「宮内庁御用達」と聞くと上質で最高級品というイメージがありますよね。実際、日本全国の最高レベルのブランドがその名を連ねていて、一般庶民には手の届かない遠い存在と思われがちでした。
しかし、実はわたしたちにも耳馴染みのブランドが多く、少し高価だけど手が届く宮内庁御用達の銘品も数多くあります。
今回は宮内庁御用達について特集!宮内庁御用達とはどのようなものかや、実際に購入できる品物とブランドを紹介していきます。
宮内庁御用達とは?
皇室には日々、食品やファッション、日用品、インテリアに及ぶ、実に幅広いジャンルの品物を納入している業者がたくさんいます。
そのなかで宮内庁にその品質を認められ、贔屓にされている業者、品物、ブランドを「宮内庁御用達」と呼んでいます。
宮内庁御用達の起源は「御用聞き」
「御用聞き」とは読んで字の如く、用事や注文を聞いて回る訪問販売のことです。その家の敷地に入って受注・配達ができる「権利」をもっている業者しか行えません。
皇室に御用聞きと認められたとなれば、業者にとってステイタスとなり、高い宣伝効果が見込めます。そのため皇室に自称「御用聞き」として品物を持ってやってくる商売人が増えたそうです。
宮内庁御用達の歴史
そんな中、一度しか皇室に納品していないのに勝手に「宮内庁御用達」を名乗る業者が出てくるなど、業者の横行がまとまらなくなってしまったため、政府は明治24年(1891年)、宮内庁御用達制度を新設しました。
宮内庁の厳選なるチェックを受け、認められた品物だけが宮内庁御用達と名乗ることを許されるようになったのです。
その後、昭和29年(1954年)、御用達制度は法律上廃止になりました。しかしかつて宮内庁御用達として認められ、今も変わらぬ付き合いが続いているブランドは数多くあります。
宮内庁御用達の現状は?
「正式な」宮内庁御用達制度そのものが廃止となっている今、宮内庁御用達になることはできないのでは、と疑問に感じる方もいるかもしれません。
しかし実際のところ、業者自らが宮内庁御用達を名乗ることに対して宮内庁側はとくに反論していません。警察や法律での取り締まりや規制もないため、昔から宮内庁との取引のある業者だけでなく、「自称宮内庁御用達」のブランドもあるのが現状です。
しかしこれはそれぞれのモノづくりが、さらに精進する起爆剤にもなっているのではという声もあります。
「宮内庁御用達」と「皇室御用達」「皇室献上品」の違いは?
宮内庁御用達とは、宮内庁から正式に「御用達」と名乗ることを認められた品物を納入している業者やその品物のことを指します。
それに対し「皇室御用達」とは天皇家や宮家など、皇室の人々が愛用している品という広い意味での捉え方になり、宮内庁御用達はその中に含められます。
なお、「皇室献上品」とは皇室全般に贈られる品物の総称です。
地方自治体が、品評会で高評価を得た農作物や、新嘗祭(にいなめさい)などの宮中行事で使用する米やアワなどを献上した際、その品物は「皇室献上品」と呼ばれます。
英国王室御用達ってどんなもの?
「ロイヤルワラント」とも呼ばれる英国王室御用達は、イギリス王室(エジンバラ公・エリザベス女王・チャールズ皇太子の3名のみ)が認定することができるもの。認定されたブランドは「ロイヤルアームス(紋章)」を掲げることができるのです。
宮内庁御用達と同様、この紋章はブランドにとって大変名誉あるものです。
さらに、認定されたブランドは5年ごとに精査されるという狭き門。まさに栄光あるブランドの証となります。
宮内庁御用達との違いは、下記の記事に詳しく書かれています。
「宮内庁御用達」に名を連ねる名ブランドの品は贈り物にもぴったり!
現在でも「宮内庁御用達」として確かな品質を保ち、最高級のものづくりをしているブランドはたくさんあります。特別な時や贈り物に、そうした銘品が選べたら素敵ですね。
私たちでも手に入れることができる品物もたくさんありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
BECOSイチオシ!「宮内庁御用達」の名ブランド①
一生モノの美しい洋傘をつくる専門店「前原光榮商店」

