日本製の土鍋で楽しむ贅沢おうちご飯
お鍋料理だけでなく、ふっくらと美味しいご飯を炊いたり、お野菜やお肉を調理したりと、幅広い用途に使用できる土鍋。日本製の上質な土鍋を選べば、永く使い続けることができ、いつもの料理を料亭のような本格的な味わいへとアップデートしてくれます。
本記事では、上質な【日本製の土鍋おすすめ10選】を詳しくご紹介していきます。
上質な日本製の土鍋はギフトにもおすすめ
上質な日本製の土鍋は、自宅用にはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめ。プレゼントとして贈る際には、特別感のある華やかなギフトラッピングにもこだわりたいですね。「BECOS/ベコス」では、和紙と水引を使用した上品なギフト包装や、豪華な風呂敷ラッピング、おしゃれなドライフラワーを使ったラッピングなどの、豊富なラッピングサービスが充実しています。
上質なギフトとともに、おしゃれなメッセージカードを活用するのもおすすめです。合わせてチェックしてみましょう。
日本製の土鍋おすすめ10選
日本製の土鍋おすすめ1 炊飯
【コンロ付きの一人用炭釜セット|ワンランク上のふっくらご飯を】
「カーボン素材の鍋を食卓に普及させたい」という強い想いのもと創業された「ホムスビジャパン」。そこから20年に及ぶ研究と開発を経て、ようやく商品化に成功した、正真正銘のメイドインジャパンブランドです。
窯、木蓋、コンロ、固形燃料、しゃもじがセットになった一人用サイズの炭窯。いままでのご飯とは一味違った、ワンランク上のふっくらと美味しいお米がわずか15分で炊き上がります。高級炊飯器をも超える美味しさを時短調理で実現する、一度使うと手放せないアイテムです。
ホムスビジャパン
【炭窯】一人用 啓 コンロセット (直火 & IH)
日本製の土鍋おすすめ2 信楽焼
【そのまま食卓に出せるおしゃれデザイン|汎用性の高い信楽焼の土鍋】
信楽焼の土鍋は、耐熱性が高く、幅広い料理に使えるのがポイント。遠赤外線の効果で、素材の旨みを引き出してくれるのも魅力です。鍋料理や煮物はもちろん、ふっくらとした美味しいご飯を炊くことができます。
食卓にもおしゃれに馴染む温かみのあるデザインなので、調理したまま食卓にサーブして使うのもおすすめ。新婚夫婦への結婚祝いや、ファミリーへのギフトにもぴったりですね。
ヤマ庄陶器
【信楽焼】Hang out 1~2人用 土鍋
日本製の土鍋おすすめ3 京焼・清水焼
【世界にひとつだけの個性を|結晶釉が美しい土鍋】
1922年に京都で創業された、京焼・清水焼の老舗ブランド「陶葊」が作り出す、宝石のような華やかな結晶釉が目を引く土鍋です。独自の高火度釉薬技術により、透明感のある美しい色彩表現を実現。
そのままテーブルへ並べれば、いつもの食卓をおしゃれに彩ってくれます。IH、電磁調理器、ガス直火、ラジエントヒーター、ハロゲンヒーターなど、幅広い使い方に対応しているのも魅力です。
陶葊
【土鍋】花結晶 (緑) ガス、IH用 | 京焼-清水焼 | 陶葊
日本製の土鍋おすすめ4 カーボン素材
【ミシュラン一つ星の名店と共同開発|世界初のカーボン鍋】
ミシュラン一つ星の和食の名店との共同開発で誕生した、世界初のカーボン鍋HOMUSUBIシリーズ。優れた熱伝導率と遠赤外線効果を持つ炭鍋は、15分で炊飯でき、野菜も魚も肉もふっくらジューシーに美味しさを閉じ込めてくれます。
直火・IH・オーブンすべてに対応している機能性も魅力。永く使い続けられる一生モノの土鍋は、自宅用にはもちろん、結婚祝い・入籍祝い・新居祝いなどの特別なプレゼントにもぴったりです。
ホムスビジャパン
【炭鍋】ココット鍋 舞 小 (直火 & IH & オーブン)
日本製の土鍋おすすめ5 調理鍋
【世代を超えて受け継がれる半永久の調理鍋】
世界初の純国産カーボングラファイト調理鍋「楽ごころ」。木炭と同等の遠赤外線効果で芯まで熱が浸透するので、土鍋の半分の時間で、料亭のようなふっくらと美味しいお米を炊くことができます。
炊飯だけでなく、野菜やお肉にもムラなく火が入り、食材の美味しさを最大限に生かした調理をサポート。一般的な土鍋の平均寿命は約1年と言われていますが、和鍋「楽ごころ」は半永久的に使用可能なので、世代を超えて受け継ぐことができるのも魅力です。
ホムスビジャパン
【炭鍋】楽ごころ 大 (直火 & IH)
日本製の土鍋おすすめ6 有田焼
【食卓でも使えるスタイリッシュデザイン|有田焼の高性能鍋】
高い耐熱性を持つ陶土と、特別に開発された多孔質の磁器を用いて作られた、有田焼のスタイリッシュな土鍋です。耐熱性が高く、電子レンジ・食洗器・オーブン・直火に対応している利便性の高さも魅力。
