
友人や家族、職場の人など身近な人に赤ちゃんが生まれたら、喜ばれるステキな出産祝いを贈りたいですよね。しかし、さまざまな選択肢があり、どんなものをプレゼントしようか悩む方も多いでしょう。
今回は、出産祝いでどんなプレゼントが人気なのかや、編集部が厳選した男の子・女の子別のおすすめプレゼントをご紹介します。また、出産祝いの金額相場やプレゼントに添えるメッセージの書き方・文例、出産祝いで押さえておきたいマナーなどもチェックできるので、出産祝いをどうしようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
出産祝いの人気プレゼントをチェック!
出産祝いにはさまざまなものがあり、どんなものを選べばいいか迷いますよね。まずは、出産祝いの人気プレゼントをおすすめの理由や選び方のポイントともに見ていきましょう。
出産祝いの人気プレゼント1
いくつあっても困らない「スタイ」
スタイは、赤ちゃんのよだれや食べこぼしなどから衣服を守る子育ての必需品。洗い替え用にいくつあっても嬉しいアイテムです。
出産祝いには、有名ブランドのものなどおしゃれなものを選ぶのがおすすめ。赤ちゃんのおめかしにも使えると喜ばれますよ。
出産祝いの人気プレゼント2
長く使える「おくるみ」
赤ちゃんの抱っこや寝かしつけに使われるおくるみ。体温調整やベビーカーの日除け、授乳ケープ、おむつ替えマットなどアイデア次第でさまざまな使い方ができる万能アイテムで、生後すぐから長く使ってもらえます。
出産祝いでは、素材や品質にこだわったやわらかく肌触りの良いものが好まれます。シンプルなものからかわいいものまでデザインも豊富なので、相手の好みに合うものを選んでプレゼントできますよ。
出産祝いの人気プレゼント3
汎用性の高さも魅力「タオル」
赤ちゃんの体を拭いたり、おくるみとして使ったりとタオルは赤ちゃんのお世話に欠かせません。誰もが毎日使う実用的なものなので、ほかの方からの出産祝いとの被りも気にせずにプレゼントできます。
赤ちゃんの肌に直接触れるものなので、天然素材100%やオーガニックコットンなど、素材にこだわって選ぶのがおすすめです。
出産祝いの人気プレゼント4
定番人気「ベビー服」
出産祝いのプレゼントの定番といえばベビー服。ママ・パパの好みに合うブランドの服を選んで贈ると喜んで使ってもらえます。
出産祝いにベビー服を贈る場合は、少し大きくなってから着られる70~80cmサイズを選ぶのがおすすめ。赤ちゃんは成長が早いので、新生児サイズだとあっという間にサイズアウトしてあまり着られなかったとガッカリさせてしまう可能性もあるので注意しましょう。
出産祝いの人気プレゼント5
実用的で喜ばれる「ベビー食器」
赤ちゃんが離乳食をはじめる5カ月頃から使う、スプーンやフォーク、ボウルなどの食器類。かわいらしいデザインのものが多く、出産祝いの贈り物としても人気です。
とくにはじめて赤ちゃんが生まれた人の場合は、新生児のお世話に追われ離乳食のころの準備までは手が回っていないことも。使いやすく持ちやすい形状のものや、お手入れしやすい素材のベビー食器をプレゼントすると喜んで活用してもらえるでしょう。
出産祝いの人気プレゼント6
赤ちゃんに楽しく遊んでもらえる「おもちゃ」
赤ちゃんに楽しんでもらえるものを贈りたいという方に選ばれているのがおもちゃ。すぐに楽しめるアイテムを贈るなら、赤ちゃんの興味を引く、触ったり握ったりでき、音が出るおもちゃがいいでしょう。色や形、材質にこだわって選ぶと、赤ちゃんの発育や遊び心を刺激できます。
また、長く使えるものや成長に合わせて遊び方が変わるおもちゃも喜ばれます。積み木などの知育玩具や布絵本などもおすすめです。
出産祝いの人気プレゼント7
二人目にもおすすめ「おむつケーキ」
