美容室の開店祝いの贈り物のおすすめ14選を紹介します。お客様からもらって嬉しいものとは?定番の花以外を贈りたいという方向けに厳選ギフトをご提案します。費用相場やマナーについても解説するのでぜひ参考にしてください。
美容室の開店祝いで喜ばれる贈り物とは?
美容室の開店祝いは、お店が無事にオープンできたことを店主とともに喜び、仲間としてお客としてこれからも応援していく気持ちを表すものです。気持ちを込めてプレゼントすることが大切ですが、せっかくなら喜ばれるステキな贈り物をしたいもの。まずは、美容室の開店祝いでどのようなアイテムが人気なのかチェックしておきましょう。
美容室の開店祝い|定番は「花」や「観葉植物」

新規オープンした美容室には、お店に飾ったり新規オープンを知らせるために店頭に並べたりするお花が人気です。美容室の場合はレジ前などに置ける小さめのアレンジメントや管理の手間がかからないプリザーブドフラワー、観葉植物がおすすめです。
美容室の開店祝い|レジ前をオシャレに彩るトレイやお皿もおすすめ
何かと備品が必要な開店時期。事務用品や営業で使う道具など実用的な贈り物はとても喜ばれます。レジ前で使う文具類やタオル、空気清浄機などの家電製品も開店祝いには人気です。
美容室の開店祝い|雰囲気に合うおしゃれな「インテリア雑貨」

美容室はきれいになりたいと願うお客様が来店する場所。お店の雰囲気はとても重要です。開店祝いにおしゃれでセンスがあるインテリア雑貨を贈って雰囲気作りを応援してあげましょう。
ただし、お店のテイストに合うことが重要。店主の好みや新しくオープンするお店の雰囲気をリサーチしてから贈るといいですね。
美容室の開店祝い|スタッフ全員で楽しめる「お菓子」
.jpg)
スタッフが休憩中に楽しめるスイーツや焼き菓子も人気のある贈り物です。開店時期はバタバタと忙しい日々が続きますが、甘いものがあると癒やしになってくれるでしょう。
なお、食品を贈る際は賞味期限が長くて個包装された商品がおすすめですよ。
美容室の開店祝い|打ち上げやパーティーで振舞う「お酒」
開店祝いのパーティーやレセプションで飲むお酒を贈ってもいいでしょう。相手の好みのお酒を知っているならそのお酒を贈るのがベストですが、わからない場合は美容室の雰囲気に合わせてシャンパンやワインなどを贈るのがおすすめです。
美容室の開店祝い|「現金」「商品券」「カタログギフト」もアリ
急に開店を知って贈り物を準備する時間がなかったという場合や、どうしても贈り物を選びきれなかったという場合は、現金や商品券、カタログギフトなどを贈っても失礼にはなりません。
美容室の開店祝いにおすすめのギフトカード
こだわりの日本製アイテムが揃う「BECOS」のギフトカード

相手の好みがわからない場合や本当に欲しいものをプレゼントしたいときには、好きなものを選んでもらえるギフトカードもおすすめです。
伝統工芸品などこだわりのMade in Japanアイテムを集めたオンラインストア「BECOS」のギフトカード。数千種類のすべての取り扱い商品に使うことができ、お店の雰囲気に合うものを選んでもらえます。お手紙として贈れるカードで、メッセージをつけることも可能です。3,000円から50,000円まで価格帯別の5つのギフトカードが用意されているので、予算に合わせてプレゼントできますよ。
BECOS/べコス
ギフトカード 3,000円~50,000円
【花以外】美容室に贈るおすすめ開店祝い
花以外で喜ばれるセンスのいい開店祝い14選
ここからは、日本全国に埋もれている魅力的なMade in Japanを発掘&販売する「BECOS」が美容室の開店祝いにおすすめの厳選ギフトをご紹介します。
どのアイテムも日本国内でていねいに作られたクオリティの高い品ばかり。さらに、和紙や水引を使った豪華なラッピングやメッセージカードも選択できます。もちろんのしにも対応しているので安心してプレゼントできますよ。
ぜひステキな開店祝いを選んでプレゼントしてみてくださいね!