キッチンインテリアや食器とのテーブルコーディネートにもおしゃれにマッチするシンプルデザインのため、調理後はそのままテーブルに並べて使用することができます。
2016/
【有田焼】ビッグゲーム クッキングポット 210 (ホワイトスパークル)
日本製の土鍋おすすめ7 萬古焼
【萬古焼の老舗窯元|手書きで絵付けされた人気の土鍋】
昭和41年に創業された、三重県の四日市萬古焼(ばんこやき、万古焼)の窯元「三鈴陶器」。耐熱陶器を50年以上製造してきた老舗ブランドならではの上質な土鍋です。
トクサという植物をモチーフにデザインされた、手描きで絵付けをされている人気の土鍋。茶色の鉄赤絵具と呉須と呼ばれる青色の絵具を使って描かれた、どこか懐かしさも感じる温かみのあるデザインです。ふっくらと美味しい本格的なご飯を自宅で楽しむことができます。
三鈴陶器
トクサ 絵付け土鍋
日本製の土鍋おすすめ8 美濃焼
【北欧モダン風のおしゃれデザイン|高い密閉性で無水調理もOK】
1300年の歴史を持つ日本屈指の焼き物生産地「美濃焼き」の岐阜県多治見市で、70年以上の歴史を誇る京陶窯業が手がけるブランド「KYOTOH」。多種多様な料理を美味しく作るための現代的な万能土鍋として耐熱性の高い土から研究開発されて生まれたこだわりの土鍋です。
高い密閉性により、炊く・煮る・蒸すの料理を極め、無水調理も可能。北欧モダン風のおしゃれなデザインで、そのままサーブしてもスタイリッシュに食卓を彩ってくれます。
KYOTOH
DONABE 270(ドナベ2.6L)
日本製の土鍋おすすめ9 花三島
【約半世紀愛され続けるロングセラー商品|オーブン・レンジにも対応】
老舗ブランド「銀峯陶器」を代表する、1970年代から続くロングセラーシリーズ「土鍋 花三島」。抹茶茶碗のような高級品にしかなかった三島技法を取り入れ、白とグレーのグラデーションに、大きく花の文様をあしらった高級感あふれるデザインが魅力です。
料亭やレストランで、20年以上使われ続けても、損なうことのない機能性と耐久性が持ち味。日本製ならではの高い品質を誇る、約半世紀にわたって愛され続けている傑作です。
銀峯陶器
花三島 8号
日本製の土鍋おすすめ10 伊賀焼
【創業190年の老舗の窯元|料理人に選ばれる伊賀の土鍋】
三重県伊賀市にて、天保3年(1832年)に築窯して以来、伊賀焼の伝統と技術を継承し続けてきた老舗の窯元「長谷園」。伊賀の陶土は耐火度が高く、中に炭化した植物を多く含んでいるため、土鍋本体がしっかりと熱を蓄えて食材の芯までじっくりと火を通すことができるのが特徴です。
遠赤外線効果も発揮し、煮る・焼く・蒸す・焙るなどの調理器具として昔からプロの料理人に選ばれてきた逸品です。食べ物の旨みを逃がさずに美味しい料理に仕上げてくれます。
長谷園
伊賀土鍋 利休十草
日本製の土鍋の選び方のポイント
日本製の土鍋の選び方のポイント1
焼き物の産地・種類で選ぶ
土鍋はその名の通り、土を原料として作られた調理器具ですが、その焼き物の種類によって、土鍋の特性や見た目の印象が大きく異なります。
なかでも有名な産地で人気の焼き物は、滋賀県甲賀市の「信楽焼」、三重県の四日市市の「萬古焼(ばんこやき)」、三重県伊賀市の「伊賀焼」、岐阜県多治見市の「美濃焼」、佐賀県有田町の「有田焼」などがあります。
日本製の土鍋の選び方のポイント2
人数に合わせたサイズを選ぶ
土鍋を選ぶ際には、家庭の人数や使用用途に合わせたサイズ感のものを選ぶのが大切なポイントです。家族の人数や、使用用途を想定したサイズ感のものを選ぶことで、より利便性が高まります。一人暮らしの方が自分用に使用したい場合は一人用サイズのものを、家庭での日々の食事に使用するなら家族の人数にあったものを、おもてなし料理に使用したい場合は大きめサイズのものを選びましょう。
日本製の土鍋の選び方のポイント3
機能性で選ぶ
土鍋を選ぶ際には、機能性にも着目しましょう。選ぶものによって、ガス直火・IH・電子レンジ・オーブンなどに対応しているものと、そうでないものがあります。家庭の使用環境や条件に合わせてチェックするのを忘れないようにしましょう。セラミック仕様のものや、鍋底に発熱版を敷いて使うタイプのものはIH対応のものも多く見かけられます。
日本製の土鍋の人気ランキング
本記事でご紹介した日本製の土鍋以外にも、BECOSではバリエーション富かな幅広い土鍋を多数取り揃えています。日本製の上質な土鍋を、売れ筋ランキング順に詳しくチェックしてみましょう。