赤ちゃん用の紙おむつを使い、ケーキに見立てたおむつケーキは、かわいさと実用性を兼ね備えた出産祝いとして人気があります。
おむつはいくつあっても困らない消耗品。ベビー服のように好みが分かれることもなく、ベビー食器やおもちゃのように重複を心配する必要もありません。何を贈ろうか悩む二人目以降の出産祝いにもおすすめです。
出産祝いの人気プレゼント8
特別感たっぷり「名入れギフト」
赤ちゃんの名前を刻んだ名入れギフトは、特別感たっぷり。赤ちゃんの誕生を祝福する気持ちがしっかりと伝わる出産祝いです。
出産祝いに名入れギフトを選ぶときは、名前の表記ミスには十分注意しましょう。耳で聞いただけでは聞き間違えてしまうこともあるため、メールなどでママ・パパに書いてもらうと安心です。また、衣類やリュックなど外で使うものの場合、名前が目立つところに書かれていると防犯上気になるという方もいます。名前の表記や位置、サイズは使用シーンも考慮して選びましょう。
出産祝いの人気プレゼント9
気が利く出産祝いなら「ママ向けギフト」
赤ちゃんのことばかりになってしまいがちな時期だからこそ、出産祝いにはママのためのギフトも喜ばれます。ハンドクリームやボティクリームなどのスキンケアアイテム、カフェインレスの紅茶やコーヒーなど子育てに追われるママを労るアイテムが人気です。
出産祝いの人気プレゼント10
自由に選べる「カタログギフト」
カタログギフトは、相手に好きな商品を選んでもらえるとても便利なプレゼント。相手の好みや必要としているものがわからないなど、アイテム選びに迷ったときに頼りになります。
価格帯が幅広く、予算に合わせて選べるのも魅力です。
本当に喜ばれる出産祝いの選び方
出産祝いの選び方1
素材や質にこだわって選ぶ
生まれたばかりの赤ちゃんはとてもデリケート。ママ・パパも赤ちゃんに与えるアイテムには気を遣っていることも多いです。出産祝いのプレゼントも、素材や品質にもこだわると安心して使ってもらえます。
服やスタイ、タオルなど赤ちゃんの肌に直接触れるアイテムは、天然素材100%やオーガニック素材のものが喜ばれます。おもちゃなども、塗料や素材が口に入っても安全かどうかをよくチェックしましょう。
出産祝いの選び方2
第二子以降はお下がりを考慮する
二人目以降の赤ちゃんを迎える家庭では、子育てに必要なアイテムはすでにひととおり揃っています。すでに持っているベビー食器やおもちゃなどよりは、カミカミして遊ぶ歯固めなど下の子用に新調したいアイテムやおむつケーキなどの消耗品、カタログギフトなどのほうが喜ばれやすいです。
相手の家庭状況を考慮したギフトを選びを心がけましょう。
出産祝いの選び方3
迷ったらほしいものを聞くのも手
ギフト選びに悩んだら、出産祝いになにがほしいか直接聞いてしまうのもひとつの手段です。サプライズ感はなくなってしまうものの、すでに持っているものや他の人からのプレゼントと被る心配も少なく、希望に沿った贈り物でしっかりと喜んでもらえますよ。
出産祝いの金額相場は?
出産祝いの金額相場は3,000円~30,000円ほどで、相手との関係性によって異なります。高すぎる出産祝いは相手に気を遣わせてしまいますし、安すぎても失礼に当たる場合があるので注意しましょう。関係性別の一般的な目安は以下になります。
- 親、祖父母、兄弟姉妹:10,000円〜30,000円程度
- 親戚:5,000円〜20,000円程度
- 会社の上司や先輩:5,000円〜10,000円程度
- 会社の同僚や後輩:3,000円〜5,000円程度
- 友人や知人:3,000円〜10,000円程度
出産祝いのプレゼントおすすめ15選
ここからは、人気ジャンルから編集部が厳選した出産祝いのおすすめプレゼントを、男の子向け・女の子向け・男女共通・ママ向けに分けてそれぞれご紹介していきます。ぜひこれぞという出産祝いを見つけてみてくださいね!
