
日々の晩酌のお供として、お酒用グラスを持っているという方は多いのではないでしょうか 。そんなグラスですが、テーブルを彩るアイテムとして、高級なグラスに憧れを持っている人も少なくないと思います。
実は今、日本製の高級グラスが密かに注目を集めています。日 本人として、日本で作られた高級グラスを使うのは気分がいいものですよね。
今回は日本の職人が作った高級グラスをご紹介します。
グラスの種類のおさらい
日本製の高級グラスをご紹介する前に、まずはグラスの種類をおさらいしていきたいと思います。
別にどんなグラスをつかっても、特に変わらないんじゃないのか、と思う方もいるかもしれませんが、お酒の種類によって味わいが違うように、それを引き立てるグラスの種類 も違うものなのです。
平底タイプ
平底タイプに属するのは、テキーラを飲むときによく使われるショットグラスや、ビールを飲むときに使うジョッキなどがあります。
基本的に円柱形のものが多く、背の高いものや、 飲み口が広いものと様々あります。
焼酎やウィスキーを飲むときにつかうグラスもここにカ テゴリーされるので、自分用のグラスの一つ目として、適しているグラスと言えるでしょう 。
脚(ステム)付きタイプ
ステム付きのタイプは、ワイングラスやリキュールグラスなどで見られる形です。
ステム付きグラスの大きな特徴は、脚の部分を持って飲むことで、飲み物に手の温度を伝わらない効果があり、美味しく飲むことができるということです。
ワインやシャンパンは、何かと飲む機会があると思うので、こちらも一つは持っておくといいと思います。
平底タイプの国産高級グラス4選
まずは平底タイプの日本製高級グラスをご紹介していきます。 装飾をつけやすい平底タイプのグラスは、様々なルックスのグラスがあるので必見です。
【金沢箔】箔一 貫入 一口グラス シャンパンゴールド (2個)
【金沢箔】箔一 貫入 一口グラス シャンパンゴールド (2個)をもっと詳しく見る
【価格】8,000円(税別)
金箔が惜しげも無く使われ、非常に高級感のある平底グラスです。金箔の模様は、特殊な技法が用いられ、商品ごとに模様が違います。
世界に二つと無い、このグラスはあなたの所有欲を満たしてくれること間違いなしです。
ひとつひとつ職人が手作りで作っているこのグラスは、日本人の魂がこもっているといっても過言ではありません。
また、滑らかな飲み口は、飲むお酒を選ばず使うことができるため、ハイボールからビールまで、幅広いお酒とマッチする一品です。
上品ながらも、嫌味のないデザインは、男女問わず幅広い年齢層が満足する仕上がりとなっています。」
【金沢箔】箔一 貫入 一口グラス シャンパンゴールド (2個)をもっと詳しく見る
江戸切子 ロックグラス<幕襞に四角籠目紋>
【価格】10,000 (税別)
江戸末期から続く江戸切子という、カット工法が使われたロックグラスです。
重厚感のあるフォルムと繊細な江戸切子のルックスは、ロックアイスを入れたときに映えること間違いなしです。
このグラスも、ひとつひとつ職人が手作りで作っているため、欲しいと思ったときに在庫がない場合もあります。
このロックグラスの和のテイストに興味が惹かれたのなら、思い切って買ってしまうことをお勧めします。
【美濃焼】器作家 山田晋一朗 ワイングラス
>【美濃焼】器作家 山田晋一朗 ワイングラスをもっと詳しく見てみる。
こちらは、美濃焼の珍しい白磁のワイングラスです。
磁器の中でもより白い青白磁を使って、透き通るような仕上がりが特徴です。
シンプルな中に独特な揺らぎの感じられるデザインが印象的なアイテム。
デザイン性だけではなく、手に馴染みやすい丸いフォルムは使い心地抜群です。
使いやすく様々な料理のジャンルに合うモダンなワイングラスは、プレゼントにも喜ばれますよ。
●価格:¥6,000
●サイズ:Φ10.0×H8.5cm
>【美濃焼】器作家 山田晋一朗 ワイングラスをもっと詳しく見てみる。
【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 津軽の情景 フリーグラスセット
>【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 津軽の情景 フリーグラスセットをもっと詳しく見てみる。
こちらは、津軽びいどろのハンドメイドのグラスセットです。
津軽びいどろは『四季を感じるハンドメイドガラス』であり、ガラス職人が匠の技を組み合わせて手作りしています。
その特徴は、門外不出の独自の調合によって生まれる、柔らく温かみのある色合いにあります。
天気や気温によって調合を変えるなど、長年の勘と経験により生み出される100色以上もの色ガラスを使って、日本ならではの四季の色が表現されています。
食卓を花が咲いたかのように鮮やかに彩ってくれるアイテムです。
●価格:¥5,000
●サイズ:φ8.7×H7.0cm
>【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 津軽の情景 フリーグラスセットをもっと詳しく見てみる。
脚(ステム)付きタイプの国産高級グラス5選
