
贈り物を渡す場合に、相手に気に入ってもらえる素敵なモノをプレゼントするのはもちろんのこと、そのモノに縁起が良い意味があったら更に喜んでもらえますよね!
今回は、贈り物に喜ばれる日本の縁起物50選と、縁起物が持つ由来について紹介していくので、参考にしてみてください。
えっ!?これそんな意味があったの?といった新しい発見もあると思いますよ!
目次
- 1 日本の縁起物とは
- 2 日本の縁起物50選と由来
- 2.1 1.商売繁盛の意味がある「黒だるま」
- 2.2 2.福を掴んで離さない「熊手」
- 2.3 3.女性に贈る魔除けの縁起物「羽子板」
- 2.4 4.子供の成長を願う縁起物「朝顔」
- 2.5 5.「鬼灯(ほおずき)」は先祖の霊を導く
- 2.6 6.金運や千客万来の効果がある「招き猫」
- 2.7 7.様々なご利益がある「七福神」
- 2.8 8.初夢で見られたらラッキーな「宝船」
- 2.9 9.魔を破る意味がある「破魔矢」
- 2.10 10.贈り物には欠かせない「水引」
- 2.11 11.おめでたい行事の縁起物「角樽」
- 2.12 12.家に幸福を与え魔除けの意味がある「幣串」
- 2.13 13.夫婦円満の縁起物「鰹節」
- 2.14 14.白髪に見立てた夫婦円満の縁起物「高砂人形」
- 2.15 15.末広がりの縁起物「扇」
- 2.16 16.来年を良い年にする縁起物「注連縄」
- 2.17 17.神様への目印になる「門松」
- 2.18 18.新年の福を呼び込む「福笑い」
- 2.19 19.物事がうまくいく縁起物「独楽廻し」
- 2.20 20.女児の成長を願う縁起物「雛人形」
- 2.21 21.「こいのぼり」は立身出世の象徴
- 2.22 22.子供を守ってもらう願いを込める「武将人形・兜」
- 2.23 23.「鯛」はめでたい縁起物
- 2.24 24.長寿の縁起物として好まれる「伊勢海老」
- 2.25 25.鶴は千年・亀は万年「鶴・亀」
- 2.26 26.金運アップの縁起物「金魚」
- 2.27 27.「鯉」は出世の縁起物
- 2.28 28.幸運を呼ぶ虫「玉虫」
- 2.29 29.お金が貯まる縁起物「黄金虫」
- 2.30 30.「白蛇」は金運アップの縁起物
- 2.31 31.幸運が返ってくる「カエル」
- 2.32 32.他を抜くことから商売繁盛の縁起物「狸」
- 2.33 33.不幸が去る縁起物「猿」
- 2.34 34.魔除けの効果が期待できる「獅子」
- 2.35 35.苦労を知らない縁起物「フクロウ」
- 2.36 36.聖獣として様々なご利益がある「麒麟」
- 2.37 37.守護聖獣の「狛犬」は魔除けの効果がある
- 2.38 38.家の守り神「シーサー」
- 2.39 39.子供の守り神「赤べこ」
- 2.40 40.邪気を払う縁起物「金・銀」
- 2.41 41.気持ちを落ち着かせる縁起物「琥珀」
- 2.42 42.浄化や開運効果が期待できる「水晶」
- 2.43 43.持っていると魔除け効果がある「珊瑚」
- 2.44 44.厄払いで福を呼ぶ「真珠」
- 2.45 45.必ず芽が出る縁起物「サイコロ」
- 2.46 46.神事に五穀豊穣を願う「矢と弓」
- 2.47 47.清めの効果が期待できる「盛り塩」
- 2.48 48.豪華絢爛な「金富士」は金運アップ
- 2.49 49.初夢で見ると運気が上昇「一富士二鷹三茄子」
- 2.50 50.山の上から見る「日の出」で運気上昇
- 3 幸せが末永く続くように心に残る縁起物を贈ろう!
日本の縁起物とは
縁起物とは「縁起のよい物」のことです。では「縁起」って一体なんでしょうか?