【男の子向け】出産祝いのプレゼントおすすめ5選
出産祝いのプレゼント|男の子におすすめの服
着せやすくて長く使えるポンチョ型マント
出産祝いに服を贈るなら、長く着られるものがおすすめ。こちらはポンチョ型のマントなので、新生児期から1歳半ごろまでたっぷりと使ってもらえます。
紫外線を95%以上カットできる優れたUVカット効果と、太陽光を反射して温度を低く保つクーリング効果で春先から真夏にかけてのお出かけで大活躍!赤ちゃんのかわいさを引き立てるキュートなデザインも魅力で、大満足してもらえますよ。
BabyGoose/ベビーグース
しろくまさんUVマント
出産祝いのプレゼント|男の子におすすめのブランド服
人気ブランド「ラルフローレン」のギフトセット
ラルフローレンは、シンプルかつ上品なデザインで幅広い層から支持されるブランド。出産祝いという特別なお祝いだからこそ、失敗のないベビー服を贈りたいという方におすすめです。
選べるカバーオールとベビーソックス3足のセット。格式あるブランドなので、かしこまった場所へのおでかけにも重宝すると喜ばれますよ。
POLO RALPH LAUREN/ポロ ラルフローレン
出産祝い 男の子 ラルフローレン ベビー ギフトセット
出産祝いのプレゼント|男の子におすすめのタオル
成長記録フォトにもちょうどいいと喜ばれる
やわらかで肌触りの良いの今治タオルのバスタオル。身長計付きのかわいいデザインで、名入れして世界にひとつだけのメモリアルギフトとしてプレゼントすることもできます。体を拭いたりお昼寝用のタオルケットとして使ったりするほか、毎月の成長記録写真を撮るのにもぴったりです。
赤ちゃんの名前のほか、生年月日や身長・体重・出生時間など出生時のデータをプリントできます。赤ちゃんの詳細な情報を聞き出すのが難しい場合は、お仕立券でプレゼントすることもできますよ。
Balloon Cube/バルーンキューブ
身長計付きガーゼタオル HAKAROKKA 乗り物ミックス
出産祝いのプレゼント|男の子におすすめのスタイ
予算3,000円で贈れるハイセンスな出産祝い
男の子の出産祝いにおしゃれなスタイを贈りたいという方におすすめのブランドがアマブロ。ネクタイ、フォーマル服、カメラ、ゴーグルなど、男の子ベビーをカッコよくキメてくれるアートで遊び心あるデザインが揃っています。
哺乳瓶のかたちをした窓から絵柄がのぞくパッケージもクール!会社の同僚や知人、男友達への気軽なお祝いに、ほどよい予算で見栄えのする出産祝いを探しているときにぴったりですよ。
amabro/アマブロ
BAB
出産祝いのプレゼント|男の子におすすめのおもちゃ
男の子が好きな乗り物モチーフ
あたたかな質感が魅力の木製玩具は、赤ちゃんの豊かな情緒を育む助けになってくれます。こちらは無塗装・無着色の無垢材を使用し、日本の工房でていねいに作られた商品。何でもお口に運んでしまう赤ちゃんにも安心して遊ばせてあげられます。
男の子は乗り物好きになる子も多いので、汽車のおもちゃなら長く遊んでくれそうですね。前後に動かすと「ミッキーマウスマーチ」のオルゴールメロディーが流れるので、ディズニー好きの方に贈る出産祝いにもおすすめです。
MOCCO/モッコ
森のメロディーロコ
【女の子向け】出産祝いのプレゼントおすすめ5選
出産祝いのプレゼント|女の子におすすめのブランドスタイ
おしゃれ好きなママが喜ぶキュートなギフトセット
デザイン性の高さで人気のベビーグッズブランド「マールマール」のギフトセット。リボンやレースをあしらった女の子らしさあふれるスタイと、ドレスのようなお食事エプロンが入った女の子ママがときめく出産祝いです。
丸型スタイは360°使うことができ、よだれなどで汚れても反対側に回すだけでOK。かわいいだけでなく機能的で、たっぷり使ってもらえそうですね。
MARLMARL/マールマール
エプロン+スタイ セット
出産祝いのプレゼント|女の子におすすめの服
オーガニックコットン100%!長く着れるのも嬉しい
出産祝いで人気のベビー服。デザインも重要ですが、化学肥料・薬剤に頼らず育てられたオーガニックコットン素材なら、赤ちゃんを思いやって選んだことが伝わり一層喜んでもらえます。
クローバーの柄が浮かび上がるメッシュ編みで、女の子ベビーのかわいさを引き立てるカーディガン。ラグランスリーブで五分丈になるまで長く着用できるので、たっぷり活用してもらえますよ。
cofucu/コフク
透かし柄クローバー柄カーディガン
出産祝いのプレゼント|女の子におすすめのスリーパー
赤ちゃんの快適な睡眠をサポート
パジャマと布団の機能を併せ持つスリーパーは、寝相の悪い赤ちゃんを寝冷えから守る育児の便利グッズ。フリーサイズで長く使うことができ、サイズを気にせず贈れるのも魅力です。
ハルウララのスリーパーは、花柄など明るくおしゃれなデザインで女の子への出産祝いにぴったり。ガーゼパイルの生地はオーガニックコットン100%で、ボタンや染料も国際的な安全基準である「エコテックス」の認証を受けたものを使用しています。品質の高さも気に入ってもらえそうですね。
Haruulala/ハルウララ
プレミアムスリーパー
出産祝いのプレゼント|女の子におすすめのスタイ
孫への特別なプレゼントにも!