【予算5,000円】美容室の開店祝いにおすすめのプレゼント
美容室の客から贈る開店祝いの手土産にも
荒れがちな手を労る櫨蝋のハンドクリーム
シャンプーをしたりパーマ液に触れたりと、美容師の仕事では手荒れは避けて通れない深刻な悩みのひとつ。症状が悪化するとせっかくオープンしたお店の仕事に影響を及ぼす場合もあります。開店祝いには、荒れがちな手を労るハンドクリームのギフトもおすすめです。
和ろうそく材料になる櫨蝋(はぜろう)を使って作られたハンドクリーム。櫨蝋は昔から舞妓さんや歌舞伎役者さんの化粧下地としても用いられてきました。パッケージもおしゃれで特別感がありますが、価格も手ごろで気を遣わせない開店祝いとしてちょっとした手土産を持参したいときにぴったりです。スタッフさんの人数分プレゼントしても喜ばれますよ。
中村ローソク
ハンドクリーム 和蝋燭職人からのおすそ分け
美容室の開店祝いにおすすめかわいい「花瓶」
リピーター作りに貢献!?また会いに来店したくなるかわいすぎるデザイン
ぽっちゃりとしたフォルムがなんとも愛らしいハムスターの花瓶の2個セット。頭の上にちょこんとお花を飾れるようになっていて、キュートな姿を楽しめる遊び心あふれる商品です。
生ける花によって印象がガラリと変わるので、季節に合わせてお花を交換して店内装飾のひとつとして役立ててもらえます。次はどんなかわいい姿を見せてくれるのかと、お客様も次にまた来店するのがきっと楽しみなりますよ。比較的手ごろな価格でプレゼントできるので、友人がオープンした美容室に贈る開店祝いにもおすすめです。
WakuWaku Office/ワクワクオフィス
Kata Koto より道ハムスターの花瓶(2個セット)
美容室の開店祝いにおすすめ実用的な「タオル」
美容室の必需品!使い心地の良さが続く高級今治タオル
美容室でいくつあっても困らないのがタオル。開店祝いに何を贈ればいいか悩んだときは、上質なタオルをプレゼントするのもおすすめです。
トップクラスの繊維長を誇る希少な超長綿を贅沢に使用した高級品質の今治タオル。ふんわりとした優しい肌触りと高い吸水性が洗濯をくり返しても持続します。「更に吉」という字が入り縁起がよい桔梗の水引も結ばれており、応援の気持ちを込めて贈ることができますよ。
sara-la/さらら
「縁・en」フェイスタオル(2点セット)
美容室の開店祝いにおすすめの「お菓子」
和菓子好きにも洋菓子好きにもささる「八ツ橋チョコサンド」
開店祝いにスタッフみんなで楽しんでもらえるお菓子をプレゼントしたいけれど、どこでも手に入るものではつまらないという方におすすめなのが「八ッ橋チョコさんど」。一枚一枚手焼きした八ッ橋煎餅にチョコをサンドした新感覚の商品で、サクサクとした食感とニッキの後味がやみつきに!思わず手が止まらなってしまいます。
常温90日も日持ちするのもうれしいポイント。開店の慌ただしい時期でも気兼ねなくプレゼントできます。
京都仁王門
八ッ橋チョコさんど3種*5セット(計15個)
【予算1万円】美容室の開店祝いにおすすめのプレゼント
美容室の開店祝いに贈る縁起の良い「招き猫」
人を招く商売繁盛の縁起物でエールを送る!
