
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

突然の発表ですが、2018年4月!待望の第一子(男の子)を授かることができました!有り難いことに病気にかかることもなく、元気に健やかに成長しています。
子供ができて変わることと言えば、生活リズムや働き方などもありますが、一番身近なことといえば“部屋のインテリア”ではないでしょうか?
そこで今回は、私も自宅で使っている畳・い草ラグを、赤ちゃんのいるご家庭でこそ使ってほしい秘密を解説します!和室がない部屋でも畳・い草の上で子育てができますよ!
現在、和室のある家庭は急激に減少しており、畳やい草を見る機会も減っています。両親二人だけで暮らしているのであれば、フローリングの部屋だけでも不都合はないのですが、赤ちゃんが生まれた場合、幼児の子育てをする場合には、畳・い草の部屋をお勧めします!
生後4~5ヶ月を過ぎて寝返りができるようになってくると、赤ちゃんはコロコロと動き回る様になり、予想外の動きでひやっとすることも多くなります。
洋室だと、少し目を離した隙にベットから落ちてしまったり、ソファーやテーブルなど家具の下に入り込んでしまって、ほこりを食べてしまったり、目が離せないものです。
また、フローリングは床が固く冷たいため、もちろん赤ちゃんをそのまま寝かせておくことができませんが、畳・い草の場合はそのままゴロゴロと寝転がせて遊ばせておくことができます。
布団が畳・い草の延長のため、万が一、高いところから落ちてしまう心配もありません。
畳の原料であるい草には、ぜんそくの原因となる「二酸化窒素」や「二酸化硫黄」などのホルムアルデヒドを吸着し分解してくれる効果があります。また、い草は湿気を吸ったり吐いたりする吸放湿性も兼ね備えているため、天然の加湿器の役割を果たしてくれます。
い草の空気の浄化作用
体温が大人より高い赤ちゃんは、たくさん汗をかくため、夏場はどうしても寝つきが悪くなってしまいます。
そこで畳の上に寝かせることでい草が汗を吸ってくれて、さらっと爽快な寝心地となり寝つきが良くなります。また、い草はたくさんの空気を蓄えることができるため、冬には暖かな空気を外に逃がさない効果もあります。
マンション暮らしで心配なのは音の問題。小さなお子さんが走り回ったり、飛び跳ねたり、おもちゃを投げたり、近隣のお宅へ音が響いていないか心配は尽きません。
そこでも畳・い草が有効な解決策になります。畳はい草を織り込んで作られており、音を吸音する効果もあります。
さらに、衝撃も吸収してくれるので、万が一転んだ際に赤ちゃんへのダメージを軽減できるだけではなく、近隣への音も吸収できるでしょう。
い草の効果は理解できたけれど、現実的に和室がないマンションに住んでいる場合にはどうしたら良いのでしょう?そこでお勧めしたいのが「畳・い草ラグ」です。聞き慣れないかもしれませんが、い草で作られたラグ・カーペットと考えていただいて間違いありません。グローリングの上に、畳・い草ラグを置いてみましょう!
一番人気の畳・い草ラグ、洋室にもも合うモダンなデザイン
デニムFジョイは、創業130年を数える老舗の畳・い草メーカー、イケヒココーポレーションが制作しています。イケヒココーポレーションは九州に拠点を置き、い草の生産から加工までを一貫して手掛けるメーカーです。
今では、中国やベトナムから安価ない草が大量に輸入されていますが、イケヒココーポレーションが作る畳・い草ラグシリーズは、国産のい草を使うことにこだわっています。実は国産のい草は生産量が激減し、実は非常に貴重な原料となっています。
フローリングの床では通常、毛並みの長いフカフカとしたラグをお使いの方も多いです。
また、最近では赤ちゃん用に手洗いができたり、低反発効果のある厚手のラグやカーペットも売られています。それらの商品と比べてメリットはどこにあるのでしょうか?
