
親日家が多い国、台湾!日本人の旅行先としてもすごく人気ですよね。今回は、台湾の方へのプレゼントやお土産を贈る際のマナーと喜ばれるおすすめのプレゼントを紹介したいと思います。
「旅行先で出会って意気投合した台湾人の友達にプレゼントを贈りたい」「仕事の取引先の台湾の方に、お土産を贈りたい」など、台湾人の方への贈り物を検討している方からのご相談をよくいただきます。
親日の国だし、日本の百貨店でいいものを選べばいいのでは‥‥と考えがちですが、親日国といえどもそこは外国。日本とは習慣や文化が異なるため、日本人が喜ぶ品でも台湾人には贈ってはいけないプレゼントもあります。
今回は、台湾人の方へのプレゼントのタブーと、おすすめのプレゼントを紹介します。ぜひ参考にしてください。
台湾人に贈ってはいけないタブーなプレゼント

台湾人へのプレゼントのタブー1【タオル・ハンカチ】
え!?タオルやハンカチは台湾人へ渡してはいけない!?
日本ではタオルやハンカチは贈り物の定番ですが、台湾人へのプレゼントにはNGです。
台湾では、恋人と別れる時にタオルを贈るという習慣があり、「タオルは別れを意味する」ためプレゼントには贈らない方がいいでしょう。また、ハンカチに関しては、台湾では「涙をふく時に使う」という意味合いが強く、お葬式の時に配るもの、香典返しに贈るものとされています。
日本では重宝する贈り物であるタオルやハンカチが、NGだとは驚きですね。
台湾人へのプレゼントのタブー2【ろうそく・キャンドル】
ろうそくやキャンドルもNG
台湾では、ろうそくも「亡くなった方がいる時に使用されるもの」という意味合いが強く、プレゼントやお土産として渡すには向いていません。
台湾人へのプレゼントのタブー3【ハサミや包丁】
刃物のプレゼントは別れを連想させる
ハサミや包丁などの刃物を贈ることも「別れを意味する」と言われており、刃物も台湾人に贈るのはタブーとされています。
台湾人へのプレゼントのタブー4【置き時計】
置き時計を贈るのは不吉!?
置き時計を贈ることは、中国語で「終わりを贈る」という意味合いがあります。縁起が悪いとされるため、置き時計を贈答品にするのは避けましょう。
台湾人へのプレゼントのタブー5【傘・扇子】
傘や扇子は別れを意味する言葉と発音が同じで好まれない
傘は中国語で「サン」と発音します。別れを意味する言葉も「サン」と発音されることから、傘を贈ることは「別れ」を連想させるとしてあまり喜ばません。
扇子も傘と同じく「サン」と発音するため、同様の理由からプレゼントには不適切です。
台湾人へのプレゼント|ラッピングのマナー
ラッピングにも注意が必要!
