
知り合いや仕事先の関係者がお店を開く際には、開店祝いを贈ってお祝いの気持ちを表し商売繫盛を願うものですが、何らかの事情でこの開店祝いを忘れてしまう状況は少なくありません。
そこで、ここでは開店祝いにおすすめのアイテムや、贈るタイミングが遅れた場合の対処方法を説明しながら、「贈るタイミング」「注意点」「喜ばれる贈り物の種類」について解説します。
なお、紹介しているおすすめのアイテムは、国産の原料と職人の手仕事にこだわったアイテムばかりを厳選してセレクトしています。
高品質であり生産者の思いが詰まったアイテムは、他の人からのプレゼントと差別化することができ、たくさんの開店祝いをもらう状況の人であっても喜んでもらえるでしょう。
開店祝いを贈るべきタイミングとは?
まずは、開店祝いを贈るタイミングについて、2つのポイントを解説していきます。
開店祝いを贈るタイミング①
基本的には開店した日の午前
開店祝いを贈るタイミングは「幸先良く」という意味合いから、本来は開店日の午前中に贈るのがベストとされていました。
ただし、現在では開店日の忙しさを考慮して前日に贈る方もいます。
オープンする職種によっても開店日の忙しさなどは異なります。
そのため、店舗のオーナーの方に声をかけ、開店日の前後で都合の良い日や時間帯に贈るなどの配慮があれば、それほど厳密に時間帯を限定する必要はないでしょう。
開店祝いを贈るタイミング②
お花は遅くても開店から2日以内に贈るのが理想
ただし、開店祝いにお花を贈る場合は、遅くとも開店から2日以内が原則です。
店舗の前に飾るお花は数日で片付けるため、開店から数日経過したお花の贈り物は邪魔になってしまったり、店舗の雰囲気から浮いてしまったりする場合があるからです。
開店祝いが遅れた場合の対処方法
ここからは、開店祝いを贈るのが遅れた際の対処方法を、4つに分けて解説します。
開店祝いが遅れたときの対処方法①
お花以外の贈り物は開店から数日の遅れであれば問題ない
お花以外の開店祝いであれば、数日の遅れであれば問題はありません。
確かに、昔からの作法に習えば開店祝いを贈る日は決められてはいますが、多少遅れたとしても開店祝いは嬉しいものです。
開店祝いが遅れたときの対処方法②
1週間以上遅れる場合は花以外が望ましい
贈り物が1週間以上遅れる場合は、そのときに適した贈り物を贈るように心がけましょう。
先ほどお伝えしたように、開店から1週間以上経過したタイミングでは、開店祝いのお花は店先から片付けられています。そのため、この時期に軒先に飾る開店祝いのお花を贈ってしまうと、お店の迷惑にもなりかねません。
そう考えると、開店から1週間以上経過したタイミングでは、お店で必要となる品を選んで贈る方が賢明です。
オーナーの方と親しい関係であれば、開店祝いが遅れたことを謝罪して、今後の営業に必要な品を聞き出して贈るなどしてもマナー違反にはなりません。
開店祝いが遅れたときの対処方法③
「祝御発展」の文言で贈り物を贈る
開店からかなりの日数が経過した場合には、「祝御開店」などの文言は失礼にあたるため、使用は控えるべきです。
開店のタイミングから長い日数が経過した後に贈る場合には、開店祝いの表書きや熨斗(のし)に書く文言を「祝御発展」にすることで、失礼なく贈り物を贈ることができます。
開店祝いが遅れたときの対処方法④
お客さんとして商品を購入する
かなりの日数が経過した場合の開店祝いでは、「祝御発展」の文言で贈り物を贈ることもできますが、自身がお客さんとなって高級な品を購入するのも一案です。
飲食店であれば高級な食事を楽しんだり、物販店舗であれば普段は手の届かない高級な品を購入したりするなどすれば、開店祝いの代わりとしてオーナーの方に喜んでもらえます。
開店祝いに喜ばれる贈り物の種類