昭和23年(1948年)創業の「前原光榮商店」は、宮内庁御用達として高い品質の傘を作り続ける東京の老舗洋傘専門店。十六花弁の菊の御紋に見立てた「16間(じゅうろっけん)雨傘」を世に広めたのもこのブランドです。
皇室の歴代の方々にお納めするその傘は、差したときの持ちやすさから閉じたときのまとまりやすさにまで考え抜かれた最高の一本。70年以上も変わらず昔ながらの伝統の製法で、1本1本熟練の職人により丁寧な傘づくりが続けられています。
名入れも可能ですので、大切な節目の贈り物にもおすすめです。
宮内庁御用達ブランド「前原光榮商店」の傘
時代の流れに左右されない一生モノの紳士傘
老舗洋傘店の名にふさわしい気品のある16本骨の紳士傘。前原光榮商店では、生地・骨・手元・加工の4分野の職人たちがそれぞれに1ミリの妥協もゆるさず一本の傘を仕立て上げています。
艶感のある無地の生地はどんなシーンにも合わせやすく、それでいてさりげなく存在感を発揮します。こちらの傘は手元の素材を好みにあわせて選ぶこともできるので、シンプルながら自分らしいおしゃれも楽しめますよ。
前原光榮商店
宮内庁御用達 「紳士」雨傘 トラッド 16 ロング カーボン (ダークブルー)
宮内庁御用達ブランド「前原光榮商店」の日傘
遊び心ある一刀彫の手元がポイント!
「”趣味嗜好”に徹底的にこだわった傘をつくりたい」との思いから創業した前原光榮商店。機能美をとことん追求し、軽くスムーズな開閉感とぱちんという音は、使った人にしかわからない心地よさと精密さを感じさせます。
こちらの日傘の最大のこだわりは、職人の一刀彫により作られる手元。ころんとした丸みが愛らしく、しっくりと手に馴染みます。生地は素朴な風合いの綿平織で、まさに「装う」という言葉が似合う逸品です。使用感にもデザイン性にも優れた上質なおしゃれアイテムで、お出かけがますます楽しくなりそうですね。
前原光榮商店
宮内庁御用達 「婦人」日傘 インディアンヘッド 長 (ピーチ)
BECOSイチオシ!「宮内庁御用達」の名ブランド②
完璧なまでの白磁の美しさを追求する洋食器ブランド「大倉陶園」

大正8年(1919年)創業の洋食器メーカー「大倉陶園」。日本を代表する名窯のひとつで、日本の洋食器文化の立役者とも言われる存在です。「良きが上にも良きものを」という創立の理念に従い、一貫して美術的価値の高い磁器を作り続け、日本国迎賓館の食器や宮内庁御用達の品に選ばれてきました。
『色の白さ・磁器質の硬さ・肌の滑らかさ』といった白磁の美しさが大きな特徴で、「セーブルのブルー、オークラのホワイト」と称されています。大倉陶園の上品なデザインの高級食器は、結婚祝いなど特別な日のプレゼントにもぴったりです。
宮内庁御用達ブランド「大倉陶園」の食器セット
ブランドの代名詞「ブルーローズ」の食器セット
深みある青さを生み出す大倉陶園独特の技法「岡染」によって、エレガントなバラを表現した「ブルーローズ」。ブランド自慢の白磁と紺青のバラのコントラストが美しく、1928年のデザイン誕生から今なお人々を魅了し続けるブランドの代名詞とも言える人気シリーズです。
老若男女問わず愛される上品かつ華やかなデザインで、長く愛用できます。結婚祝いなどの贈り物にも最適です。
大倉陶園
ブルーローズ カフェスペシャルペアセット
宮内庁御用達ブランド「大倉陶園」のマグカップ
「うまくゆく」幸せを願って使うマグカップ
色とりどりの上絵と金彩で、にぎやかで楽しい回転木馬を描いた大人かわいいマグカップ。木馬が9頭で「馬九行く(うまくゆく)」とかけた縁起の良いネーミングも魅力で、「何事もスムーズに運びますように」と願いを込めた縁起物としてプレゼントや自分用にも人気があります。
同一シリーズで「カップ&ソーサー」や「お皿セット」などもありますが、マグカップならひとつ1万円ちょっとと比較的手が出しやすいでしょう。カラーバリエーションは、イエロー、ブルー、ピンクの全3色です。
大倉陶園
「うまくゆく 回転木馬」マグカップ
宮内庁御用達の品物・ブランド51選
宮内庁御用達は日本最高峰の品々が揃っています。皇室の方々が公務や日常生活の中で愛用されるのですから、その種類は実にさまざま。食料品から始まり、ファッション、日用品、家具インテリアまでありとあらゆる宮内庁御用達があります。
御用達制度そのものは廃止されていても、宮内庁御用達の品物は昔から変わらず今も愛され続けている逸品ばかりです。
ここからは、皇室献上品も含めたおすすめの品物と、ブランドの概要について51個紹介します。
少し高価なものもありますが、入手できるものたくさんあります。お取り寄せできるものもありますので、自分へのご褒美や、大切な方への贈り物に選んでみてはいかがでしょうか。
宮内庁御用達の調味料
宮内庁御用達のこだわりぬいた調味料を5つ紹介します。百年以上の歴史を持つ老舗ブランドの醤油・味噌・お酢をあえて普段使いして、いつもの料理をワンランクアップさせてみませんか?
【カクキュー 】国産大豆使用八丁味噌
レトロなパッケージも魅力的な、北海道産大豆トヨマサリと沖縄の塩を使ってつくられる三河産の八丁味噌です。
固豆仕込み製法で米や麦を使用していません。健康や美容にこだわる人にも喜ばれるまろやかなお味噌です。
- 内容量:800g
- 賞味期限:9ヵ月
社名:合資会社 八丁味噌、商標:カクキュー 創業:正保2年(1645年) 所在地:愛知県岡崎市八帖町字住環通69番地
【アサムラサキ】再仕込み醤油 紫の君 卓上用化粧箱

