友禅とは|特徴・歴史・種類&友禅染の魅力を気軽に楽しめる友禅小物も紹介

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

振袖をはじめ、着物の染めとしてよく知られる「友禅」。友禅染は日本伝統的な染色技法であり、独自の美しい色彩と模様を持つものです。

この記事では、友禅染の特徴や歴史、代表的な産地や製作方法などについて解説します。また、着物を着る機会が減る現代において、もっと身近に友禅の魅力を楽しめる”友禅の小物”も紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。

目次

友禅とは?
友禅染は日本の伝統的な染色技法

友禅(ゆうぜん)とは、布地に模様を染める日本の伝統的な染色技法です。友禅染めは、デザインの輪郭に防染糊でこまかく線描きをし、色同士が混ざらないよう多彩な色を染め上げるのが特徴。鮮やかな色彩と繊細な技法により、美しい絵画のような模様を描くことができます。

友禅染は現在においても日本の着物を代表する染色のひとつで、日本の伝統文化を維持するうえでも重要な役割を果たしています。

友禅染の歴史
友禅染は江戸時代の扇子の絵から生まれた技法

友禅染の創始者とされるのは、江戸時代に京都の扇絵師として有名だった宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)です。人気が高かった宮崎友禅斎の絵扇の模様を着物の柄に取り入れたのがはじまりとされ、その染色技法が友禅の名前から「友禅染」と呼ばれるようになったと言われています。

江戸時代の友禅染は、糊を使い、すべての工程を手作業で行う現在の手描き友禅とほぼ同じ技法で行われていました。しかし、明治時代になると廣瀬治助(ひろせじすけ)によって色糊と型紙で模様を染める写し友禅染が発明され、現在の型友禅の基礎が築かれます。これにより、大量生産が可能となり友禅はますます多くの人に広まっていきました。

現在では、手描き友禅や型友禅のほかに、機械を使ってプリントする捺染友禅やデジタルプリント友禅なども開発されています。

友禅染の種類と特徴
日本三大友禅とは

友禅染の発祥は京都とされていますが、友禅の技術は各地に伝わり独自の特色をもつさまざまな友禅があります。なかでも有名なのは、「三大友禅」と呼ばれる京都の「京友禅」、石川県の金沢市の「加賀友禅」、東京の「東京手描友禅」の3つ。それぞれの友禅の特徴を見ていきましょう。

京都の友禅「京友禅」
風景・花鳥を繊細に描く華やかな友禅

京友禅は京都で生産される友禅染で、京都府の伝統的工芸品にも指定されています。多色使いで刺繍や金銀泊も施され、気高く雅なデザインが特徴。季節ごとの風景や花や鳥などの動植物がよく描かれるほか、平安時代以来の貴人が身につけてきた有職文様や、江戸時代の画家・尾形光琳の絵画をもとにした琳派文様などのデザインも多く使われます。

京友禅は一般的に分業制で、染匠と呼ばれるプロデューサーのもと、それぞれの作業の専門職人が各工程を担当してひとつの作品が作られます。

金沢の友禅「加賀友禅」
落ち着きのある写実的なデザインの友禅

加賀友禅は、石川県金沢市を中心に染められる友禅です。加賀五彩と呼ばれる藍・臙脂・黄土・草・古代紫の5色を基調にして濃淡を使い分け、美しい自然風景を描き出します。

加賀友禅は、写実的な草花模様など絵画調のデザインが特徴。柄に立体感やリアリティを生むために、外を濃く中心を薄く染める「外ぼかし」や、葉に墨色の点で虫食い跡を描く「虫食い」などの独特の技法が用いられます。京友禅に見られるような刺繍や箔押しはほとんどなく、落ち着いた趣ある風情が魅力です。

加賀友禅は基本的にひとりの作家がほとんどすべての作業工程を担います。品質を保つために落款制度が取り入れられていて、加賀染振興協会が品質を認めた加賀友禅には、手がけた友禅作家の落款がついています。

東京の友禅「東京手描友禅」
江戸っ子好みの粋な友禅

東京手描友禅は、東京都の新宿区や練馬区で作られている友禅です。江戸時代に京都からやってきた染物職人によって友禅染の技術が伝わったとされていて、町人たちのあいだで人気を博しました。