続いては、開店祝いを選ぶ際のポイントと、喜ばれる定番商品を紹介します。ここではあえて、開店祝いに多いお花を除いたおすすめアイテムをご紹介しますので、お祝いを贈るのが遅れた際にぜひ参考にしてください。
開店祝いに喜ばれる贈り物の種類①
お店の雰囲気に合うもの

『京からかみ』のアートパネル
開店祝いの品は、お店の雰囲気に合ったアイテムを贈りましょう。オブジェやウォールパネルなど、インテリアアイテムであれば使ってもらいやすいのでおすすめです。
事前にお店の内装がわかればそのイメージにあった品を贈りますが、わからない場合は希望の品がないのか店主に尋ねても失礼にはあたりません。
開店祝いに喜ばれる贈り物の種類②
縁起物

開店祝いにおすすめの上品なだるま
招き猫やだるまなど縁起物は、新しい店舗の贈り物としては最適なアイテム。お客様が返ってくるようにカエルの置物なども縁起を担ぐという意味で人気の高いアイテムです。
これら縁起物の置物は、伝統的なもの以外にも現在ではモダンな造りの物もあります。
そのため、お店の雰囲気に合った縁起物を贈り、末永く飾ってもらえるようにしましょう。
開店祝いに喜ばれる贈り物の種類③
お酒

縁起の良い富士山モチーフの錫タンブラー
お酒は開店祝いの定番商品です。
お店の雰囲気や店主の好みに合わせて種類を選び、ラベルに開店祝いの文字を入れればインテリアとして飾ることも可能です。
開店祝いにピッタリ!おすすめのインテリア特集

開店祝いの贈り物の金額相場
開店祝いの贈り物の金額相場は、開店する店舗のオーナーの方との関係性によっても異なります。
オーナーの方との関係性による開店祝いの相場は次のとおりです。
家族の場合:2万円~3万円
会社関係者・取引先の場合:1万円~5万円
友人・知人の場合:5千円~1万5千円
開店祝いをよりスペシャルに!
BECOSのラッピング&メッセージサービスを利用しよう

お祝いの気持ちをプレゼントとともに相手に伝えるには、ラッピングにもこだわってみましょう。相手が手に取った時の感動がより大きくなるような、特別感のあふれるラッピングだとより気持ちが伝わります。
また、直接手渡しできない場合には、メッセージサービスなどを利用して、一言お祝いの気持ちをを添えてみましょう。お祝いだけを贈るより、よりあたたかみあふれる贈り物になりますよ。
開店祝いに喜ばれるおすすめの贈り物13選
ここからは、BECOS Journalがおすすめする厳選ギフトをご紹介します。
どの品も国産の原料と職人の技術の研鑽が集約されたアイテムなので、贈り物の参考にしてみてください。さらに、オプションでメッセージカードを付けて感謝の気持ちを伝えることもできますのでぜひ利用してくださいね。
開店祝いにおすすめの贈り物①
友禅生地を使用した上品&豪華なだるま
友禅と江戸木目込のコラボ商品で、ピンクとブルーが美しい発色を放つこれまでにはないだるまです。縁起物は贈ってもなかなか目立つところに飾るほどオシャレなものは少ないですが、このだるまならどんな場所でも素敵に演出してくれます。
目入れをするのに役立つ説明書と、目入れシールが付いているのもうれしいポイント。高い安定感、他のインテリアともコーディネートしやすいので、開店祝いにだるまを探している方にぴったりの商品です。
柿沼人形
江戸だるま 大 友禅
開店祝いにおすすめの贈り物②
人気!お店繁盛を願うちりめん素材の招き猫
人形作りにおいて数々の賞を受賞してきた柿沼東光の製作所で作られる招き猫は、江戸木目込の技術を活かしながらも、これまで使うことなかった素材を用いて作られています。縁起物であってもセンス溢れるものを贈りたい人におすすめ。
胸の前でギュッと手を合わせた姿は、まるで開店のお祝いとお店の繁盛を願っているように見えます。お店のタイプや雰囲気に関係なく、すんなりインテリアとして馴染むデザインなのも高ポイントです。
