日本では昔から縁起物を置いて運気を上げたり、厄災や悪い運気から身を守るよう祈念してきました。
今回は、日本各地の魅力的な Made in Japan を発掘&販売する「BECOS(ベコス)」が、おしゃれでかわいい縁起物の置物を紹介します。どれも伝統工芸の技により生みだされたワンランク上のアイテムばかり。インテリアとしても様になる逸品をぜひチェックしてみてくださいね!
そもそも縁起物とは?
日本において縁起物は、五穀豊穣や商売繁盛、大漁追福、無病息災、夫婦円満、子孫繁栄、安寧長寿などさまざまなものに対して祈念を行います。
主に祭礼や縁日・市などで、授与や販売される「品物」ですが、福男、なまはげ、力士などの選ばれた「人」も縁起物と言われています。
縁起物の置物①だるま
縁起物「だるま」はどんな意味を持つ置物?

だるまとは実在した僧侶・達磨大師の坐禅姿を模した置物です。目の部分は空白のまま残して祈念を行い、実際にそれが叶ったら目を書き入れるという風習があります。
だるまといえば、「赤色」がポピュラーです。達磨大師が纏っていた袈裟の色であるのと同時に、赤は古来魔除けの色とされてきたためです。
しかし近年ではさまざまな色のだるまが登場するようになりました。願う事柄によってその色合いが異なります。
【だるまの色ごとの意味】
・赤色……魔除け、家内安全、開運吉祥
・黒色……商売繁盛
・黄色……豊穣・金運上層
・金色……金運上昇
・白色……目標達成、受験合格
おしゃれかわいい縁起物「だるま」のおすすめ商品
縁起物の置物「だるま」のおすすめ商品1
江戸木目込の粋を集めたモダンなだるま
節句人形などで知られる「江戸木目込人形」の技法を用いて作られただるまです。「木目込み」は原型に筋目を掘り込み、そこに布端を押し込みながら布地を張る伝統の技。しっとりと手に馴染み、布地の美しさが際立ちます。
こちらはスタンダードな赤のだるま。赤のだるまには魔除けの効果があるとされています。また、赤は火の象徴で、火は上へ上へと燃え上がることから運気上昇に効果があると言われており、合格祈願や必勝・当選祈願、開運吉祥などさまざまなシーンで広く利用できますよ。柿沼人形の江戸だるまはさまざまなカラーバリエーションがあるので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね。
柿沼人形
江戸だるま (大) 風水 赤
縁起物の置物「だるま」のおすすめ商品2
天然木のあたたかみ!愛嬌あふれるだるま
天然木イチイの素材の良さを活かして、色づけをせずに繊細な手彫りを施した重ね達磨の置物。「縁起の良いことが重なりますように」との願いをこめて作られているので、お祝いなどのプレゼントにもぴったり。
思わずクスっと笑ってしまうような、愛嬌あふれる表情が魅力です。手彫りのため、ひとつひとつ表情が異なるのも一点ものの良さですね。
J.Flavor * 鷲塚浩
重ね達磨
縁起物の置物「だるま」をもっと見たい方はコチラ

だるまは色によっても意味合いが変わってきます。ぜひ願い事に合う色のだるまを探してみてください。
縁起物の置物②招き猫
縁起物「招き猫」とはどんな意味を持つ置物?

招き猫は片手を上げて招く猫の姿を模した縁起物です。元々は農作物や蚕を食べてしまうネズミを駆除する猫ということで養蚕の縁起物ともされていました。
招き猫は一般的に、左手を上げていたら「人を招く」、右手を上げたら「お金を招く」とされています。また、だるま同様、「色」で意味合いが異なりますので、選ぶ際には参考になさってみてくださいね。
【招き猫の色が持つ意味】
・白……開運招福
・黒……家内安全
・赤……無病息災
・ピンク……恋愛成就
・金……金運、財運
おしゃれかわいい縁起物「招き猫」のおすすめ商品
縁起物の置物「招き猫」のおすすめ商品1
華やかな友禅生地が美しい!斬新な招き猫
木目込み人形の伝統工芸士・柿沼東光氏の手がける招き猫。2016年、経済産業省が推し進めるクールジャパン政策のもと”The Wonder 500″(世界にまだ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品)にも選ばれた逸品です。
金色の友禅の生地が上品に輝く招き猫。コロンとした愛らしいフォルムが福々しい印象です。柿沼氏の独創的な審美眼によって、西陣やイタリア生地など国内外の伝統技術とコラボレーションしたシリーズのひとつです。柿沼人形
招き猫 (特大) 友禅 金
縁起物の置物「招き猫」おすすめ商品2
市松柄がモダン!気軽に取り入れられる縁起物
柿沼人形が手掛ける招き猫は、バラエティー豊かな生地が使われていてほかにはないデザインのものが多いのが特徴です。こちらは市松柄のモダンな招き猫。縁起物と言うとやや古臭いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、こんなにおしゃれでかわいい招き猫なら飾ってみたくなりますね。
伝統の技で作られた置物としての価値も高い品ですが、1万円以下で手に入るので気軽に取り入れられるでしょう。
柿沼人形
招き猫 市松柄
縁起物の置物「招き猫」おすすめ商品3
洋風インテリアにも合う!スタイリッシュな招き猫
肥前吉田焼のシンプルモダンな招き猫。ぽってりボディのかわいらしいデザインで、洋風のインテリアにもマッチする取り入れやすい縁起物です。
じつは首のうしろのリボンの下にお金を入れる穴が隠されていて、貯金箱になっています。金運を招いてくれるだけでなく、実際にお金を貯められるというのもうれしいですね。
WakuWaku Office
Kata Koto へそくりの招き猫
縁起物の置物「招き猫」をもっと見たい方はコチラ

