東北の中心都市「宮城県」

東北の中心都市として知られる宮城県。宮城といえば世界遺産の「平泉」や日本三景のひとつに数えられる「松島」など話題の観光スポットがたくさん。伊達政宗公騎馬像のある「仙台城跡」や「青葉城址公園」は歴史好きに愛され、日本一といわれる「仙台七夕まつり」など、旅行で訪れる人も多い人気のエリアです。
おいしいお菓子や食べ物・伝統工芸品も!
宮城のお土産おすすめ15選
宮城県のおすすめのお土産を15選ご紹介します。ご当地グルメとして知られる「牛タン」や「笹かまぼこ」など、食の楽しみもある宮城県には特産品やお土産も豊富。本記事では、観光地で買う人も多い定番のお菓子や食べ物以外に、伝統工芸品や雑貨など、外さない宮城県のおすすめのお土産を選定しました。商品の情報も記載していますので、詳細を確認してお好みの品を選んでくださいね。
【伝統工芸品・雑貨】宮城のお土産おすすめ3選
【伝統工芸品・雑貨】宮城のお土産おすすめ1
【気仙沼で作られる藍染製品】
宮城県気仙沼市で作られる藍染製品。インディゴ気仙沼は、幻の染料植物と言われる「パステル」を自社栽培して手染めの商品を制作しています。インディゴ染めには、抗菌性・防臭性・保温性・UVカットなどの効果も。
インディゴ気仙沼のストールやTシャツなどの使いやすいアイテムはお土産にぴったり。新たな工芸品として注目のアイテムです。
インディゴ気仙沼
天然インディゴ 手染め| 藍染
【伝統工芸品・雑貨】宮城のお土産おすすめ2
【宮城の工芸品・こけしのキーホルダー】
国の伝統的工芸品にも指定されている「宮城伝統こけし」。こけしが有名な宮城県では、お土産に買いやすいミニこけしのキーホルダーも販売されていますよ。手書きで描かれた本格的な品で「弥治郎系・遠刈田系・鳴子系」の3種類から選択可能。
伝統的なこけしを自由な発想で制作する近代的なこけしは生活にも取り入れやすい品が多く、ギフトにも便利。地元伝統の工芸品は満足度の高いお土産を求める方におすすめです。
とろっとみやぎ
こけしキーホルダー(弥治郎系、遠刈田系、鳴子系)
【伝統工芸品・雑貨】宮城のお土産おすすめ3
【鳴子漆器のフリーカップ】
漆を使った食器やカトラリーなど、生活に使えるアイテムが多く作られている宮城県の「鳴子漆器」。鳴子漆器も国から指定を受ける伝統的工芸品です。ご紹介するフリーカップはテーブルコーディネートしやすいシンプルな品。
お茶やコーヒー、お酒などさまざまな飲み物を入れて楽しめます。伝統工芸の品は自分へのお土産のほか、大切な方へのギフトにもぴったりですよ。
佐藤漆工房 ギャラリー漆木舎
鳴子漆器 乾漆フリーカップ
【お菓子】宮城のお土産おすすめ7選
【お菓子】宮城のお土産おすすめ1
【間違いない宮城土産!仙台銘菓「萩の月」】
仙台銘菓として全国的にも知られる菓匠三全の「萩の月」。ふんわりとした黄色いカステラのなかにやさしい味わいのオリジナルカスタードクリームを使ったお菓子です。
宮城野の空に浮かぶ名月をモチーフに作られた商品。古風なパッケージでひとつひとつ個包装になっているのでお土産にもぴったりですよ。宮城県のお菓子をお土産にしたい方におすすめの商品です。
菓匠三全
萩の月
【お菓子】宮城のお土産おすすめ2
【見た目もかわいい!喜久福の「生クリーム大福詰合せ」】
仙台の地元民に親しまれている老舗茶屋・喜久福の「生クリーム大福」。色合いもキレイな抹茶クリームやずんだ餡などを宮城県産のもち米「みやこがね」を使ったふっくらとしたお餅で包んだ商品です。
薄皮の餅と上品な餡やクリームの甘さがクセになる味。「抹茶生クリーム」「ずんだ生クリーム」「ほうじ茶生クリーム」「生クリーム」と4つの味わいが楽しめる宮城土産にぴったりの商品ですよ。
喜久福
生クリーム大福 プチ喜久福 4種 詰合せ
【お菓子】宮城のお土産おすすめ3
【相性抜群の餅と枝豆が楽しめるずんだ餅】
宮城県の名物として名前が挙がることも多い「ずんだ餅」。茹でた枝豆をすりつぶして砂糖で味付けた餡を使った和菓子です。仙台藩主として有名な伊達政宗公が考えたといわれる県を代表する名物。
白玉サイズのお餅にずんだをからめた枝豆の香りと風味が楽しめる相性抜群の逸品です。お茶請けにぴったり。レビューでも高評価のお土産として喜ばれる商品ですよ。
喜久水庵
ずんだ餅
【お菓子】宮城のお土産おすすめ4
【餡とクリームのクセになる味わい!菓匠・榮太楼「なまどら焼」】
1909年創業の菓匠・榮太楼が製造する看板商品「なまどら焼」です。小倉やごま、ラムレーズン、ずんだ、季節限定などさまざまな味わいが楽しめる和菓子。
「小倉」は一番人気の定番商品。蜂蜜を使ってしっとり仕上げた皮に北海道産の厳選した小豆とフレッシュな生クリームを混ぜて作った餡を詰めた逸品。小豆だけの一般的などら焼きよりも軽く食べられると好評ですよ。
