま」。元々はモデルとなった達磨大師(だるまだいし)の、困難や苦労にもくじけないという思いがこもった縁起物です。

こちらは、江戸木目込み×友禅のコラボ江戸だるまで、カラーバリエーション(無地・西陣織などを使用)が豊富な展開です。赤・白・紫などの色鮮やかな花が咲き乱れる友禅生地を使用し、お正月にピッタリな華やかさがあります。

だるまとしての「家内安全」「厄除け魔除け」の願いを込めるのはもちろん、おうちのインテリアとしても活躍してくれる縁起物の飾りです。いつも目に止まる場所、玄関やリビングにぜひ飾ってください。

【柿沼人形】オシャレなだるまシリーズ

BECOSには、ワンランク上のオシャレなだるまを取り揃えています。他の人とかぶらないデザインが欲しい方も、きっとお気に入りのだるまがみつかるはず。インテリアにもなるだるまシリーズ、ぜひチェックしてみてくださいね。

正月の縁起物飾りおすすめ⑤
クセのある表情がポイントの木製だるま

【置物】 重ね達磨

岐阜県の伝統工芸品である「一位一刀彫(いちいいっとうぼり)」の技術を用いて作られたのが、こちらの木製だるま。2つのだるまが重なり合っているのには、「縁起の良いことが重なりますように」という想いが込められています。

御神木としても使用される素材「イチイ」を、総手彫りで仕上げています。木ならではの温もりと、木目の美しさが魅力的。

ちょっと頑固さを感じるようなクセのある表情が、なんとも味わい深いですね。玄関先やリビングなど、お部屋のタイプを選ばずに飾ることができる正月飾りです。

正月の縁起物飾りおすすめ⑥
宝尽くし柄で縁起の良い江戸扇子

【江戸扇子】雲錦堂 深津扇子店 飾扇 糸目友禅セット 角

1860年創業の「雲錦堂 深津扇子店」は、江戸後期から150年以上もの長きにわたり、江戸扇子を作り続けています。今や、この伝統の技術を継承しているのは僅か2人。こちらの扇子は、そんな貴重な存在である江戸扇子職人が作り上げた扇子です。

末広がりの扇子はそれだけでも縁起が良いですが、「宝尽くし」の柄もとても縁起が良く、お正月にふさわしいアイテムです。良質な京都の竹のみを使用し、閉じると「パチン」と音が鳴るのは、職人の確かな仕事の証といえます。

【雲錦堂 深津扇子店】その他のモダンな江戸扇子はコチラから!

持つ人が魅力的になる!それが雲錦堂 深津扇子店の江戸扇子

正月の縁起物飾りおすすめ⑦
「笑う鬼には福来る」室内に飾る鬼瓦

【三州鬼瓦】鬼瓦家守 (新東) 室内に飾る笑鬼瓦:山下敦

1400年も昔から、日本の家には屋根に鬼瓦を飾る文化がありましたが、時代と共に瓦屋根の家が少なくなり、鬼瓦自体が減少。そんな中、鬼瓦を屋根に飾れない近代的な建築様式の為に、室内で飾れる新しい形の鬼瓦を作ったのがこちらの作品です。

「一年を笑って楽しく過ごせるように」という願いが込められた、満面の笑みが特徴的な「笑鬼面(しょうきめん)」。見事な笑いっぷりに、見るたびに思わずクスっと笑いたくなってしまう、そんな縁起物です。

古来より「厄除け・魔除け」として家を守ってきた鬼瓦を室内に飾ることで、家の中から守ってもらえる縁起の良い飾りです。「鬼であって鬼らしくない」という特徴があり、「鬼=怖い鬼」という概念を覆す柔和な表情をしているため、小さなお子さんのいる家庭でも安心して飾ることができますよ。

新たな守り神「鬼瓦」インテリア

BECOSには、この他にもモダンな鬼瓦インテリアが揃っています。鬼師が作り上げる、新しいスタイルの家の守り神をぜひチェックしてみてください。

正月飾りとは

正月飾りといえば、「門松・しめ飾り・鏡餅」がパッと思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。これらは、日本のお正月を代表する正月飾りですが、実はそれぞれに意味があるのです。

ここでは、各飾りに込められた意味、そして正月飾りをする前の下準備についても解説します。

正月飾りの下準備「煤(すす)払い」

12月に入り、新年ももうすぐそこ。お正月の前に、多くの人がクリスマスをお祝いするとはいえ、12月も中旬を過ぎると、年末の大掃除をして、お正月の準備を始める人は多いでしょう。

