【結婚祝いにおすすめのプレゼント18選】日本らしいおしゃれな伝統工芸品を厳選

飯島るり
飯島るり(ギフトコンシェルジュ)

結婚祝いで送られる贈答品は様々あります。せっかくの晴れの舞台にふさわしいプレゼントを贈りたい、でも何を送ったらいいんだろう?と考えている方も少なくないでしょう。

色々な贈答品がある中でも日本製の物をプレゼントされると嬉しい方も多いようです。そこで、ぜひこの記事を参考にして結婚式を祝うのにふさわしい品を贈りましょう。

目次

結婚祝いのプレゼントに日本の製品や伝統工芸品をおすすめする理由

結婚祝いのプレゼントに日本の製品や伝統工芸品をおすすめする理由1
【品質のいいものが多い】

食品などでもそうですが、普段から国産品を選んで購入している人も多いのではないでしょうか。日本で作られた製品は「ジャパンクオリティ」として世界からも評価されているほど品質がよく、安心して使用できるものが多いです。

また、日本の伝統工芸品などは、「どんな人が作っているのか」、「どんな思いが込められているのか」、「どれだけ丁寧に作られているか」など、詳しい製作過程や作品へのこだわりがよく見えることが特徴。「どんな思いでこの贈り物を選んだのか」がわかりやすいので、気持ちの伝わる贈り物になります。

結婚祝いのプレゼントに日本の製品や伝統工芸品をおすすめする理由2
【和装婚をした人へのお祝いにもおすすめ】

日本の伝統を感じられる工芸品は、和装婚をした人へのお祝いにもおすすめです。和装婚をされた方のセンスに合うような伝統的なアイテムを選んで、素敵な贈り物にしましょう。

結婚祝いのプレゼントに日本の製品や伝統工芸品をおすすめする理由3
【海外へ住む方へのお祝いにも人気】

日本の伝統的なアイテムは、結婚後に海外へ住む方へのお祝いとしてもおすすめです。日本らしさを感じさせるような品は、外国の方にも人気ですよね。その人の故郷の伝統的なアイテムや、日本を思い出せるようなものなど、喜んでもらえる贈り物をセレクトしましょう。贈る相手の出身地のアイテムを選んでも喜ばれますよ。

PICK UP
【輪島うるし箸 】橋本幸作漆器店 手描き蒔絵箸 寿 波千鳥 (2膳, 名入れ可)
【輪島うるし箸 】橋本幸作漆器店 手描き蒔絵箸 寿 波千鳥 (2膳, 名入れ可)
かわいい『波千鳥』に夫婦円満の願いを込めて

結婚祝いにぴったり!大切な人に贈りたい夫婦箸!

これからのお二人の人生、大波小波を乗り越えて夫婦円満となりますように、という願いを込めて波千鳥を描いたお箸です。

桐箱に入れておりますので、贈答シーンにとても良い商品となっております。

ご友人のお祝いのお品物としてぜひご利用ください。

結婚祝いのプレゼントにおすすめの日本ならではのギフト18選

ここからは、BECOS journalが厳選したおすすめのギフトアイテムをご紹介していきます。伝統や日本らしさが感じられるアイテムをセレクトしましたので、ぜひご覧くださいね。

結婚祝いにおすすめのプレゼント1:食器
【おしゃれに使える伝統工芸品テーブルウェア9選】

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器1
縁起物として人気!結婚祝いにおすすめの高級夫婦箸

結婚祝いにおすすめの夫婦箸

「食べることに困らない」という意味から縁起物としてお祝いに人気のお箸は結婚祝いをはじめ、各種お祝いに相応しい品。毎日使う物なので、「いいモノ」をもらうとうれしくなりますよね。

若狭塗り箸の職人が一つひとつ丁寧につくり上げる高級箸です。毎日口に入れるものだからこそ、国内の天然素材のみを使用した安心、安全なお箸を使っていただきたいという思いが詰まっています。シックな波佐見焼の箸置きがセットになっているのも嬉しいですね。