招き猫は商売繁盛を願う縁起物。左足をあげている招き猫は人を招くと言われていて、開店祝いに贈るのにぴったりのアイテムです。こちらのモダンな招き猫なら、おしゃれな雰囲気を大切にする美容室にもなじみやすく喜んで飾ってもらえるでしょう。
首のリボンの下にお金を入れられる穴が開いていて貯金箱になっているのもユニーク。家族など気心が知れた相手に贈る開店祝いなら、なかにこっそりご祝儀を入れて贈ってもステキですよ。
Kata Koto/カタコト
へそくりの招き猫
美容室の開店祝いに贈るおしゃれな「だるま」
おしゃれに飾れる!伝統工芸「江戸木目込」の職人が作る江戸だるま
だるまも人気の開店祝いのひとつ。開店日に左目を書き入れ、売上目標や来店目標が達成できたら右目を書き入れるなど、イベントとしても盛り上がります。節句人形で有名な伝統工芸「江戸木目込」の技で職人が作る江戸だるま。
西陣織や友禅など着物生地を使って作られたこちらのだるまなら、おしゃれでインテリアとしても活用してもらえるでしょう。カラーバリエーションも豊富なので、お店の雰囲気に合うものを選んでみてください。
柿沼人形
江戸だるま
美容室の開店祝いにおすすめのおしゃれ雑貨
お店に上質さをプラスする伝統工芸のおしゃれなペントレー
美容室の開店祝いに贈るなら、受付をセンスよく彩る上質な実用品もおすすめです。こちらは愛知の伝統工芸「尾張仏具」とともに発展を遂げてきた、錺(かざり)金具の職人が作ったペントレー。桜の花が散りゆく情景を、彫りや透かしの技術で巧みに表現しています。
ほかのアイテムやインテリアと合わせやすいシンプルなデザインながら、高級感や特別感が感じられるのがいいですね。お店の雰囲気作りに便利に役立ててもらえるでしょう。
ノヨリ
和悠庵 花降ぅり ペントレー
美容室の開店祝いにおすすめ「エコ加湿器」
インテリアとしてもおしゃれなセンスあふれる開店祝い
国産の天然ヒノキで作られたおしゃれなエコ加湿器。熱源不要でどこにでも置くことができ、乾いた空気に自然な潤いを与えてくれます。ヒノキのほのかな香りも心地よく、美容室に来店されるお客様のリラックスタイムをサポートしてくれるでしょう。
ヨットのマストをモチーフにしたデザインもおしゃれでインテリアのポイントとしても大活躍。帆の部分は薄く削られていて、日に照らされると美しい木目が浮かび上がります。S,M,Lの3サイズ展開なので予算に合わせプレゼントしてみてください。
OHASHI
J.Flavor * OHASHI エコ加湿器 マスト
美容室の開店祝いに贈りたいおしゃれインテリア
風情ある音色でお店がリラックスできる空間に!
室内で使えるちょっとめずらしい陶磁器製の置型風鈴です。涼を感じさせる美しい音色が店内に響けば、お客様も一層リラックスした気持ちで施術を受けることができるでしょう。
モダンなデザインで、インテリアとしてもおしゃれ!鉄瓶のような味わいの「黒銹(Kokushu)」と、洗練された美しさの「花結晶(Hanakessho)」の2種類があります。オープンするお店の雰囲気に合うものを選んでプレゼントしてみてください。
K+/ケイプラス
涼の音 置型風鈴
美容室の開店祝いに贈るセンスのいいインテリア雑貨
香りと文様でお店を品よく彩る!
