お正月に使う食器といえば、赤・黒・金などの華やかな色の食器が一般的ですが、なかなか食器棚にはないですよね。また、テーブルコーディネートや、両親用の食器の用意など毎年困っている人もいるのではないでしょうか。今回は、BECOS編集部が厳選した、おもてなしからふだん使いまでできるお正月向け食器を紹介します。
お正月に使う食器とは?
お正月の食器は、赤・白・黒・金などの色が使われていることが多いです。お正月らしい朱塗りの漆器や重箱を用意するのもいいですが、シンプルななかにアクセントとして華やかな色や柄、縁起の良いモチーフが入った和モダンな食器を使うのもいいでしょう。
また、お正月だからといって特別な食器を用意するのではなく、ふだん使いできるものを用意するのもおすすめ。シンプルな白いお皿でも、飾るものを工夫すれば十分お正月らしく仕上がります。野菜の飾り切りや、小物を使いながらおしゃれに仕上げてみてください。
お正月食器のコーディネート例
お正月用の食器と言っても、どんなテーブルコーディネートにするかによって使う食器の形状やサイズが変わってきます。お正月のテーブルコーディネートの例を見ていくので、食器選びの参考にしてくださいね!
お正月の食器のコーディネート例①
重箱や大皿にまとめて盛り付けるスタイル
赤・金・黒や縁起の良いデザインの取皿でお正月らしさを演出
重箱や大皿に全員分のおせちやお正月料理をまとめて盛り付けるスタイル。このスタイルではメインになる重箱や大皿のほかに、取皿が必要になります。
赤や金、黒などお正月らしさを演出できる色や、ちょっと特別感のデザインの食器を選ぶと一気にお正月らしいテーブルコーディネートになります。
メインの重箱・大皿は華やかに。取皿はシンプルでもおしゃれ
重箱などでほかが華やかになるぶん、取皿はシンプルにまとめてもおしゃれ。お正月に使う目的で買い足すなら、ちょっと上質さが感じられつつふだん使いしやすいアイテムを選ぶといいですね。
この投稿をInstagramで見る
取皿にするなら4~6寸皿がおすすめ
一般的に取皿としてちょうどいいのは、4寸皿(約12cm)~6寸皿(約18cm)のサイズの食器。4寸皿はやや小ぶりですが、お正月に親戚みんなで集まって大人数で食卓を囲むようなシーンでもテーブルを圧迫せずに済むでしょう。6寸皿になると、あまり量が多くなければ一人分のメインのおかずの盛り付けにも使えます。
豆皿も上手に使っておしゃれなコーディネートを
また、お醤油や薬味、ちょっとした副菜を盛り付けるのに豆皿も重宝します。豆皿は直径約9cmの三寸皿。保管に場所を取らないため、思い切りお正月らしい特別感のあるデザインを選んでテーブルコーディネートのアクセントにするのもおすすめです。
お正月の食器のコーディネート例②
ワンプレートおせち
ワンプレートおせちならいつものお皿でも十分おしゃれ!
近年人気が高まっているのが「ワンプレートおせち」。お重を使わず、大きめのお皿に少量ずつおせちを盛り付け一人分ずつ用意するスタイルです。
おせちの料理は色鮮やかなので、ふだん使いしやすいシンプルな食器を使っても十分おしゃれ。モダンなお正月コーディネートができます。
この投稿をInstagramで見る
金箔をあしらったものなどちょっと特別なお皿を使うのもステキ
写真のように金箔があしらわれたお皿などちょっと特別感があるお皿を使うのもいいですね。プレートなら誕生日やクリスマスなどほかのシーンでも使いやすそうです。
この投稿をInstagramで見る
ワンプレートおせちには5~7寸皿がおすすめ
ワンプレートおせちに使うなら、5寸皿(約15cm)~7寸皿(約21cm)くらいのサイズ感の食器が使いやすいでしょう。
スクエア型やお盆も使ってみよう
また、かたちも丸だけでなくスクエア型を使ったり、お盆に直接盛り付けたりしてもおしゃれ。プレートの上に豆皿を重ねてコーディネートしてもいいですね。
お正月のコーディネートに使いたいモダンでおしゃれな食器21選
お正月に使いたいモダンでおしゃれな食器1
おもてなしにも便利な取皿・小皿・豆皿
お正月らしさを演出する食器セット
金彩と赤絵の色合いがお正月らしさを演出
金彩と赤絵の色合いがあしらわれたお正月にぴったりの豆皿セット。日本の伝統模様や動植物をモチーフに現代風にアレンジした絵付けが施されていて、和モダンでおしゃれな食卓を演出してくれます。
直径9.4cmと使い勝手の良いサイズ感。醤油皿や箸休めの一皿にぴったりです。5枚セットで絵柄がそれぞれちがうため、飽きずに楽しむことができますよ。
丸モ高木陶器
朱金豆皿(5枚揃)
お正月の食器コーディネートのアクセントに
食卓のアクセントになる錫製の豆皿セット
豆皿はお正月のテーブルコーディネートに大活躍!たくさん集めたくなりますよね。こちらはきらりと光る錫製の豆皿セット。陶磁器の豆皿との雰囲気のちがいを楽しんでみてはいかがでしょうか。
サイズは直径約4~5cmと小ぶり。箸置きに使ってもいいですね。
大阪錫器
彩飾小皿 5枚組
お正月は豆皿でテーブルに彩りを!