「縁起」とはもともと仏教で、 「因縁によってあらゆるものが生ずる(起きる)こと。」という意味の言葉です。
仏教では、全ての現象、物事がそれ単体で成り立つものではなく、無数の縁によって生じているといった意味で、ありのままを表している言葉です。
その言葉がいつからか「縁起が良い」や「縁起が悪い」といったそれ自体が意味のあることとして定着して現在にいたります。
日本の縁起物には歴史があり、古くから運気が上がる物として扱われている物がたくさんあります。
縁起物には五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全などのご利益があるとして、贈り物として渡すことで、日頃の感謝を込めることができるのです。
他にも、祭礼や社寺の参詣者に授与・販売する物など、日本には多くの歴史を重ねてきた縁起物がたくさんあります。
日本の縁起物50選と由来
日本には多くの縁起物があります。
その中でも、贈り物として喜ばれる縁起物50選と、それぞれの由来を表にまとめたのでチェックしてみてください。
意味合いを理解した上で、日本の縁起物を渡すと、相手に喜んでもらうことができるので、しっかり由来を参考に贈り物を検討してみてください。
だるま | 家内安全・無病息災の他に必勝祈願の縁起物 |
熊手 | 幸運をかきめる商売繁盛の縁起物 |
羽子板 | 女性のお守り、厄払いの縁起物 |
朝顔 | 朝顔は生育が早いことから、子供の成長を願う縁起物 |
ほおずき | 漢字で「鬼灯」と書く |
招き猫 | 招いている手が右手なら、雄猫で金運、左手ならば雌猫で人を呼び込む意味(千客万来)を象徴しています。 |
七福神 | 大黒天:五穀豊穣、家産増進、子孫繁栄 毘沙門天:融通招福 恵比寿天:商売繁盛 寿老人:長寿 福禄寿:子孫繁栄、財運、長寿 弁財天:財運 布袋尊:富貴繁栄 |
宝船 | 宝船を描いた絵に「なかきよのとをのねぶりのみなめざめなみのりぶねのおとのよきかな」という回文歌(かいぶんうた)を書き、正月2日の夜、枕の下に敷いて寝るとよい初夢を見るという。 |
破魔矢・破魔弓 | 魔除け |
水引 | 水引は未開封であるという封印、魔よけ、縁結び、邪気払い |
角樽(つのだる) | おめでたい行事に使われる縁起物 |
幣串(へいごし・へいぐし) | 家や家族の様々な幸福や厄除けを願う物 |
鰹節 | 勝男武士と書く 夫婦円満、長寿、勝つ事(勝男) |
麻の糸(関東)・高砂人形(関西) | 白髪に見立て末永く夫婦円満を願う |
扇 | 末広がりを願う |
注連縄(しめなわ) | 古い年の不浄を断ち家を祓い清める |
門松 | その年の神様に自分の家を見つけてもらうための目印 |
福笑い | 新年の福を願う |
独楽廻し | 物事が円滑にうまく運ぶことに通じて縁起がよいとされている |
雛人形 | 女児の健やかな成長や幸せを願う |
こいのぼり | たくましさを備え、立派に成長して欲しいという願い |
武将人形・兜 | 男の子が生まれるとその子に身の危険が及ばず安全に暮らせるように |
鯛 | 「めでたい」とタイをかけた |
伊勢海老 | 腰が曲がっていることから年老いた人の喩えで長寿を表す |
鶴・亀 | 長寿 鶴は千年亀は万年 |
金魚 | 『紅白模様』でその色合いから |
鯉 | 出世、難関突破 |
玉虫(タマムシ) | 昔から玉(宝石、輝石等)と同じ様に珍重されている縁起のいい虫 |
黄金虫(コガネムシ) | 現れると金が貯まる縁起物とされていた |
白蛇・蛇の脱皮した皮 | 金運 蛇の脱皮した皮を財布にいれると蓄財ができるといわれる |
カエル | 子孫繁栄 「無事帰る」「福帰る」など |
狸 | 「た(他)を抜く」の語呂合わせから商売繁盛の縁起物 |
猿 | 不幸が去る。困難が去る |
獅子 | 魔除けや五殻豊穣 |
フクロウ | 漢字を当てはめると 「不苦労」になる |
麒麟 | 長寿・富裕・歓喜・子孫繁栄・霊的知恵など |
狛犬 | 魔除け |
シーサー | 魔除け |
赤べこ | 幸せを運ぶ、子どもの守り神など |
金・銀 | 邪気祓い・厄除け |
琥珀(コハク) | 精神安定、金運、仕事運、人気運 |
水晶 | 浄化、開運、願望成就、魔よけ |
珊瑚(サンゴ) | 魔除け、厄除け、健康長寿 |
真珠 | 厄払い |
サイコロ | どこに転がっても必ず目が出(芽が出る)ることから |
祭り矢・祭り弓 | 五穀豊穣 |
盛り塩 | 厄除け |
金富士 | 立身出世、金運 |
一富士二鷹三茄子 | いちふじにたかさんなすび 初夢でこれらを見ることが出来れば縁起がいいとされる。 |
日の出・御来光 | 御来光とともに年神様がやってくると言われる |
この50選の縁起物から、おすすめの商品を紹介していくので、参考にしてみてください。
1.商売繁盛の意味がある「黒だるま」
>1.商売繁盛の意味がある「黒だるま」をもっと詳しく見てみる。
だるまは達磨大師という人がモデルになっており、江戸時代には縁起物として浸透していたとされています。
達磨大師は自分の精神を磨き、人格を高めることを広めていたことから、縁起物として「だるま」が出来たようです。
