錫製タンブラーおすすめ6選!高級・有名ブランドから厳選|お手入れ方法・メリットも

Journal編集長
Journal編集長

最近飲み物を飲む時、グラスやコップではなくタンブラーを使っている人が、非常に増えてきていますよね。

タンブラーや酒器の素材として人気のある錫。錫製のタンブラーを使うことのメリットを知っていますか。ここでは、錫の特徴やなぜタンブラーとしておすすめなのかをご紹介します。

錫製品はこだわりの製法やデザインで作られているものが多いため、プレゼントにもおすすめ。もちろん、自分のために買うとしても、とても良いものですよ。

目次


そもそも錫とは何か

錫はあまり普及しているものではないので、そもそも錫は何なのかということからご説明していきます。

錫は金属の一種なのですが、希少性が高く、金と銀の次に希少なものとされています。

また、錫の歴史は古く、約1300年前に海外から日本に伝わったとされます。

海外では、紀元前1500年ごろにエジプト王朝で使われていたのではないか、という証拠が残っており古くから人の歴史に登場してきました。

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

錫のタンブラーをおすすめする2つの理由

錫とは何かということはわかりましたでしょうか。

次はなぜ、錫製のタンブラーをおすすめしているのかについて、大きなメリットを2つあげて説明していきたいと思います。


熱伝導率が高い

熱伝導率が高いとはどういうことかというと、錫が周りの温度にすぐ反応し同じ温度に変わるということです。

タンブラーに置き換えると、冷たいものを注げばタンブラーも冷たくなり、暖かいものを注げばタンブラーも暖かくなるということです。

これを最大限に活かした、おすすめの使い方があります。

冷たい飲み物を飲む時は事前に冷蔵庫に入れておくと、飲み物をキンキンに冷えた状態で楽しむことができます。

逆に暖かいものを飲む時は、事前にお湯などを注いでタンブラーを温めておくことで、長く暖かいままの飲み物を飲むことができます。


錆びにくく抗菌効果が水やお酒をおいしくしてくれる

錫は金属の中でも錆びにくくできています。

酸化スピードが非常に遅く、適度な手入れをおこなえば一生錆びることはありません。

錆びにくいというのは、うちに触れるものにとって、とても大きなメリットです。

また、このサビにくさは錫が持つ高いイオン効果によるものなのですが、これは入れた飲み物にも作用し、水でもお酒でも雑味を取り除きまろやかな味わいにしてくれるのです。

PICK UP
【マグカップペア】漆薄手磁器|美濃焼
【マグカップペア】漆薄手磁器|美濃焼
金銀ペアで縁起が良い!

熟練の職人が生み出す繊細さ!

まるで卵の殻のように薄く繊細な磁器に、漆を吹き付けたマグカップのセットです。

薄手で繊細な磁器に漆を吹き付けることで、漆ならではの深みのある色合いと艶、なめらかな口当たりを一層際立たせます。

縁起の良い金と銀の組み合わせであり、普段使いできるマグカップは贈り物にも最適です。

キラキラと輝くマグカップでリラックスタイムをお楽しみください。


錫のタンブラーおすすめ6選


錫のタンブラーおすすめその1
ペアセットで晩酌を!シンプルなタンブラー

容量210mlの錫のタンブラーセット。手になじみよいサイズ感で、毎日の晩酌に活躍するタンブラーです。

シンプルなデザインなのでどんなシーンでも使いやすいのがポイント。ビールや冷酒など、好きなお酒を夫婦や家族で楽しみたいときに使いたいですね。桐箱入りのため贈り物として選ぶのもおすすめです。

大阪錫器
【タンブラー】ナチュレ (小) ペア

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

錫のタンブラーおすすめその2
夫婦や家族の毎日の晩酌に!たっぷり容量のペアタンブラー

NAJIMIタンブラー 2ヶセット 桐箱入

容量350ccと、飲み物がたっぷり入る錫100%のペアタンブラー。大ぶりなカップですが、親指を添えて持ちやすいようカップにくぼみがついています。

何度も缶からうつしかえることなくビールを飲むことができるのはうれしいですね。毎日夫婦や家族で晩酌する人にオススメのペアタンブラーです。桐箱入りでギフトにもぴったりです。

