内祝いとは?
内祝いの意味とお返しとの違い
内祝いとは、「身内のお祝い」という意味。家でおめでたいことがあったときに親しい範囲で喜びを分かち合うという日本の古くからの慣習で、親戚や近所の人を宴席に招いたり、赤飯などを配ったりしていました。
本来はお祝いをいただいたかどうかにかかわらず贈るもので、「お返し」とは別の意味合いを持ちます。しかし、現在では「お祝いのお返し」を内祝いと呼ぶことが一般的になっています。
内祝いと引き出物の違い
引き出物とは、結婚式や祝賀パーティーなどの宴の席で、招待客に対して「感謝の気持ち」として配られるお土産のこと。いただいたご祝儀へのお返しの意味合いも持ちます。
たとえば結婚の場合、挙式・披露宴に出席してくれた方へは引き出物を渡すので別途内祝いの用意は不要です。しかし、お祝いをいただいたけれど挙式・披露宴に招待できなかった場合、お祝いが高額で用意した引き出物ではお返しが不十分な場合、結婚式を挙げない場合などは結婚内祝いを贈ってお礼の気持ちを示します。
センスのいい内祝い!上質おしゃれな日本製ギフト
「BECOS」厳選!内祝いおすすめランキング
内祝いのおもな種類【シーン別のマナー&おすすめギフト】
結婚内祝い
ご祝儀や結婚祝いのお返しには、「引き出物」と「内祝い」のいずれかを渡すのが一般的です。挙式・披露宴に出席できなかった方や招待できなかった方、引き出物に対して高額の御祝儀を包んでくれた方には結婚内祝いを贈ります。
結婚内祝いのおすすめギフト特集はこちら
出産内祝い
出産祝いをいただいたら、お返しとして出産内祝いを贈りましょう。出産内祝いでは、赤ちゃんの名前を入れた名入れギフトや写真を添えられるプレゼントが人気です。
出産内祝いのおすすめギフト特集はこちら
初節句内祝い
赤ちゃんが初めて迎える初節句には、祖父母などの近親者からお祝いとして五月人形やひな飾りなどをいただくことも多いです。初節句のお祝いの席を設けられるのであれば別途お返しを用意する必要はありませんが、お祝いの席に参加できない人にはお返しとして内祝いを贈ります。
初節句内祝いのおすすめギフト特集はこちら
入学内祝い
子どもが進学をした際、お祝いをいただくことも多いです。入学祝いは基本的にお返しや内祝いは不要とされていますが、地域によっては内祝いを贈ったほうがいいケースもありますし、何も返さないと気が引けるという場合などお返しギフトを贈るときもあります。内祝いを贈らない場合でも、手紙や電話でお礼をすることは忘れないようにしましょう。
入学内祝いのおすすめギフト特集はこちら
新築内祝い
新築祝いをいただいたら、新居に招待して食事やお茶を振る舞ってもてなすのが一般的。基本的には別途お返しを贈る必要はありません。ただし、遠方に住んでいるなどの理由で自宅に招待できなかった場合や、高額なお祝いをいただいた場合には新築内祝いを贈るのがマナーです。
新築内祝いのおすすめギフト特集はこちら
快気祝い・快気内祝い
入院中や療養中にお見舞いに来てくれた方やお世話になった方には、お礼として「快気祝い」もしくは「快気内祝い」を贈ります。病気やケガが全快し、今後の通院が不要な場合には「快気祝い」、退院したものの全快には至らず、自宅療養や通院を続ける場合には「快気内祝い」とします。
快気祝い・快気内祝いのおすすめギフト特集はこちら
開業内祝い・開店内祝い
開業祝いや開店祝いをくれた方へのお礼は、開業記念パーティーやお店のお披露目会を開いておもてなしすることで行うのが基本です。ただし、パーティーを開催できない場合や、参加してもらえなかった方がいた場合は、お礼状と合わせてお返しの品を贈りましょう。
開業祝いのおすすめギフト特集はこちら
内祝いで人気のギフトは?【アイテムで選ぶ内祝い】
内祝いでは消えものや選べるギフトが人気
内祝いに贈るギフトは、相手が処分に困らない品物であることが前提です。タオルや石鹸などの日用品や洗剤などの消耗品、お菓子などいわゆる「消えもの」が人気。そのほか、自由に選べるカタログギフトなども喜ばれます。
食器やインテリアなど形に残るものを内祝いに選ぶ際は、好みを問わず使えるシンプルでおしゃれなものにする、場所を取らない小さめのものを選ぶなど配慮するといいでしょう。
内祝いのおすすめギフト1:タオル
タオルは誰もが使う暮らしの必須アイテム。何枚持っていても困らないうえ、高級品は自分ではなかなか買わないため内祝いに贈ると喜ばれます。
内祝いにおすすめのタオル1
桔梗の水引もおしゃれな今治タオル

『「縁・en」フェイスタオル(2点セット)』
- ふっくらふわふわが続く高級今治タオル
- 好みを問わないシンプルなデザイン
- 予算:5,000円前後
内祝いにおすすめのタオル2
ふっくらふわふわが続く高級品質の今治タオル

『「彩-irodori-」バスタオル2枚セット』
- タオルソムリエが厳選した希少な綿だけを使用
- やさしい肌触りと高い吸水性が洗濯しても続く
- 予算:1万円前後
内祝いにおすすめのタオル3
「奇跡の綿花」を使用!高級タオルギフト

