
招き猫は縁起が良いものとして有名ですが、手の上げ方によって意味が違うということはご存知の方も多いはず。ですが、その意味を説明できる方は少ないのではないでしょうか。
今回は、両手を上げている招き猫がもつ意味と、おすすめの両手招き猫をご紹介します。
単に「縁起物だから」という理由で選ぶのではなく、せっかくならどんな意味を持つのかまで知って招き猫を選んでみてくださいね。
招き猫の起源は?どうして縁起が良いの?

招き猫の起源には諸説ありますが、もともと日本において猫という動物は、ネズミなどを追い払ってくれる存在として大切にされていました。
せっかく収穫した農作物を保管しておいても、昔の建物は隙間が多かったため、ネズミが侵入しやすい構造だったんですね。
猫が住み着いた家は、猫がネズミを追い払ってくれるため、農作物を荒らされることがなく、結果として商売繁盛につながりました。
ただ、猫の数はそんなに多くなかったために一般家庭では飼えないことがほとんど。そこで猫の絵が描かれた紙をお店に貼り付けたというのが、招き猫の始まりと言われています。
もっと、招き猫について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
両手を上げた招き猫の意味とは?

招き猫と一口に言っても、右手を上げているものもあれば、その逆も。また両手を上げているものもありますね。招き猫の縁起の良さは知っていても、その意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。
右手を上げている招き猫は「お金を招く」とされ、左手を上げている招き猫は「人を招く」とされています。
右手と左手、左右両方の手を上げた招き猫は、「金運」と「お客様」の両方を招いてくれるといわれています。
商売繁盛のためには、お金も人も両方招きたいですよね。これを一度に叶えてくれるのが両手招き猫。お金も人も同時に招いてくれるなんて頼もしいですね。
両手上げ招き猫は「お手上げ」と見なされることも!プレゼントには注意
両手を上げた招き猫は、お金も人も招いてくれるとされる非常に縁起の良いものです。ですが、両手を上げている姿が万歳しているように見えてしまうという意見もあり、万歳=お手上げと見なして嫌う人もいます。
縁起が良いものであることは間違いないのですが、プレゼントとして贈る際は注意が必要です。
縁起が良くてかわいい!おすすめの両手上げ招き猫をご紹介!
ここからはおすすめの両手招き猫を厳選してご紹介します。いずれも伝統技法が用いられた職人技が光る逸品であると同時に、現代のインテリアにも馴染むかわいいデザインのものばかり。
また、プレゼントしやすい「お手上げ」に見えないポーズの両手招き猫もラインナップしました。ぜひあなたのお気に入りを見つけてくださいね。
両手上げの招き猫おすすめ商品1
お願いポーズがかわいい!開店祝いにも安心の招き猫
伝統工芸「江戸木目込み人形」の技法で作られた他にはないデザインの招き猫。木地に細い溝を彫り、そこに布を挟み込んで作られています。経済産業省が推進するクールジャパン政策のもと「The Wonder 500(世界にまだ知られていない、日本が誇るべき優れた地方産品)」にも選ばれた逸品。置物としての価値も高く飾りがいがあります。
両手を胸の前で重ね、うるんだ瞳で見上げるお願いポーズがキュート!手の位置が低いため、「お手上げ」に見えないのもポイントです。これならプレゼントにも安心して贈ることができますね。柿沼人形
招き猫 星に願いを(ちりめん多色)
両手上げの招き猫おすすめ商品2
癒し効果抜群!かわいい招き猫
両手を上げてニコニコと笑顔を振りまく招き猫に、かわいいチビ猫たちが寄り添うなんともかわいらしい置物。ほっこりと癒されるような招き猫がほしいという方にぴったりの商品です。
1000年の歴史を持つやきもののまち、愛知県瀬戸市にある陶磁工房で、職人が一つ一つ手作業で作り上げています。真心が伝わり、大切にしたくなる一品です。薬師窯
彩絵円満まねき猫(やんちゃトリオ)