BECOSではおしゃれな招き猫を他にも多数取り揃えています。インテリアや好みに合うおしゃれな招き猫をぜひ見つけてみてください。
縁起物の置物③鬼瓦

縁起物「鬼瓦」とはどんな意味を持つ置物?
鬼瓦は古来、家や家族の「守り神」や「魔除け」として親しまれてきました。あえて怖い鬼の面を屋根の上に設置することで、鬼を味方につけ、鬼の力でその家や家族をまるごと厄災から守ってくれると信じられてきたためです。
その精巧なデザインは芸術作品としても高く評価されています。現代では建築様式の変化も相まって、インテリアとして家の中へ置く「置物」としての鬼瓦の人気が高まっています。
おしゃれかわいい縁起物「鬼瓦」のおすすめ商品
縁起物の置物「鬼瓦」のおすすめ商品
柔和な表情がどこかかわいい!からす天狗の鬼瓦
インテリアとして玄関やリビングに飾ることができる鬼瓦。1400年の歴史を持つ鬼瓦を現代のライフスタイルに合わせてアレンジしたアイテムです。三州鬼瓦は愛知県の西三河地方を中心に栄えた瓦の産地で、1150度の高温で焼成された「いぶし銀」の美しい発色が特徴です。
鬼にはない柔和な表情が印象的な「からす天狗」がモチーフの異色作。頭には「物事を成功させる」といった意味合いをもつ蓮の花があしらわれています。名入れも可能なので、開業祝いなどの贈り物にも喜ばれるでしょう。新東
鬼瓦家守 (新東) 室内に飾るからす天狗の鬼瓦:加藤佳敬
縁起物の置物「鬼瓦」をもっと見たい方はコチラ

鬼瓦家守では、9人の鬼師がそれぞれの個性を生かした9種類の鬼瓦を制作しています。それぞれ表情が違うため、自分のお気に入りを見つけるのも楽しみのひとつ。ぜひ縁起物として飾ってみたくなる鬼瓦を探してみてください。
縁起物の置物④たぬき