この大掃除の由来となったのが「煤払い」で、新年の「年神様(としがみさま)」を迎えるための年中行事になります。

年神様とは、各家々に幸せをもたらしてくれる神であり、五穀豊穣の神でもあります。

12月13日は「正月事始め」といい、正月の準備に取り掛かる日とされているため、同じく12月13日は「煤払いの日」でもあります。

自宅の煤払い(大掃除)の3大ポイント

年末の煤払いをするときに、押さえておきたいポイントが3つあります。ポイントを押さえて、気持ち良く年神様を迎え入れましょう。

  • 煤払い(大掃除)のポイント1|神棚・仏壇が優先

自宅に神棚や仏壇がある場合は、まずそこから始めましょう!そして台所、お風呂、トイレ、各部屋といった流れで掃除をします。

  • 煤払い(大掃除)のポイント2|掃除は上から下へ

煤払いでは、普段手の行き届かない部分まで掃除をするため、大量のほこりが出ます。そのため、「天井→家具→床(畳)」の順番で掃除をするのが、基本になります。

  • 煤払い(大掃除)のポイント3|掃除は奥から手前へ

各部屋の掃除をするときは、奥の部屋(玄関から一番遠い部屋)からすることもポイントとなります。最終的に玄関を掃除すると良いでしょう。

年神様を迎える目印「門松」

家の玄関や店先、神社仏閣に飾られる門松は、年神様が迷うことなく辿り着けるよう目印となるものです

一年間の幸せや健康、商売繁盛、五穀豊穣を願い飾られるものです。

オーソドックスな門松は、「松・竹・梅」を使って作られています。

『松・竹・梅』が持つそれぞれの意味

  • :一年中落葉せず緑を保つことから「永遠の命」 。
  • :厳しい環境下においても成長が早く、真っ直ぐに伸びることから「強い生命力」 。
  • :まだ寒い早春にいち早く花を咲かせ、人々を喜ばせることから「幸せの象徴」であり、仕事運・良縁・金運・健康運などに効果があるとされています。

神聖な場所であることを示す「しめ飾り」

View this post on Instagram

A post shared by 晴明神社 (@seimeijinja)

家の門や玄関に飾られるしめ飾りは、神様へ「お迎えする準備ができましたよ!」という合図になります

「しめ縄」と「しめ飾り」の違いは、しめ縄は神社などで見られ、神様が宿る場所に飾るもので、魔除けの意味があります。そのため、神棚に飾るのはしめ縄になります。

マンションやアパート住まいの場合、規約によっては玄関ドアの外側に飾ることがダメなところもありますので、その場合は玄関の内側に飾っても大丈夫です。

神様の依り代(よりしろ)「鏡餅」

View this post on Instagram

A post shared by いせや (@iga.no.iseya)

鏡餅は神様へのお供物であり、年神様が宿る場所(依り代)でもあります。

鏡餅の由来は、三種の神器のひとつである「鏡」には魂が宿り神聖であること、そして丸い餅を鏡に見立てたことだといわれています。

正月飾りを飾るタイミング・片付けるタイミング

正月飾りの意味が分かったところで、次は飾るタイミングですよね。それと同時に、いつまで飾っておくべきなのか分からない…という方もいるでしょう。

ここでは、飾るタイミングと片付けるタイミングを解説します。

正月飾りはいつから飾れるの?

正月飾りは、先にお話した12月13日の正月事始め以降飾ることができます。

しかし、現代の日本では、クリスマスをお祝いする人がほとんどなため、クリスマス以前に正月飾りを飾る家庭は少ないでしょう。そのため、現代事情を考慮すると、クリスマスが終わった26日以降となるのが一般的です。

なかでも、「12月28日」は末広がりの「八」で縁起が良い日とされています。

逆に、飾るのを避けたい日もあり、それが以下の通りです。

【飾るのを避けたい日】

  • 12月29日:数字の「9」が「苦」を連想させ、さらに「二重苦」とも取れることから縁起が悪いとされています。
  • 12月31日:神様をお迎えするのに、慌てて飾り付けをするのは失礼にあたるといいわれており、さらに葬儀などの「一夜飾り」に通ずるものがあり、縁起が悪いとされています。しかし、一部の宗教では、あえて一夜飾りをするところがあるのも、また事実です。

12月28日に飾ることができなかった場合は、30日に飾ると良いでしょう。

正月飾りはいつ片付けるべき?

【門松・しめ飾り】

正月飾りを片付けるタイミングですが、地域や地方によって異なります。

一般的に、関東・東北・九州などの多くの地方では、1月7日の松の内(門松を飾る期間)を過ぎたら片付けます。この日は、「七草粥」を食べる日でもあるため、正月飾りを片付け、七草粥を食べるという流れになります。

ただし、関西地方を中心とした地域では、1月15日に片付けるのが一般的です。

【鏡餅】

鏡開きの日は地方や地域によって異なりますが、1月4日・11日・15日・20日があります。

一般的に、関東・東北・九州地方などでは1月11日が多く、関西地方では1月15日か20日。

しかしながら、同じ関西でも京都の一部では、1月4日に鏡開きを行うところもあるようです。

鏡開きについて

View this post on Instagram

A post shared by 晴明神社 (@seimeijinja)