江戸時代の町人たちは幕府によって派手な服装を禁じられていたため、東京手描友禅では四季の草花や鳥、風景などを落ち着いた色合いやデザインで描くのが特徴です。

また、東京手描友禅ではほぼすべての工程をひとりの職人が行います。そのため、絵柄や色合いに職人それぞれの個性が色濃く現れるのも特徴です。

友禅の代表的な技法
「手描き友禅」と「型友禅」の特徴と作り方

現在の友禅には、長いあいだに発達した付帯的な技術や、デジタルプリントなど新しい技術によって生まれたさまざまな技法があります。ここでは、京友禅の伝統的な技法である手描き友禅と型友禅について、特徴や作り方を解説していきます。

友禅染の代表的な技法1
手描き友禅

手描き友禅は、職人が手作業で絵柄や模様を繊細に描く技法です。工程も多く時間と根気が必要な作業で、完成した作品はおなじものがない一点ものとなります。

手描き友禅の製作工程

  1. 下絵‥‥図案をもとに、白い生地に青花(水に濡れると色が消える着色料)で下絵を描く
  2. 糸目糊置き‥‥下絵に沿って糸目糊という糊をおき模様の輪郭を描く
  3. 地入れ‥‥にじみを防ぎ染料を定着させる役目をもつ豆汁を生地に塗る
  4. 挿し‥‥糸目糊をおいた内側に筆や刷毛で一色ずつ手作業で色を挿していく
  5. 蒸し‥‥生地に染料を定着させるため高温の蒸気で蒸す
  6. 伏糊‥‥地色を塗る際に描いた模様が染まらないように伏せ糊という糊を使って保護する
  7. 地染め‥‥大きな刷毛で地色を染める
  8. 蒸らし‥‥もう一度蒸気で蒸す
  9. 水元‥‥糊や余分な染料を水で洗い流す
  10. 湯のし‥‥蒸気をあててシワを伸ばす
  11. 装飾‥‥金箔や刺繍を施す

友禅染の代表的な技法2
型友禅

型友禅は、柿渋紙で作った型紙と色糊を使って染める技法です。型紙を使うため大量生産に向く手法ですが、型紙は使う色ごとに変えるため、数十から数百枚もの型紙が必要になります。また、模様がずれないよう正確に型を重ねる技術も欠かせません。職人の丁寧な仕事と多くの時間を費やして生み出されます。

型友禅の製作工程

  1. 型紙作り‥‥図案通りに型紙に模様を彫る
  2. 地張り‥‥長い木の板に白生地を糊で貼り付ける
  3. 型置き‥‥生地のうえに型紙をのせて色糊をのせて染めていく
  4. 糊伏せ‥‥色糊で染めた模様が染まるのを防止するため伏せ糊で保護する
  5. 引き染め‥‥刷毛で地の色を一気に塗る
  6. 蒸し‥‥蒸して染料を定着させる
  7. 水元‥‥生地についた糊や余分な染料を洗い流す
  8. 仕上げ‥‥金箔や刺繍などの装飾や色ムラの補正をする

友禅の魅力を着物以外で楽しむ!
おしゃれな友禅の小物おすすめ6選

日本の伝統と職人の技が詰まった美しい友禅。友禅といえば着物をイメージする方が多いかもしれませんが、現代のライフスタイルにもっと気軽に取り入れられる友禅作品も多く制作されています。

くらしを彩るおしゃれな友禅の小物・雑貨をご紹介するので、気になるものをぜひ手に取ってみてくださいね。

手描き友禅のカードケース
心ときめく友禅の美しさを毎日持ち歩ける!

Morphosphere/モルフォスフィア 【カードケース】手描友禅 更紗 | 京友禅

華やかで繊細な絵柄が魅力の京友禅。友禅作家の眞鍋沙智さんが手掛けるブランド「Morphoshere(モルフォスフィア)」では、アクセサリーや小物など、京友禅の美しさと技をより身近に取り入れられるアイテムを展開しています。