美味しい牡蠣醤油で有名なアカムラサキが作った、朝廷に納める醤油(おむら=紫)です。
生揚げ(きあげ)と呼ばれる、もろみからすぐ絞った状態の醤油を再仕込みする製法が生みだす、濃厚なうま味と鮮やかな色が特徴です。
- 内容量:150ml
社名:株式会社アカムラサキ
創業:明治43年11月26日(1910年)
所在地:広島県福山市東深津町5丁目20番38号
【マルカン酢】マルカン酢(復刻版)

宮内庁に納めている穀物酢の家庭版です。クセがなくまろやかな風味が特徴で、和・洋・中どんなお料理にも合います。
- 内容量:900ml
社名:マルカン酢株式会社
創業:慶安2年(1649年)
所在地:神戸市東灘区向洋町西5-6
【山政】万能だししょうゆ

煮物や炒め物、麺類までと、さまざまな使い方ができるとても便利な万能だし醤油です。
化学調味料が一切使われておらず、素材本来の味を生かした体に優しい料理作りに役立ちます。
- 内容量:1L
社名:株式会社山政
創業:明治41年10月1日(1908年)
所在地:静岡県焼津市東小川2-4-14
宮内庁御用達のスイーツ
宮内庁御用達では、スイーツもまた格別の味わいの商品が揃っています。
【虎屋】竹皮包羊羹 夜の梅
お使い物の定番和菓子とも言えるのが、虎屋の「夜の梅」。
夜の闇をあらわす羊羹の切り口に数個みられる粒小豆を梅に見立て、その名が付けられました。甘いモノを楽しむ人に喜ばれる高級羊羹の代表格です。
- 内容量:1本
- 賞味期限:1年間
社名:株式会社 虎屋
創業:室町時代後期
所在地:東京都港区赤坂4-9-22
【塩瀬総本家】志ほせ饅頭
大和芋を皮に使用し、極上の餡を包み込んだ薯蕷(じょうよ)饅頭です。2口で食べきれる小ぶりなサイズで手に取りやすく、さっぱりとした味わいで何個でも食べられそう。
「日本最古の和菓子店」塩屋総本家の代表的和菓子、志ほせ饅頭をどうぞ。
- 内容量:9個入り
- 賞味期限:10日
社名:合資会社 塩屋総本家
創業:貞和5年(1349年)
所在地:東京都中央区明石町7-14
【文明堂東京】天下文明カステラ

カステラの老舗として有名な文明堂の中でも、特別に選ばれた職人だけが作ることができるのがこの天下文明カステラです。
蛍の里の地たまごを使って丁寧に焼き上げ、一晩寝かせてから心を込めて焼き印を押します。銀座五丁目店・東銀座店・仙台藤崎本店・札幌大丸・オンラインショップのみでの限定販売です。
- 内容量:1M号1本入り(303×155×79mm)
- 賞味期限:約20日間
社名:株式会社 文明堂
創業:明治33年(1900年)
所在地:東京都新宿区1-17-11
【鶴屋吉信】観世井 18入

鶴屋吉信本店の近くにある、井戸「観世井」の水紋が描き出す渦巻模様の和菓子です。餅粉とあんを蒸した生地に、粒感の少し残る小倉餡が包まれています。
固めの生地とソフトな餡の絶妙な食感と甘めの味は、お茶にぴったりの雅な和菓子です。
- 内容量:18個
- 賞味期限:製造日より10日
社名:株式会社 鶴屋吉信
創業:享和3年(1803年)
所在地:京都府京都市上京区今出川通堀川西入(西陣船橋)
【銀座千疋屋】まるごとみかんぜりぃ

国産の美味しいみかんだけを厳選し、まるごと1個ゼリーにとじこめたので濃厚さが違います。
ゼリーとしてはもちろん、冷凍庫で半日ほど凍らせるとシャーベットとして食べても美味しいです。
- 内容量:6個入
- 賞味期限:6ヵ月
社名:株式会社 銀座千疋屋
創業:明治27年(1894年)
所在地:東京都中央区銀座5-5-1
【清月堂本店】おとし文