特に黒いだるまは、商売繁盛や金運を上げる効果が期待できるとされています。
相手が商売を大切にしている方であれば、贈り物として渡せば喜んでもらうことができます。
- サイズ:H11.5×W10.0×D9.5cm
- 金額:8,800円
>1.商売繁盛の意味がある「黒だるま」をもっと詳しく見てみる。
2.福を掴んで離さない「熊手」
熊手が縁起物として考えられるのは、形が鷲の手をイメージできるということが由来であると言われています。
鷲が獲物を掴んでいる様から、「福を掴んで離さない」という意味が込められているのが理由です。
また「福をかき集める」という意味があるのが熊手が縁起物として考えられている理由になります。
この熊手は、職人が一つ一つ真心を込めて作った伝統的な熊手になっているので、縁起物として贈れば相手も喜んでくれること間違いありません。
- サイズ:高さ57cm
- 金額:4,980円
3.女性に贈る魔除けの縁起物「羽子板」
>3.女性に贈る魔除けの縁起物「羽子板」をもっと詳しく見てみる。
正月の定番の遊びとして使用する「羽子板」は、弾き返す板が「邪気を跳ね返す」という由来から、縁起物として親しまれています。
特に女性への厄払いを意味する縁起物となっているので、女性への贈り物として渡すと喜ばれるでしょう。
紹介する商品は、飾り用の羽子板で小さいサイズになっています。
贈り物として好まれているので縁起物として渡してみてください。
- サイズ:横13.7×高さ26cm
- 素材:レーヨン100%
- 金額:2,580円
>3.女性に贈る魔除けの縁起物「羽子板」をもっと詳しく見てみる。
4.子供の成長を願う縁起物「朝顔」
>4.子供の成長を願う縁起物「朝顔」をもっと詳しく見てみる。
子供の成長を願う縁起物として好まれているのが「朝顔」です。
朝顔は生育が早いことから、相手の子供がスクスクと育って欲しいという気持ちを込めることができるので、贈り物として好まれています。
この商品は、朝顔の造花となっていることから、どこでも気軽に飾ることができるので、子供の成長祈願として渡してあげると、喜ばれます。
生花であれば、育てる手間が出てしまいますが、造花であれば相手に負担をかけることはありません。
- 金額:1,879円
>4.子供の成長を願う縁起物「朝顔」をもっと詳しく見てみる。
5.「鬼灯(ほおずき)」は先祖の霊を導く
>「鬼灯(ほおずき)」は先祖の霊を導くをもっと詳しく見てみる。
ほおずきは、お盆の季節になると先祖様の霊が迷うことなく帰ってこられるように、導く灯の象徴として供えられていたことから、縁起物として考えられるようになったのです。
今では、厄除けなどの効果があると考えられています。
今回紹介するほおずきの商品は、ほおずき型の天井照明です。ぼんやりとした明かりで癒やしのひとときを演出してくれます。
- サイズ:直径:約25cm×高さ:37cm
- 金額:9,900円
>「鬼灯(ほおずき)」は先祖の霊を導くをもっと詳しく見てみる。
6.金運や千客万来の効果がある「招き猫」
>6.金運や千客万来の効果がある「招き猫」をもっと詳しく見てみる。
招き猫は右手なら雄猫で金運、左手なら雌猫で千客万来の意味があります。
由来は、平安時代に遡り、弘法大使が神社にこもって工事の成功を祈願した時に、猫が来たことから幸運を招く猫として「招き猫」が縁起物として考えられるようになりました。
紹介する招き猫は、生地に西陣織を使った招き猫で、伝統工芸品の「江戸木目込み人形」の手法で作られた逸品です。
通常の招き猫は、陶器でできていますが、こちらは木材と生地でできていますので、とても軽く丈夫です。そのため、扱いやすく開店祝いや、開業祝いにおすすめの逸品です。
- サイズ:H18.0cm
- 金額:14,850円
>6.金運や千客万来の効果がある「招き猫」をもっと詳しく見てみる。
7.様々なご利益がある「七福神」
福をもたらすと信じられている七福神は、七柱の神々から来ており、大黒天なら五穀豊穣・家産増進・子孫繁栄、毘沙門天なら融通招福、恵比寿天なら商売繁盛、寿老人なら長寿、福禄寿なら子孫繁栄・財運・長寿、弁財天なら財運、布袋尊なら富貴繁栄のご利益があると言われています。
今回紹介する七福神の置物は、小さいサイズであることから、風水的に運気が上がる場所に置きやすい設計になっているのが特徴です。
伝統工芸である「九谷焼」でつくられていますので素朴な味わいがあり、長くインテリアとしても使える逸品です。
縁起物の贈り物として、様々なご利益があるので、日頃の感謝の気持ちを込めるのであれば、ぜひ検討してみてください。
- サイズ:高さ8.5cm
- 金額:16,500円
8.初夢で見られたらラッキーな「宝船」
>8.初夢で見られたらラッキーな「宝船」をもっと詳しく見てみる。
福の象徴とされている宝船には諸説ありますが、清き水に穢れを乗せて流すという考え方から出来たと言われています。
悪い物を流してくれる水が、金銀財宝を運んでくれたら素敵という願いが宝船の原型という話があるのです。