菓匠 榮太楼
なまどら焼
【お菓子】宮城のお土産おすすめ5
【素材と職人の技が光る!白松がモナカ本舗のモナカ】
白松がモナカ本舗のミニモナカも仙台を代表する和菓子として知られています。宮城県産のもち米を使った香ばしいモナカの皮に北海道産の素材を使った餡が自慢の逸品。
定番の「大納言」のほか、白あんの「白いんげん」、「胡麻」「栗」と4つの味わいが楽しめます。材料とともに受け継がれてきた職人の技によって作られる確かな味わい。個包装なのでバラマキ用のお土産にもぴったりですよ。
白松がモナカ本舗
ミニモナカ
【お菓子】宮城のお土産おすすめ6
【黒砂糖の風味をいかした玉澤総本店「黒砂糖まんじゅう」】
玉澤総本店の「黒砂糖まんじゅう」は、沖縄県波照間島産の黒砂糖の風味をいかして作られた品。皮に「葛」を配合することで、もちもちとした食感に仕上げています。
皮のもちもち感が楽しめるよう当日製造・当日販売を厳守しており、現地ではフレッシュな味わいが楽しめます。通販の場合は製造日より3日(72時間)が楽しめる期間。おいしさにこだわりをもって作られる黒砂糖まんじゅうをご自宅でご堪能ください。
玉澤総本店
黒砂糖まんじゅう
【お菓子】宮城のお土産おすすめ7
【バームクーヘンに餡がたっぷり!菓匠三全「伊達絵巻」】
仙台銘菓として知られる「萩の月」を製造する菓匠三全。「萩の月」とともに支持を集めているもうひとつの商品が「伊達絵巻」です。一層ずつ丁寧に焼き上げたバームクーヘンのなかに入った小倉あんとクリームの2種類の味わいが楽しめる品。
小ぶりながらもしっかり詰まっている味わい深いお菓子です。仙台土産とわかるパッケージデザインもうれしいポイント。仙台らしい商品を求める方におすすめです。
菓匠三全
伊達絵巻
【食べ物】宮城のお土産おすすめ5選
【食べ物】宮城のお土産おすすめ1
【本場の味わい!仙台名物「牛タン」】
仙台名物として名前が挙がる「牛タン」。牛タンをおいしく食べる方法を考案した人物が仙台にいたことから名物になったといわれています。「杜の都太助」の味付け塩牛タンは、専門店から引き継いだ本場の味。
1枚ずつ丁寧に手切りした牛タンに味を加えて低温で熟成させた商品です。部位にもこだわり、やわらかな霜降りが楽しめるたん元と深い味わいの赤身のたん中のみを使用。厚さ約7mmの本場の牛タンが味わえますよ。
杜の都太助
味付け牛たん塩
【食べ物】宮城のお土産おすすめ2
【酒のつまみにもぴったり!鐘崎の「笹かまぼこ詰合せ」】
宮城県の名物として知られる「笹かまぼこ」。明治時代に三陸沖で大量に水揚げされたひらめの利用と保存のためにすり身にして形を整え焼いたのがルーツといわれています。
鐘崎の「笹かまぼこ」は、”たら”や”いとより”などの魚が使われたぷりぷりとした食感がおいしい品。化学調味料や保存料、でんぷん、卵白を使用せずに作られています。笹かまぼこのほか、揚げかまぼこなど、商品によってさまざまな味わいが楽しめます。ご飯のお供や酒のつまみにもぴったりですよ。
鐘崎
笹かまぼこ詰合せ
【食べ物】宮城のお土産おすすめ3
【プレミアムな味わい!阿部蒲鉾店の「蔵王チーズボール」】
「笹かまぼこ」の名付け親として知られる阿部蒲鉾店。「蔵王チーズボール」は、上質なすり身で作られたかまぼこに蔵王クリームチーズが入った贅沢な商品です。
蔵王クリームチーズは、日本人に合ったクセのないまろやかで優しい味わいの品。「国産ナチュラルチーズコンテスト」で金賞を受賞した実績を誇ります。蒸したかまぼこと濃厚でなめらかなクリームチーズが口のなかに広がるプレミアムなお土産です。
株式会社阿部蒲鉾店
蔵王チーズボール
【食べ物】宮城のお土産おすすめ4
【辛みそが特徴の仙台ラーメン】
仙台・国分町で行列のできる店として知られる「味よしラーメン」。昔から地元で親しまれている味噌を使った仙台ラーメンが味わえますよ。仙台ラーメンの特徴は蓮華に盛られた辛みそをとかしながら辛さを調節できる点。
極太麺にぴったりのコクのある白味噌と味の決め手となる辛みそもセットでお届けします。グルメな方も満足の味をご自宅でお楽しみください。
宮城熊さん株式会社
味よしラーメン 辛み味噌
【食べ物】宮城のお土産おすすめ5
【本場気仙沼産を使用したふかひれスープ】
三陸気仙沼産のふかひれを100%使用した具材が盛り沢山の濃縮スープ。日本でも有数のふかひれの名産地として知られる気仙沼のふかひれは食べ物をお土産にしたい方にぴったりの商品です。
本場のふかひれを使ったスープはクチコミでもおいしいとの声が多い満足度の高い品。高級食材のおいしいスープを手軽にご家庭で楽しみたい方におすすめです。
気仙沼ほてい株式会社
ふかひれスープ