あらゆるものに興味を持ち、何でも口に入れてしまう赤ちゃん。ほこり、ごみや髪の毛を食べてしまわないか心配なお母さんも多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。以前は毛並みの長いラグを使っていたのですが、赤ちゃんが生まれたのを機に畳・い草ラグに買い替えを行いました。
なぜかというと、ラグの毛並みの中には目に見えないほこりや髪の毛がたくさん溜まっており、毎日掃除機をかけたり、コロコロ(カーペットローラー)を使ったとしても、中に隠れてしまっているゴミまでは取ることができません。
しかし、赤ちゃんはぐりぐりと毛並みをいじくりながら、器用に毛玉やごみを集めてしまいます。
すると、赤ちゃんはごみの付いた手をそのままおしゃぶりしてしまうので、衛生的に心配でした。畳・い草ラグはさっと表面を乾拭きすることで簡単に掃除ができます。
細かく畳・い草が織られているため掃除が楽
畳・い草ラグにすることで、赤ちゃんがほこりやごみを食べてしまうのを防いでいます。
赤ちゃんはミルクや離乳食をゲロしてしまうことも多いですよね。私の赤ちゃんもミルクをよく吐き戻してしまいます。
もちろん、スタイを付けていますが、うつ伏せ時に吐いてしまうと完全に防ぐことはできませんので、そこでも畳・い草ラグは役立っています。
ウェットシートでさっと表面を拭くだけで汚れが取れるので、掃除がとても楽なのです。元々使っていた毛並みのあるカーペットでは、掃除が非常に大変だっただろうと思います。
たとえ、毛並みのないカーペットでも水分は吸収されてしまいますし、手洗いや洗濯ができるカーペットもありますが、大きく重いため女性が一人で動かしたり、洗ったりするのはなかなか容易ではありません。
その点、畳・い草ラグであれば女性でも片手で持てる重さで、布団と同じように天日干しも簡単にできるため、カビることもなく衛生的です。
畳・い草を使う上で、どうしても気になるのがダニの心配です。万が一、ダニが発生してしまった場合には、天気の良い日に表を1時間、裏を1時間と裏返しながら日光を当ててブラシ掛けを行いましょう。
ダニを発生させないために、普段からダニの主食であるアカ、フケ、カビなどを減らすことが大切です。
定期的に掃除機を掛けたり、天日干しをしたりしてください。また、部屋の換気を行うことでダニの好きな湿気が溜まるのを防いでください。
一般的なフローリングの部屋で使われるような、毛並みのあるラグやカーペットではなく、より掃除が楽で、より衛生的な畳・い草ラグを赤ちゃんのいるご家庭にこそお勧めします。
畳の縁に国内シェアNo.1の品質と技術力のカイハラデニム社の生地を使用した、スタイリッシュでモダンな畳ラグです。
国産(九州産)の一本一本が太く、表皮が厚く繊維がキメ細かいので弾力性があり、耐久性に優れた「い草」を使って織っています。
裏には国産のウレタンを使用し、程よいクッション性を持たせております。
い草には、防菌、防臭の効果のある青森ヒバ加工を施しており、お部屋の空気を清浄にしてくれます。
フローリングの部屋にもマッチするカラフルなデザインは、お部屋の雰囲気をおしゃれに演出します。
赤ちゃんのいるご家庭にも安心してお使いいただける商品です。
赤ちゃん、子育て仕様のお部屋であってもインテリアのコーディネートにはこだわりたい、というお母さんも多いはず。畳・い草ラグはいくら掃除が楽で、機能性が高くても、おしゃれでないと、、、そのような方にもお勧めなのが「デニムFジョイ」です!
国内シェアNo.1の品質と技術力のカイハラデニム社の生地を使用した、スタイリッシュでモダンな畳・い草ラグ
色 :赤 or 緑
サイズ:(スモール)191×191cm、(楕円)190×210cm、(ラージ)191×250cm
6種類のラインナップが揃っていますので、あなたのお部屋にぴったりの商品がきっとあります。
畳・い草の縁がデニム生地なので洋室にとてもマッチします。抗菌効果が高く、赤ちゃんがいる家庭でも安心してお使いいただけます。
畳・い草の縁には、国内シェアNo.1の品質と技術力を持つカイハラデニム社のデニム生地を使用し、スタイリッシュでモダンな畳・い草ラグです。国産のい草は、海外産に比べての一本一本が太く、表皮が厚く繊維がキメ細かいので弾力性があるため、耐久性に優れています。
裏側は柔らかいウレタン素材
畳・い草ラグの裏側には国産のウレタンを使用し、程クッション性があるため柔らかな踏み心地です。カラフルなグラデーションが美しく、フローリングの部屋のコーディネートにもマッチするのが「デニムFジョイ」シリーズです。
原材料収穫の1%も手に入らない、長さが136㎝以上の長く粒ぞろいの良い国産の厳選い草を、通常の2.2倍も多く使用した畳・い草ラグ
貴重ない草をさらに贅沢に使用した「カロン」シリーズもお勧めです。長さが136cm以上に成長したい草(全体の収穫量の1%程度しかとれません)のみを使い、通常の2.2倍も多くのい草を織り込んだシリーズです。
い草を4層に織り込んでいるため、耐久性、ボリューム感などで他社製品とは全く異なる商品です。熟練の職人が目を離さずに専用の機械で織り上げ、仕上げには馬毛のブラシを使ってツヤを出すというこだわり。畳・い草の縁には、着物に使われる同じく九州の久留米織を使っています。原料、加工、仕上げ、全ての工程で職人の技が光る至極の畳・い草ラグが「カロン」シリーズなのです。
原材料収穫の1%も手に入らない、長さが136㎝以上の長く粒ぞろいの良い国産の厳選い草を、通常の2.2倍も多く使用した畳・い草ラグ
赤ちゃんに毎日触れるものなので、素材はもちろん安全にもこだわりたいところ。是非、国産のい草を贅沢に使った畳・い草ラグで安心の子育てライフを送ってみてください!
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表