箸蔵まつかん
 箸ペア 黒檀 四角 漆塗 箸置付 (21.5, 23.0cm)

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器2
夫婦で使える美しいカラーのマグカップ

結婚祝い おすすめ

徳島県の伝統工芸品、大谷焼のペアマグカップ。爽やかなターコイズブルーと、宝石のような瑠璃色は、置くだけでパッと目を引き、食卓のアクセントになるおしゃれな逸品。

コロンとした丸みのあるシルエットなので、驚くほど手にしっくり馴染みます。ヨーグルトカップやスープボールなどとしても使えるサイズ感で、毎日活躍しますよ。持ちやすいよう取っ手の上にある小さなポッチがあるのにも注目です。

OTANIYAKI tamura 1784
マグカップ2点セット (ターコイズブルー、瑠璃釉薬)

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器3
西陣織をとじこめた優美な皿

ORI-ZARA お皿 (華七宝) ホワイト&ブラック 2点セット

振袖の帯などの生地を作る職人の手によってつくられた西陣織の生地を、ガラスコーティングして仕上げた2色のお皿セット。日常のなかで貴重な西陣織を「使う」ことができる逸品

お皿に使われている西陣織は、西陣織工業組合にも認定されている一級品。直径は約20cmと取り皿や盛り皿としても使いやすいサイズです。とても美しく、食器としての他に小物入れとして使ったり、インテリアアイテムとして飾ったりするのもおすすめ。

西陣織リニスタ
ORI-ZARA お皿 (華七宝) ホワイト&ブラック 2点セット

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器4
花びらの形がかわいいガラスの豆皿セット

結婚祝い おすすめ

江戸硝子の技法で作られた、花びらの形のハンドメイドガラスの豆皿セット“江戸の文化”をテーマに配色されていて、5枚すべての色が異なるのが華やかさの秘訣。

5個並べると可愛らしい桜の花が出来上がるのもおしゃれですね。薬味入れや醤油皿として、また一口サイズのアミューズを乗せればパーティーシーンでも活躍しますよ。

富硝子
うきよヒラリ 豆皿 5点セット

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器5
お酒好きな夫婦への結婚祝いに!上品な錫100%の酒器

結婚祝い おすすめ

独特の形状をした片口と、ぐい呑ふたつがセットになった錫100%の酒器。シンプルで洗練されたハイセンスなアイテムです。

錫はお酒の雑味をとり除き、まろやかな味にしてくれる性質がある優れた素材。家族の団欒や来客時のおもてなしにぴったりです。桐箱入りで、高級感にあふれているのもポイントですよ。

 能作
酒器  片口 – 大 & ぐい呑 2ヶセット (桐箱入)

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器6
都会的なデザインと柔らかなフォルムが魅力のペアワイングラス

吹きガラス 玄 ワイン グラスペア

吹きガラスならではの魅力として、同じものが一つとしてないというところが挙げられます。オンリーワンのプレゼントとして、「SUN GLASS STUDIO KYOTO」のペアワイングラスがおすすめです。

ブラックのラインが入った都会的なデザインのワイングラスは、つい眺めたくなるようなおしゃれな作品。吹きガラスならではの柔らかいフォルムと大きすぎないサイズで手にしっくりとなじみます。ワイン好きなカップルへの結婚祝いにいかがでしょうか。もちろん、ワイン以外の飲み物にも使えてテーブルコーディネートを華やかに演出しますよ。

SUN GLASS STUDIO KYOTO
吹きガラス 玄 ワイン グラスペア

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器7
絵柄の色が変わる!視覚で楽しむグラス

冷感 桜 フリーグラス ペアセット

17℃以下の冷たい飲み物を注ぐと、白い桜の花が鮮やかなピンク色に変化するグラス。創業130以上を誇る美濃焼のブランドで、特殊な絵の具と特殊な窯を使って焼き上げられています。

