陶芸とは?焼き方の種類や装飾の技術と主な産地をご紹介

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

陶芸とは

陶芸は焼き物を作る技術

陶芸とは、焼き物を作る技術のこと。日本における陶芸は、縄文時代に土器が作られたところからスタートしました。その後、歴史のなかで生まれた素晴らしい技の数々が進化しながら受け継がれ、今もたくさんの焼き物が私たちのくらしを彩っています。

陶芸作品は大きく分けて4種類

金箔がモダンな印象の信楽焼のカップ&ソーサー

陶芸作品は、原料や焼く温度の違い、釉薬(ゆうやく)と呼ばれるうわぐすりの有無などで大きく4種類に分けられます。焼き方や装飾の技について見ていく前に、まずは陶芸作品の種類について見ていきましょう。

陶芸作品の種類1
土器

日本における陶芸のスタートから作られているのが土器。粘土を原料として成形したあと、約800℃の温度で釉薬をかけず素焼きした焼き物です。焼成温度が低いため水を吸いやすく、壊れやすいといった特徴があり、食器などには不向きですが、今も植木鉢などが作られ活用されています。

陶芸作品の種類2
せっ器

せっ器とは、陶土と呼ばれる粘土を原料とし、約1200℃~1300℃の高温でかたく焼締められた焼き物です。釉薬をかけずに焼かれますが、ほとんど水を通しません。

日本におけるせっ器の産地としては、常滑焼(愛知県)や備前焼(岡山県)、信楽焼(滋賀県)などが有名です。

陶芸作品の種類3
陶器

陶器は陶土を原料として、約1100℃~1200℃で焼き上げた焼き物で、釉薬をかけて焼かれるのが特徴です。土の風合いが活かされたあたたかみのある雰囲気が魅力。原料の陶土が採れる産地によって色や見た目に違いが出るのもおもしろいポイントです。

釉薬によって表面にガラスのような膜ができ、土器に比べると水を吸いにくいものの、やや水を吸う性質があります。また、磁器より質感もやわらかです。

陶器の代表的な産地には、美濃焼(岐阜県)や萩焼(山口県)などがあります。

陶芸作品の種類3
磁器

磁器の原料は、陶石と呼ばれる石。釉薬をかけて約1300℃~1400℃の高温で焼いて作られます。磁器はほとんど水を通さずつくりも丈夫。白色に焼きあがる陶石を原料にしたものが多く、鮮やかな絵付けを施したものも多く作られています。

日本における磁器の代表的な産地としては、伊万里・有田焼(佐賀県)や九谷焼(石川県)などがあげられます。

陶芸の流れ

陶芸は、原料の陶土や陶石を職人が採りに行くところからスタートし、絵付けなども経て作品が完成します。陶芸の基本的な流れを見ていきましょう。

陶芸の基本工程1
粘土づくり

陶磁器の原材料は陶土や陶石ですが、どんなものを選ぶかで成形のしやすさや焼成に対する耐火性が変わってきます。また、作品の色味やきめの細かさなどにも影響を与えるため、作りたい作品に合う良質な原料を選ぶことが大切です。

原料の土や石を選んだら、こまかく砕いたり水を加えたりして、よく練って粘土に仕上げていきます。仕上がりを左右すると言われる重要な工程です。

陶芸の基本工程2
成形

練った粘土で器などのかたちを作っていきます。作りたい作品の大きさや形状によってさまざまな手法が用いられます

成形の手法
  • ロクロ成形……回転運動を利用して成形する装置「ロクロ」を使用して成形する手法。皿など円形の陶磁器を作る際に使用する。電動式と手動式がある。
  • ひも作り……ひも状に伸ばした粘土を積み上げて成形する手法。高さがある作品を作る際に使用される。
  • たたら作り……たたら板と呼ばれる板に挟んで均一にスライスした板状の粘土を使って成形する手法。
  • 手びねり……道具を使わず手指で自由なかたちに成形する方法。飾り物の細工や、あえていびつなかたちに作りたいときなどに向く。