着物と同じように染めた手描き友禅のカードケース。職人技が詰まった優美なデザインを毎日持ち歩ける贅沢な一品です。自分用はもちろん、プレゼントにも喜ばれるでしょう。

Morphosphere/モルフォスフィア
【カードケース】手描友禅 更紗 | 京友禅

手描友禅の着物柄の風呂敷
エコバッグ代わりにも使えて実用的なのがうれしい

Morphosphere/モルフォスフィア 【風呂敷】ケモノデ 大判 ターコイズ | 京友禅

神獣や動物たちをモチーフに手描友禅で制作したオリジナル着物のデザインをもとに、風呂敷にリプロダクトしたアイテム。美しい京友禅の世界を毎日のくらしに気軽に取り入れることができます。

70cm角の大判サイズで耐久性に優れているため、エコバック代わりに使ってもOK。価格も5,000円ほどと手頃で実用的なので、ハイセンスなギフトとしても重宝しそうです。

Morphosphere/モルフォスフィア
【風呂敷】ケモノデ 大判 ターコイズ | 京友禅

Morphosphereの友禅染作品をもっと見たい方はコチラ

京友禅の時計ベルト
組み合わせを選ぶのも楽しい!Apple Watch用バンド

日根野勝治郎商店 【アップルウォッチバンド】Chameleon Band for Apple Watch

京都に三代続く老舗染屋が手掛けるApple Watch用バンド。京友禅の職人が手染めした着物用の生地が使用されています。

上下別売りで、すべてが一点もの。好きな色柄を自由に組み合わせて、自分だけのお気に入りのベルトを作れます。日本の伝統美と個性が光る和モダンな時計は、注目を集めること間違いなし‥‥!

日根野勝治郎商店
【アップルウォッチバンド】Chameleon Band for Apple Watch

日根野勝治郎商店の友禅染作品をもっと見た方はコチラ

加賀友禅のインテリアアート
ほっこりと和む!遊び心あふれる友禅アート

J.Flavor * 菊田宏幸 【染額】どらやき | 加賀友禅

加賀友禅作家、菊田宏幸氏が手掛ける加賀友禅のアート作品。遊び心あふれる作品ですが、すべて着物と同じ工程で一点一点手描きした本格的な友禅染作品です。

加賀友禅独特のぼかしが使われた染め絵が、日常的なモチーフを味わい深く仕上げています。どら焼き、ネコ、カブなどいろいろな絵柄があるので、お気に入りのモチーフで加賀友禅の魅力を楽しんでみてください。

J.Flavor * 菊田宏幸
【染額】どらやき | 加賀友禅

菊田宏幸氏の友禅染作品をもっと見たい方はコチラ

加賀友禅の扇子
加賀友禅のぼかしを贅沢に楽しむ

染の四季 【扇子】 なんてん(男女兼用)| 加賀友禅

「染の四季」は、加賀友禅作家である牧野顕三氏が手掛ける友禅染の小作品シリーズ。小物ならではの気軽さで、加賀友禅の魅力を日常に取り入れることができます。

加賀友禅の技で詰まった手染めの扇子。身近な四季の移ろいがテーマになっていて、涼を取るのに使うほか、インテリアとして飾ってもおしゃれです。加賀友禅独特の味わい深いぼかしを贅沢に堪能できます。

染の四季
【扇子】 なんてん(男女兼用)| 加賀友禅

染の四季の友禅染作品をもっと見たい方はコチラ

友禅生地のかわいいだるま
友禅×江戸木目込人形!2つの伝統工芸を楽しめる

柿沼人形 【江戸木目込み】江戸だるま(大)友禅 紅白

節句人形などで知られる伝統工芸「江戸木目込人形」と友禅のコラボ作品。友禅以外の日本の伝統工芸にも興味があるという方におすすめの商品です。

柔和な表情と手乗りサイズで飾りやすいのがうれしいポイント。だるまは願掛けの縁起物で、赤のだるまには魔除けの意味合いもあります。ご利益を願って取り入れてみるのもいいですね。

よくある質問

友禅の有名な産地はどこ?

友禅のなかでも「三大友禅」と呼ばれ有名なのが、京都の京友禅、石川県金沢市を中心とする加賀友禅、東京の東京手描き友禅です。それぞれの地域ごとの特徴についてはこちらをご覧ください。

友禅染めの技法にはどんなものがある?

友禅には長いあいだに発達した付帯的な技術や、デジタルプリントなど新しい技術によって生まれたさまざまな技法があります。本記事では、京友禅の代表的な染色技法である「手描き友禅」と「型友禅」について特徴や製作工程を紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次