【ビードロ】玩具や工芸品にみるビードロってなに?日本のガラス工芸を知る

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

ビードロというと、江戸時代に浮世絵師の喜多川歌麿が描いた「ビードロを吹く女」でも登場する、吹くと「ポッペン」と音がする長崎の有名なガラスの玩具を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。また、青森県の「津軽びいどろ」や佐賀県の「肥前びーどろ」など、伝統工芸品のガラス工芸の名称にもビードロという言葉が使われるものがあります。では、「ビードロ」とは一体何なのでしょうか。

今回は、ビードロとはなにかや、日本のガラス工芸について見ていきます。

目次

ビードロとは?
ビードロはおもに吹きガラスを指すガラスの古称

ビードロは、ポルトガル語でガラスを意味する「vidro(ヴィドロ)」に由来する言葉です。日本では、西洋からガラス工芸品が伝わり広まった江戸時代ごろ、ガラス製品を指す言葉として使われました。

このころ使われたガラス工芸品を指す言葉には「ビードロ」のほかに「ギヤマン」もあり、こちらはポルトガル語でダイヤモンドを意味する「diamant(ジアマンテ)」に由来します。ポルトガルやスペインから届いたガラス製品の多くはカットガラスで、カットガラスの加工には硬いダイヤモンドが使われました。もともとはすべてのガラス製品がビードロと呼ばれていましたが、ガラスが普及しはじめると、一般的な吹きガラスを「ビードロ」、舶来品や日本製の切子など上質なものを「ギヤマン」と呼び使い分けるようになったと言われています。

かつてビードロと呼ばれた日本のガラス工芸の歴史

日本最古のガラスは弥生時代の遺跡から出土しており、日本のガラスの歴史は弥生時代にはじまったと言われています。これが日本で作られたものなのか輸入されたものなのかはわかっていませんが、弥生時代後期の遺跡からはガラス炉が発見されており、遅くとも2000年前には日本でもガラスの成形や加工が行われていたと考えられています。

しかし、平安時代に陶器の技術が発展してくるとガラス製造は衰退。日本におけるガラス製造の記録はほぼ途絶え、そのまま長い年月が経ってしまいました。

日本で再びガラスが注目をあつめるようになったのは、戦国時代後期の16世紀になってからのこと。キリスト教の伝来とともに、ポルトガルやオランダなど西洋からさまざまなガラス製品が持ち込まれます。これをきっかけに、日本でも風鈴やかんざし、金魚鉢といったガラス細工が盛んに作られるようになりました。

このころ日本の材料で作られたガラスはもろく、実用性は乏しいものでした。しかし、作って壊れたらまた溶かして作るというリサイクルによって瞬く間に庶民にまで親しまれるようになり、ビードロやギヤマンは贈り物や嗜好品として人気を博したと言われています。

吹きガラス(ビードロ)の作り方と魅力

おもに吹きガラスを指すビードロという言葉。吹きガラスとは、熱く溶かしたガラスを吹き竿に巻き取り、竿から空気を入れて成形する技法です。

吹きガラスには、「宙吹き」とよばれる作業台を使用して中空で吹いてガラス製品を作る手法と、「型吹き」といって溶けたガラスを型に吹き込んで成形する手法があります。

吹きガラスはさまざまなかたちや色を生み出すことができ、ガラスの温度やその日の湿度、息の吹き込み方などの違いによって個性豊かな作品が生まれるのが魅力です。

有名な吹きガラス(ビードロ)の産地&商品を紹介!

かつてビードロと呼ばれた日本の吹きガラス。日本には各地に歴史あるガラス工芸の産地があり、現在も伝統を受け継ぎ手作りの吹きガラスを作り続けているところがあります。有名な産地とおすすめの商品をご紹介します。

津軽びいどろ

津軽びいどろは、陸奥湾近辺で作られていた漁業に使う浮玉の製法を応用して作られるようになったガラス工芸品です。津軽半島の西側にある七里長浜の砂を材料に、宙吹きの技法を用いて生み出されたのがはじまりで、青森県の伝統工芸品にも登録されています。

津軽びいどろの特徴は、青森の自然を表現した美しさ。花瓶やグラス、食器など、色鮮やかで美しい実用的な商品は、日本を代表するクラフトガラスのひとつとして人気です。

津軽びいどろのおすすめ酒器
四季を表現した美しい酒器セット

北洋硝子 【津軽びいどろ】アデリア 四季の盃

津軽びいどろを生み出した北洋硝子が手掛ける盃4点セット。門外不出の独自調合によって生みだされる色とりどりの色ガラスを使って、春は花見酒、夏は涼見酒、秋は月見酒、冬は雪見酒と季節の移ろいが表現されています。

「今日はこの器で」と季節や気分に合わせて使い分けられるのも楽しいですね。5,000円ほどと手頃な価格で見栄えもするため、自分用にはもちろんギフトにもおすすめです。

北洋硝子
【津軽びいどろ】アデリア 四季の盃

江戸硝子

江戸硝子は、江戸時代からの伝統を継承し、東京都をはじめ千葉の一部の地域で製造されているガラス工芸品です。2014年に国の伝統的工芸品にも指定されています。

江戸硝子は、すべて職人の手仕事でひとつひとつ丁寧に製造しているのが特徴。ハンドメイドならではの温かみがあり、すべてが一点ものの江戸硝子は日本のみならず海外でも親しまれ、お土産品や贈答用としても重宝されています。