黄味餡をこし餡で包み、蒸気を当ててつくるのがおとし文です。旗本を好きになった町娘が、告白できずに文をわざと旗本の前に落としたことから、この名前が付けられたといいます。
甘く小さなおとし文は口に入れると、はかない恋のようにふんわり溶けてしまいます。
- 内容量:15個
- 賞味期限:20日間
社名:株式会社 清月堂本店
創業:明治40年(1907年)
所在地:東京都中央区銀座7-16-15
【六時屋】超特選タルト (大)12切 1本
この投稿をInstagramで見る
創業70周年を記念して作られた六時屋タルトの超特選版です。厳選した材料のメインとなる卵には「幸せの青い卵」とも呼ばれているアローカナの卵を使用しています。
たっぷりと自家製の餡子が巻かれた、きめ細かな甘さをどうぞ。
- 内容量:12切1本
- 賞味期限:10日間
社名:株式会社 六時屋
創業:昭和8年(1933年)
所在地:愛媛県松山市勝山町2丁目18-8
【コロンバン】原宿ショコラ
夏場には溶けてしまうショコラを美味しいギフトにするために開発された、ふわふわとサクサクのハーモニーがたまらない、食べ応えのある洋菓子です。
カカオマス配合が多めなので、ビターな大人の味わいが楽しめます。
- 容量:12個
- 賞味期限:150日
社名:株式会社 コロンバン
創業:大正13年3月(1924年)
所在地:東京都中央区銀座8-17-5
【あみだ池大黒】大阪おこし1200
独特の固さを持ちピリリと生姜の辛さがきいた岩おこしと、ごま入りでサクサクの歯ごたえが心地よい粟おこしの詰め合わせです。
岩おこしは、生姜の辛さの後に黒糖のまろやかな甘みを、粟おこしの軽快な食感のコラボをお楽しみください。
- 容量:ミニ岩おこし12枚、ミニ粟おこし12枚、ミニ黒豆おこし12枚
- 賞味期限:90日
社名:株式会社 あみだ池大黒
創業:文化2年(1805年)
所在地:大阪市西区北堀江3-11-26
【京西陣菓匠宗禅】京のあられショコラ「金襴(きんらん)」

なんと1粒作るのに2週間もかかるお菓子がこの金襴です。コーヒーあられを風味豊かなベルギー産の最高級クーベルチュールチョコレートで包んでから金箔をあしらいました。
手間ひまかかったなんともゴージャスなこのショコラを一度試してみませんか?
- 容量:10粒
- 賞味期限:90日
社名:京西陣菓匠宗禅有限会社
創業:平成12年(2000年)
所在地:京都府京都市上京区寺之内通浄福寺東角中猪熊町310-2
宮内庁御用達の嗜好品
毎日の生活にかかせない、お茶やお酒などの嗜好品を紹介します!
【一保堂茶舗】玉露 天下一 小缶箱

一保堂の最高級のお茶と言えるのがこの「玉露 天下一」です。うま味が強いお茶として知られる玉露ですが、このお茶には渋みはまったく感じられません。
たっぷりと飲む煎茶などと違い、おちょこくらいの大きさの器で、ゆっくりと味と香りを堪能することをおすすめします。
- 容量:90g(約9回分)
- 賞味期限:180日(開封前)
社名:株式会社 一保堂茶舗
創業:享保2年(1717年)
所在地:京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52番地
【愛国製茶】静岡掛川銘園吟煎選茶「天翔」
「天翔」は産地、茶葉の生産者、お茶職人とすべての条件を最高の状態に整えてつくられた逸品茶です。
専用の茶筒に入れられ、桐箱に納められた最高級の緑茶を、大切なあの人に贈ってみてはいかがでしょう。
- 容量:200g
社名:愛国製茶 株式会社
創業:昭和8年(1933年)
所在地:東京都新宿区西早稲田3-7-9
【珠屋小林珈琲】ブルーマウンテンNo.1ブレンド

ブルーマウンテンの中でも最高級のNo.1を使用。酸味・苦み・コクのバランスが良く、贅沢に広がる香りを楽しめます。
豆のまま、もしくは粉を選べます。高級感のある金色の缶入りも人気です。
- 容量:200g
社名:株式会社 珠屋櫻山
創業:昭和12年2月
所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町16-5
【日本盛】超特選純米大吟醸「惣花(そうはな)」
最高峰山田錦を100%使用し、精米歩合38度まで磨き上げ「惣花酵母」とよばれる惣花のためだけに使われる酵母でじっくりと熟成しました。
香り高い華やかさのある大吟醸の特徴だけでなく、「味吟醸」とも呼べるしっかりとした味わいが日本酒好きにはたまらないでしょう。
- 容量:720ml
- アルコール分:15度以上16度未満
社名:日本盛株式会社
創業:明治22年(1889年)
所在地:兵庫県西宮市用海町4番57号
【菊正宗酒造】嘉宝蔵 生酛純米吟醸
宮内庁御用達の酒造ブランド「菊正宗」。生酛(きもと)と呼ばれる江戸時代に完成した伝統的な製法にこだわっていることが特徴です。
原料米には、兵庫県吉川特A地区で契約栽培された、酒造好適米の最高峰「山田錦」を100%使用。仕込水は灘の名水「宮水」。技と素材にこだわって作られた逸品です。奥深い味わいと余韻を堪能できます。
- 容量:1.8L
- アルコール度数:17.5%
社名:菊正宗酒造 株式会社
創業:万治2年(1659年)
所在地:神戸市東灘区御影本町1-7-15
【ルミエール】シャトールミエール

