
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

包丁を使用する上で、重視したいポイントとして切れ味があります。どんなにおしゃれでお気に入りの包丁であっても、切れ味が悪ければ調理を楽しめません。
では、切れ味を重視したい場合、どのような観点で包丁を選べばよいのでしょうか?
この記事では、よく切れる包丁の選び方や、おすすめの包丁を紹介します。
よく切れる包丁の選ぶポイントとしては、以下のような点があります。
包丁の切れ味で最も大きな影響を与えているのが、素材です。
素材としては、主に以下が用いられており、それぞれ特徴が異なります。
切れ味は鋭い反面、硬いので賭けやすく錆びやすい
それぞれを比較すると、鋼割込の複合材、セラミック、鋼が切れ味バツグンで持続性も高い傾向にあり、ステンレス打刃物、ステンレス打刃物の複合材、ダマスカス鋼は若干劣る傾向となります。
逆に、欠けやすさという面では逆転する傾向にあり、どちらも両立しているという素材はありません。
唯一、鋼割込の複合材は切れ味がよく研ぎやすい刃物ですので、バランスが良いと言えます。
堺刃物の場合、購入してもそのまま使用することができずに、最後に自分の手で刃付けしなければならない場合があります。
刃付けはだれでもできるものではなく、加工次第ではせっかくの刃物が台無しになるリスクがあります。
そこで、最終刃付け加工をして販売している包丁を購入するのがオススメです。
その場合でも、小刃を取り去って切り刃の厚みを調整し、理想的な形状を作り出していることが重要です。
名の通った職人さんが加工している刃物であれば、より高い本刃付けによって納得の切れ味を得ることができます。
素材によって研ぎやすさが異なると解説しましたが、どんなに切れ味が鋭い包丁であっても、長年使用していると徐々に刃こぼれするものです。
鋼系素材の方が切れ味が良いのですが、その中でも青鋼2号、白鋼2号、白鋼は研ぎやすいことで有名です。
ステンレス系素材では、銀三鋼やV金10号、モリブデン鋼も研ぎやすい材質です。
逆に、鋼系素材の日本鋼やダイス鋼は若干研ぎにくい材質となっています。
このように、細かな材質までチェックして、研ぎやすい包丁を選ぶと良いでしょう。
また、購入先によってはメンテナンスに応じてもらえるところもありますよ。
では、素材などを加味してよく切れる包丁を8種類紹介します。
>刺し身のカットに最適!鍛冶工房いわい 刺身包丁をもっと詳しく見てみる。
この包丁は、刺身を引く際に切り身の切り口を美しくカットできて繊維を壊すことなくいつものお刺身が大変おいしくなる人気の高級刺身包丁となります。
料理好きな方はもちろんのこと、釣り好きな男性の方へのプレゼントとしても最適です。
柄部には 丈夫で耐久性にも優れた紫檀材を使用していて、滑りにくく手にも馴染みやすい八角柄に仕上がっているので、安心して使用できます。
鋼材には青紙2号鋼を使用しているので、切れ味や切り込みに優れた刃付けとなっており、またメンテナンスも容易です。
>刺し身のカットに最適!鍛冶工房いわい 刺身包丁をもっと詳しく見てみる。
>ステンレス製品と一線を画する!MoV本焼 出刃包丁をもっと詳しく見てみる。
この包丁では、錆の出やすい素材が用いられがちな出刃包丁においてモリブデン鋼の本焼で砥ぎ上げています。
これによって、錆が出にくく管理しやすいので、お刺身も安心してカットできます。
HRC61~62と硬度もとても高く、通常のステンレス製品とは一線を画す切れ味を味わえるのがよいですね。
朴八角柄によってグリップしやすく、長時間の調理を行っても疲れにくく工夫されています。
>ステンレス製品と一線を画する!MoV本焼 出刃包丁をもっと詳しく見てみる。
>ぬめりのある素材でも切りやすい!二鋼水焼本焼 先丸蛸引包丁をもっと詳しく見てみる。
この包丁は、白二鋼水焼本焼の刀身ヒラ部を鏡面仕上げとして刃紋を際立たせています。
これによって、スタイリッシュなイメージを際立たせています。
