陶磁器とは?陶器と磁器の違いや扱うときの注意点も解説

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

陶磁器とは?

陶磁器とは、土や石をこねて焼いたものの総称で、「焼き物」とも呼ばれます。食器などでよく使用する「陶器」と「磁器」を指して陶磁器と呼ぶ場合もありますが、広い意味では「せっ器」や「土器」も含め、大きく4種類に分類されます。

陶器・磁器・せっ器・土器の違いは、原料や焼く際の温度、釉薬(ゆうやく)と呼ばれるうわぐすりの有無など。作られ方の違いによって性質も変わってきます。

陶磁器の種類1
土器とは

人類が初めて作った焼き物で、日本でも縄文時代から作られてきた陶磁器が土器。今も植木鉢などで利用されています。

土器の原料は粘土。釉薬をかけず、約800℃の低温で素焼きするだけのかんたんなつくりで、水を吸いやすく耐久性もあまり高くありません

おもな原料粘土
焼成温度約800℃
釉薬の有無なし
吸水性吸いやすい
丈夫さ壊れやすい

陶磁器の種類2
せっ器とは

陶芸家が手がける趣ある備前焼のマグカップ

せっ器は、古墳時代に朝鮮半島から成形のためのろくろや高温で焼ける「穴窯(あながま)」の技術が伝わったことで作られはじめた陶磁器。欧米ではストーンウェアに分類されます。

せっ器は、陶土と呼ばれる粘土を原料とし、約1200℃~1300℃の高温の窯で焼いて仕上げます。「焼き締め」とも呼ばれ、かたく焼きしまっているためほとんど水を通しません。

代表的なものとしては、常滑焼(愛知県)、備前焼(岡山県)、信楽焼(滋賀県)などがせっ器に分類されることがあります。

おもな原料陶土
焼成温度約1200℃~1300℃
釉薬の有無ないことが多い
吸水性ほとんどない
丈夫さ丈夫

陶磁器の種類3
陶器とは

温度を感知して絵柄が色づく!美濃焼の老舗が作るユニークなカップ

陶土をおもな原料とする土器・せっ器・陶器を合わせて「土もの」と呼びますが、陶器は土もののなかでも釉薬がかかっていることが特徴です。練った陶土で成形したあと、乾燥させて一度700℃~800℃程度の窯で素焼きしてかたくしてから、釉薬をかけて約1100℃~1200℃で焼成します。

釉薬によって表面に薄いガラスのような膜ができていますが、目には見えない無数の空気穴が空いていて、やや吸水性があります。釉薬を用いた陶器は、日本では奈良時代から作られるようになりました。

日本各地でたくさんの陶器が作られていますが、美濃焼(岐阜県)、萩焼(山口県)などが有名です。

おもな原料陶土
焼成温度約1100℃~1200℃
釉薬の有無あり
吸水性やや高い
丈夫さ土器よりは丈夫

陶磁器の種類4
磁器とは

伝承された職人技に新しい加飾技法をプラスした粋でモダンな有田焼

磁器とは、陶石という石をこまかく砕いたものや、白色粘土に長石や珪石 (けいせき)といったガラス質の石を加えたものを原料とする陶磁器です。ほかの陶磁器が土ものと呼ばれるのに対し、「石もの」とも呼ばれます。約1300℃~1400℃の高温で焼成され、まるでガラスのようななめらかな質感に仕上がるのが特徴です。

とても丈夫で割れにくいため、一般的に薄いつくりのものが多く、吸水性もほとんどありません。日本では江戸時代に有田で焼かれたのがはじめての磁器だと言われています。

日本では、伊万里・有田焼(佐賀県)や九谷焼(石川県)などが有名です。

おもな原料陶石
焼成温度約1300℃~1400℃
釉薬の有無あり
吸水性ほとんどなし
丈夫さ丈夫

陶器と磁器の違いを知って陶磁器を使い分けよう!