ルミエールを代表するフラッグシップワイン「シャトールミエール」。タナやメルロ、カベルネなど欧州系赤ワイン用品種の良質なブドウだけを厳選し、樽熟成で仕上げたプレミアムワインです。
熟したカシスやブラックベリーのような凝縮した果実香に、スパイスやカカオのニュアンス、豊かなタンニンと酸が溶け込んだ奥深い味わい。ワイン好きも納得の一本です。
- 容量:750ml
【青山花茂本店】胡蝶蘭 大輪(5本立ち)

最高級の花だけを取りそろえた青山花茂本店の中でも、ひときわその輝きがまぶしいのが、格調高いお祝いの席にぴったりな大輪の胡蝶蘭です。
バランスよく花つきが整っており、3種の花色から選べます。
- サイズ:高さ約80cm
- カラー:白、ピンク、白に赤リップ
社名:株式会社花茂本店
創業:明治33年(1904年)
所在地:東京都港区北青山3丁目12番9号
宮内庁御用達の食料品
麺類やお肉、果物など、宮内庁御用達の美味しい食品もチェックしておきましょう。
【三輪山本】極細手延べそうめん「白龍」

手延べそうめん「白龍」は、直径約0.6mmという極細なので、湯で時間はたったの60秒。
つるりとしたそののど越しは、一度食べたら他の素麺には戻れなくなってしまうかもしれないほどの美味しさです。
- 容量:50g×24本
- 賞味期限:2年
社名:株式会社 三輪山本
創業:享保2年(1717年)
所在地:奈良県桜井市箸中880
【佐藤養助商店】直営店限定稲庭うどん
秋田県の名物であり、高級うどんの代表格となった稲庭うどん。なかでも佐藤養助商店の稲庭うどんは長い歴史と、3日間にもおよぶすべての工程を手作業で行っています。
厳選された水、塩、専用粉というシンプルだからこそ美味しい、稲庭うどんをおすすめします。
- 容量:80g×8
- 賞味期限:24ヵ月
社名:(有)佐藤養助商店
創業:万延元年(1860年)
所在地:秋田県湯沢市稲庭町字稲庭229
【濱長本店】宝石みたいなところてん

キラキラとして、まさに宝石みたいな美しいところてんの詰め合わせです。
「コーヒー、ワイン、抹茶、吟醸酒、ざくろ」の5種類が入っているので、お好みの味が見つかるかも。ローカロリーでダイエット中の人でも安心です。
- 容量:12個入り
- 賞味期限:常温で3ヵ月
社名:濱長本店 株式会社
創業:天保年間(1830~43)
所在地:京都市上京区千本通中立売下ル中御霊町70
【松喜屋】選べるギフトまいどおおきに

生ものである高級肉を贈るときには、贈られる人のスケジュールがよくわからなくてそのタイミングに悩んでしまうこともあります。
カタログギフトなら好きなお肉を選べて、ベストなタイミングで受け取ることができるので安心ですね。
- 容量:サーロインステーキ、すきやき、しゃぶしゃぶ肉とタレのセット
社名:株式会社 松喜屋
創業:明治16年(1883年)
所在地:滋賀県大津市唐橋町14-17
【小野原本店】本からすみ
ボラの卵と塩で作られるからすみは、日本3大珍味の一つ。まずは薄い膜を取り除いて、薄く切ってそのままの味を楽しみましょう。
大根の上に乗せてオードブルにしたり、軽く炙ってみたりしてもとても美味。日本酒との相性は格別です。
- 容量:300g
- 賞味期限:冷蔵60日、常温15日
社名:株式会社 小野原本店
創業:安政6年(1859年)
所在地:長崎県長崎市築町3番23号
【閉店】【みのや吉兵衛】献上賜塩から「糀入」本桐箱入

