
これまで通っていた美容室の美容師や、古くからの知り合いの美容師が独立・開業して美容院を起ち上げる際には開業祝いを贈り、晴れの日をお祝いしたいと考えている方は多いのではないでしょうか?
しかし、実際に贈り物を選んでみるとその種類の多さや、「この贈り物は本当に喜んでもらえるのか?」という疑問からアイテム選びに困っている方は多いものです。
そこで、ここでは本当に喜ばれる美容室の開店祝いを具体的に紹介しながら、開店祝いのマナーや注意点、金額相場、お花の名札・立て札の書き方について解説します。
贈り物選びに迷った際にはぜひ参考にしてください。
BECOSがオススメする開店祝い
目次
美容室の開店祝いで喜ばれる贈り物とは?
開店祝いはどのような贈り物でも嬉しいものですが、中には開店祝いとしてはあまりそぐわない物や相手の好みから大きく外れた物などもあります。
そのため、気持ちがこもっていれば何を贈っても良いわけではありません。
ここでは、どのような相手にも喜ばれる美容室の開店祝いの定番アイテムを紹介します。
定番は「花」や「観葉植物」
新規オープンした美容室には、お店に飾ったり新規オープンを知らせるために店頭に並べたりするお花が人気です。
お店の雰囲気に合わせてたくさんの種類やタイプからお花を選べるのも人気の理由です。
お店の雰囲気に合った「食器」や「花瓶」などのインテリア
美しい色合いのお皿や、お花を飾る花瓶などのインテリアを開店祝いとして贈る方も多くいます。
このインテリアはお店に飾ることを前提としているため、お店の雰囲気にあったアイテムを贈りましょう。
実用性を重視した「事務用品」や「家電製品」
毎日の帳簿付けに使う事務用品や高性能掃除機などの電化製品は、何かと物入りな開店時期にはとても喜ばれる贈り物です。
スタッフ全員が楽しめる「スイーツ類」
スタッフがお昼休憩に楽しめるスイーツや、焼き菓子の類も人気のある贈り物です。
中でも、有名菓子店が手掛ける焼き菓子の詰合せなどは贈り物の定番商品です。
なお、食品を贈る際には賞味期限が長く個包装された商品を贈りましょう。
打ち上げや開店祝いのパーティーで振舞う「酒類」
開店祝いのパーティーやレセプションで飲むお酒を贈っても良いでしょう。
相手の好みのお酒を知っているならそのお酒を贈るのがベストですが、わからない場合は美容室の雰囲気に合わせてシャンパンやワインなどを贈ります。
贈り物に困ったら「現金」「商品券」「カタログギフト」
急に開店を知って贈り物を準備する時間がなかったという場合や、どうしても贈り物を選びきれなかったという場合は、現金や商品券、カタログギフトなどを贈っても失礼にはなりません。
美容室の開店祝いにお花を贈る際のマナー・注意点
ここからは、美容室の開店祝いにお花を贈る際のマナーや注意点について解説します。
お花には名札・立て札をつける
開店祝いに贈る花には、名札・立て札をつけて誰が贈ったのか一目でわかるようにすることがマナーです。
名札・立て札の書き方は次のとおりです。
表書きの書き方
お花がどのような目的で贈られたのかを示す表書きは、次の書き方が一般的です。
- 祝開店
- 祝御開店
- 御祝
- 祝OPEN
- 開店おめでとうございます
書き方は、「表書き+贈り主の名前」もしくは「表書き+美容室の店名+贈り主の名前」のいずれかです。
なお、美容室の店名を記載する場合は、名前が間違っていないのか何度も確認する必要があります。
特に、美容室の店名が英語表記やフランス語表記の場合、できれば文字で相手に確認してもらうなどの対応が必要です。
お花は花屋から手渡しで贈る
宅急便などを利用してアレンジメント花や胡蝶蘭(こちょうらん)を贈る場合は、相手は花が入った段ボールを受けとり、開封後の段ボールをたたんで処分する手間が発生します。
また、それ以外にも宅急便を利用することで次のデメリットが発生する可能性があります。