柿沼人形
招き猫 星に願いを(ちりめん多色)
開店祝いにおすすめの贈り物③
天然ヒノキが香る!環境に優しい加湿器
なんと、天然のヒノキを素材にした、環境に優しい加湿器。マスト(帆)をモチーフにしており、ヒノキから発散される自然な潤いと香りが癒しを与えてくれます。電気を使用しないため、電源の切り忘れなどの心配がなく、店舗でも安心して使ってもらうことができます。
水が蒸発する速さは、グラスに水を入れただけの状態に比べて約8倍と、機能的にも優れた逸品。日本で長く愛され、長い伝統を培ってきた「枡」のブランドが自信をもってお届けする商品です。サイズは3種類あるので、お店の広さや予算に応じて選べるのも嬉しいですね。
OHASHI
エコ加湿器 マスト
開店祝いにおすすめの贈り物④
店の守り神に!笑った顔の鬼瓦「笑鬼面」
1400年の歴史がある鬼瓦を、室内で飾る鬼瓦として生み出したのがこちらの「笑鬼面(しょうきめん)」。鬼の見事な笑いっぷりは、見ているこちらまでつられて笑いがこみ上げるほどで、瓦特有の重厚感と立て板のウォールナットの質感は高級感を感じさせる仕上がりになっています。
家や家族を守るという意味を持つ鬼瓦は、新しいビジネスを始めた方への守り神にもなってくれるでしょう。専用の桐箱入りですので、開店祝いとしてぴったりです。
新東
室内に飾る笑鬼瓦
開店祝いにおすすめの贈り物⑤
笑って誰もが幸せに!実用的な鬼瓦のティッシュケース
鬼瓦を現代的にアレンジした商品。「伝統+ユーモア」をコンセプトに鬼の鼻の穴からティッシュが出る、何ともユーモラスでインパクト大なティッシュケースです。
笑った鬼の顔は「招福」の意味を持つ縁起物。お店やオフィスのカウンター、お手洗い場に置いてみてください。開店祝いの贈り物に、人とは違うテイストのものをと考えている方におすすめの商品です。
鬼福製鬼瓦所
ティッシュケース
開店祝いにおすすめの贈り物⑥
小さな店舗のインテリアに!現代的なデザインの置き型風鈴
京都で京焼と清水焼を手掛ける工房と、デザイナーとして著名な三宅一成氏の共同開発によってつくられた現代版の風鈴。近年の住宅事情を考慮した、室内で使用する置き型タイプの風鈴です。
インテリアとしても違和感なくお部屋に溶け込む現代的なデザインは、それが風鈴であるとは音を聞くまでわからないほどのデザイン性の高さが特徴です。風鈴自体の陶磁器は鉄瓶の風合いを感じる黒色の「黒銹」と、美しくモダンな白色の「花結晶」の2種類から選ぶことができるため、贈り先のイメージにあった色を選ぶことができます。
K+
涼の音 置型風鈴
開店祝いにおすすめの贈り物⑦
個性が光る越前漆器の「名刺入れ」
「漆を持ち歩く」をコンセプトにつくられた本商品は、本体の表面を漆で加工した珍しい名刺入れです。1500年の歴史を持つ越前漆器の技を継承した職人が作る名刺入れは、堅朗漆の持つ美しい艶とあめ色の輝が特徴で、傷にも強いため毎日使用するビジネスアイテムとして抜群の強度を誇ります。
漆が持つ独特の質感と光沢は、見る者の視線を釘付けにするほどのインパクトがあるため、名刺交換の際の会話に一役買ってくれることでしょう。市松、矢絣、唐草など、伝統的な7種の和柄から選ぶことができます。
匠市
土直漆器 うるしの名刺入れ VYAC CARD CASE
開店祝いにおすすめの贈り物⑧
どこにでも飾りやすいモダンなからかみパネル
京からかみのアートパネル。1000年以上もの歴史がある唐紙を、現代の感覚に合わせたアイテムへと転換させています。手摺りならではのふっくらとした質感や、平面的でなくムラを感じる絵の具ののり方が特徴。
現代建築、店舗、ホテルなどの襖や壁紙としても使用されているだけあって、高級感あふれる世界観を持ち合わせています。正方形で辺の長さが26.5cm角と、どこにでも飾りやすいサイズ感がポイント。さまざまな絵柄から店舗のイメージに合わせて商品を選ぶことができます。