国内産の真イカの身だけを使用してつくられた塩からです。使われている調味料は伊豆大島産の「海の精」というミネラル豊富な塩と糀だけ。
糀による熟成で、えぐみのないまろやかな味わいになっています。
※現在は、長い歴史に幕を下ろしているためいただくことができません。
- 容量:300g×2
社名:株式会社美濃屋吉兵衛商店
創業:天正年間(1550年頃)
旧所在地:神奈川県小田原市成田944-6
【對馬正人】まっかなほんと「神々の林檎」
對島さんが作るのは、家族や子どもたちに安心安全な林檎を食べさせたい。そんな思いから生まれた農薬を一切使わない林檎です。
皇室献上品の「神々の林檎」はその中でも最高級品を選りすぐり、大切に桐箱に納められています。
- 容量:2個入
社名:個人事業主 對島正人
創業:不明
所在地:青森県弘前市折笠字法立堂17-5
宮内庁御用達の日用品
皇室での暮らしを快適にしてくれる、宮内庁御用達のすぐれた日用品もチェックしておきましょう。
【ロイヤルスプーン】ロイヤルスプーン12本セット
高級シルバー製のカトラリーセットです。魔除けの意味もある銀製品は、結婚祝いや出産祝い、銀婚祝いなどさまざまなおめでたいシーンでの贈り物にぴったり。
ヨーロッパでは銀製品を家族代々に受け継いでいく、財産の役割もする大切なものです。名入れや刻印を入れることもできます。
- 内容:スプーン6本、フォーク6本
- 材質:シルバー950
社名:ROYALSPOON(ロイヤルスプーン)
創業:不明
所在地:新潟県燕市富永1098
【望月製紙】羽美翔(はねびしょう)「蝶」
極上の肌触りがクセになる、最高級のトイレットペーパーです。高級土佐和紙を使用し、職人が一つ一つロールをセレクトし納得のいくものだけを製品化しています。ジャパニーズモダンなデザインで外国人にも人気上昇中。
誕生日パーティーで贈られることも多い、トイレットペーパーの常識を覆す高級感をぜひ体験しませんか。
- サイズ:幅114mm×長さ30m
- 内容量:3ロール
社名:望月製紙株式会社
創業:昭和41年12月
所在地:高知県土佐市北地中沢3008-1
【浅野撚糸】エアーかおる純ギラ銀
この投稿をInstagramで見る
純銀糸が織り込まれたリッチなウォッシュタオルです。水に入れるとイオンが発生して強力な抗菌作用を発揮するため、部屋干ししても臭くなりません。
幅広い用途で使えるサイズで極上の肌触りも楽しめる、エアーかおるのタオルの良さをぜひ体感してください。
- サイズ:約32×14cm
- 素材:銀糸ミューファン デオセル
社名:浅野撚糸株式会社
創業:昭和44年12月(1969年)
所在地:岐阜県安八群安八町中875-1
宮内庁御用達の伝統工芸
宮内庁御用達では日本ならではの伝統工芸品もあります。職人が丹精込めた手仕事の魅力をどうぞ。
【山田平安堂】汁椀 日月×汁椀
天然木に漆を塗って作られるこの汁椀は、届いたときには黒っぽい色をしていますが、使っていくうちに美しいあめ色に変わっていきます。
手入れも簡単で長持ちする漆器の汁椀なら、おもてなしの席だけでなく、普段使いにもおすすめです。(洗剤・熱湯はOKですが食洗器は不可)
- サイズ:直径11×高さ7.3cm
- 仕様:漆塗/天然木
社名:株式会社 山田平安堂
創業:大正7年(1919年)
所在地:東京都渋谷区猿楽町18-12 ヒルサイドテラスG棟
【カガミクリスタル】江戸切子ロックグラス「笹っ葉に麻の葉紋」
江戸切子の伝統的な紋様である、笹っ葉と麻の葉が刻まれた優しげな紫色のロックグラスです。やや小ぶりなサイズなので、手もとになじみやすく、女性への贈物としてもおすすめできます。
カガミクリスタルならではの、丁寧な手仕事がおりなす凛とした透明感が魅力です。
- サイズ:口径79×高さ90mm
- 容量:230ml
社名:カガミクリスタル株式会社
創業:昭和9年6月(1934年)
所在地:茨城県龍ヶ崎市向陽台4丁目5番地
【宮本商行】銀製ぐいのみ 奥山峰石作

人間国宝「奥山峰石」作の銀製ぐいのみです。日本らしい桜・白梅・紅白梅・台付き紅白梅の4つがセットになっています。
お酒の席にこんなぐいのみがあれば、一気にその場が華やぐことでしょう。
- サイズ:口径5.8×高さ5.5cm
- 材質:純銀、内側金メッキ
社名:(株)宮本商行
創業:明治13年(1880年)
所在地:東京都中央区銀座1-9-7 陽栄銀座第2ビル1階
【龍村美術織物】ミニ巾着 唐花雙鳥長斑錦(からはなそうちょうちょうはんきん)

ブランドの代表的な裂地(きれじ)「唐花雙鳥班錦(からはなそうちょうちょうはんきん)」でつくられた巾着です。
贅沢に織り上げられた文様が美しく、巾着ならではのぷっくりとした姿も愛らしい。和洋どのような装いにもマッチするだけでなく、小物をまとめたりと実用性もあり万能にお使いいただけます。
- サイズ:長さ16cm×縦13cm
社名:株式会社 龍村美術織物
創業:明治27年(1894年)
所在地:京都府京都市中京区柳馬場通御池下ル柳八幡町65番地京都朝日ビル2階
【大倉陶園】プリンセス・ティアラ モーニングカップ&ソーサー
すっきりとした白にゴールドのイニシャルが入った上品なカップ&ソーサーです。
イニシャル部分は王女様の王冠(ティアラ)をイメージした、シンプルだけど華やかなデザインになっています。
- サイズ:カップ=口径約9×高さ約7cm、ソーサー=直径約15×高さ2cm
- 容量:285ml
社名:株式会社 大倉陶器
創業:大正8年(1919年)
所在地:神奈川県横浜地戸塚区秋葉町20番地
【香蘭社】染錦松鶴「カップ&ソーサー」

長寿の象徴である松と夫婦鶴がデザインされた、なんとも縁起のよいカップ&ソーサーです。
吹き墨で描かれた奥行きのあるデザインと金彩が雅やかで、どの角度からみても美しい。細かな職人技が活きている作品で美味しいお茶をどうぞ。
- サイズ:カップ=高7.5cm 口径7.5cm ソーサー=径15cm
社名:株式会社 香蘭社
創業:明治12年(1879年)
所在地:佐賀県西松浦郡有田町1丁目3番8号
【深川製磁】寿赤絵 トリプレット千鳥