縁起物「たぬき」はどんな意味を持つ置物?
たぬきは「他抜き」と書く語呂合わせから「人よりも抜きん出る」という意味が込められ、商売繁盛の縁起物として人気があります。
また、たぬきの置物と言えば信楽焼のたぬきが有名ですが、信楽焼のたぬきがあのような特徴的な姿をしているのにはきちんと意味があります。信楽焼のたぬきは全身で『八相縁起(はっそうえんぎ)』と呼ばれる8つの縁起の良い意味を表現していて、商売繁盛以外にも人生全般における運気アップのパワーが詰まった大変縁起が良い置物として古くから人々に親しまれてきました。
【信楽焼のたぬきの姿の意味(八相縁起)】
・笠……思いがけない災難から身を守る
・目……前後左右に気を配り正しい判断を下す
・笑顔(口)……お互いに笑顔で愛想よく
・大きなお腹……つねに冷静に落ち着いていて決断は大胆に
・通帳……信用第一、世渡り上手
・とっくり……人徳を身につける、食事に困らない
・金袋……お金に困らない
・太いしっぽ……終わりは大きくしっかりとしめくくる
大きなたぬきの置物は飾るスペースがないと感じる方もいるかもしれませんが、近年は小さめサイズで好きな場所にちょこんと置けるおしゃれでかわいいたぬきの置物もあります。
おしゃれかわいい縁起物「たぬき」のおすすめ商品
縁起物の置物「たぬき」のおすすめ商品1
手乗りサイズ&カラフル!おしゃれに飾れる縁起物
手乗りサイズの信楽焼のたぬきの置物。人生全般における運気アップにつながる8つの縁起の良い意味を表す「八相縁起」の姿をきちんと備えつつ、小ぶりで一般家庭でも飾りやすいのが魅力です。
鮮やかな色彩と大胆な絵付けが特徴の「九谷焼」とのコラボレーションで、見た目も華やか。玄関やリビングにちょこんと飾ればインテリアのいいアクセントになりますよ。
ヤマ庄陶器
九谷焼コラボのたぬきの置物 Tanutanu 古九谷風セット
縁起物の置物「たぬき」のおすすめ商品2
金運アップに!本物の金を使った信楽たぬき
本物の金を使って作られた信楽焼のたぬきの置物。風水などでは金色は金運を呼ぶカラーと言われていて、商売繁盛のご利益を願ってたぬきの置物を置きたいときにはとくにぴったりの商品です。
縁起が入ってほしいと願いを込めて玄関に置くのがおすすめ。また、金色のものを西側に置くと金運がアップすると言われているので、おうちやお店の西側のインテリアとして役立てるのもいいでしょう。手乗りサイズで華美になりすぎず場所を選ばずに飾ることができますよ。
ヤマ庄陶器
九谷焼コラボのたぬきの置物 金 オス
縁起物の置物に良いとされる置き場所は?
縁起物は一般的には運気の入り口とされる玄関に置くのが良いとされています。また、家族の集まるリビングなども良さそうです。
合格祈願など個人の願をかけている場合は自室に置くのがよいでしょう。
また、少し高い位置に置くと効果的とも言われています。願いをかけている場合が多いでしょうから、置物に埃が被らないよう清潔に保つことが大切です。
縁起物の置物を処分する際はどうしたらいいの?
縁起物を処分する際には、神社やお寺で供養してもらうのが一般的です。また、小正月に行われるどんど焼きや左義長、だるま市などでお焚き上げする方法もあります。
縁起物は「気」や「念」が宿りやすいものであると言われています。そのため、神社やお寺でお焚き上げ供養をしてもらうのが良い方法です。
どうしても自分で処分しなくてはならない場合は、お清めのための粗塩を入れて、一般ごみや粗大ごみとして処分する方法もあります。
その際は感謝の気持ちを込めつつ処分しましょう。そうすることで新しい運気が入ってくるようになります。
縁起物の置物はプレゼントにもおすすめ
おめでたい意味合いや魔除けの意味合いをもつ縁起物は、贈り物にも最適です。
結婚祝いには家内安全を祈念してだるまを、お店の開店祝いには招客の意味をもつ招き猫を、というふうに、贈る気持ちを縁起物に託してみてはいかがでしょうか。
BECOSでお取り扱いのある縁起物の品々は、どれも伝統の技と丁寧な手仕事によって作られたアイテムばかり。贈り物におすすめです。
さらにBECOSではこだわりのラッピングサービスも展開しています。「最高級の素材」「職人の技術」「日本のマナーやしきたり」「感動のオプションサービス」を提案いたします。風呂敷ラッピングなどモダンな演出もできますよ。
のし紙の付け方や渡す際のマナーなど、不安な方は専門知識豊富なコンシェルジュに相談することも可能ですので、プレゼントを贈る際にはぜひ活用してみてくださいね!
縁起物の置物はよりモダンに、おしゃれに
縁起物や魔除けの置物というと、なんだか古風なイメージをもたれる方もいるかもしれませんが、モダンでおしゃれなスタイルのものがたくさん登場しています。
今回ご紹介したアイテムは伝統工芸の技とコラボし、より美しく、インテリアとしても映えるアイテムばかり。長くお付き合いするものとして、自分の願いにあったものを選んでゆきたいですね。
日本の縁起物にどんな種類があるのか知りたい方はこちら
以下の記事では、日本の縁起物50選とそれらの縁起物が持つ意味や由来を解説しています。縁起物の種類を広く知りたいという方はぜひ参考にしてください。
よくある質問
- 家に魔除けの置物を置きたいのですが、インテリアに馴染むおしゃれなものはある?
-
柿沼人形が手掛ける赤の江戸だるまはいかがでしょうか。赤のだるまは魔除けの縁起物として知られていますが、こちらのだるまは伝統工芸「江戸木目込み人形」の技で作られており、着物生地が使われていておしゃれ。表情もどこかかわいらしく、洋風インテリアにもマッチするモダンな仕上がりです。詳しくはこちらをご覧ください。
- 開店祝いに商売繁盛を願って縁起物をプレゼントしたいです。どんなものが喜ばれる?
-
ヤマ庄陶器が手掛ける金の信楽焼たぬきがおすすめです。たぬきの置物は商売繁盛の縁起物として知られていますが、手乗りサイズで置き場所に困らず幅広い方に喜ばれます。また、風水などで金運アップに良いとされる金色のカラーな点も開店祝いにぴったりです。詳しくはこちらをご覧ください。
- 縁起物の置物を飾る効果はありますか?
-
縁起物の置物は、その形状や意味合いから幸運を招くと信じられています。また、家に置くことで家族や来客の安全や健康を願うとされています。こちらでは縁起物の由来やおすすめ商品をご紹介しているので参考にしてください。