次にステム付きの国産高級グラスをご紹介します。
脚の付いているグラスは、テーブル上のドレスと比喩されることもあり、とても上品なグラ スです。そんな魅力高いグラスを見ていきたいと思います。
エノテカ ブルゴーニュ グランクリュ(2個セット)
エノテカ ブルゴーニュ グランクリュ(2個セット)を詳しく見てみる
【価格】19,440円 (税込)
ワインの輸入業をルーツとする、エノテカがこれまでのノウハウを使ってワイングラスを作りました。
ボウルの大きさと脚の長さは、ワインの香りや味を引き立たせる比率となっています。
ハンドメイドならではの職人技で、ボウルを極限まで薄く仕上げ、滑らかな感触と驚くほどの軽さを実現しています。
飲み口の広いグラスはワインの香りを、最大限に楽しむために役立ちます。
また、ボウルの 絶妙な曲線により、飲み口が大きいながらも、ワインを優しく口元まで運んでくれます。
ワイングラス選びに悩んでいる人こそ、一度試して欲しいグラスの一つです。
エノテカ ブルゴーニュ グランクリュ(2個セット)を詳しく見てみる
【Diamond Glass ダイヤモンドグラス】ダイヤ型 ワイングラス 江戸硝子
【Diamond Glass ダイヤモンドグラス】ダイヤ型 ワイングラス 江戸硝子を詳しく見てみる
【価格】11,340 (税込)
ダイヤモンドをモチーフとした、国産ワイングラスです。
江戸硝子という、江戸時代からの続く伝統を踏襲しており、ワイングラスという洋風なテイストと和のテイストが交わり、非常に上品な仕上がりとなっています。
また、白ワインを入れればダイヤモンド、赤ワインを入れればルビーの宝石のように、入れるワインによってこのグラスは見た目を変えます。
このグラスを使ってワインを飲めば、テーブルの上が華やかになることお約束します。
【Diamond Glass ダイヤモンドグラス】ダイヤ型 ワイングラス 江戸硝子を詳しく見てみる
KAGAMI CRYSTALペアグラス
>KAGAMI CRYSTALペアグラスをもっと詳しく見てみる。
こちらは、皇室御用達の最高級クリスタルのペアグラスです。
こちらのカットガラスは、その彫りの深さ、精密さ、デザインの格調高さから、国内外で高い評価を受けており、その美しさが何よりの特徴です。
カガミクリスタルの創立者各務鑛三氏は パリ万国博覧会名誉賞受賞等、世界中で数々の栄誉に輝いた功績を持ちます。
繊細でシャープな輝きと透明感が、高級感溢れる佇まいで食卓に格を与えてくれる逸品は、記念品としても相応しい高級品です。
●価格:16,200円 (税込)
●サイズ:木箱入 19×19×9.5cm
>KAGAMI CRYSTALペアグラスをもっと詳しく見てみる。
漆 ワイングラス2客組 ブロンズ
こちらは、ワイングラスのステム部分に漆塗りを施した珍しいアイテムです。
アンティーク調の落ち着いたブロンズ色が和洋どちらの食卓にもマッチします。
漆器の伝統技術と現代技術の統合により、新しいデザインが生まれました。
伝統的なうるしの繊細さや優雅さを持ちつつ、現代欠かせない食洗機も対応可能というところも嬉しいポイントです。
高級感のあるワイングラスで、お好きなワインの味も格別なものになるでしょう。
●価格:10,230円 (税込)
●サイズ:Φ85mm×H220mm
オクタス 竹製ペアグラス
こちらは、職人による高度な技術で作り出される珍しい竹製グラスです。
竹本来の色であるホワイトと、竹を燻すことで色を変化させた落ち着いたブラウンのペアになっています。
高級感を演出するシャープなシルエットは、カクテル、シャンパン、シェリー酒などの洋酒に最適。
デザイン性はもちろんですが、6層にも及ぶクリアコーティングで表面を仕上げているので、ワインなど色の濃い飲み物でも色移りや染み込みがないのも嬉しいポイントです。
●価格:7,920円 (税込)
●サイズ:口径6cm×高さ16cm(容量約130ml)
ステムグラスの正しい洗い方
せっかく高級なステムグラスを買ったのなら、誰もが長く使いたいと思います。
最後に、薄く加工され洗いづらいワイングラスの洗い方の2つのポイントをご説明します。
ステムグラスは基本的に手洗い
ステムグラスは、平底と比べて脚がついていることから、非常に繊細なグラスです。
それほどひどい汚れでなければ、45℃程度のお湯で手洗いすれば落とすことができます。
もし、油汚れが付いてしまっている時は、普通の中性洗剤で優しく洗ってください。
優しく洗うというのがポイントです。
ボウル部分の洗い方
ステムグラスのボウル部分も飲み口をよくするために、薄く加工されています。
非常に力に弱いので、優しくボウル部分を包むように持ち、力を抜いて洗ってください。
まとめ
今回は平底タイプとステムタイプ2種類のグラスをそれぞれご紹介しました。 使うグラスによって、お酒の楽しみ方が変わることが理解いただけたと思います。
グラスは 普段それほど意識の向かない食器の一つではありますが、こだわりを持つことで、日々の晩 酌の楽しみがふえることは間違い無いです。
あなたのお気に入りのグラスを見つけて、お酒 をより楽しんでもらえればと思います。