また正月2日の夜に、枕の下に敷いて寝るといい初夢を見ることができ、福が来ると信じられています。
今回紹介する宝船は、スワロフスキーの宝船の置物です。
鮮やかな色彩豊かな表現が、運気を上げてくれる効果に期待できます。
- 金額7,117円
>8.初夢で見られたらラッキーな「宝船」をもっと詳しく見てみる。
9.魔を破る意味がある「破魔矢」
破魔矢は魔除けのご利益がある縁起物と言われており、「魔を破る」という意味が込められています。
正月の縁起物として、神社や寺院で授与される物として親しまれているようです。
特に男子の初節句で厄除けとして飾ることで、魔除けの意味があるとされています。
紹介する破魔矢は、鈴が付いている物で、魔除けのお守りとして小さい男の子がいる家庭に贈り物として渡すと喜ばれるでしょう。
- サイズ:50cm
- 金額1,000円
10.贈り物には欠かせない「水引」
>10.贈り物には欠かせない「水引」をもっと詳しく見てみる。
水引は未開封であるという封印や魔除け、邪気払いなどの意味がある縁起物です。
由来は諸説あり、遣隋使であった「小野妹子」が髄から日本へ帰還した際に一緒に帯同していた隋の皇帝の代わりに御礼を伝える役目の「答礼使」という役職の人物が持参した御礼の品に紅白の紐が結ばれていたことが関係していると言われています。
紹介する水引は、タペストリーとして使えるようになっており「日の出」「富士山」「雲海」といった縁起物を水引で表現しています。
贈り物には欠かせない水引になっているので、大切な方への贈り物を検討している方にはぜひおすすめです。
- 金額:6,050円
>10.贈り物には欠かせない「水引」をもっと詳しく見てみる。
11.おめでたい行事の縁起物「角樽」
>11.おめでたい行事の縁起物「角樽」をもっと詳しく見てみる。
角樽は、婚礼や結納などおめでたい行事の際に使われます。
樽の左右から出た把手に、持ち手の柄を渡した酒容器です。
由来は室町時代に遡り、慶事の贈答に使用されていたことから、現在も縁起物として活用されています。
紹介する角樽は、特選松竹梅が入っている商品で、お祝い事の贈り物として渡すと喜ばれるでしょう。
- 金額:5,868円
>11.おめでたい行事の縁起物「角樽」をもっと詳しく見てみる。
12.家に幸福を与え魔除けの意味がある「幣串」
>12.家に幸福を与え魔除けの意味がある「幣串」をもっと詳しく見てみる。
家を守るために、上棟式に上げる祝い柱が幣串の由来とされています。
今では、八足案の天板側面に取り付けたりすることで、家や家族の幸運や厄除けを願う物として使用されているのが特徴です。
紹介する幣串は、個人で取り付けることができる物になっているので、新築の家を建てた方に、長く住んでもらうために願いを込めて贈り物として渡してあげるといいでしょう。
- サイズ:幅150×高さ750cm
- 金額2,400円
>12.家に幸福を与え魔除けの意味がある「幣串」をもっと詳しく見てみる。
13.夫婦円満の縁起物「鰹節」
鰹節は背節(雄節)と腹節(雌節)が合わさることで、一対となる様子から、「夫婦円満」の縁起物として好まれています。
婚礼や子供の食事に贈り物として渡すことで、喜ばれる縁起物となっているので、相手を祝う気持ちを込めて渡してあげましょう。
- 金額:2,690円
14.白髪に見立てた夫婦円満の縁起物「高砂人形」
>14.白髪に見立てた夫婦円満の縁起物「高砂人形」をもっと詳しく見てみる。
白髪になる歳まで一緒に居るということを意味する「高砂人形」は、「お前百まで(掃くまで)わしゃ 九十九まで(熊で)」と、それぞれの手に熊手と箒を持たせ、長寿を全うすることを願う縁起物となっています。
そのため、結納品として贈り物として渡すと、喜ばれる縁起物となっているのが特徴です。
紹介する高砂人形は標準の大きさで、きめ細かい造りになっています。
- サイズ:19.5cm
- 金額:22,000円
>14.白髪に見立てた夫婦円満の縁起物「高砂人形」をもっと詳しく見てみる。
15.末広がりの縁起物「扇」
扇が縁起物と言われるのは、形状から由来しています。
扇の形は二等辺三角形となっていることから、縁起のいい形である「末広がり」であると言われていることから、縁起のいい物として好まれているのです。
特に結婚式など、これからの運気を上げてもらうための贈り物として渡すと喜ばれます。
紹介する商品は、現在では2人だけとなった江戸扇子職人がつくる扇子です。扇面(扇子の紙の部分)には隅田川で漁をしていた兄弟が浅草寺の本尊となる聖観音像を川から引き上げたという逸話から考案された「三社網」の意匠が描かれておりとても縁起が良いです。
長寿のお祝いや新築祝いなど、様々な場面で使える贈り物となっています。
- 金額:17,000円
16.来年を良い年にする縁起物「注連縄」
>16.来年を良い年にする縁起物「注連縄」をもっと詳しく見てみる。
注連縄とは、神様のいる清浄な領域と人間が生活している日常の空間を隔てる結界の屋和栗があり、注連縄を玄関先に飾ることで、いい年を迎える準備を行うことができます。