陶芸の基本工程3
乾燥・素焼き

粘土で成形した作品を一度乾燥させてから素焼きします。素焼きとは、釉薬をかけずに700℃~800℃ほどの低い温度の窯で焼くこと。素焼きをすることで表面がかたくなり釉薬をかけやすくなるほか、本焼成の際に縮みすぎて割れるのを防ぐ効果もあります。

この段階で、呉須(ごす)や紅柄(べんがら)などで下絵を付けることも。素焼きすることで下絵付けもしやすくなります。

陶芸の基本工程4
釉薬をかける

釉薬とは、高温で焼くことでガラスのような被膜を作る液体。焼き物が水を吸うのを防いだり、汚れを付きにくくしたりするほか、装飾目的でも使われます。

ハケを使って塗る方法のほか、上からかけたり浸けたりする方法があります。

陶芸の基本工程5
本焼き

1250℃前後の高温でしっかり焼く工程が本焼き。土が完全に焼き締まるまで焼くことで、実用に耐える作品に仕上がります。

焼成の温度や時間は、原料の土や使用した釉薬の種類に合わせて調整します。

陶芸の基本工程6
上絵付け

本焼きのあとに絵や模様を加える場合もあります。この絵付けの作業が「上絵付け」です。赤・黄・緑などの上絵の具で色や模様を描いてから、800℃前後の低温で再び焼き定着させます。

陶芸における装飾技術

陶芸作品は装飾で大きく印象が異なります。陶芸の装飾とひと口に言っても、その方法はさまざま。具体的にどんな技術があるのか代表的なものを見ていきましょう。

陶芸の装飾1
絵付けによる装飾

陶磁器に絵を描いて装飾する技が「絵付け」。釉薬をかける前に行なう「下絵付け」と、本焼き後に行なう「上絵付け」があり、下絵と上絵を組み合わせて装飾する場合もあります。

鉄絵(てつえ)

この投稿をInstagramで見る

-toka-(@pottery.toka)がシェアした投稿

酸化鉄を含む絵の具を用いて下絵を付け、透明な釉薬をかけて本焼きする技法。焼くことで絵の具に含まれる鉄分の色が変化し発色します。

釉薬の厚みや酸化鉄の含有量、窯の温度などによって黄色・褐色・黒色・茶色などさまざまな色が出せます。

染付(そめつけ)

下絵付けのひとつで、素焼きした作品に呉須(ごす)という絵の具で模様や絵を描き、透明釉をかけて本焼きする技。呉須は焼く前は黒や茶色ですが、本焼きすると藍色に発色し、陶磁器の白い肌に鮮やかに絵や模様が浮かび上がります

藍色で描かれた線の濃淡や繊細な筆づかいは、まるで水墨画のような味わい。有田焼によくみられる技法です。

色絵(いろえ)

色絵は上絵付けの技法。透明釉をかけて本焼きをしたあと、絵の具で絵柄を描き低温で焼き付けます。

低温で焼成するため使える絵の具の幅が広く、青や赤、金や黄など豊かな色彩で華やかな表現が可能です。

印判(いんばん)

この投稿をInstagramで見る

Scope(@scope_japan)がシェアした投稿

印判は、転写シートに描いた模様を陶磁器に移して焼き付ける手法。大量生産のために考え出され、日本では明治時代以降に登場しました。

手描きではなく転写による絵付けですが、色の濃淡やかすれ、にじみ、ズレなど手仕事ならではのあたたかみや風合いが魅力です。

陶芸の装飾2
釉薬による装飾

焼き物は釉薬をかけずに焼くと粘土が焼けた色しか表現できませんが、釉薬を使うことでさまざまな色を表現できます

また、「釉だれ」と呼ばれる釉薬が垂れたあとや、釉薬にこまかくヒビが入る「貫入」、素地や釉薬に含まれる鉄分が焼成によって酸化することでできる褐色や黒の斑点模様「鉄粉」など、釉薬は色以外にも焼き物に奥深い表情をプラスしてくれます。