- 道路状況や運搬トラブルで配達予定時刻に遅れる
- 運搬時の扱い方が悪いためお花が損傷する
- 箱に入る大きさしか送れないためお花のサイズが限定される
このようなトラブルを回避するためにも、お花は花屋から直接手渡しで届けるのがベストです。
特に取引先や仕事関係の方にお花を贈る場合は、万が一にも失礼があってはなりません。
開店する店舗からそれ程遠くない花屋を利用するのが無難でしょう。
お花を贈るタイミングには注意する
お花を贈るタイミングは、プレオープンがある場合はプレオープン当日に、プレオープンがない場合やプレオープンに呼ばれていない場合は開店日の午前中に届けることがマナーです。
しかし、近年では開店日の忙しい時間帯を避けて贈る方が良いという考えから、オープン前日や相手の都合の良い時間を確認してから贈る方が増えています。
美容室の開店祝いのプレゼントの金額相場
美容室の開店祝いの金額相場は5,000円から5万円ほどと開きがありますが、これは相手との関係性によって金額相場が異なるためです。
相手との関係性ごとの金額相場は次のとおりです。
- 両親や子供の場合:3万円~5万円
- 兄弟姉妹の場合:2万円~3万円
- 親戚の場合:1万円
- 親友の場合:1万円
- 友人・知人の場合:5,000円
- 重要な取引先の場合:3万円~5万円
- 一般的な取引先の場合:1万円~3万円
美容室の開店祝いにおすすめのプレゼント:実用品編
それでは、ここからは実際に美容室の開店祝いとしておすすめの贈り物を、「実用品」「タオル・コスメ」「インテリア」「縁起物」の4種類に分けて解説します。
なお、ここでおすすめする品は、国産の原料を職人が熟練の技で仕上げる高品質なアイテムに厳選しています。
贈り物に迷った際にはぜひ参考にしてみてください。[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row] 切れ味の良さやその美しさで海外からも高い評価を得ている、越前打刃物のレターオープナーです。 ブレード部分はステーキナイフと同じ高級素材と製法で作られているため、驚くほどの切れ味を実現します。 優雅で繊細な波紋模様を持つ刃先や天然木を使用したハンドルは、美しい外観で高級感を演出しています。 切れ味が悪くなった際には研ぎ直しなどのメンテナンスも行ってくれるため、生涯使えるレターオープナーとして自信を持って贈ることのできるアイテムです。 仏具の錺金具職人が手掛けるペントレーです。 愛知県の伝統工芸「尾張仏具」の中でも、繊細な技法を必要とする錺(かざり)金具の技法で作られるペントレーは、細かな彫りと透かしの技術で見事なグラデーションを表現しています。 連続した「くさび文様」を表す蹴り彫技法や「魚々子(ななこ)」という丸い粒を一つひとつ並べて表現する技法で作られる本商品は、繊細なデザインと温かみを感じる仕上がりが特徴です。 江戸木目込と京都の西陣織がコラボした色鮮やかなトレイです。 トレイの底の生地にはひな人形に使われる西陣織を使用し、かわいらしくカラフルな配色と抜群のクッション性で、傷付きやすい時計やスマホなどの精密機械を保管するステーショナリーや、お金を受け取る際のトレイとして使用することができます。 また、その艶やかでカラフルなデザイン性は、トレイとして使用しなくても壁に立てかけることでインテリアとして使用することもできます。 続いては、美容室の開店祝いにおすすめのタオル・コスメのおすすめアイテムを紹介します。 タオルソムリエが厳選した希少な綿だけで作られる、世界的ブランドの今治タオルです。 素材には最高級品ギリシャコットンの中でも5%しか採れない、長さ35ミリ以上の綿を使用しているため、ふっくらとした柔らかさで抜群の肌触りを実現しています。 また、しなやかさがいつまでも続くため洗濯を重ねても柔らかさが落ちることがなく、いつでも新品の心地良さを味わえる特徴があります。 