お正月には欠かせない縁起物となっているので、早めの準備として注連縄を購入することが大切であるため、贈り物として検討している場合は、早めに渡すことが大切です。
紹介する商品はリース飾りとして、気軽に玄関先につけることができます。
ちょっとした贈り物として検討してみてください。
- 金額:580円
>16.来年を良い年にする縁起物「注連縄」をもっと詳しく見てみる。
17.神様への目印になる「門松」
門松の由来は、平安時代に遡り、宮廷儀礼の「小松引き」が起源とされています。
それから、お正月に来る歳神様が迷わずに家に来て頂くための縁起物として、今でも門松は親しまれているのです。
来年もいい年を迎えてもらうために、願いを込めて贈り物として渡すと喜んでもらうことができるでしょう。
- 金額:3,850円
18.新年の福を呼び込む「福笑い」
>18.新年の福を呼び込む「福笑い」をもっと詳しく見てみる。
福笑いの起源は明治時代に遡り、作っている最中に皆で笑うことから、「笑う門には福来る」という諺から、お正月に遊ぶようになったとされています。
今でも、小さい子供がいる家庭では、楽しく遊ぶ行事として親しまれているので、新年も福が来ますようにと、願いを込めた贈り物として渡すと喜んでもらうことができるでしょう。
紹介する商品は、子供会でも使用している物で、ちょっとした贈り物として渡すことができます。
- 金額386円
>18.新年の福を呼び込む「福笑い」をもっと詳しく見てみる。
19.物事がうまくいく縁起物「独楽廻し」
>19.物事がうまくいく縁起物「独楽廻し」をもっと詳しく見てみる。
物事を円滑に進むことを願う「独楽廻し」は、世界的に広まっている遊びで、日本では奈良時代から平安時代頃には、占いとして独楽廻しが活用されていました。
今でも縁起物として、お正月に遊ぶと縁起がいいとされています。
紹介する商品は、様々なカラーバリエーションがある独楽で、贈り物として気軽に渡すことができるおもちゃです。
- サイズ:φ3×高さ2×軸1.5cm
- 金額:162円
>19.物事がうまくいく縁起物「独楽廻し」をもっと詳しく見てみる。
20.女児の成長を願う縁起物「雛人形」
>20.女児の成長を願う縁起物「雛人形」をもっと詳しく見てみる。
雛人形は、「上巳の節句」と「ひいな遊び」が混ざった風習と言われています。
貴族の子女が遊んでいた人形遊びが関係しており、そこから女児の成長を願う縁起物として、今でも語り継がれているのです。
紹介する商品は、ピンクをふんだんに使用した雛人形になっています。
幅58cmとコンパクトになっているので、マンションなどでも気軽に飾ることができるでしょう。
- サイズ:幅58×高さ34×奥行31cm
- 金額:54,780円
>20.女児の成長を願う縁起物「雛人形」をもっと詳しく見てみる。
21.「こいのぼり」は立身出世の象徴
>21.「こいのぼり」は立身出世の象徴をもっと詳しく見てみる。
こいのぼりは、江戸時代から生まれた文化で、生命力の強い鯉を模して立身出世の願いが込められていたことが由来となっています。
今でもたくましく、立派に成長して欲しいという願いが込められた縁起物です。
今回紹介するこいのぼりは、4つの鯉がついているセットで、色鮮やかになっているので、贈り物として喜ばれるでしょう。
- 金額:21,800円
>21.「こいのぼり」は立身出世の象徴をもっと詳しく見てみる。
22.子供を守ってもらう願いを込める「武将人形・兜」
>22.子供を守ってもらう願いを込める「武将人形・兜」をもっと詳しく見てみる。
端午の節句で、無病息災を願う儀式が行われており、そこで我が子を守って欲しいと武将人形や兜に願いが込められたことが武将人形や兜が縁起物となった由来です。
実際、端午の節句では武将人形や兜を飾り、子供が健康に過ごせるように願う文化は今でも続いています。
今回紹介する商品は、子供を守ってもらうという願いを込めた贈り物におすすめな兜です。
コンパクトサイズで、置物として場所を取ることがないので、気軽に渡すことができます。
- 金額:7,700円
>22.子供を守ってもらう願いを込める「武将人形・兜」をもっと詳しく見てみる。
23.「鯛」はめでたい縁起物
日本人は赤が縁起がいいとされていることから、鯛は縁起がいい物として扱ってきました。
また単純に、鯛とめで「たい」の語呂合わせから縁起物として昔から親しまれています。
紹介する商品は、運気が上がる目出鯛の置物です。
玄関先に置くことで、良い運気を家に招くことができるでしょう。
贈り物として渡されると、誰でも嬉しい物なので、親しい方に贈ってみてください。
- サイズ:高さ21.0×幅27.0×奥行8.5cm
- 金額:14,800円
24.長寿の縁起物として好まれる「伊勢海老」
>24.長寿の縁起物として好まれる「伊勢海老」をもっと詳しく見てみる。
食べ物としても高級品の伊勢海老は、背中が曲がっている姿から長寿の象徴として縁起物として考えられています。
またゆでると赤くなることから、魔除けの意味も込められているのです。
お正月に食べることで、良い年を迎えることができると考えられているので、親しい方に贈ってあげると喜んでもらうことができます。