丸二
Karakami wall panel
開店祝いにおすすめの贈り物⑨
仏具職人が作る繊細な細工が魅力の「香立て」
愛知県の伝統工芸「尾張仏具」の職人が作る香立ては、おもてなしを表現するアイテムとして、サロンなどの開店祝いによろこばれる商品。仏具職人としての高い技術力を活かしながらも新しい技術を導入し、彫りと透かしの技術により、春の訪れを感じるような軽やかなシルエットをグラデーションで表現しています。
中でも、連続した「くさび文様」を表す蹴り彫技法や、「魚々子(ななこ)」という丸い粒を一つひとつ並べて表現する技法は、仏具職人ならではの繊細さと優しさを感じさせる仕上がりと言えるでしょう。
ノヨリ
和悠庵 花降ぅり 香立て
『国産無添加のお香』を見てみる
開店祝いにおすすめの贈り物⑩
ガラス職人の技の結晶!桜色の花瓶
日本一の桜の名城「青森県の弘前城」の桜をモチーフに、ガラス製造の職人集団が手掛ける本商品は、目を奪われるほどの美しい桜色が特徴です。熟練の職人たちが宙吹きを駆使してガラスを五重に巻き付けることで生まれる立体感と、門外不出の調合でかけ合わされた桜色は、注目を集めることでしょう。
高級感と存在感を発揮する美しい花瓶は、お店でもひときわ華やかに輝きます。ガラスの中に金箔をあしらうなど一般のガラス花瓶とは製造方法が異なるため、数に限りがある貴重な品となっています。
北洋硝子
アデリア 花あかり 花瓶
開店祝いにおすすめの贈り物⑪
ブランド力のある有田焼!シンプルさが魅力の花瓶
有田焼の製造技術とフランス人デザイナーがコラボした花瓶です。日本的な器によくある高台をモチーフに、コンパクトでシンプルにデザインされた本商品。全体的に柔らかいイメージが特徴であるため、どんな店舗でも違和感なく溶け込みます。
花の活け口が一般的な花瓶よりも小さく設計されているため、活けた花が広がらずに絶妙なバランスで美しくまとまります。そのため、花瓶周りをスッキリとした空間に演出してくれますよ。
2016/
ポーリーン デルトゥア 花瓶
開店祝いにおすすめの贈り物⑫
雑多なものをきれいに収納「桐の飾り棚」
卓越した技能と豊富な経験をもつ、伝統工芸士集団が作る本物の桐箱。本商品はこの桐箱の特徴をそのままに、美しい飾り棚として使用することも可能なデザインとなっています。
店舗で使うアイテムを収納する貴重品入れとして、また店舗の飾り棚としてもご使用することができる高品質でハイブリットな桐箱です。カラーも3色展開で、ナチュラルな木目をいかしたものやキリっとしまるブラックなどが揃っています。
野本桐凾製作所
想ひ凾 桐の飾り棚
開店祝いにおすすめの贈り物⑬
空間を彩るスタイリッシュでモダンな「い草ラグ」
国産の最上級い草を使った、スタイリッシュで現代的ない草ラグです。い草には部屋の嫌な匂いを吸着して分解してくれる効果や、高い防汚性から簡単な水拭きのみでお手入れできるなど多くのメリットがあります。
安全で安心の国産い草を原料に作られた本商品は、フローリングのお部屋にもマッチするカラフルなデザインとほどよいクッション性があるため、特に座敷がある飲食店などへの開店祝いおすすめ。円形のほか長方形もあり、カラータイプも選ぶことができますよ。
イケヒコ
イケヒコ い草ラグ デニムFジョイ
まとめ
開店祝いの品は、開店する職種やお店の雰囲気に合わせて選び、できる限り開店日の前日か開店日の当日に渡すのがベストです。
しかし、何らかの事情で遅れた場合でも、それほど心配する必要はありません。
遅れた事情を丁寧に説明し「祝御発展」のなどの文言でお祝いの品を渡せば、お店のオーナーの方は、あなたからの開店祝いの贈り物を心から喜んでくれるでしょう。