珍しいグラスですが、フォルムはとてもシンプル。モーニングにカフェオレ、ランチにお茶、ディナーにはしっかり冷えたビールなど、食事のタイミングごとに使いたくなる使い勝手の良さも魅力です。美味しい料理と合わせて、目にも美しい桜の花を愛でながら、ご夫婦で食事の時間を楽しっんでもらうことができますよ。

丸モ高木陶器
冷感 桜 フリーグラス ペアセット

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器8
来客時にも活躍するハイセンスなティーセット

ティーポット&ミニカップ 3点セット Voyage

なんとティーポットの持ち手が本革の、スタイリッシュなデザインのティーセット。美濃焼の陶磁器メーカーとして150年以上ものづくりに携わってきた老舗窯元のオリジナル商品です。結婚すると、自宅への来客者も増えるので、おもてなし用の食器は必ず必要になるもの。結婚してすぐは物入りでなかなか高価なおもてなし食器をそろえるのは難しいため、お祝いとして贈ると喜んでもらえますよ。

旧来の鉄瓶などに採用されてきた日本の伝統的な形を重んじながら、モダンな印象を追求して作り上げられています。シンプルで清楚な印象のホワイトカラーが、テーブルコーディネートをとても上品に見せてくれる逸品です。

晋山窯ヤマツ
ティーポット&ミニカップ 3点セット Voyage

結婚祝いのプレゼントにおすすめの食器9
日本の文化を感じる八雲塗のコーヒーカップ

カップ2点セット

ライフスタイルにこだわりのある人や、日本ならではの文化に興味がある人に贈りたい、上質な漆のコーヒーカップセット。温冷かかわらず、ドリンクを入れるカップとして、また料理やデザートを盛り付けるカップとして活躍します。

希少な国産天然漆だけを使ったこだわりの技法で作り上げられた、まさに一級品。日々使う物にこだわりのある方にぜひ贈りたい逸品です。価格は決して安くありませんが、大切に使えば長く愛用できる漆器は一生モノと言えます。結婚祝いの記念品として贈れば、きっと喜んでもらえますよ。

八雲塗やま本
カップ2点セット

結婚祝いにおすすめのプレゼント2:インテリアアイテム
【結婚祝いにぴったりな日本製インテリア6選】

結婚祝いのプレゼントにおすすめのインテリア1
オブジェのように美しい!珍しい置き型の風鈴

涼の音 置型風鈴

オブジェのようにスタイリッシュな、陶磁器製の置き型風鈴。プロダクトデザイナーの三宅一成氏のデザインによって生まれたモダンで美しい逸品です。ハイセンスなアイテムに囲まれると、何気ない毎日もワクワク楽しくなるものです。

吊るしタイプの風鈴と異なり、インテリアとしても存在感を発揮するので夏だけではなく一年中飾ることができます。珍しい置き型タイプの風鈴なので、持っているものとかぶってしまうこともなく喜んでもらえますよ。

=K+
涼の音 置型風鈴

結婚祝いのプレゼントにおすすめのインテリア2
ガラスのカラーの融合が美しい津軽びいどろの花瓶

 金彩秋風 花瓶

四季の移ろいをガラスにしたためているのが特徴の津軽びいどろの花瓶。手仕事にこだわって作りだされたこの花瓶は、ガラス製品でありながらもどこかあたたかみを感じるのが魅力。

使われているガラスはたった2色ですが、花瓶の向きや角度によってふたつのカラーと上部の金色に輝く部分が絶妙に混ざりあうため、美しい色彩を楽しむことができます。新生活に華を添える、素敵な贈り物になりますよ。

北洋硝子 (アデリア)
金彩秋風 花瓶

結婚祝いのプレゼントにおすすめのインテリア3
結婚祝いの定番フォトフレーム!伝統工芸を駆使したこだわりの逸品

江戸木目込み 木目込みフォトフレーム(オレンジ&ピンク)