日本の伝統を次世代につなぎたいという想いから誕生したブランド「“0歳からの伝統ブランドaeru”」のスタイ。千年にわたり伝承されてきたと言われる染めの道具「伊勢型紙」を使い、江戸更紗の型染めがかわいらしく施されています。
スタイを留めるのは、七宝柄を彫り込んだ波佐見焼のボタン。生まれてきた赤ちゃんに、本物との出会いをプレゼントできます。
“0歳からの伝統ブランドaeru”
【スタイ】東京都から 江戸更紗の おでかけ前掛け
出産祝いのプレゼント|女の子におすすめの食器
名入れも可能!天然素材のかわいい食器セット
きのこモチーフのキュートな食器セットです。天然孟宗竹を素材にした商品ですが、独自開発の「LOHASコート」で色の濃い料理や油ものにも安心して使うことができ、食洗機にも対応。忙しいママ・パパへの出産祝いにも気兼ねなく贈ることができます。
ごはんを食べ進めると、プレートに描かれたヒツジが顔を出すのもかわいいですね。イヤイヤ期で食が進まないときにも、やる気を出すきっかけになりますよ。
agney/アグニー
きのこのおうちプレートセット
【男の子・女の子共通】出産祝いのプレゼントおすすめ3選
出産祝いのおすすめプレゼント|お食事スタイ
大変な離乳食期をサポートする便利グッズ
ベビービョルンのお食事スタイは、大きなポケットと横ずれしにくい設計で食べこぼしをしっかりキャッチしてくれる優秀アイテム。シリコン製でお手入れもしやすく、離乳期に大活躍してくれます。
離乳食初期に最適なスモールスタイも付いた2個セットで、成長に合わせて使い分けが可能。男の子・女の子どちらにも似合うくすみカラーのシンプルなデザインもおしゃれで、出産祝いにぴったりですね。
BABY BJORN/ベビービョルン
フィーディングスタイセット
出産祝いのおすすめプレゼント|おむつケーキ
実用的なアイテムを集めた華やかなギフト
海外セレブにも愛用者が多いことで知られるブランド「エイデンアンドアネイ」のおくるみ2枚と動物のパペット、9枚のおむつなどをまとめて贈れるベビーギフトセットです。おくるみは通気性の高いモスリンコットン100%の品。空気のようなやわらかさで赤ちゃんを優しく包み込みます。
かわいいけれど甘すぎないシンプルなデザイン。男の子・女の子どちらの出産祝いにも選ぶことができます。
aden+anais/エイデンアンドアネイ
おむつケーキ “ ジャングルジャム (おくるみ クロス パペット 2段)”
出産祝いのおすすめプレゼント|カタログギフト
有名人気ブランドの商品も多数!自由に選べて嬉しい
スマホで選べるカード型ベビーカタログギフト。ミキハウスやGAPなどの洋服ブランドから、玩具ブランドのアイテム、ママ向け商品まで、1,000点以上の商品がラインナップ。贈られた側がポイントを使って好きな商品を自由に選ぶことができます。
ポイント型なので、ポイントの範囲で複数の商品を組み合わせたり、不足分を自分で補ったりすることも可能。出産祝いには本当にほしいものをプレゼントしてあげたいという方におすすめです。
エンジェルギフカ
カタログギフト カードタイプ
【ママ向け】出産祝いのプレゼントおすすめ2選
出産祝いママ向けおすすめプレゼント|ハンドクリーム
頑張るママへ!手肌にやさしい贈り物
赤ちゃんのおむつ替えなどで頻繁に手を洗うと、どうしても手荒れしてしまいがち。出産祝いには、ママが使うハンドクリームを贈るのもいいですね。
和ろうそくを作る過程で得られる植物由来の櫨蝋(はぜろう)を原料としたハンドクリーム。やさしい香りでべたつきも少なく、赤ちゃんのお世話中も気兼ねなく使えると喜ばれるでしょう。
中村ローソク
ハンドクリーム 和蝋燭職人からのおすそ分け
出産祝いママ向けおすすめプレゼント|マザーズバッグ
ベビーとお揃いで楽しくお出かけ
赤ちゃんの名前を入れて世界にひとつだけの特別なギフトとして贈れるベビーリュック。おそろい柄のママトートも販売されているので、セットで贈って親子コーデを楽しんでもらいましょう!