BECOS厳選の豆皿はこちら!
お正月の食卓に上質さをプラス!三川内焼の食器セット
繊細優美なデザインが料理を引き立てる
長野県佐世保市三川内町を中心として作られる伝統的な磁器「三川内焼(みかわちやき)」。江戸時代に平戸藩の御用窯として発展し、幕府や朝廷、ヨーロッパ王族にも献上された格調高い白磁器で、お正月のテーブルコーディネートに上質さをプラスしてくれます。
縁起物を描いたお正月にもぴったりな小皿セット。極細筆で描かれた繊細なデザインが料理をグッと引き立ててくれますよ。白磁に青のシンプルなカラーでどんな料理にも合わせやすくコーディネートしやすいのもうれしいですね。
サイズは直径10.7cm。お醤油皿やちょっとした副菜を盛り付けるのにちょうどいいでしょう。
平戸松山窯
丸平小皿 (5点セット)
お正月らしい特別感を演出する食器セット
花のような美しい模様が印象的な食卓を演出!
釉薬が溶けて冷却する過程で、まるで花が咲いたような模様が浮かび上がる「花結晶」の小皿セット。5枚セットですがひとつひとつ色が異なり、ほかのアイテムがシンプルでもこの食器を置くだけで食卓がパッと華やかになります。
サイズは直径12.5cm。副菜などの取皿として使いやすい大きさです。大人数が集まるお正月の席でも大活躍してくれるでしょう。
陶葊
花結晶 銘々皿(5点セット)
お正月料理を引き立てる食器
はなびらの形がかわいい!使い勝手抜群の器
はなびらの形がかわいらしい美濃焼の白い器。SSサイズの小鉢は直径10cm、高さ5cmとほどよいサイズ感で、おせちを少量盛りつけるのにぴったりです。
どんな食器にも合わせやすく、それでいて料理をパッと引き立ててくれるデザイン。おせちプレートに小鉢や豆皿をならべてコーディネートしたい方におすすめです。
マルモ加藤陶器
hanahana4 (SS)
お正月に使いたいモダンでおしゃれな食器2
一品料理やワンプレートおせちに役立つ食器
お正月にふさわしい縁起が良い柄の食器
新しい年の幸せを願って使いたい
細い筆で繊細に描かれた青海波と桜の花が美しい三川内焼のプレート。青海波は伝統的な吉祥文様で、無限に広がる波文様に未来永劫続く幸せと平和なくらしへの願いが込められています。縁起がよく華やかさもあって、お正月の食卓にぴったりのアイテムです。
直径23.3cm。一品料理を引き立てるのにぜひ使ってみてください。
平戸松山窯
7寸洋皿 桜青海波
お正月に使える木製食器
和モダンなお正月のコーディネートを楽しみたい方に
2015年にスタートした漆器プロダクトブランド「87.5」。『 いつもの暮らしの中で、幸せを感じられる道具。 』 をモットーに、カラフルなアイテムなど毎日のくらしで使いたくなる和モダンな漆器をラインナップしています。
漆器ならではのツヤ感とフチにあしらわれたポップなカラー美しい中皿。和の雰囲気を感じさせながらも新鮮で、ハイセンスなお正月のテーブルコーディネートを楽しめます。
色は6色、21cmと24cmの2サイズ展開で1つから購入可能。取皿やワンプレートおせちにおすすめです。
87.5/ハチジュウナナテンゴ
カラーディッシュ 6色(21cm, 24cm)
お正月の宴会を盛り上げる華やかな食器
金箔の華やかさが特別感を演出
本金箔でおぼろ月を描いたおしゃれなプレート。木地師が薄く削りだした天然木に、箔貼り職人が金箔だけでうっすらと影のある情緒的な月を表現した職人技が光る逸品です。
奥深い黒と金箔の月のコントラストが美しく、ハレの日にふさわしい特別な食卓を演出します。お正月の宴会を盛り上げる食器として、ぜひ取り入れてみてください。
箔一
おぼろ月 プレート8寸(漆)
お正月に食器としても使える運び盆
料理をぐっと引き立てるスタイリッシュなトレー
香川漆器の運び盆ですが、漆によって耐水性や断熱性、防腐性が高めてあるため料理を盛り付けてもOK。ストレートプレートとしてスタイリッシュに使えて、おせち料理などを盛り付ければ黒が料理の色彩をグッと引き立ててくれます。
表面の凹凸は、熟練の職人によってひとつひとつ手彫りで施されたもの。上質な雰囲気で高級感を演出できますよ。
87.5/ハチジュウナナテンゴ
茶菓盆 のみ目象谷 30cm
お正月に使いたいモダンでおしゃれな食器3
お正月に欠かせない!祝い酒用の「酒器」やグラス
お正月にもってこい!桜富士の絵柄の食器
パッと色づく桜に盛り上がること間違いなし!