陶器も磁器も食器などでよく使用する身近なもの。ふだんあまり意識せずに使っているかもしれませんが、それぞれの特徴の違いからどんな使い方に適しているかについて、さらに詳しく見ていきましょう。

扱いやすさで選ぶなら磁器がおすすめ

かたく丈夫な仕上がりが特徴の磁器。ひびが入ったり割れたりしにくいタフな素材で、気兼ねなく使用できます。破損しやすい陶器にくらべ薄手のものが多く、軽量な点もサッと使えて便利です。

吸水性がある陶器は、液体や油などが染み込んで汚れやシミ、食材のにおい移りの原因になりますが、吸水性がほとんどない磁器は、タレなど色の濃いものを入れても汚れが付きにくく、におい移りもそれほど気になりません。扱いやお手入れに気を使わなくても長持ちする陶磁器を選びたい方は、磁器を選ぶといいでしょう。

保温性がほしいときには陶器が活躍

素地の隙間に無数の空気穴がある陶器は、磁器にくらべ熱を伝えにくい特徴を持っています。徐々に熱が器に移動するため湯のみのような取っ手なしの形状でも比較的ラクに持てるほか、冷めにくさにもつながるため、温かい料理の温度をキープしたいときにもぴったり。

陶器は保温性の高さや熱に強く直火にかけられる利点を活かし、土鍋などにも使われています。

磁器は絵付きのものなど好みのデザインを選べる

磁器は白色に焼きあがる陶石を原料にしたものが多く、素地の色を活かして鮮やかな絵付けを施したものもたくさんあります。シンプルなものから華やかなデザインのものまでバリエーションが豊富で、好みに合わせてデザインを選べることも磁器の魅力のひとつと言えるでしょう。

陶器は土の風合いを楽しめる

陶器は原料となる土の風合いが活かされたあたたかみのある陶磁器。質感もざらざらしていて、味わいがあります。和の雰囲気を演出したいときなど、うまく取り入れると食卓やインテリアのいいアクセントになります。

また、陶器は原料の陶土によって色や見た目に違いが出るのもおもしろいポイント。日本には古くから陶器を作る産地がたくさんありますが、土地で採れた陶土を原料とする場合が多く、産地ごとの違いも楽しめますよ。

せっ器は陶器と磁器の中間の特徴を持つ

陶器に近い質感を持ちながら、吸水性がほとんどなく強度も高いせっ器は、陶器と磁器の中間的な特徴を持つとも言われます。陶器のように食材の色やにおいが移ることがなく、お手入れに気を使わず気軽に使えるのが魅力。素朴な味わいの陶磁器を気軽に使いたい場合はせっ器を選択してみるのもいいでしょう。

陶磁器の見分け方

陶磁器の種類ごとの特徴や適した使用シーンが分かったところで、おうちにある陶磁器を陶器か磁器か見分けるにはどこを見ればいいのでしょうか。

陶器は一般的に厚手のつくりで、光にかざしても向こうが透けて見えることはありません。一方、磁器は薄く作られていて光をよく通すため、磁器を持った手などが透けて見えます。

また、爪ではじいたときの音も陶器と磁器で差があります。陶器は爪ではじくと鈍い音がしますが、ガラス素材を多く含む磁器はキンと高い音が響くのが特徴です。

陶器も磁器も一般的に釉薬をかけて作られますが、高台(こうだい)と呼ばれるテーブルと接する脚の部分は釉薬がかけられていません。高台がざらざらした質感の場合は陶器、ツルツルなら磁器という見分け方もあります。

陶磁器を扱う際の注意点

陶器を買ったら「目止め」をしよう

吸水性がある陶器は、シミや汚れ、においが付きやすい特徴がありますが、買ったあとに「目止め」をしてから使うと美しい状態を長く保つことができます。

目止めとは、陶器をお米のとぎ汁にひたして15〜20分ほど弱火で煮沸させるというコーティング方法。米のでんぷん質が陶器の隙間に入り込み、穴を塞ぐ役目を果たしてくれます。米のとぎ汁の代わりに、小麦粉や片栗粉を大さじ1~2杯程度入れて代用しても構いません。鍋の中に入れたまま自然冷却させたあと、よく洗って乾かしましょう。