100年あまりの歴史を持つ京都の老舗扇子店「大西常商店」が手掛ける和モダンなルームフレグランス。扇子用に薄く加工した扇骨をリードスティックに仕立てた商品で、店内にほのかな香りを届けてくれます。
扇骨に施された繊細な文様や清水焼の器も美しく、上質さが感じられる一品。すっきりとしたデザインでどんなインテリアにもなじみやすく、きっと気に入ってもらえますよ。
大西常商店
色は匂へと ルームフレグランス かざ
【予算2~3万円】美容室の開店祝いにおすすめのプレゼント
美容室の開店祝いにおすすめのおしゃれアイテム
まるでモダンなオブジェ!ハイセンスな盛り塩セット
著名なデザイナーがデザインを手がけた、ガラスの器が美しいモダンな盛り塩セット。最高級の塩と、ガラス台2個がセットになっています。
日本の古き良き風習を、おしゃれに日常に取り入れることができる逸品。悪い気を払ってくれるため、これからお客様をお迎えする開店祝いにふさわしいギフトです。
神ノ潮
【盛り塩セット】神ノ潮 (かみのしお)
美容室の開店祝いにおすすめの高級トレー
メガネ置きにも!お店がセンスアップする和モダンなトレー
華やかな西陣織の生地を伝統工芸「江戸木目込」の技法で仕上げた印象的なトレーです。日本の伝統美を堪能できるおしゃれアイテムで、ほか方からの開店祝いと差がつくこと間違いなし。センスがあるときっと気に入ってもらえるでしょう。
受付で事務用品などを置くのに使ってもらうのもいいですが、美容室であれば施術中のお客様のメガネ置きとしても大活躍!そのまま立てかけてインテリアにしてもおしゃれです。幅広い用途で使える点も喜ばれますよ。
柿沼人形
木目込みトレイ
美容室に贈るおもしろい開店祝い
男性向けのサロンに話題性抜群のティッシュケースをプレゼント
鬼師(鬼瓦職人)が作った遊び心あふれるティッシュケースです。男性向けヘアサロンの開店祝いにおすすめ。くすっと笑える話題性抜群の商品なので、カウンターなどに置いてもらえばお客様の視線をくぎ付けにし、会話のきっかけにもなりそうですね。
鬼瓦には魔除けの意味合いがあり、笑った顔は招福の縁起物でもあります。開店を祝い、ますますの発展を願う気持ちを込めてプレゼントできますよ。
鬼福
ティッシュケース(笑顔の鬼瓦)
美容室の開店祝いに贈るおしゃれな花瓶
手仕事のぬくもりを感じる美しい花瓶
美容室の開店祝いにはお花が定番ですが、店内装飾としてより長く役立つ花瓶を贈るのもいいですね。青森の伝統工芸品にも認定されるガラス工芸「津軽びいどろ」の花瓶。絶妙に混ざり合うブルーとオレンジの色彩と職人の手仕事が生む造形美が印象的で、インテリアのいいアクセントになります。
花瓶だけで約2kgとしっかりとした重量があるため、ある程度長さのある切り花なども無理なく生けることができます。安定感も高く少し触れただけで倒してしまうというような心配もなく、気兼ねなく飾ってもらえますよ。
北洋硝子
アデリア 金彩秋風 花瓶(中)
開店祝いの人気ランキングを見てみる

BECOSでは、今回ご紹介した以外にも開店祝いにぴったりの上質なギフトを多数ご用意しています。開店祝いの人気ランキングもぜひチェックしてみてください。
美容室の開店祝いのマナー&注意点
美容室の開店祝いの「金額相場」は?

美容室の開店祝いの金額相場は5,000円から5万円ほどと開きがありますが、これは相手との関係性によって金額相場が異なるためです。
相手との関係性ごとの金額相場は次のとおりです。
- 親子の場合:2万円~5万円
- 兄弟姉妹の場合:2万円~3万円
- 親戚の場合:1万円~5万円
- 友人・知人の場合:5,000円~1万円
- 重要な取引先の場合:3万円~5万円
- 一般的な取引先の場合:1万円~3万円
美容室に贈る開店祝いのマナー「品物の注意点」
贈ってはいけないものもあるので注意
赤い色のものや火気製品は、赤字や火事を連想させることから開店祝いにはふさわしくないと言われています。
また、「取引を断つ」ことをイメージさせる刃物や、「相手を踏みつける」と解釈される履物や敷物(スリッパ、マットなど)も開店祝いでは避けたほうがいいでしょう。
美容室に贈る開店祝いのマナー「タイミング」
美容室の開店祝いを贈るタイミングは?
開店祝いが品物の場合のタイミング
開店祝いは開店までに届くように贈るのがマナーです。「幸先よく」という意味合いから開店日の午前中に贈るのがベストとされていましたが、今は開店日の忙しさを考慮して開店の1週間前から前日までに贈る方も増えています。
開店祝いがお花の場合のタイミング
贈るものがお花の場合は、プレオープンがある場合はプレオープン当日に、プレオープンがない場合やプレオープンに呼ばれていない場合は開店日の午前中に届けることがマナーです。
しかし、近年では開店日の忙しい時間帯を避けて贈る方が良いという考えから、オープン前日や相手の都合の良い時間を確認してから贈る方が増えています。
開店祝いを贈るのが贈れたら?