台湾人へのプレゼントでは、ラッピングにも注意が必要です。黒や白は「お葬式の色」とされているため避けるのがマナー。プレゼントにふさわしい華やかな色や柄のラッピングを選ぶのがよいでしょう。
台湾人にプレゼントを渡すときに知っておきたい!台湾の文化
上記でも見てきたように、台湾では贈るものによって意味があるので、縁起の悪いものを贈ることはマナー違反になります。
また、日本ではとくにお土産などの贈答品は訪問先に持参することが礼儀とされていますが、台湾では贈り物を持参する習慣はないため、郵送でも全く問題はありません。
さらに、訪問時にお土産を渡す場合でも、日本では訪問直後に渡しますが、台湾では訪問直後でも帰り際でも、贈答品を渡すタイミングはあまり重視されていませんので、どのタイミングでも大丈夫です。
また、台湾のビジネスのシーンでもお土産の交換は非常に重要です。台湾では最初の面談の際に、贈り物をされることがあるため、念のためお返しができるように準備しておくと一目置かれることでしょう。
ビジネスのシーンでは、台湾の人は気前の良いものを贈る傾向があります。その場でお返しができなかったとしても、後で受け取った品物と同等の価値があるものを贈るようにしましょう。
中国の習慣では、贈り物を受け取る時には3回辞退することが礼儀だと考えられています。そのため台湾人の方が贈答品を受け取ることを固辞しても、再度お勧めして受け取ってもらうようにしましょう。そして、受け取ってくれた時には「受け取ってもらえて嬉しい」という言葉を添えると良いでしょう
台湾人に喜ばれるプレゼント!おすすめは「日本の工芸品」
親日家が多い台湾の人には、日本製の商品を贈ると非常に喜ばれます。日本の製品は信頼性が高く安心して使える、また、品質が高いと認識されています。
また、台湾は日本に統治されていた時代がありました。特に台湾の高齢者の方は、そのような歴史的な背景から日本語を話せたり、読み書きができたりする方がいらっしゃいます。
日本文化を懐かしく思う高齢の方も多いでしょう。そのため高齢の方や、ビジネスシーンでも大切なお取引先様、お客様には、日本文化を連想させるような伝統工芸品はとくに喜ばれます。

台湾の人たちは実用性のあるものや華やかな色合いのものを好みます。贈り物を選ぶ時にはそういったところを心掛けるとさらに喜ばれるでしょう。
【お菓子・食品以外】台湾人に喜ばれる日本のプレゼント・お土産6選
台湾人へのプレゼントやお土産の定番人気といえば、抹茶味のキットカットや、白い恋人、ロイズ(ROYCE’)のチョコレートなどのお菓子や食品。しかし、定番すぎるなどの理由から、ほかにいいプレゼントがないか探している方もいるでしょう。ここでは、台湾人に喜ばれる食品以外のおすすめプレゼントを紹介します。
【男女共通】台湾人に喜ばれるおすすめプレゼント
台湾人へのプレゼントおすすめその1
男女年齢関係なく喜ばれる!金色の招き猫
1990年代の日本文化ブーム以来、台湾では「招手猫」と呼ばれ親しまれている招き猫。日本と同じように招き猫を店先や部屋、玄関に飾る習慣が根付いています。
とくに金色の招き猫は人気で、贈り物としても喜ばれます。かつて中国や台湾では「金色」は皇帝だけが身にまとうことを許された高貴な色で、非常に縁起が良いものとされていました。その名残で、現在でも台湾で金色は人気色です。
こちらは、「江戸木目込み人形」の伝統の技で作られた品。日本の職人技が詰まった上質な招き猫なので、自信を持ってプレゼントできますよ。
柿沼人形
招き猫 風水(金)金運
台湾人へのプレゼントおすすめその2
ライフスタイルに合わせて選べる!漆の食器シリーズ
本金箔で描いたおぼろ月が美しいおしゃれな食器シリーズ。漆を刷り込んでは拭き取る作業をくり返し、奥深い黒色に仕上げた天然木の器に、箔貼り職人が金箔だけでうっすらと影のある情緒的な月を表現した職人技が光る逸品です。
台湾人は金色を好むので、こちらの食器も喜んで使ってもらえるでしょう。ボウルやプレート、カップなどさまざまな種類が展開されているため、贈る方のライフスタイルに合わせて選ぶことができますよ。
箔一
おぼろ月 漆
台湾人へのプレゼントおすすめその3
【スキンケア】ANBAN 基本3点セット | 和漢スキンケア | 京LOCO
女性ならコスメのプレゼントはうれしいものです。日本も台湾も、乾燥対策が必要な国なのでハンドクリームなどスキンケアグッズも喜ばれるでしょう。ハンドクリームや石鹸、リップクリームなどを送ってみてはいかがでしょうか。
植物由来にこだわったANBANの基本3点セットです。洗顔と保湿クリームだけのシンプルなスキンケアセットですが、お肌がもともと持っている力をサポートし、本来の輝きを取り戻してくれます。
スキンケア用品を送りたいけどイマイチどれがいいものかわからないという方はセットで送ってみてはいかがでしょうか?