桜富士をあしらったハレの日にぴったりな盃。17℃以下になると色が変化する特殊な酒器で、冷酒を注ぐと桜がパッと色づき見る人を驚かせてくれます。
お正月のおめでたいムードを盛り上げてくれる楽しいアイテム。ペアで5,000円以下と価格も手ごろなのでコーディネートに気軽取り入れることができますよ。
丸モ高木陶器
冷感 桜富士山 平盃 ペア
お正月らしい特別感を演出する食器
きらびやかだけどシンプルモダンで合わせやすい!
お正月はいつもとちがう特別な食卓を演出したいもの。金箔をあしらったきらびやかな酒器があれば、ほかがいつもの食器でも、食卓がガラリと違って見えます。
金箔が割れたような独特の文様が高級感のなかに落ち着いた雰囲気を醸し出したモダンなアイテム。和洋どちらのテーブルにもマッチします。お正月以外のお祝いシーンでも使いやすくて重宝しますよ。
箔一
貫入 酒器セット
お正月に使いたいモダンでおしゃれな食器4
小物使いでお正月らしさを演出「箸」&「箸置き」
お正月のコーディネートに役立つきらびやかな食器
特別感を演出するおしゃれな箸&箸置き
金箔を贅沢に使ったきらびやかな夫婦箸と箸置きのセット。霞の空に星が流れる様子を表現した美しい一品です。お正月には祝い箸を使う方も多いですが、おしゃれなお箸をコーディネートに役立てるのもいいですね。
お正月には昔からその年に使うお箸を新調して無病息災を祈願するという風習があります。また、金色は風水では「富」や「繁栄」、「成功」といった意味を象徴するカラー。いい一年のスタートを切ることができそうですね。
箔一
夫婦箸・箸置きセット 霞流し(金)
お正月に使いたい子ども用の食器
干支柄のかわいいお箸で新年をスタート!
輪島伝統の箸作りの技で職人がていねいに作り上げる干支シリーズの子ども箸。子どもがいる家庭のお正月の食器コーディネートにぜひ取り入れたいアイテムです。
6歳~10歳くらいの子ども向けの18cmサイズ。カラーは青と赤の2色展開ですが、名入れもできるので兄弟・姉妹でも使うことができますよ。
橋本幸作漆器店
干支 こども箸 (名入れ可)
お正月の食卓にふさわしい縁起の良い食器
新年に使って福を招きたい!亀の箸置き
「鶴は千年、亀は万年」という言葉がある通り、亀は長寿の象徴とされる縁起の良いモチーフ。また、甲羅が小判などお金の形に似ていることから金運も招くとされています。
甲羅に4種の紋様を背負ったかわいい亀の箸置きセット。新年に幸運をもたらしてくれそうですね。
平戸松山窯
箸置き (4点セット) 亀
お正月にぴったり!水引モチーフの食器
おしゃれ度が一気にアップする錫製の箸置き
お正月などハレの日にぴったりな水引モチーフの箸置きセット。錫のきらめきが食卓のいいアクセントになり、おしゃれ度を一気にアップさせてくれます。シンプルなカラーでほかの食器にもなじみやすく、取り入れやすいのも魅力です。
じつはこちらの製品、やわらかく手でかんたんに曲げられます。お箸が転がらないようにちょっと曲げれば、わいわいとにぎやかな席でも便利に使うことができますよ。
能作
箸置 – 結び
子どもがいる家庭などかわいいお正月の食器コーディネートに
おせちに欠かせない蓮根モチーフの箸置き
蓮根は、お正月のおせち料理に欠かせない食材。向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」また、種が多いことから「子孫繁栄」を意味する縁起物です。蓮根モチーフのかわいい箸置きで、モダンでかわいいお正月コーディネートを目指してみてもいいですね。
熟練の職人が成形から色付けまですべて手作業で作り上げたこだわりの品。自分用だけでなく、プレゼントにもおすすめです。
OTANIYAKI tamura 1784
箸置き れんこん (5ヶ)
お正月の食器にまつわるよくある質問
- お正月に使える上品な食器がない
-
お正月らしい朱塗りの漆器や重箱をイメージしますが、お正月だからといって特別な食器を用意するのではなく、ふだん使いできるものを用意するのもおすすめ。シンプルな白いお皿でも、飾るものを工夫すれば十分お正月らしく仕上がります。お正月にも普段使いでも使える食器を用意しているのでまずはのぞいてみてくださいね!
- お正月に両親が家に来るのにおもてなしする食器がない
-
ご両親が来るのであれば夫婦箸はいかがでしょうか?食器は収納も大変ですが箸であればコンパクトに収納しておけますよ。ほかにもBECOS編集部が厳選したお正月にもちょっとした記念日にも使える食器を用意しております。どんなものがラインナップされているのかみてみてください。
- お正月のテーブルコーディネートを見てみたい
-
お正月のテーブルコーディネートといえば、重箱や大皿にまとめて盛り付けるスタイルや、ワンプレートおせちなどがあります。豆皿をアクセントとして使うのもオシャレですよ。伝統工芸品メディアBECOS編集部が厳選したテーブルコーディネートをこちらで紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。