何らかの事情で開店祝いが贈れてしまった場合、数日遅れであれば問題はありませんが、1週間以上遅れるようなときは時期に適した贈り物に変更したり、のしに書く文言を「祝御発展」にしたりといった対応が必要になります。
美容室に贈る開店祝いのマナー「のし」
品物の場合はのしをつける

開店祝いを贈る際はのしをつけて贈るのがマナーです。具体的には以下の書き方を参考にしてください。
表書きの書き方(上部)
- 御祝
- 御開店御祝
- 御開業御祝
- 御開院御祝
表書きの書き方(下部)
自分の名前を記載します。複数人で贈る場合は人数が3人までなら連名にします。(右から年長者順、同世代なら五十音順)
4人以上で贈る場合は、代表者名と他一同として、全員の名前を別の紙に書いてのし袋へ入れましょう。
水引
紅白5本か7本の蝶結び、もしくはあわじ結びのものを選びます。
美容室に贈る開店祝いのマナー「名札・立て札」
お花には名札・立て札をつける
開店祝いに贈る花には、名札・立て札をつけて誰が贈ったのか一目でわかるようにすることがマナーです。名札・立て札の書き方は次のとおりです。
表書きの書き方
お花がどのような目的で贈られたのかを示す表書きは、次の書き方が一般的です。
- 祝開店
- 祝御開店
- 御祝
- 祝OPEN
- 開店おめでとうございます
書き方は、「表書き+贈り主の名前」もしくは「表書き+美容室の店名+贈り主の名前」のいずれかです。
なお、美容室の店名を記載する場合は、名前が間違っていないのか何度も確認する必要があります。とくに、美容室の店名が英語表記やフランス語表記の場合、できれば文字で相手に確認してもらうなどの対応が必要です。
美容室に贈る開店祝いのマナー「花の贈り方」
お花は花屋から手渡しで贈る
宅急便などを利用してアレンジメント花や胡蝶蘭(こちょうらん)を贈る場合は、相手は花が入った段ボールを受けとり、開封後の段ボールをたたんで処分する手間が発生します。
また、それ以外にも宅急便を利用することで次のデメリットが発生する可能性があります。
- 道路状況や運搬トラブルで配達予定時刻に遅れる
- 運搬時の扱い方が悪いためお花が損傷する
- 箱に入る大きさしか送れないためお花のサイズが限定される
このようなトラブルを回避するためにも、お花は花屋から直接手渡しで届けるのがベストです。とくに取引先や仕事関係の方にお花を贈る場合は、万が一にも失礼があってはなりません。開店する店舗からそれ程遠くない花屋を利用するのが無難でしょう。
美容室の開店祝いでよくある質問
- 美容室に贈る開店祝いではどんなものが喜ばれる?
-
開店祝いと言えば胡蝶蘭などの花が定番ですが、ほかの方からの開店祝いと被ることが多く、たくさんもらうと管理や置き場所に困るケースもあります。記事では、お店で使える実用品や商売繁盛を願う縁起物のインテリア、お菓子など花以外のおすすめの開店祝いをご紹介しています。ぜひこちらを参考にしてください。
- お世話になっている美容師さんが独立開業したのでちょっとしたお祝いを贈りたいです。おすすめは?
-
和ろうそくの老舗「中村ローソク」が手掛けるハンドクリームはいかがでしょうか。和ろうそくの材料となる櫨蝋(はぜろう)を、ほんの少しハンドクリームとしておすそ分けした商品。櫨蝋は芸妓や歌舞伎役者の化粧下地としても使われる天然素材で、シャンプーやパーマ液で荒れがちな美容師さんの手をやさしく労ってくれます。パッケージもおしゃれで特別感がありますが、コンパクトなサイズの消耗品なので相手に気を使わせずに祝福の気持ちを伝えることができますよ。詳しくはこちらをご覧ください。