京LOCO
【スキンケア】ANBAN 基本3点セット | 和漢スキンケア | 京LOCO
台湾人へのプレゼントおすすめその4
香りにクセがなく万人受けする日本製ハンドクリーム
日本の老舗ローソクメーカー「中村ローソク」が開発したハンドクリーム。「和ろうそく」を作る過程で得られる植物由来の櫨蝋(はぜろう)を原料としています。手肌にやさしく、ほぼ無臭で香りにクセがないのが特徴。また、ベタつきが少なく大切な服を汚す心配が少ないため、日頃から高価な和服を着ている舞妓さんにも愛用されています。
日本製のコスメは安全性が高く、海外で非常に人気があります。台湾人女性へのプレゼントやお土産にも喜ばれるでしょう。
中村ローソク
ハンドクリーム 和蝋燭職人からのおすそ分け
台湾人へのプレゼントおすすめその5
台湾でも大人気のヨガに使える!い草のヨガマット
日本と同じく台湾でもヨガが人気となっています。日本産のい草で作られたおしゃれなヨガマットをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。い草は抗菌作用、消臭作用、防虫効果など機能性の高い植物。ヨガの汗も気になることなく、快適に楽しむことができます。
中国産などのい草に比べ、日本産のい草は太くて丈夫です。色褪せたりほつれたりすることも少なく、長く愛用してもらえますよ。
イケヒコ
い草ヨガマット ジョイ 赤
台湾人の男性に喜ばれるおすすめプレゼント
台湾人へのプレゼントおすすめその6
日本の吉祥模様がおしゃれな水筒
実用的なものを好む台湾の方へのプレゼントには、水筒など毎日使える生活用品も喜ばれます。こちらは1,500年の歴史を持つ越前漆器の技を継承する職人と、日本発のキッチンウェアブランド「サーモマグ」のコラボレーションによって生まれた水筒。「波千鳥」や「唐草」など日本らしいデザインで、日本土産にうってつけです。
折り畳み傘をイメージした軽量スリムな設計で、気軽に持ち運べるのが魅力。また、真空断熱2重構造ボトルで保温力にも優れ機能的です。便利に使ってもらえるでしょう。
匠市
thermo mug × 土直漆器 うるしアンブレラボトル
台湾人へのプレゼントおすすめその7
日本酒とセットで贈りたい!金箔の酒器セット
金色が好きな台湾人へのプレゼントにふさわしい華やかな酒器セット。金箔が割れたような独特の文様がモダンでおしゃれです。
シャンパンゴールドのグラスは上品で、年代を問わず気に入ってもらえそうですね。日本酒とセットでプレゼントするのもおすすめですよ。
箔一
金沢箔 貫入 酒器セット シャンパンゴールド
【お菓子・食品】台湾人に喜ばれる日本のプレゼント・お土産5選
やはりプレゼントやお土産の定番「お菓子・スイーツ」も押さえておきたいところですね。ここでは台湾人へのプレゼント・お土産におすすめのお菓子やスイーツを紹介します。
台湾人に喜ばれるお菓子のポイント
台湾人の方に喜ばれるお菓子選びで押さえておきたいポイントは以下の2つ!
- ご当地お菓子を選ぶべし!
- ニッキ(シナモン)は避けるべし!
台湾の方には日本ならではのお菓子や、ご当地お菓子が人気のようです。京菓子や伝統工芸の技術が垣間見えるお菓子は喜ばれるでしょう。とはいえ、注意しなくてはいけないのがニッキやシナモンです。桂皮(けいひ)や肉桂(にっけい)とも呼ばれますが、台湾の方はニッキやシナモンの独特な香りが苦手のようです。なのでご当地菓子として名高い京都の「八ツ橋」は要注意ですね。ここでは上記を踏まえて、厳選したお菓子・スイーツを5種類紹介します!