フェイスタオルは通常のタオルより10センチほど長く作られているため、髪が長い方でもしっかりと髪を乾かすことができ頭に巻くこともできます。 先ほど紹介したメーカーが作る今治タオルの4枚セットです。 あえて糸の撚りを撚り戻し、包み込まれるような極上のやわらかさを追求した本商品は、高級布団にも使用する最高級ギリシャコットンをさらに選別した素材で作られます。 そのため、ふっくらとした弾力といつまでも続く新品の使用感が特徴です。 また、瀬戸内海の雲色のような心癒される美しいグラデーションと美しい化粧箱は、あらゆる贈答シーンで喜ばれるアイテムと言えるでしょう。 オーガニック農法で栽培された希少なコットンを使用して作られたバスタオルです。 日本発のラグジュアリーブランドを目指して作られたメーカー「Foo Tokyo」が手掛ける本商品は、綿生産量の0.01%以下の収穫量しか採れない最高級オーガニックコットンを使用しています。 そのため、抜群の肌触りや吸水性は勿論、肌に不安のある方や小さなお子様でも安心して使うことができます。 先ほど紹介した「Foo Tokyo」が手掛けるナイトコスメとバスオイルのセットです。 タオル同様に、素材には次の添加物を使用することなく作られています。 そのため、肌に不安を感じている方も長く安心して使うことができます。 24時間刻々と変化する肌の再生力を高める本商品は、国内工場で試作・開発を重ねて一つひとつ大切に作られています。 スキンケア+入浴中の肌の保湿ができる入溶剤入りのギフトセットは、翌朝の肌の弾力と潤う感覚を感じることができるでしょう。 基本的なメイクに必要な化粧筆の5本セットです。 日本唯一の原毛輸入加工会社の技術で作る化粧筆は、毛先をカットすることなく職人の手仕事によって一つひとつ束ねて作られます。 そのため、驚くほど滑らかな肌触りととろけるような感触で使う方を魅了します。 また、筆の軸は天然の木材の色や柄を活かした造りで使いやすさと高級感を兼ね備えており、晴れの日の贈り物として最適です。 続いては、美容室の開店祝いとしておすすめのインテリアを紹介します。 シンプルでかわいらしいフォルムで、どんなお部屋に違和感なく馴染む一輪挿しです。 鉢の頂点から中心部にかけて萎み、下部にボリュームを持たせる立体的な独特の形状は季節の花を美しく引き立てるように、陶器の持つ素朴な質感を残したまま仕上げられています。 製作者が一つひとつ大切に作り上げる本商品は、大量生産では決して真似することができない一点物の美しさと味わいに溢れた逸品です。 スイス人デザイナーと有田焼の吹き付け技術が融合した花瓶です。 エアブラシを使った吹き付けで作られる本商品は、その美しいグラデーションと程よいマット感でお部屋のアクセントとして空間を演出します。 また、美しさを計算した特徴的な薄さと見る角度によって変わる光のコントラストは、近代的な美術品としてもセンスの良さを感じる完成度です。 1947年に創業した桐箪笥産地の職人が手掛ける飾り桐箱です。 伝統工芸士が作る本商品は驚くほど精密な造りと緻密な仕上げ作業で製造されているため、素材である桐の上品な肌合いと美しいフォルムを活かしてお部屋を彩ります。 桐は内部の湿気を一定に保つ性質や防腐成分を含む材質から、古来より貴重品を保管する用途で使われてきました。 本商品は扉を閉めれば貴重品を保管する収納箱に、扉を開ければ上品な飾り棚としてお部屋に飾ることができます。 130年以上の歴史がある畳製作所が手掛けるい草ラグです。 日本国内におけるい草の生産量が減少する中、高品質のい草にこだわり自社栽培のい草を使用した本商品は、い草を刈り取ったまま無加工の状態で製品化します。 そのため、自然な風合いと柔らかい肌触りが特徴です。 