『「礼-rei-」フェイスタオル(2点セット)| 今治タオル』
- アメリカンシーアイランドコットンを使用
- 肌ざわりはもちろん梱包まで洗練された高級タオル
- 予算:1万円前後
内祝いのおすすめギフト2:お菓子
お菓子は老若男女問わず喜ばれるギフト。食べてしまえばあとに残らず、保管場所や処分にも困りません。内祝い用のお菓子を選ぶときは、賞味期限が長くなるべく常温保存できるものを選ぶようにしましょう。
内祝いのおすすめギフト3:箸
お箸を贈ることには、「箸」という漢字を「橋」になぞらえて「幸せの橋渡し」や「元気への橋渡し」という意味合いが込められています。実用的で縁起も良く、内祝いにぴったりです。
内祝いのおすすめギフト4:カタログギフト
カタログギフトなら、受け取った相手にほしいものを自由に選んでもらえます。予算に合わせて選びやすく、送る側も迷わずにすむのが魅力。一度に多くの方に内祝いを用意しなければならないようなシーンでも便利です。
内祝いにおすすめのカタログギフト1
メイドインジャパン限定カタログギフト

- 確かな技術に裏打ちされた日本製品のみを厳選掲載
- 取材記事と写真による紹介で読み物としても楽しい
- 予算:3,000円~4万円
内祝いにおすすめのカタログギフト2
豊富なジャンルから選べる

『テイク・ユア・チョイス』
- 有名ブランドのスイーツギフトやブランド雑貨、体験ギフトまで揃う充実のカタログギフト
- 予算:3,000円~5万円
内祝いにおすすめのカタログギフト3
使い勝手のいいポイントギフト

『スマートギフト』
- ポイント式で分割、合算、加算もできる
- 商品券やギフトカード、クーポンと引き替えも可能
- 予算:6,000円~10万円
【相手別】内祝いの選び方
両親への内祝い
両親からのお祝いをもらう際、「お返しはいらない」と言われることもあります。しかし、お返しを断られている場合であっても、内祝いを用意するのがマナーです。
しかし、援助の意味も込めて多めの金額を贈る親御さんも多いので、予算相場は気にせず心を込めたギフトを選ぶことが大切になります。あまり高額すぎるお返しを贈ってしまうと、かえって両親に気を遣わせてしまう可能性もあるので注意しましょう。
両親に贈る内祝い特集
お返しに内祝いを贈る際のマナー
お返しに内祝いを贈る際の金額相場は?
いただいたお祝いの半額~3分の1が基本
お祝いのお返しとして内祝いを贈る場合、いただいたご祝儀や品物の半額(半返し)が基本です。たとえば、1万円相当のお祝いには5,000円程度のお返しが相場になります。
ただし、目上の方などなら高額なお祝いをいただいた場合、あまり高額なお返しを贈ってしまうと相手に余計な心配をかけてしまうことも。高額なお祝いに対しては、相手との関係性も考慮したうえで3分の1前後の予算で内祝いを贈るようにしましょう。
高額なお祝いへのお返しも!金額で選ぶ内祝い特集はこちら
内祝いをお返しに贈るときはいつまでに?
お祝いをいただいてから1カ月以内に贈ろう
内祝いは、お祝いをいただいてから1カ月以内に贈るのがマナーです。ただし、あまりに早すぎると「お祝いをもらえるつもりでお返しを用意していた」という印象を相手に与えるおそれがあります。お祝いをいただいてから2週間~1カ月を目安に届くようにするといいでしょう。
内祝いの熨斗(のし)の種類や名前の書き方は?
内祝いの熨斗のマナー
大切な方へ感謝を伝える内祝いは、のし紙をつけて贈りましょう。シーンによってのし紙の選び方、のし上に書く表書き、のし上に誰の名前を書くかが変わってきます。
また、のしの掛け方には「外のし」と「内のし」の2つの方法がありますが、内祝いは贈り主側の慶事における贈り物なので、より控えめな印象になる内のしを選ぶのが一般的です。
.png)
内祝いでタブーとされるNGギフト
内祝いには、タブーとされている品がいくつかあります。若い方など風習をあまり気にしない人や親しい間柄であれば問題ないケースも多いですが、せっかくの贈り物で相手を不快にさせてしまうことがないようしっかりとチェックしておきましょう。
ハンカチ
漢字で「手巾(てぎれ)」と書くため、「手切れ」をイメージさせる。
とくに白いハンカチは亡くなった方の顔に掛ける布を連想させるため避けたほうが無難。
刃物
「縁切り」を連想させ、縁起が悪いとされる。
「新たに切り開く」という意味を持ち縁起が良いとする考えもあるが、相手が縁起が悪いと考える場合は避けたほうが無難。
日本茶
弔事を連想させるため縁起が悪い。
櫛(くし)
「苦(く)」「死(し)」を連想させ縁起が悪い。
文房具や鞄
「もっと仕事に励むように」という意味合いがあり、上司など目上の人に贈るのはタブー。
スリッパや靴下などの履物
「相手を踏み台にする」という意味合いがあり、目上の方に贈るのは失礼に当たる。
下着
「下着が買えないほど生活に困っている」という意味を含み、目上の方には失礼に当たる。
現金
金額がはっきりと伝わってしまうためあまり好ましくない。とくに、お祝いに現金をいただいた場合は、現金をそのまま返すのはマナー違反。
内祝いの悩みや疑問を気軽に相談!BECOSの内祝いコンシェルジュサービス

BECOSの内祝いコンシェルジュサービスは、内祝いギフトで失敗したくない人にぜひ利用してほしいサービス。プレゼント選びにまつわる悩みや疑問を無料で気軽に相談できます。
リストを渡して多くの人に発送する「まとめて注文サービス」や、用途に合わせたのし紙・ラッピングなど、心に残るプレゼントを贈るためのサービスも充実しています。どんなものを用意していいか分からない方や、プロに相談して決めたい方はぜひご利用ください。