江戸硝子のおすすめ食器
透き通った優しい気持ちに 花びらモチーフの箸置きセット

【 箸置き5点セット】うきよヒラリ | 江戸硝子 | 富硝子

江戸硝子の老舗工房が作る箸置きセットです。
ゆらぎのある左右非対称な形状にすることで、桜が舞う様子が表現されています。

5個並べると美しい桜の花になります。入れ物の形になっているので、箸置きとしてだけでなく、お漬物や生姜などの薬味入れにもぴったりです。

日々の癒しとして普段使いにも。また、5個セットなので来客があった際にも使用しやすく、食卓が華やかになります。

富硝子
【 箸置き5点セット】うきよヒラリ | 江戸硝子 | 富硝子

この商品をもっと詳しく見てみる

長崎ビードロ

鎖国時代にあって唯一海外に開かれていた長崎。日本で作られる和硝子は、交流のあった中国・ポルトガル・オランダから技法が伝わり、最初に長崎で作られるようになった後にやがて大阪、江戸へと広まっていきました。

長崎ビードロの代表的な製品には、ガラスの弾力性を生かして吹くと底がへこんで音が鳴るビードロの玩具「ポッペン」や、美しい藍色が特徴のグラス、長崎ちろりなどがあります。

長崎ビードロのおすすめ商品
飾ってもかわいい!長崎土産の定番玩具

長崎ビードロ4.5cmステンドホール(Mサイズ)

長崎土産の定番でもある手作りのガラス工芸品。この玩具自体もビードロと呼ばれ親しまれています。ガラスの底がとても薄くなっていて、吹くと「ポッペン」と音が出る楽しい玩具です。

ガラスなのに音がなる不思議さはもとより、かわいらしい形状と鮮やかな色彩も魅力的。ディスプレイしてもおしゃれで、くらしにレトロな遊び心を加えてくれます。

長崎ビードロ4.5cmステンドホール(Mサイズ)

肥前びーどろ

肥前びーどろは、佐賀市の重要無形文化財に指定されているガラス工芸。佐賀藩主・鍋島直正が江戸末期に精煉方(理化学研究工場)を設立し、その一環としてフラスコやビーカーなどを生産したのがはじまりと言われています。

肥前びーどろは、型を用いず息の吹き込みだけで成形する宙吹き技法で作られるのが特徴です。また、宙吹き技法のひとつである「ジャッパン吹き」も特色のひとつ。ジャッパン吹きとは、一般的な金属製の吹き竿ではなくガラス製の吹き棹を2本同時に使用する日本独特の技法で、空気以外にほとんど触れることなくがないためなめらかな肌合いに仕上げることができます。

肥前びーどろのおすすめグラス
ギフトにも喜ばれるかわいいグラスセット

副島硝子工業 虹色しずく型グラス ペアセット

宙吹き技法を使い、赤・黄・青・紫・水色の5つの色ガラスで虹を表現した「虹色シリーズ」。かわいらしい色合いと手仕事ならではの温かみがくらしに彩りを与えてくれます。

丸みを帯びた形状により、飲み物の香りを逃がしにくいのが特徴。ワインや梅酒を楽しむのにぴったりです。

副島硝子工業
虹色しずく型グラス ペアセット

琉球ガラス

琉球ガラスは、沖縄で作られる長い歴史を持つガラス工芸品です。明治時代に長崎や大阪のガラス職人により技術が伝わったことからスタートしましたが、戦後物資が不足するなか、米軍施設から入ってくる色付きの廃瓶で作られるようになったことで発展。1998年には沖縄県の伝統工芸品に認定されています。

廃瓶を使っているからこそ生まれる独特の風合いと気泡が琉球ガラスの魅力。どこか温かく、親しみやすいのが特徴です。

琉球ガラスのおすすめグラス
ぬくもりある雰囲気にほっこりと癒やされる

ガラス工房清天 コーングラス 小

読谷村に工房を構える「ガラス工房清天」。琉球ガラスならではの廃瓶を再利用する製法と技法にこだわり、数々の銘品を生み出しています。

逆三角形のかたちがかわいらしいコーングラス小。女性の手のひらにすっぽりと収まる小さめサイズで、小鉢として使ってもおしゃれです。色味や独特の細かい気泡など、再生ガラスが生む温かさも味があり、愛着を持って使うことができますよ。

ガラス工房清天
コーングラス 小

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

よくある質問

吹きガラスを作る有名な産地にはどんなところがある?

「津軽びいどろ」「江戸硝子」「肥前びーどろ」「琉球ガラス」「長崎ビードロ」などが有名です。記事ではそれぞれの特徴やおすすめ商品を紹介しているのでぜひこちらをご覧ください。

ビードロとギヤマンの違いは?

ビードロとギヤマンはどちらもガラスを指す言葉ですが、ギヤマンは江戸時代の長崎でとくにカットガラスを指す言葉として定着したと言われています。詳しくはこちらをご覧ください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次