紹介する商品は、新鮮な伊勢海老です。
お正月に向けて、贈り物として検討してみてください。
- 金額:10,000円
>24.長寿の縁起物として好まれる「伊勢海老」をもっと詳しく見てみる。
25.鶴は千年・亀は万年「鶴・亀」
>25.鶴は千年・亀は万年「鶴・亀」をもっと詳しく見てみる。
古来から「鶴は千年・亀は万年」と、長寿の象徴として考えられていたことから、縁起物として今でも好まれています。
今でも、贈り物として渡すことで、長寿の願いを込めることができるのです。
紹介する商品は、鶴と亀があしらっているお箸で、贈り物として渡すことで、長寿の願いを込めることができます。
- 金額:880円
>25.鶴は千年・亀は万年「鶴・亀」をもっと詳しく見てみる。
26.金運アップの縁起物「金魚」
金魚は鮮やかな紅白模様から、縁起物として親しまれてきました。
金運が上がる物として、今でも風水的に縁起がいい物で、贈り物で渡すと喜ばれます。
紹介する商品は、金魚の姿をした置物です。
本物の金魚は育てる手間がかかることから、置物の方が相手も受け取りやすいでしょう。
コンパクトサイズの置物なので、置き場所に困ることがありません。
- サイズ:36×22×20mm
- 金額:6,380円
27.「鯉」は出世の縁起物
鯉は運気が上がる縁起物として親しまれていますが、由来は諸説あり、中国から話が伝わってきたとされています。
鯉が激流に立ち向かう様から、庶民が成功者の位置まで駆け上がることを象徴する物として、出世の縁起物として考えられているのです。
紹介する商品は、昇鯉の風水画になります。
本物の鯉は、世話をする手間がかかることから、相手に負担になりますが、風水画であれば邪魔になることはありません。
縁起物として喜ばれるので、親しい方に贈ってみてあげてください。
- サイズ:22×27.3cm
- 金額3,980円
28.幸運を呼ぶ虫「玉虫」
玉虫の玉という漢字は、「ギョク」という意味があり、宝石を表現しています。
玉虫は緑・金が虹色の光沢があることから、輝く虫として珍重されているのです。
虹色に輝く玉虫は、恋愛成就や幸運を呼ぶなどの縁起物として親しまれています。
紹介する商品は、タマムシペンダントです。
流石に本物の玉虫を贈り物にする訳にはいかないので、縁起物である玉虫の色合いをしたペンダントは運気を上げるきっかけになるでしょう。
- 金額:3,200円
29.お金が貯まる縁起物「黄金虫」
>29.お金が貯まる縁起物「黄金虫」をもっと詳しく見てみる。
金運が上がる、お金が貯まるなどの縁起物として黄金虫は親しまれています。
金色の姿から、金を連想させることから、金運の縁起物としてされてきたのです。
紹介する商品は、黄金虫のペンダントになります。
本物の黄金虫を贈り物にすることはできないので、ペンダントで黄金虫を模したことで、金運アップを図ることができるでしょう。
- 金額22,050円
>29.お金が貯まる縁起物「黄金虫」をもっと詳しく見てみる。
30.「白蛇」は金運アップの縁起物
>30.「白蛇」は金運アップの縁起物をもっと詳しく見てみる。
蛇は古来から、再生や無限の生命力を持っている生物と考えられており、金運アップの縁起物として考えられてきました。
また白蛇は弁財天の化身と崇められており、信仰の対象となっているのです。
他にも脱皮した革を財布に入れると蓄財できるともいわれています。
紹介する商品は、白蛇の置物です。
天然の石で造られていることから、運気を上げる効果が期待できます。
贈り物として渡すと、金運アップできると喜ばれるでしょう。
- 金額:26,400円
>30.「白蛇」は金運アップの縁起物をもっと詳しく見てみる。
31.幸運が返ってくる「カエル」
日本でカエルは、「お金がかえる」・「福がかえる」・「無事にかえる」といった語呂合わせから、縁起物として考えられています。
他にも子孫繁栄や前にしか飛ばない性質から、仕事運アップの効果も期待できると言われているようです。
紹介する商品は、信楽焼のカエルの置物になります。
背中には子ガエルが乗っているので、子孫は寧や金運上昇にも効果が期待できるので、贈り物として喜ばれるでしょう。
- 金額3,130円
32.他を抜くことから商売繁盛の縁起物「狸」
>32.他を抜くことから商売繁盛の縁起物「狸」をもっと詳しく見てみる。
他(た)を抜くという語呂合わせから「狸」は、商売繁盛の縁起物として高い人気があります。
開運や出世といったご利益も期待されることから、贈り物として狸の置物を渡すと喜ばれるでしょう。
紹介する商品は、商売繁盛のご利益が期待できる「狸の置物」です。
開運狸シリーズとして販売されており、様々な開運を期待することができます。
- 金額:20,378円
>32.他を抜くことから商売繁盛の縁起物「狸」をもっと詳しく見てみる。
33.不幸が去る縁起物「猿」
猿は「不幸が去る」・「困難が去る」と語呂が合うことから、縁起物として親しまれています。
贈り物としても、魔除けの効果が期待できるので、渡すと喜ばれる縁起物の一つです。
紹介する商品は、置物の猿になります。