結婚式の写真など、二人の素敵な写真を入れるのにオススメなのが、フォトフレームです。こちらは、会津塗 × 江戸木目込みのコラボアイテムで、日本の伝統を感じさせる作品。

節句人形で有名な江戸木目込人形の技法で作られた「木目込みフォトフレーム」は、西陣織を木目込んだ華やかな逸品です。木や金属のフォトフレームとはまた異なる魅力で、暖かなイメージが結婚祝いにピッタリ。インテリアを華やかに彩ってくれます。

柿沼人形
江戸木目込み 木目込みフォトフレーム

結婚祝いのプレゼントにおすすめのインテリア4
リングトレーにもこだわりを!有田焼のジュエリートレー

有田焼 サスキア ディーツ ジュエリーボックス ダブル (ホワイト マット)

職業柄、普段は指輪をつけられないという方も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめのプレゼントは、二人の大切な指輪を入れる有田焼のジュエリーボックス。

シンプルでスタイリッシュなデザインのためお部屋を選ばず、収納時でもお気に入りのジュエリーの美しい姿を楽しめます。2人の大切な結婚指輪を、素敵なインテリアとしてディスプレイできますよ。

2016/
有田焼 サスキア ディーツ ジュエリーボックス ダブル (ホワイト マット)

結婚祝いのプレゼントにおすすめのインテリア5
アイデア次第!手で曲げる錫100パーセントのかご

結婚祝い おすすめ

自由に曲げて整形することができる、錫100%素材のかご。キッチンやリビングのカウンターに置いてフルーツやパンを入れたり、来客時にはワインスタンドとして使ったり。平らにしてインテリアマットとして、またいつもの花器を入れて花瓶台として使ったり。アイデア次第で自由に使うことができます。

錫は金属のなかでも安定した性質で錆びたり変色したりしにくいため、キッチンまわりをはじめさまざまな場所で使えるのもポイントですよ。

能作
【お皿・かご】 KAGO

結婚祝いのプレゼントにおすすめのインテリア6
軽くて扱いやすい!畳のあたたかみあふれるい草ラグ

い草ラグ デニムFジョイ 緑

一本一本が太く弾力性・耐久性に優れたい草を使ったラグマット。縁には、カイハラデニム社のデニム生地を使用しておしゃれな仕上がりになっています。軽くて持ち運びもしやすく、部屋の移動や季節によるカーペットの敷きかえも手軽にできるのがポイント。

抗菌・防臭の効果もある加工を施しているので、お部屋の空気を綺麗にしてくれます。ご夫婦だけのご家庭はもちろん、赤ちゃんのいるご家庭への結婚祝いにもおすすめです。

イケヒコ
い草ラグ デニム

結婚祝いにおすすめのプレゼント3:生活雑貨
【安心して使える日本製生活雑貨3選】

結婚祝いのプレゼントにおすすめの生活雑貨1
希少な素材を用いた最高級のバスタオル

ギフトセット (バスタオル 2枚) オーガニックコットン

自分ではなかなか高級なものを買わなくても、貰ったら嬉しいアイテムの一つが日用品のバスタオルです。毎日使うものなので、品質の高いものをもらうとうれしいですよね。都会的でハイセンスなデザインも魅力です。

こちらは、枯葉剤を使わないオーガニック農法で育てられた希少なコットン(綿花生産量のわずか0.001パーセント以下)を手摘みで収穫し、今治の不純物の少ない軟水を使って生産しているこだわりのタオル。何度も顔をうずめたくなる柔らかい肌触りのタオルを、新生活のお祝いにぜひ贈ってみてください。

Foo Tokyo
ギフトセット (バスタオル 2枚) オーガニックコットン

結婚祝いのプレゼントにおすすめの生活雑貨2
極上の履き心地!本革素材のスリッパ

結婚祝い おすすめ

歩くことへの研究を積み重ねたメーカーが作り上げた、履き心地にこだわった上質なスリッパ。通常のスリッパのように縫製をして終わりではなく、靴作りに使用する木型を使用しながら2日ほど時間をかけて形を整えることで、履いた瞬間から足にフィットするというこだわりの品。