パズルのピースを組み合わせたようなパッチワークのおしゃれなデザイン。赤ちゃんっぽくなりすぎないので、ママにも赤ちゃんにも長く使ってもらえます。
Lisumom/リシュマム
名入れベビーリュック&ママトートセット Puzzle
出産祝いのラッピングはどうする?
ラッピングのマナー&アイデア
出産祝いはラッピングして贈るのがマナー。お店などにお任せもできますが、手作りのプレゼントを贈る場合などは、好みのペーパーやリボンなどを使って自分でラッピングすることもできますし、なかにはラッピングを代行してくれるサービスもあります。
出産祝いのラッピングについては以下の記事で詳しくまとめているので参考にしてください。
出産祝いにはメッセージを添えよう!
出産祝いのメッセージのマナーとおしゃれなメッセージ例
出産祝いを贈る際は、心のこもったメッセージを添えるとさらに喜ばれます。ただし、相手に失礼のないよう知っておきたい最低限もマナーもあるので注意が必要。出産祝いに添えるメッセージのマナーやメッセージ文例を見ていきます。
出産祝いのメッセージの書き方
出産祝いのメッセージでは、忌み言葉を使わないよう注意しましょう。忌み言葉とは、不幸を連想させる縁起の悪い言葉のことです。そのほか、ママやパパが不安や負担を感じるような言葉も避けなければなりません。
忌み言葉の例
(失う・苦しい・流れる・破れる・消える・落ちる・別れる・短い・早い・離れる・四(死)・九(苦)など)
その他避けたほうがいい言葉の例
・「早く」「大きく」「ぐんぐん」「小さい」など赤ちゃんの成長に関する言葉
・「頑張れ」など負担になる言葉
・「大変」「心配」「苦労」など不安を煽る言葉
・性別に関する内容
産後は不安定になりがちな時期。言葉選びに気をつけつつ、祝福の気持ちが伝わるメッセージを送りましょう。
出産祝いのメッセージ文例
友人向け|出産祝いのメッセージ文例
職場の上司など会社関係者向け|出産祝いのメッセージ文例
上質な日本製ギフトで差がつく出産祝いを!
メイド・イン・ジャパン限定オンラインストア「BECOS」
BECOS(べコス)は、伝統工芸品をはじめバイヤーが全国から厳選した魅力的なメイド・イン・ジャパンだけを扱うオンラインストア。品質にこだわったアイテムを選びたい出産祝いにもぴったりなプレゼントが見つかります。
大切な友人や家族、職場の方への出産祝いに差がつくプレゼントを探しているなら、ぜひBECOSもチェックしてみてくださいね。
出産祝いに関してよくある質問
- 出産祝いを贈るタイミングはいつがいい?
-
出産祝いは、産後1週間~1ヶ月の間に贈るようにしましょう。出産直後は入院中で忙しいことから、赤ちゃんとママが退院し体調が安定した時期に贈るのがベスト。入院が長引いている可能性もあるので、状況や健康状態を確認してから贈ることが大切です。
産後1ヶ月以上経ってから出産したことを告げられた場合には、報告をもらってから1ヶ月以内に出産祝いを贈れば問題ありません。タイミングを逃してしまった場合は、1歳の誕生日祝いとして贈るといいでしょう。
また、出産前に出産祝いを贈るのも厳禁です。
- 出産祝いの熨斗(のし)の選び方や書き方は?
-
出産祝いには熨斗(のし)を付けるのが正式な贈り方です。熨斗のマナーについては以下です。
- 水引:紅白蝶結びの水引が印刷された熨斗紙を選ぶ
- 表書き:「御出産御祝」など
ただし、リボンラッピングを選んだ場合は熨斗をかける必要はありません。
- 出産祝いのお返しはどうする?
-
出産祝いに対するお礼は、内祝いとして贈ります。出産内祝いの金額は、一般的にいただいたお祝いの半額が目安。ただし、両親や親族、目上の方から高額なお祝をいただいたときは3分の1程度でもいいでしょう。内祝いを贈る時期は、出産祝いをいただいてから1ヶ月以内が目安です。
出産祝いのお返しに関しては以下の記事を参考にしてください。