流石に本物の猿を贈り物として渡すことはできないので、コンパクトサイズの置物の猿であれば、どこでも飾ることができ、運気を上げることができるでしょう。
- 金額:5,400円
34.魔除けの効果が期待できる「獅子」
>34.魔除けの効果が期待できる「獅子」をもっと詳しく見てみる。
風水的な意味合いで、獅子とは魔除け効果が期待できる動物です。
邪気を払ってくれるので、良い運気を呼ぶことができます。
紹介する商品は、獅子の置物です。
小さいサイズの置物になっているので、もらった側も置き場所に困る心配もありません。
運気を引き寄せる縁起物なので喜んでもらうことができます。
- 金額:3,980円
>34.魔除けの効果が期待できる「獅子」をもっと詳しく見てみる。
35.苦労を知らない縁起物「フクロウ」
>35.苦労を知らない縁起物「フクロウ」をもっと詳しく見てみる。
古代ギリシャにも森の賢者として登場しているフクロウは、「不苦労」と漢字にすることができ、苦労を知らない縁起物として好まれています。
また暗闇でも、目が見えることから商売繁盛などの効果も期待できる縁起物です。
紹介する商品は、フクロウの置物になります。
邪を払って福を呼び込むことができるので、飾っておくだけでご利益があるでしょう。
相手の幸運を願って渡してあげてください。
- 金額:5,280円
>35.苦労を知らない縁起物「フクロウ」をもっと詳しく見てみる。
36.聖獣として様々なご利益がある「麒麟」
>36.聖獣として様々なご利益がある「麒麟」をもっと詳しく見てみる。
中国からの伝承で知られている麒麟は、聖獣として獣類の頂点に君臨している生物です。
縁起物として、長寿や富裕、子孫繁栄など様々な運気を上げることが出来ると言われています。
紹介する商品は、麒麟の置物です。
災いを打ち消して日常問題を解決する風水グッズとして役立ってくれるので、運気アップの贈り物として渡してみてください。
- 金額:8,580円
>36.聖獣として様々なご利益がある「麒麟」をもっと詳しく見てみる。
37.守護聖獣の「狛犬」は魔除けの効果がある
>37.守護聖獣の「狛犬」は魔除けの効果があるをもっと詳しく見てみる。
守護聖獣として日本で伝えられている狛犬は、魔除けの効果があり、運気を上げる効果が期待できると言われています。
スフィンクスは遠い祖先とも言われており、様々な説が唱えられているのが特徴です。
紹介する商品は、狛犬の置物になります。
風水として、玄関先に置いておくことで、悪い邪気を払ってくれるので、贈り物として渡すといいでしょう。
- 金額:3,140円
>37.守護聖獣の「狛犬」は魔除けの効果があるをもっと詳しく見てみる。
38.家の守り神「シーサー」
沖縄で見かける機会が多いシーサーは、家を守る魔除けとしての効果が期待できます。
また火事から家を守ってくれる火事防止のご利益もあるそうです。
実はシーサーは犬ではなく、ライオンであると言われています。
紹介する商品は、シーサーの置物です。
運気が上がる金色のシーサーとなっているので、贈り物として渡すと商売繁盛などの効果が期待できるでしょう。
- 金額:12,000円
39.子供の守り神「赤べこ」
会津の民芸玩具として有名な赤べこは、子供の守り神としてご利益があると言われています。
平安時代に蔓延した疫病を払ったとされる赤い牛が由来です。
他にも幸せを運ぶ縁起物として親しまれています。
紹介する商品は、赤べこの伝統郷土玩具です。
コンパクトサイズで、置物として飾っておくこともできるので、子供の守り神としてご利益を感じることができます。
- サイズ:18.0×7.5×10.5cm
- 金額2,750円
40.邪気を払う縁起物「金・銀」
希少価値が高い金と銀は、古来から邪気祓いの効果が期待できる縁起物として親しまれています。
今では、金・銀と価値が高くなっているので、高価な物となっていますが、小さいサイズであれば、贈り物として渡すことができるでしょう。
紹介する商品は、金・銀のペア亥です。
風水グッズとして、邪気を払うだけでなく、運気を取り込むことができるので、贈り物として運気アップの願いを込めることができます。
- 金額:6,380円
41.気持ちを落ち着かせる縁起物「琥珀」
>41.気持ちを落ち着かせる縁起物「琥珀」をもっと詳しく見てみる。
鉱物ではなく、天然樹脂の化石である琥珀は、生命力を与えると古来から精神を落ち着かせる効果がある縁起物とされてきました。
また金運や仕事運も上がる、運気向上の縁起物としても親しまれています。
紹介する商品は、琥珀が埋め込まれている昇鯉のピアスです。
成長を祈願する昇鯉との相乗効果で運気アップが図れるので、贈り物として渡すと喜ばれます。
- 金額:2,460円
>41.気持ちを落ち着かせる縁起物「琥珀」をもっと詳しく見てみる。
42.浄化や開運効果が期待できる「水晶」
>42.浄化や開運効果が期待できる「水晶」をもっと詳しく見てみる。
水晶は透き通る氷という意味のクリスタロスが由来と言われています。
精霊が宿る医師として、浄化作用やパワーストーンとしての側面があるのが特徴です。
紹介する商品は、開運効果が期待できる水晶玉になります。