ソール部分や踵部にクッション材が使用されていて、立ち姿勢も歩行も負担を軽減してくれます。いろいろなカラーが揃っているので、ご夫婦へ色違いで贈るのもおすすめですよ。

Reela
ルームサボ

結婚祝いのプレゼントにおすすめの生活雑貨3
京扇子の扇骨を使ったおしゃれなルームフレグランス

京扇子 色は匂へと ルームフレグランス かざ 素

飾るだけでおしゃれにいい香りを届けてくれるルームフレグランスは、プレゼントとしても人気のアイテム。こちらのルームフレグランスは、京扇子の扇骨を使用したちょっと珍しいアイテムです。

八重桜をイメージした香りは、時間経過でリーフィーグリーンやレモンからサクラフレッシュミュゲ、ムスクなどへ変化していきます。お部屋のちょっとしたスペースに置けるので、気負わずプレゼントできますよ。

大西常商店
京扇子 色は匂へと ルームフレグランス かざ 素

結婚祝いのプレゼントを選ぶポイント

結婚祝いのプレゼントを選ぶポイント1
【結婚のお祝いにふさわしい記念に残るプレゼント】

二人の記念になるような特別感のある物がおすすめです。結婚という大事な節目をいつでも思い出せるようなプレゼントをするのもいいかもしれません。

もし、プレゼントする方がご結婚をされていた場合、贈答品として受け取ったことがある方もいるかもしれませんが、ペアで使う物などもおすすめです。代表的な物として、マグカップやお皿、夫婦箸などが挙げられますね。

また、他の方と重複してしまっても問題がないような、複数個あっても大丈夫なものなども安心して渡せます。

結婚祝いのプレゼントを選ぶポイント2
【すぐに使える実用的なプレゼント】

新居ですぐに使える家電や家具、生活雑貨など、贈られた後すぐに使える実用的なプレゼントもおすすめです。家具や家電など大きめのものを贈る場合は、すでに持っていないかチェックしておくといいでしょう。

結婚祝いのプレゼントを選ぶポイント3
【自分ではなかなか手が出せない高品質なプレゼント】

お祝いでもらうとやはり嬉しいのは、普段自分ではなかなか手を出せない高品質なものですよね。例えば日用雑貨ひとつとっても、普段とは異なるラグジュアリーなものを贈られるととても嬉しいです。

結婚祝いを贈る相手の好みをチェックして、いつもよりワンランク上のものや、質の高いものをセレクトしてみましょう。

結婚祝いのプレゼントを贈る前にチェック!

結婚祝いのプレゼントを贈る前にチェックしておきたいポイントを解説します。

チェックポイント1
【結婚後の家族構成は?】

結婚祝いを選ぶポイントとしてまず、結婚される方が親と同居しているか、していないかを確認しておきましょう。

親がもともと住んでいる家に同居する場合などは、必要な家具や家電などはすでに揃っていることもあります。その上で、2人へのお祝いとして使ってもらえるものをセレクトするのがおすすめです。

また、すでにお子様がいるケースなどもありますよね。その場合は、家族で使えるファミリー向けのものなどを検討してもいいかもしれません。

チェックポイント2
【結婚後の住居形態や設備は?】

結婚後の住居形態や設備についてもチェックしておくと安心です。例で言うと、部屋が手狭なのに場所を取る大きな家具や、オール電化でIHヒーターしかない家に直火のみ対応のお鍋を贈ってもも使えませんよね。

このように、使用シーンが限定されるプレゼントなどは、相手が結婚後にどんな家に住むのかチェックしてから選ぶことが大切です。

チェックポイント3
【結婚式は挙げる?招待されていない場合は?】

結婚式の際に渡す「ご祝儀」と、贈り物やプレゼントとして渡す「結婚祝い」はまた別のものとなります。結婚祝いの相場はあとの項目で解説しますが、ご祝儀と結婚祝い両方を渡す場合などは、相手が負担に感じない金額内に収めることが大切です。