色付けに使われる代表的な釉薬
  • 青磁釉(せいじゆう)……鉄を加えた青緑色の釉薬。青磁釉を施した磁器を「青磁」と呼ぶ。
  • 灰釉(はいゆう・かいゆう)……植物の灰を主原料とした釉薬。灰の原料によって、色合いはさまざま。
  • 飴釉(あめゆう)……鉄が主成分の釉薬。茶褐色のあめ色に焼き上がる。
  • 織部釉(おりべゆう)……銅を用いた緑色の釉薬。安土桃山時代に茶の湯のための陶器として人気を集めた「織部焼」が名前の由来。

陶芸の装飾3
その他の装飾技術

鎬(しのぎ)

成形後、乾燥させた器の表面を金属のヘラなどで縦方向に削り、縞模様を付ける装飾技法。線の太さなどによって雰囲気が変わります。

刷毛目(はけめ)

この投稿をInstagramで見る

翠窯 suiyou(@suiyou_2013)がシェアした投稿

白い化粧土を刷毛で塗り、刷毛の塗りあとを活かして装飾する技法。ロクロで回転させながら刷毛でリズミカルに刷毛を打ち付ける「打ち刷毛目」という方法もあります。

飛び鉋(とびかんな)

ロクロによる回転に合わせ、工具の鉋(かんな)の刃を当て連続した削り模様を付ける技。帯状のリズミカルな模様を付けられます。

「小鹿田焼(おんたやき)」や「小石原焼(こいしわらやき)」でよく見られる技法です。

象嵌(ぞうがん)

粘土の表面に模様を彫り、彫った部分にほかの色の粘土を埋め込んで模様を付ける装飾技術。陶芸以外にも、金工や木工芸などでも用いられる手法です。

練上げ(ねりあげ)

この投稿をInstagramで見る

Tomoro Mizuno(@tomoro.m)がシェアした投稿

2色以上の粘土を組み合わせて模様を作る手法。作品の内側と外側は同じような模様になります。

日本の歴史ある陶芸品の産地は?

日本では、古くから各地で焼き物作りが行なわれ、文化や人々のくらしを支えてきました。産地ごとの土の持ち味や風土に合わせた陶芸の技が育まれ、今も伝統工芸として受け継がれています。

国に伝統的工芸品として指定を受けているだけでも32品目(2021年1月時点)。焼き方や装飾など陶芸の技について知ったうえで、各産地の焼き物を比べてみるのもおもしろいでしょう。

【伝統的工芸品に指定される「陶磁器」の産地別一覧(2022年3月時点)】

北海道・東北地方大堀相馬焼(福島県)、会津本郷焼(福島県)
関東地方笠間焼(茨城県)、益子焼(栃木県)
中部地方九谷焼(石川県)、越前焼(福井県)、美濃焼(岐阜県)、常滑焼(愛知県)、赤津焼(愛知県)、瀬戸染付焼(愛知県)、三州鬼瓦工芸品(愛知県)
近畿地方四日市萬古焼(三重県)、伊賀焼(三重県)、信楽焼(滋賀県)、京焼・清水焼(京都府)、丹波立杭焼(兵庫県)、出石焼(兵庫県)
中国地方石見焼(島根県)、備前焼(岡山県)、萩焼(山口県)
四国地方大谷焼(徳島県)、砥部焼(愛媛県)
九州・沖縄地方小石原焼(福岡県)、上野焼(福岡県)、伊万里・有田焼(佐賀県)、唐津焼(佐賀県)、三川内焼(長崎県)、波佐見焼(長崎県)、小代焼(熊本県)、天草陶磁器(熊本県)、薩摩焼(鹿児島県)、壺屋焼(沖縄県)

陶芸を知って焼き物をもっと楽しもう!

陶芸の流れや装飾の技術について知ると、焼き物がますます味わい深いものに感じられますね。ぜひさまざまな焼き物を手に取って、素晴らしい技の世界を堪能してみてくださいね!

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次