
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

日本では、歴史的に多くの刃物の製造文化が養われてきました。これは、刀が多く用いられてきたことによって、より切れて使いやすい刀を目指し各地で開発が行われてきたためです。
そんな日本の刃物産地のなかで、とくに有名な存在として岐阜県関市があります。世界三大刃物産地のひとつとしても数えられ、世界的にも注目されている産地です。
今回は、関打刃物についてどんな特徴があるのかや、おすすめの包丁についてご紹介します。
岐阜県関市は日本最大の包丁の産地として有名ですが、関で刃物づくりが行われるようになったのは鎌倉時代のこと。刀祖とされる「元重」が関に移り住み刀鍛冶を始めたのがルーツとなっています。
土地に良質の焼刃土があり、炉に使う松炭、長良川と津保川の良質な水と刀鍛冶にとって最高の条件が整っていたこともあって、室町時代に入ると刀匠の数は300人を超えました。
折れず、曲がらず、よく切れると評価されていた関の刀は、その名を全国に轟かせます。
江戸時代になると刀の需要は減ってしまいましたが、包丁、ナイフ、ハサミなどその他の刃物製品の生産が盛んに行われるようになりました。そうした歴史の経緯から、関には現在も日本を代表する刃物メーカーが軒を連ね、「刃物の町」として知られています。
関打刃物特徴としては、細分化された分業制で包丁が作られるという点があげられます。プレス、自動研磨、水砥、柄付といった10以上の工程を経て一本の包丁が作られていますが、それぞれを専業の職人が行うことでクオリティの高い包丁に仕上げています。
また、包丁の産地の中で最も早く工業化に取り組み、生産能力が高い点も評価されています。そうしたことが、日本最大の包丁の産地として名を馳せている理由になっているのでしょう。
伝統的なアイテムの場合、頑なに伝統を守るスタンスを崩さない場合があります。それ自体は決して悪くありませんが、新しい技術や素材なども取り入れて進化したスタイルを見せているのが関打刃物の魅力です。
新しい鋼材で刃が薄く光沢があり、スタイリッシュな洋風の刃物が多く生産されていて、おしゃれさも感じさせます。その中でも、関打刃物の持つクオリティは失っていないのが素晴らしい点。これは、職人たちが絶対に失ってはいけないポイントが明確で、代々引き継がれてきたという側面もあります。
硬くよく切れる粉末ハイス鋼を使用。極限まで刃をそぎ落とし、切るときにかかる抵抗を少なくしてあります。心地よい切れ味に、料理がはかどること間違いなし!在庫切れの場合は手元に届くまでに2~3カ月待つこともありますが、待ってでも手に入れたい逸品です。
高橋楠
【関の刃物】一刀斎虎徹 粉末ハイス鋼スーパーゴールド(SG2) 三徳(両刃) 樫八角柄 180mm
パティシエの方でも重宝する本格派。ペティとはいえ、鋭い切れ味でメインの一本以上に活躍してくれそうですね!
高橋楠
【関の刃物】一刀斎虎徹 粉末ハイス鋼スーパーゴールド(SG2) ペティ(両刃) 樫八角柄 150mm
両刃となっているので細かな調理はできませんが、力を入れてカットする際に大活躍間違いありません。ダークトーンのカラーリングが印象的で、きれいに研がれていることが一目瞭然で美しさも感じられます。
富士觀
関の刃物 三徳包丁 16cm
朴の木を使用した柄となっているので、持ちやすくメンテナンスも容易です。研ぐことですぐに切れ味も戻すことができますし、一生使える包丁としておすすめです。
富士觀
関の刃物 菜切り包丁 18cm
まるではまぐりのような刃のラインは、食い込みやすく切れ味が軽く感じられます。柄の部分はマカボニーを使用し、他にはないシックな印象もある包丁です。
一心刃物
包丁 牛刀 210mm ダマスカス V金10号 ステンレス 槌目模様 7寸 ミルフィーユ 一心刃物
細やかな作業にバツグンの切れ味がありスマートさもあるので、特に女性におすすめの包丁となっています。あくまでも使用する人を意識してデザインされており、贈り物としてもおすすめです。
morinoki
志津刃物製作所 morinoki 万能ナイフ ステンレス 刃渡り 17.0cm
鋭い切れ味が特徴で、柄には鋲を使用せず機能性とデザイン性を兼ね備えたつくりになっています。魚や肉、野菜など、何にでも使えるオールマイティな包丁です。
関孫六
関の刃物 三徳包丁 16.5cm
関打刃物の包丁は日本で多く普及しているため、所有されている方も多いのではないでしょうか。大量生産に向いた関打刃物ですが、そのクオリティは非常に高く手に取るとその素晴らしさを実感できます。
ぜひ関打刃物の包丁で毎日の調理を楽しんでみましょう!
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表