「結婚式は挙げない」というカップルや、「結婚式は身内だけで」というカップルも多いので、後日結婚祝いとしてプレゼントを渡すケースもあります。

結婚祝いのプレゼントのマナー

プレゼントを渡す際のマナーとして覚えておかなければならないものがあります。なかには、モノがよくてもマナー的にタブーになることもあるので、しっかり覚えておきましょう。

結婚祝いのプレゼントのマナー1
【結婚祝いのプレゼントを渡す時期】

現在では、挙式当日の1~2ヶ月前、遅れてしまっても1週間前までに相手に送ることがマナーとなっています。また、プレゼントが手渡しできる範囲のものなら、直接手渡しした方が尚良いとされています。

一方で、当日までにプレゼントを渡すことができなかった場合、当日に渡すのではなく、この場合は後日渡すようにしましょう。加えて、家具や家電などの大きいものは、直接持っていくことが難しい場合がありますので、配送サービスなどで送り届けてもらいます。

結婚祝いのプレゼントのマナー2
【結婚祝いのプレゼントに不向きな「忌み言葉」】

その他にも、結婚式などのお祝い事では「忌み言葉」という、その言葉からネガティブなことを連想させるものを避けることがマナーとなっています。

例えば、包丁などの切るものは、「縁を切る」ということを連想させるので贈り物には不向きです。中には「幸せを切り開く」と解釈する方もいるようですが、結婚される方がマナーやしきたりを重視するような方であれば、このような贈り物は避けた方が無難でしょう。

結婚祝いのプレゼントのマナー3
【結婚祝いの相場や熨斗】

結婚祝いの相場や熨斗など、気になるマナーについて解説します。

結婚祝いの相場

結婚祝いの相場は、新郎や新婦との関係性によって異なります。

・兄弟や姉妹/30,000~100,000円
・親族/30,000~50,000円
・友人、職場関係/20,000~30,000円
※自分が上司の場合などは50,000~100,000円になることも

自分が先に結婚祝いをもらっている場合などは、その金額に合わせて決めましょう。

結婚式への招待の有無

結婚式や披露宴に出席し、ご祝儀とは別にプレゼントを渡したい場合は、ご祝儀とプレゼントの金額が相場内に収まるようにすると相手への負担になりづらいです。お金を出し合って、複数の人と連名でプレゼントを渡すという方法もあります。

結婚式に出席しない場合や、結婚式を挙げない場合などは、出席するときの相場の3分の1程度といわれています。

結婚祝いのプレゼントを価格別にチェック!

Made in Japanの商品を数多く取り扱うBECOSでは、さまざまな価格帯の商品をご用意しています。結婚祝いにぴったりのプレゼントを価格別にチェックしたい方にもぴったり。本記事でご紹介できなかった商品もありますので、ご予算別にお気に入りの品を見つけてください。

京都ならではの結婚祝いのプレゼントにはどんなものがありますか

京都で生み出されている伝統工芸品は、食器類の他にもさまざまなアイテムがあります。和風のもの以外にも、モダンでおしゃれなものもたくさんありますよ。京都で作られているいろいろな伝統工芸品をこちらで紹介しています。

日本らしい結婚祝いのプレゼントを探しています

日本らしいギフトは、古くから培ってきた技術が詰まった伝統工芸品がおすすめ。純和風のものから、スタイリッシュでおしゃれなものまでさまざまな商品をこちらでご紹介しています。外国人の方へのプレゼントにもおすすめですよ。

結婚祝いのプレゼントを渡すときのマナーはどんなことがありますか

結婚祝いのプレゼントは、渡す時期や品物について注意する必要があります。マナーや相場について、こちらで詳しく説明していますのでぜひ参考にしてください。

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次