28mmの小さいサイズになりますが、十分浄化作用や運気アップに効果が期待できるので、贈り物として親しい方に贈ってあげてみてください。
- 金額:528円
>42.浄化や開運効果が期待できる「水晶」をもっと詳しく見てみる。
43.持っていると魔除け効果がある「珊瑚」
>43.持っていると魔除け効果がある「珊瑚」をもっと詳しく見てみる。
珊瑚は、持っていることで魔除け効果があり、邪気を祓ってくれると言われています。
また古来から健康長寿のご利益もあるとされているのが特徴です。
紹介する商品は、ミッド珊瑚の縁起物になります。
金運を上げる効果もあるので、贈り物として渡せば、運気アップのきっかけを作ってあげることができるでしょう。
- 金額:1,980円
>43.持っていると魔除け効果がある「珊瑚」をもっと詳しく見てみる。
44.厄払いで福を呼ぶ「真珠」
真珠は異物から体を守るために出来た象徴であることから、厄払いの効果がある縁起物として親しまれています。
アクセサリーなどでも利用されることが多いでしょう。
紹介する商品は、パールシェルです。
開運効果がある縁起物で、パールが表面に付着した貝殻になっているので、贈り物として渡すことで、相手の運気を上げることができるでしょう。
- 金額:1,500円
45.必ず芽が出る縁起物「サイコロ」
>45.必ず芽が出る縁起物「サイコロ」をもっと詳しく見てみる。
サイコロは古来から、縁起物として親しまれています。その理由は、どう転がしても目が(芽が)出るからです。
現在でも、運気が上がる縁起物として、多くの商品が販売されています。
紹介する商品は、天然石のサイコロです。
全部で6種類あるサイコロで、パワーストーンとして運気を上げることができます。
贈り物として渡すことで、相手が芽を出す手助けをすることができるでしょう。
- 金額:660円
>45.必ず芽が出る縁起物「サイコロ」をもっと詳しく見てみる。
46.神事に五穀豊穣を願う「矢と弓」
>46.神事に五穀豊穣を願う「矢と弓」をもっと詳しく見てみる。
神事の際に五穀豊穣の願いを込めて祀られる「矢と弓」は、日本の縁起物として親しまれています。
家に飾っておくことで、風水的にも運気を上げることができるでしょう。
紹介する商品は、スッキリ置ける「矢と弓」です。
シンプルなアクリルケースに入っている仕様なので、部屋のインテリアとしても活用することができます。
- 金額::35,100円
>46.神事に五穀豊穣を願う「矢と弓」をもっと詳しく見てみる。
47.清めの効果が期待できる「盛り塩」
>47.清めの効果が期待できる「盛り塩」をもっと詳しく見てみる。
古来から、神事の際にまかれることが多い盛り塩は、清める効果があり、厄除けとして高い効果が期待できます。
家の中でも気になる場所に置いておくことで、悪い気を吸収してくれるでしょう。
紹介する商品は、盛り塩セットです。
風水的に幸運を呼ぶ力を持っている盛り塩なので、プレゼントすることで、相手の運気を上げることができます。
- 金額:1,078円
>47.清めの効果が期待できる「盛り塩」をもっと詳しく見てみる。
48.豪華絢爛な「金富士」は金運アップ
>48.豪華絢爛な「金富士」は金運アップをもっと詳しく見てみる。
置物として豪華な印象のある金富士は、金運アップや立身出世の効果が期待できます。
贈り物として渡すことで、相手の運気を上げることができるでしょう。
紹介する商品は、金富士・金猫セットです。
招き猫が金富士の上で手招きしている姿で、金運はさらにアップさせることができます。
- 金額:1,100円
>48.豪華絢爛な「金富士」は金運アップをもっと詳しく見てみる。
49.初夢で見ると運気が上昇「一富士二鷹三茄子」
>49.初夢で見ると運気が上昇「一富士二鷹三茄子」をもっと詳しく見てみる。
初夢で見ると、運気が上がると言われている一富士二鷹三茄子は、富士山は「不死」、鷹は「高い」、「茄子」は茄子という意味があります。
順番に見ることで、縁起がいいと言われているのが特徴です。
紹介する商品は、一富士二鷹三茄子の掛け軸になります。
和風な縁起物ですが、運気が上がること間違いなしなので、プレゼントして相手の運気を上げてあげましょう。
- 金額:6,600円
>49.初夢で見ると運気が上昇「一富士二鷹三茄子」をもっと詳しく見てみる。
50.山の上から見る「日の出」で運気上昇
>50.山の上から見る「日の出」で運気上昇をもっと詳しく見てみる。
山の上から見る日の出は、御来光と呼ばれ、年神様がやってくると言われています。
見ることで、運気を上げることが期待できるでしょう。
紹介する商品は、富士山と日の出のポストカードです。
ちょっとした贈り物として渡すことで、相手の運気を上げることができます。
- 金額:165円
>50.山の上から見る「日の出」で運気上昇をもっと詳しく見てみる。
幸せが末永く続くように心に残る縁起物を贈ろう!
縁起物を50選紹介していきましたが、それぞれご利益は異なることから、理解した上で相手に贈る必要があります。
幸せが末永く続くように、心に残る縁起物を渡してあげて、関係性を良好に保っていきましょう。