また、使う前にサッと水に浸してから使うことも汚れやにおい移りの防止に役立ちますよ。

陶器は電子レンジの使用を控える

商品にもよりますが、基本的には陶器は電子レンジでの使用は避けた方が無難です。レンジを使う回数が多いとひびが入ってしまったり、欠けてしまったりする場合があります。

磁器やせっ器は電子レンジ対応のものが多くなります。ただし、磁器でも金や銀で装飾が施されている場合は電子レンジを使用すると危険なので気をつけましょう。

陶器は洗ったあとはよく乾燥させる

陶器は水分を通しやすいため、磁器にくらべるとカビが付着しやすくなります。表面上は乾いているように見えてもなかの方が湿っている場合があるため、ふきんなどで水分をふき取ったあともすぐには収納せず、風に当てるなど念入りに乾燥させましょう

陶器と磁器を重ねて収納するのは避ける

陶器は磁器にくらべやわらかいため、重ねると傷が付く原因になります。陶器と磁器は分けて保管しましょう。もし重ねて収納したい場合は、和紙やペーパーナフキンなどを挟んでおくと傷防止に役立ちます。

上絵付きの磁器はていねいに扱う

金や銀で上絵付けされた陶磁器はデリケート。洗う際は絵が剥がれないよう、やわらかいスポンジを使いこすらないようやさしく洗浄しましょう。

お皿などで重ねて保管すると絵が剥がれる原因になるので、ひとつずつ分けて収納するのがおすすめです。とくにお気に入りの品の場合は、和紙に包むなどしてていねいに扱うといいですね。

陶磁器をもっと楽しむ!
日本各地の陶磁器の種類もチェック

日本には有名な陶磁器がたくさんあります。産地ごとの土の違いや歴史的な背景から特徴がそれぞれ異なるため、陶器や磁器という違いだけでなく、産地にも着目するとますます焼き物を楽しめるようになります。

以下の記事では日本各地の焼き物の種類や特徴を解説しているので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

いろいろな陶磁器を使ってみよう!

陶磁器とひと口に言っても陶器や磁器などさまざまな種類があります。魅力や適した使用シーン、扱い方を把握したうえで、上手に使い分けるといいですね。

日本全国から厳選したMade in Japan アイテムをお届けするオンラインストアBECOS(べコス)では、伝統工芸の焼き物など魅力的な日本の陶磁器を多数ラインナップしています。有田焼、備前焼、京焼など焼き物の種類から検索することもできるので、こだわりの陶磁器がほしいときはぜひBECOSもチェックしてみてくださいね。

よくある質問

陶器と磁器は何が違うの?

陶器は「土もの」とも呼ばれ、陶土と呼ばれる土からできた粘土をおもな原料とし、比較的低温で焼き上げられる焼き物です。これに対し磁器は「石もの」と呼ばれ、おもな原料に陶石を粉砕した石粉が使われ、1300℃ほどの高温で焼き上げられます。原料や製法の違いから、質感や吸水性、耐久性、保温性など性質にも違いが出ます。記事では陶器と磁器の違いや使い分け、見分け方について詳しく解説しているので、ぜひこちらを参考にしてください。

陶器と磁器の上手な使い分けは?

陶器と磁器は、原料や製法の違いから性質がそれぞれ異なります。食材の色移りやにおい移りが気になるシーンでは、吸水性がほとんどない磁器を使う、コーヒーを最後まであたたかく飲みたいなら保温性に優れた陶器を使うなどそれぞれの特徴を踏まえて上手に使い分けるとくらしがもっと快適になります。記事では陶器と磁器の使い分けについて詳しく解説しているので、ぜひこちらを参考にしてください。

PICK UP
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品
【BECOS厳選】3000円以下のメイドインジャパン商品!
3000円以下の上質アイテムを紹介!

3000円以下のメイドインジャパン商品を厳選しました。

たとえば、有田焼のマグカップや、宇治の玉露茶葉、若狭塗りの夫婦箸など、BECOSの商品をちょっと試してみたいという方におすすめのラインナップです。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次