また、発色のよい色調がグラデーションで展開していく畳の表面は、これまでの畳とはまったく異なるデザイン性の高さで、畳とは無縁の空間でも違和感なく使用することができます。 長年の研究から生まれた独自の釉薬で作られる清水焼のお茶吞み茶碗のセットです。 1,200度以上で焼きを行う本商品は、高温でも鮮やかに発色する顔料と釉薬を組み合わせることで、まるでガラスコーティングのような美しい透明感あふれる色彩表現を可能にしています。 また、器の内側に染付で伸びやかに描かれた花々は一つひとつ異なる種類が描かれているため、表面の発色の美しさと相まって何とも賑やかなではつらつとした印象を与えてくれます。 続いては、美容室の開店祝いとしておすすめの縁起物を紹介しましょう。 金運を招くと言われる右手を挙げた招き猫の置物です。 全国的にも有名な有田焼や伊万里焼の下請けとして確かな技術を蓄積した備前吉田焼きの工房が製作する本商品は、これまでのイメージを覆す自由なデザインとユニークな発想の焼き物を手掛けています。 これまで縁起物として開業祝いに贈られてきた招き猫は伝統的な製法で作られるものが多く、特に美容室などの空間には違和感があることが多いもの。 しかし、本商品のモダンでシンプルなデザインは、どのようなお店にもマッチします。 お店の雰囲気にあった縁起物を探している方には、特におすすめできるアイテムです。700年の歴史を誇る越前打刃物の技法で作る「レターオープナー」
仏具職人が作る優しさに溢れたデザインが特徴の「ペントレー」
江戸木目込の技法と西陣織の素材で作られた「トレイ」
美容室の開店祝いにおすすめのプレゼント:タオル・コスメ編
いつまでも柔らかさが続く贈り物の新定番「今治フェイスタオル2枚セット」
世界的にも有名なタオルの最高級品「今治タオル4枚セット」
オーガニック農法で作られたコットンのみを使用した「バスタオル2枚セット」
睡眠時の肌の美容成分を補える「ナイトコスメ4種+プレミアムバスオイル」
創業70年以上の伝統と経験が作る極上の肌触り「化粧筆5本セット+セットポーチ」
美容室の開店祝いにおすすめのプレゼント:インテリア編
和陶器ならではの温かみと現代的なデザインでどんな雰囲気にもマッチする「一輪挿し」
洗練された落ち着きの中に美しいグラデーションが魅力の「有田焼花瓶」
本物の職人集団が伝統技術を駆使して作る「飾り桐箱棚」
洋風な雰囲気にもマッチする国産最高級い草を使用した「い草ラグ」
色とりどりの色彩でお店の明るく演出する「清水焼お茶呑み茶碗12点セット+飾り棚」
美容室の開店祝いに喜ばれるおすすめのアイテム:縁起物編
シンプルでモダンなデザインでどんなお店にもなじむ「肥前吉田焼招き猫(ブラック)」
西陣織と江戸木目込がコラボした新しい縁起物「江戸だるま」
- 価格 8,000円
- 素材 着物生地、ウレタン樹脂
- サイズ H11.5 * W10.0 * D9.5
東京都の伝統工芸品「江戸木目込」の技法を使い主に節句人形を製造している工房が、これまで使うことがなかった「西陣織」を素材にして製造するだるま人形です。
江戸木目込の伝統技法を守りつつ西陣織の艶やかな素材をまとったダルマは、これまで見たことがない圧倒的なビジュアルで抜群の存在感を放ちます。
また、伝統的な厳めしい表情ではなく愛くるしい表授のダルマは、縁起物としてだけでなくインテリアとしてお店の表情を明るくしてくれるでしょう。
まとめ
美容室の開店というおめでたい場は、他の業種と比べても華やかでおしゃれな雰囲気が演出される傾向があります。
そのため、開店祝いの贈り物は店舗の雰囲気や相手の好みに合わせたアイテム選び・お花選びが重要です。
お店をオープンするということは、これまでの努力が報われその美容院にとって最初で最後の一大イベントです。
このような晴れの日に、素敵な開店祝いでお祝いする気持ちを伝えることができれば、これからもお店の方と良好な関係を続けることができるでしょう。