能作
NAJIMIタンブラー 2ヶセット 桐箱入


錫のタンブラーおすすめその3
富士山のデザインが魅力的!カラー展開豊富なタンブラー

富士山シリーズ タンブラー

富士山のデザインが可愛らしいタンブラー。色が赤・青・白・黒・黄の5色から選べるので、シリーズで揃えるのも楽しいですね。

サイズは大・中・小の3種類で、大は360ml、中は300ml、小は180ml。用途やお好みで選ぶことができます。縁起のいい富士山デザインでなおかつ桐箱入りなので、ギフトや記念日のプレゼントにもおすすめですよ。

大阪錫器
富士山シリーズ タンブラー

伝統工芸品限定

オンラインストア

BECOS

LINE or メルマガ登録で
500円OFFクーポンプレゼント

錫のタンブラーおすすめその4
漆塗がほどこされた贅沢なタンブラー

会津仕上げ 深山

錫のタンブラーの外側に会津塗がほどこされた商品。錫製品と漆塗製品がひとつになった贅沢な逸品です。容量は200lと小さすぎず大きすぎずの日常使いしやすいサイズ感。

漆は使うにつれて色味が変化してくるので、経年変化による「味」を楽しむことができますね。ブラウン、レッド、グリーンと3カラー展開なので、好みにあわせて選びましょう。

大阪錫器
会津仕上げ 深山


錫のタンブラーおすすめその5
名入れ可能で記念日のプレゼントにおすすめ!

タンブラーかたらい 大

容量330mlの、スレンダーな錫のタンブラー。たっぷり入り、表面の細かな凹凸が泡をクリーミーに仕上げてくれるのでビアマグとして使うのにおすすめ。手作りでていねいに磨かれた飲み口は、口触りも滑らかで、非常に飲みやすく作り上げられています。

タンブラーの底面には名前やロゴを入れることが可能。特別な記念日のお祝いには、名前を入れて世界にひとつのプレゼントにするとよろこんでもらえますよ。

大阪錫器
タンブラーかたらい 大

錫のタンブラーおすすめその6
シンプルでスレンダーなビアタンブラー

ビアカップ

梨地調のザラザラとした質感が特徴のビアタンブラー。容量は270mlで細身の本体です。あまり大きすぎない錫のビアタンブラーを探している人におすすめ。

シンプルでクールな見た目なので、毎日使っても飽きのこない逸品です。キンキンに冷えたビールとクリーミーな泡をぜひ楽しんでみてくださいね。

能作
ビアカップ

錫製タンブラーのお手入れ方法

最後に、毎日使うものだからこそ気になる、お手入れ方法をご説明します。

ですが、ご安心ください。

錫のタンブラーは特別なお手入れは必要ありません。

通常の食器と同じように食器用洗剤と、柔らかいスポンジで手洗いしてもらえば問題ありません。

ただし、ふたつ注意してもらいたいことがあります。

錫は柔らかい性質上、たわしで洗ったり、クレンザーで研磨してしまうと傷がついてしまいます。

また、食洗機も注意が必要です。

熱が伝わりやすく柔らかいため、場合によっては変形してしまうからです。

これらを注意してもらえば、あとは普通に洗って問題ないので、日々のお手入れはとても簡単ですね。

まとめ

今回は錫のタンブラーをおすすめしてきましたが、錫の魅力が伝わればとても嬉しいです。

冒頭で説明した通り、錫は貴重な素材なので、若干値段の高めなものが多いですが、その分メリットがたくさんありますし、大切に使えば一生使い続けることができるものです。

あなたの晩酌のお供として、普段の食卓を少し良いものへと変えるため、錫のタンブラーはあなたの日常を、より良いものへと変えてくれることは間違い無いです。

タンブラー選びの参考としてこの記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次