台湾人へのプレゼントおすすめその8
西陣織ジュエリーボックス入りのフィナンシェ
こちらは西陣織のジュエリーボックス入りのフィナンシェ。中身を食べ終わったあとも、ボックスはアクセサリーや小物入れとして再利用してもらえます。
西陣織の織元が立ち上げたブランドの商品ですが、焼き菓子の味にもこだわっていて、ひと口フィナンシェは2017年の「全国菓子大博覧会」で賞も受賞しています。スイーツ好きの台湾人にぴったりのスイーツです。
RE:NISTA/リニスタ
【焼き菓子】ジュエリーボックス <フィナンシェ1つ入> 内箱あり|西陣織
台湾人へのプレゼントおすすめその9
“七宝”になぞらえたチョコレートセット
日本伝統の西陣織をあしらったジュエリーボックスと、縁起物の“七宝”をなぞらえたベルギーチョコレートのセット。
スイーツが大好きで、縁起を気にする台湾人へのプレゼントとしてうってつけの一品。チョコレートなので、台湾へ送るというよりも、国内ですぐに渡せる場合に特におすすめですよ!
RE:NISTA
【チョコレート】ジュエリーボックス<七宝チョコ7つ入>内箱なし|西陣織
台湾人へのプレゼントおすすめその10
国産素材にこだわった鈴屋将経のどらやき
徳島県産の和三盆糖、三重県産の小麦(伊勢の栞)、北海道産の小豆、愛媛県産の柚子など、国産の素材に徹底的にこだわったどらやきです。何度も改良を重ね完成した自慢の皮は、しっとりもちもち!
元々は化粧箱などのパッケージの企画開発を手掛けていた会社の商品だけに、パッケージも上質さが感じられる仕上がり。和三盆、豆乳抹茶、栗、ゆず、ほうじ茶の5種類のフレーバーで、最後まで飽きず食べられるのも魅力です。
鈴屋将経
【京菓子】どら焼きセット 5種*各2個(計10個)
台湾人へのプレゼントおすすめその11
ほどよい甘さに仕上げられた、一口サイズの羊羹ギフト
お中元のおすすめギフトといえば、お菓子の贈り物。クッキーやゼリー・プリンなどの洋菓子も良いですが、上品な和菓子ギフトは、縁起を気にする台湾の方にも贈りやすい一品です。
ほどよい甘さに仕上げられた、一口サイズの羊羹ギフト。個包装で食べやすく、常温で30ヶ月日持ちする、保存のしやすさもポイントです。「栗、抹茶、つぶあん、こしあん、黒糖」の5種類の味わいを楽しめます。
京都仁王門
【和菓子】一口羊羹 5種*2セット(計10個)
台湾人へのプレゼントおすすめその12
鈴屋将経謹製の欧風麩焼きせんべい
美味しさはもちろん、産地と製法にこだわって安心安全のお菓子作りを一貫している「鈴屋将経」の京菓子。防腐剤などの添加物を使用していない、家族全員で楽しめる和菓子です。
濡れおかきのようなしっとり感と、おせんべいの香ばしい独特の食感を味わえる、新感覚の欧風麩焼きせんべい。高級感のあるパッケージながら、1箱1,000円以内のリーズナブルな価格なので、「鈴屋将経」のその他のお菓子と組み合わせて、セットで贈るのもおすすめです。
鈴屋将経
【京菓子】銀煎 京・欧風麩焼きせんべい (計4枚)
台湾人へのプレゼントに日本らしいいいものを贈ろう!
今回は、台湾人へのおすすめプレゼントとして、チョコレートやお菓子などの定番食品以外を紹介しました。
日本の工芸品は台湾人に限らず、外国人の方へのお土産として、プレゼントとしてもらってうれしいランキングにおいて上位にランクインしています。渡す時には工芸品の産地や歴史、背景、作り方などを説明してあげると会話が弾みますし、価値が伝われば一層大切に使ってくれるでしょう。
ぜひ、日本を連想できるような日本らしい商品を贈り物に選んでみてはいかがでしょうか。