また、本焼であるために鋭い切れ味と刃持ちの良さが特徴です。
焼き入れ時に水で冷却することで、より硬度を高めた水焼きともなるので、欠けや折れには注意が必要です。
堺刃物の至高の技術によって生み出された、本職向けの和包丁としておすすめできます。
特に、ぬめりのある蛸などをさばくのに適しています。
黒檀柄と黒檀鞘のハイクラスな拵えもよいですね。
>ぬめりのある素材でも切りやすい!二鋼水焼本焼 先丸蛸引包丁をもっと詳しく見てみる。
この包丁は、ブレードに高品質のモリブデン鋼に対して、希少金属であるコバルト・バナジュウムを加えた高級鋼VG10を中心部の芯材として用いています。
ニッケルを含む硬質ステンレスと軟質ステンレスを、交互に63層にも重ねて叩き出したニッケルダマスカスにより、従来にない強度がありVG10鋼の持つ切れ味と持続性を際立たせているのです。
研ぎやすさもあるので、メンテナンスも容易です。
水墨山水画を感じさせるような風合いも魅力的で、デザイン性もよい包丁としておすすめできます。
>メンテナンスがしやすい!黒崎優 牛刀をもっと詳しく見てみる。
700年の伝統を誇る越前打刃物の一品がこちらです。
心材の刃には、V金10号が使用されています。
一般的な材質よりも高級な材質であり、モリブデン、バナジウムだけでなくコバルトも含めることで、耐摩耗性や靭性、硬度の点で刃物鋼としての最適な条件を備えています。
ステンレスですので、錆を気にする必要もありません。
モリブデンとバナジウムが添加された医療用メスのような切れ味を楽しめます。
また、研ぐ回数を減らすことができるのでメンテナンスが容易です。
心材には硬いV金10号、その両側を柔らかいステンレスでサンドすることで、硬い鋼材の面積が少ないので研ぎやすい構造になっています。
>メンテナンスがしやすい!黒崎優 牛刀をもっと詳しく見てみる。
>様々な料理に使える!舟行包丁 三徳包丁 セットをもっと詳しく見てみる。
新潟県三条市にある老舗刃物製作所タダフサの大人気シリーズの三徳包丁と箱屋×タダフサのオリジナル舟行き包丁の2点セットとなります。
魚料理に特に適した舟行包丁とスタンダードな三徳包丁のセットであり、様々な用途で活用できます。
舟行包丁の刃先はSLD綱を用いていて、錆びにくくお手入れしやすい包丁です。
グリップはブビンガ無垢材の抗菌炭化木を用いているので、清潔に保つことができます。
三徳包丁はデザイン性に優れていて、ブレードはステンレス製でお手入れも簡単で切れ味も抜群です。
>様々な料理に使える!舟行包丁 三徳包丁 セットをもっと詳しく見てみる。
>錆に強い!モリブデンバナジウム鋼 刺身包丁をもっと詳しく見てみる。
藤次郎のこの刺身包丁は、心材にモリブデンバナジウム鋼と13クロームステンレス鋼を使用しています。
モリブデンバナジウム鋼をさらに錆に強い鋼材である13クロームステンレス鋼で挟み込むことによって、耐摩耗性に優れており錆びにくいために、手入れが楽です。
また、耐久性があり永く使用できます。
研ぎやすく鋭い刃を付けることが可能で、魚を捌いたり刺身を切る際に最適な素材です。
重量が軽くて弾性があるのも魅力的で、手になじみやすく滑りにくいエラストマー樹脂を柄に使用することで、誰でも簡単に使用できますよ。
>錆に強い!モリブデンバナジウム鋼 刺身包丁をもっと詳しく見てみる。
この包丁では、高硬度で高炭素のVG-MAX材を芯材に採用しています。
家庭用の包丁として最高峰の性能を誇り、硬さの異なるステンレスと高硬度で高炭素のV金10号からなる33層構造によって、刃体の表面に木目のように美しいダマスカス模様も入っています。
まるで日本刀を思わせる美しさは、是非手にとって実感したいですね。
切れ味の良い包丁は、素材と刃付けなどの技術によって大きく左右されます。
また、品質も重要となるので、信頼が置ける生産者を見極めて、一生使える包丁を手に入れたいですね。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表