日にちこそ違いますが、鏡開きをして、お雑煮やぜんざいなどにしていただくお餅は縁起物。神様への感謝の気持ちと共に、無病息災を願い、幸せに過ごすことができるよう運気を分けてもらえるよう願いながら食します。

鏡開きの際、刃物でお餅を「切る」ことは、縁起が悪いこととされています。これは、鏡開きの風習が始まった室町時代に遡り、刃物で切るというのは「武士の切腹」を連想させるため、手や小槌などを使うようになったのです。

また、お餅を小槌などで「割る」形にはなるものの、「割る」という表現も縁起が悪いとされ、「開く」という言葉が使われています。この「開く」には、「末広がり」という意味合いがあります。

【破魔矢(はまや)】

初詣に行った際、自身で購入したり、神社などから授与してもらえる魔除けの「破魔矢」。

正月飾り同様、お正月が終わったら片付けないといけないと思っている方もいるかもしれませんが、破魔矢は一年間飾ることができます

正月飾りは使い回してもいいの?

正月飾りは、使い回しても良いのか気になったことはありませんか?本来、正月飾りは毎年新しいものを用意すべきと考えられています。これは、年神様が新しいものを好み、使い回すことは失礼にあたるということです。また、私たちも新たな年に新たな物で、心新たに新年を迎えるためということもあります。

しかし、近年の正月飾りは素材やデザインも様々で、お正月のインテリア目的も兼ねた物が増えており、そういった場合は、一年で処分してしまうのはもったいない…と考える人も増えています。こういったことから、風習やしきたりを重んじる方は使い回しをしない。そういったことを気にしない…という方は、使い回すというのが現代の実情で、個人の考え方次第といえます。

正月飾りの処分方法

お正月が無事に終わり、役目を果たしてくれた正月飾りですので、きちんとした形で処分をしたいですよね。

ここでは、正月飾りの処分方法について解説していきます。

神社やお寺での「お焚き上げ」

全国各地の神社やお寺では、1月15日前後に、正月飾りやお守りなどを焚き上げ、新年に出迎えた年神様が空へ帰っていかれるのを見送る行事が行われます

「左義長(さぎちょう)」「どんど焼き」「鬼火焚き」など、地域によって呼び方は違いますが、各地でお焚き上げが行われていますので、お近くの神社などに問い合わせてみると良いでしょう。

自宅で一般ごみとして処分

お焚き上げに持っていかない場合は、一般ごみに出すことになります。

縁起物だけに、他のごみと一緒にただ捨てるのは気が引ける…という方は、お清めをしてから捨ててみると良いでしょう。

お清めの方法はシンプルで、半紙(白い紙)に正月飾りを置き、年神様への感謝の気持ちを込めながら、塩やお酒(清酒)を振りかけ、半紙に包んで捨てます。

まとめ

正月の縁起物といえば、門松やしめ飾り、破魔矢など他にも沢山ありますね。これらはそれぞれに意味があり、古くから日本人はそれらの縁起物を大切にしてきました。

縁起物の飾りは、飾るとそれだけで気分良く過ごすことができる、何か不思議なパワーも持っています。こちらで紹介している作品は、それらの伝統を大切に守りながらも現代的要素も取り入れた、より飾りとして喜ばれるものばかりです。

正月という言葉には、「魂が若返り、新しくなる月」という意味があります。伝統と革新が見事に融合した縁起物は、新しい一年を始める正月の飾りとして、まさにピッタリです。

正月の縁起物飾りでよくある質問

縁起物の正月飾りを探しています。また、お正月が終わった後、インテリアとして飾れるものはありますか?

柿沼人形の招き猫だるまは、正月飾りに限らず、一年を通してインテリアとしても活躍してくれます。デザイン&バラエティともに豊富で、様々なご利益のものが揃っています。キティちゃん好きの方にはたまらない、招きハローキティもおすすめです。他にもおすすめの正月飾りがありますので、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。

正月飾りの処分はどうしたらいいですか?

役目を果たしてくれた正月飾りは、神社やお寺でお焚き上げをしてもらう他、一般のごみとして処分する方法があります。詳しくはこちらを参考にしてみてください。

縁起物の正月飾りにはどのような意味がありますか?

縁起物の正月飾りは、新しい年に家庭や家族に幸運や繁栄をもたらすことを願って飾られます。また、神様をお迎えし、お祝いの気持ちを表現するためにも飾られることが多いです。詳しくはこちら。

お正月縁起物を選ぶ際のポイントは何ですか?

お正月縁起物を選ぶ際のポイントは、まず自分の好みやインテリアに合ったデザインを選ぶことです。また、縁起物に込められた意味や歴史を理解し、その年に願い事や目標に合った縁起物を選ぶことがおすすめです。詳しくはこちら。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次