愛くるしい千鳥の形の絵皿です。内側には縁起のよい吉祥紋様の寿赤絵が描かれています。
和モダンな雰囲気で海外の人からも人気のある、有田焼の深川製磁の魅力を取り入れてみませんか?
- サイズ:13.5×12.5×高さ2cm
社名:深川製磁 株式会社
創業:明治27年1月27日(1911年)
所在地:佐賀県西松浦郡有田町原明乙111
【安藤七宝店】銀彩宝尽し絵皿
室町時代に京都の仏殿に納められた7種類の宝石や金属に匹敵するほどの輝きを放つと言われている、七宝焼きによる絵皿です。
宝づくし柄の一つであり、「千恵を授ける」と言われる巻物が描かれています。
- サイズ:12cm径
社名:株式会社 安藤七宝店
創業:明治13年(1880年)
所在地: 名古屋市昭和区御器所1-11-1
【竹口三正堂】個人用 実印(本象牙)

特上の本象牙から作られる実印です。
印鑑登録して使われる実印は、人生の大切な節目で使われることが多いので、納得のホンモノを使いたいという人に選ばれています。
- 容量:18×65mm
- 付属品:ケース・桐箱・印泥(朱肉)
社名:株式会社 竹口三正堂
創業:昭和32年54月(1957年)
所在地:東京都中央区新富2丁目4番4号
宮内庁御用達のファッションアイテム
宮内庁御用達の帽子や靴などの小物から、紳士服までの上質なファッションアイテムを紹介します。
【ベル・モード】中折れハット

石目調の編地のベーシックな中折れハット。シルクの上品な光沢が感じられ、ジャケットスタイルからカジュアルまで幅広いスタイルにマッチします。
特殊ポリエステル糸が編み込まれているため型崩れしにくく、短時間であればバッグに折り畳んで収納することも可能。また、ウォッシャブルシルクが使用されているため手洗いもでき実用的です。
- サイズ:適応頭囲:M:56~58cm、L:58~60cm(調節可)、つば巾:M:約5.0cm、L:約5.5cm
- カラー:3色(ベージュ/ネイビー/チャコール)
社名:株式会社 ベルモード
創業:昭和2年(1927年)
所在地:東京都港区東麻布1丁目3番8号TOWERFRONT神谷町7F
【前原光榮商店】「紳士」雨傘 トラッド 08 (ダークブルー)
ダークブルーのポリエステル製で、取っ手に天然木を贅沢に使用し骨8本からなる高級傘です。そろそろ自分の納得のいく傘を持ちたいと思い始めたら、ぜひ手に取って見て欲しい逸品。
手元部分には名入れ加工もできます(素材によってできないものもあり)
- サイズ:開いたときの直径103cm、畳んだ長さ=88cm
- 重量:570g
社名:株式会社 前原光栄商店
創業:昭和23年(1948年)
所在地:東京都台東区三筋2-14-5
【銀座ラニザワ】ダレスバッグ
風格あるデザインだけでなく、開口部が大きくて開きやすいことから、その使い勝手の良さで半世紀以上も愛され続けているビジネスバッグです。
こちらは革の表面を蝋でコーディングしたロー引きのダレスバッグ。使い込むうちに中の蝋が溶け出して革本来の表情を楽しむことができます。高級品ならではのシリアルナンバープレート付き。
- サイズ:430×315×115mm
- 素材:牛革、内装=豚革
- 重量:1,870g
- カラー:ブラック、ブラウン、ワイン
社名:株式会社 銀座タニザワ
創業:明治7年(1874年)
所在地:東京都中央区銀座1丁目7番6号
【銀座田家】アロー
一流のビジネスマンに愛され続ける田家のネクタイの中から、合わせやすいブルーを選びました。1寸幅(3.03cm)に700本以上もの糸を仕込んである「エレット700」と呼ばれる田家オリジナルの最高峰です。
一見無地のように見えますが、ヘリンボーンのような矢羽柄になっているおしゃれなネクタイです。
- サイズ:最大幅8.8cm
- 素材:シルク100%
社名:株式会社 田屋
創業:明治38年(1905年)
所在地:東京都中央区銀座4丁目6-17
【サナックス】スリッパmoco NO.4501【ブラック】

宮内庁御用達の靴職人、高橋直道氏が手掛ける美しいスリッパです。牛・豚・羊という3種の革を使い分けるこだわりと、人間工学に基づいて作られた設計で、ずっと履いていても疲れさせません。
オフィスや自宅はもちろん、飛行機内での足元のおしゃれにも手を抜きたくないあなたにおすすめです。
- サイズ:22.0~27.5cm
- 素材:表側:牛革 内側:馬革 底面:豚革(起毛)
社名:サナックス企画事務所
創業:不明
所在地:東京都足立区神明2-9-23
宮内庁御用達ならではの、上質で長く使えるファッションアイテムを紹介します。
【濱野皮革工藝】グレース リージョ

必要なものがしっかりと入って、使いやすい牛革製のハンドバッグです。ふんわりとしたフォルムのラウンドタイプと、きりっとした印象のスクエアタイプから選べます。
どちらのタイプもあらたまった席はもちろん、普段使いにも最適な大活躍間違いなしの上質バッグです。
- サイズ:縦約21×横27×マチ約11㎝
- カラー:4色
社名:濱野皮革工藝 株式会社
創業:明治13年(1880年)
所在地:東京都千代田区紀尾井町4番1号ニューオータニガーデンコート8階
【大峡製鞄(ランドセル)】プレミア・ランドセル「総コードバーン」
素材、パーツ、裁断や縫製、どれを取っても「これ以上のものはない」と職人に言わしめるほどの究極の高級ランドセルです。もちろん子どもの手で楽に使える仕様になっています。
名前と入学年度の刻印をしてもらえば、自分だけのオリジナルランドセルの完成です。
- サイズ:外寸=高さ約34×幅約26.5×マチ幅19cm
- 重量:1,380g前後
- カラー:黒、赤
社名:大峡製鞄株式会社
創業:昭和10年(1935年)
所在地:東京都足立区千住4丁目2番2号
【大塚製靴】OT-1000 Cap Oxford

ビジネスマンのファーストシューズにこそ、しっかりとした定番を選びましょう。
プレーンでオーソドックスなデザインで、足に心地よくフィットする設計です。疲れ知らずのタフな素材なので、長く付き合える一足になるでしょう。
- サイズ:23.5~26.5cm
- 素材:牛スムース
社名:大塚製靴株式会社
創業:明治5年(1872年)
所在地:東京都大田区久が原2-24-24
【金洋服店】オーダーメイド
金洋服店ではお客のニーズに合わせたオーダーメイドやプレタポルテ、ハンディキャップを持つ人のための服まで、おしゃれを愛する人のための洋服づくりをしています。
直接お店へ出向き、採寸や生地えらびからスタートする洋服づくり、ワクワクしますね。問い合わせや予約はEメールで。
- 背広三つ揃い:420,000円~
- 礼服:500,000円~
- コート:370,000円~
社名:大塚製靴株式会社
創業:明治5年(1872年)
所在地:東京都大田区久が原2-24-24
宮内庁御用達の家具・インテリア
机や椅子などのインテリアにも宮内庁御用達の製品があります。ずっと使える良質なインテリアを紹介します。
【山形緞通】TAIYO
クリエイティブ・ディレクター、佐藤可士和氏作の皆既日食の様子が描かれた、幻想的で神秘的な印象のカーペットです。
宇宙の神秘と無限のパワーという難しいテーマを山形緞通の技術が忠実に再現しています。
- サイズ:140×200cm
社名:オリエンタルカーペット株式会社
創業:昭和10年(1935年)
所在地:山形県東村山郡山辺町大字山辺21
【浜本工芸】ライティングデスクNo.90

勉強に最適な90cm幅のデスクです。大容量の収納スペースと開閉扉で見た目もすっきり綺麗。仕事や勉強、そしてお片付けも楽しくなるデスクです。
ナチュラルオーク・ダークオーク・カフェオークの3色からお好みのカラーを選べます。
- サイズ:デスク幅90cm
- カラー:3色
社名:浜本工芸株式会社
創業:昭和23年6月3日(1952年)
所在地:広島市南区出島2-14-37
宮内庁御用達で紡ぐ豊かな時間
宮内庁御用達と呼ばれる品々は、生活に欠かせない衣・食・住のどこにも手を抜かず、丁寧にきちんと暮らす姿勢が表れているものばかりです。
なにかとあわただしく、モノ選びもおざなりになりがちな現代だからこそ、丁寧につくられたこだわりの銘品に触れてみてはいかがでしょうか。そうしたモノ選びは暮らし方そのものも見つめなおすきっかけになるかもしれません。
日本製品のよさを再確認し、豊かな時間を過ごしてくださいね。
宮内庁御用達に関してよくある質問
- 宮内庁御用達とは?
-
宮内庁にその品質を認められ、贔屓にされている業者、ブランド、品物が「宮内庁御用達」と呼ばれます。昭和29年(1954年)に御用達制度は法律上廃止になりましたが、かつて宮内庁御用達として認められ、今も変わらぬ付き合いが続くブランドは数多くあり、実際購入できる品物やブランドもあります。記事では、皇室献上品を含めたおすすめの品物やブランドを紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。
- 宮内庁御用達の品質を持つ上質な贈り物を探しています。おすすめは?
-
東京の老舗洋傘専門店「前原光榮商店」の傘はいかがでしょうか。十六花弁の菊の御紋に見立てた「16間雨傘」を世に広めたブランドで、宮内庁御用達の高い品質の傘を作り続けています。オプションで名入れも可能なので、特別な日の贈り物におすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。