本記事の制作体制
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
日本全国には地方自治体が独自に認定している伝統工芸品が1200種類以上あるといわれています。そのなかでも国指定の「伝統的工芸品」は237種類で、各都道府県に存在。
本記事では、Made in Japanのアイテムを数多く紹介しているBECOSが、独自調査やアンケート調査を行った結果をもとに有名な伝統工芸品を10品目ご紹介します。670名を対象に行った伝統工芸品の認知度アンケートで選ばれた上位の品は以下の結果となりました。
第1位:有田焼(646票)/認知度96% |
第2位:箱根寄木細工(560票)/認知度83% |
第3位:江戸切子(520票)/認知度77% |
第4位:輪島塗(510票)/認知度76% |
第5位:信楽焼(509票)/認知度75% |
第6位:南部鉄器(508票)/認知度75% |
第7位:西陣織(505票)/認知度75% |
第8位:備前焼(445票)/認知度66% |
第9位:曲げわっぱ(444票)/認知度66% |
第10位:京友禅(438票)/認知度65% |
「有田焼」は、佐賀県の有田町やその周辺で生産される磁器です。アンケート調査では、認知度96%と多くの方に知られている有田焼。江戸時代には「伊万里焼(いまりやき)」や「肥前焼(ひぜんやき)」との名称で親しまれていました。
有田焼の特徴は、白磁に藍色の顔料の「呉須(ごす)」や、赤や黄などの上絵具を用いて鮮やかな絵が描かれる点。耐久性の高さから、カップや茶碗などの暮らしのなかで使える日用品から、ピアスやブローチなどのアクセサリー、美術品までさまざまなアイテムが作られています。
染付絵皿(4寸) | アイヌ工芸
CIKARPE AKAN
鋳込皿 | アイヌ工芸
CIKARPE AKAN
【有田焼】おろし器
2016/ 藤城 成貴
【有田焼】ドレーク リング
2016/ サスキア ディーツ
【ピアス】白磁スクエア (S)
有田焼 | 6.kiln
\BECOSではお得な情報を随時お届け/
LINE友だち登録はこちらから
「箱根寄木細工」は、多くの樹種を用いて木目を寄せ合わせて幾何学文様を作り出す特徴ある工芸品。幾何学模様を利用して小物入れに貼って使うことや、そのまま加工して製品を作ります。
BECOSのアンケート調査では認知度83%を誇るアイテム。一定の厚みにした幾何学模様の板は「種板」と呼ばれ、薄く削り木製品の外側に貼る手法の「ヅク貼り」と、種板自体を加工して商品を作る手法の「ムク作り」の2種類が存在します。盆やジュエリーケース、花器など、さまざまな工芸品が作られています。
「江戸切子」は、江戸時代の末期から東京都で生産されている国指定の伝統工芸品です。硝子のグラスなどにカットを入れ、無色と色のコントラストがつけられた美しいアイテム。江戸切子は硝子自体が1ミリほどとシャープなつくりが大きな特徴です。
カットによって描かれる伝統的な文様は20種類。光にあたるとより一層キラキラと輝く江戸切子は、食器や墨置き、風鈴などの生活に身近なアイテムが多く作られています。
es Slim 04 w edokiriko
重ね矢来 タンブラーペア
ピラミッド・ピアスmini
ルリ菊つなぎ(K18)
重ね矢来 丸ぐいのみペア
KUROCO 玉市松 ぐいのみ
\BECOSではお得な情報を随時お届け/
LINE友だち登録はこちらから
「輪島塗」は、石川県輪島市で生産される漆器。BECOSのアンケート調査では認知度76%で、国指定の伝統工芸品のほか、重要無形文化財にも指定されています。輪島で作られる「地の粉」と呼ばれる珪藻土を素焼きして砕いたものを下地に塗る点が大きな特徴。
仕上げまでに75回から124回に及ぶ手作業を経て丁寧に作られます。美しい加飾の豪華な漆器からシンプルなアイテムまでさまざまな輪島塗が作られています。
【輪島うるし箸 】
手描き蒔絵箸 波千鳥 朱
【輪島うるし箸 】手描き蒔絵箸
金梨地 富士松原 黒
【輪島塗】楽 KOKEMUSU
おちょこ・ぐい吞 (2点セット)
「信楽焼」は、滋賀県甲賀市信楽町周辺で作られる国指定の伝統工芸品。BECOSのアンケート調査では認知度75%を誇り、「たぬきの置物」でも知られています。さまざまな粘土を混ぜて作る信楽焼は肉厚でコシのある作品が魅力。
素朴な風合いで、湯呑みやお皿、花器などの生活のなかで使える身近なアイテムが多く生産されています。
コーヒーカップ&ソーサー2点セット
九谷焼コラボ Tanutanu 花セット
【お皿】Toruco 5点セット
【土鍋】Hang out
【ボトル】Ionbottle Candy
「南部鉄器」は、岩手県の盛岡市や奥州市を中心に生産されている鋳物。南部鉄器で沸かしたお湯には鉄分が含まれ、口当たりがまろやかで、飲みやすくなる点が大きな特徴です。
南部鉄器は、丸型や平丸型、南部型などさまざまあり、紋様も桜や松、馬など多様。世界的にも知られており、シックな黒色のほか、ピンクやグリーンといったカラフルな色合いの鉄瓶も販売されています。
「西陣織」は、京都府京都市で生産されている織物の工芸品。「緯錦(ぬきにしき)」や「綴織(つづれおり)」など、12の種類があり、どれも豪華絢爛で美しい見た目が特徴です。
着物のほか、バッグやネクタイなどにも使われる西陣織。食器に使われた珍しいアイテムなども作られています。
【お皿2点セット】
ORI-ZARA (華七宝)
サコッシュ(全4デザイン)
西陣織ジュエリーボックス
フィナンシェ4つ入り
【西陣織】全7色
プリーツタイ ヘリンボーン
西陣織シルク シェル型
迷彩グレンチェック
「備前焼」は、岡山県備前市の伊部地区とその周辺で生産される工芸品。地名から「伊部焼」とも呼ばれています。
高温で焼き締めるため、金属に匹敵するといわれるほどの硬さが特徴の備前焼。絵付けをせず、釉薬を使わないため、シンプルで素朴な風合いが魅力になっています。
「曲げわっぱ」は、秋田県大館(おおだて)市で作られる伝統工芸品。良質な秋田杉から生産される曲げわっぱは、美しい木目とともに独特な曲線が高く評価されています。
曲げわっぱのなかでも弁当箱は代表的な作品のひとつ。杉は吸湿性に優れているため、ご飯に余計な水分が加わる心配がなく、おいしいまま味わえる点が魅力です。
【お弁当箱】小判型
大館曲げわっぱ | 栗久
【お弁当箱】小判型 入子
大館曲げわっぱ | 栗久
ビアカップ
大館曲げわっぱ | 栗久
サラダボウル
大館曲げわっぱ | 栗久
銘々皿 5枚セット
大館曲げわっぱ | 栗久
\BECOSではお得な情報を随時お届け/
LINE友だち登録はこちらから
「京友禅」は京都府で作られる染織物。京友禅は豪華絢爛で鮮やかな色使いと文様が特徴になっています。
独特な染色技法を用いる点も京友禅ならでは。隣接する色と混ざらないように「糸目糊」を使い模様を染めていきます。風呂敷やカードケースなどの小物、アクセサリーなどさまざまなアイテムが作られています。
【カードケース】手描友禅
全5デザイン
【ピアス】tint パンジー
全2サイズ・全9色
【トートバッグ】ougi 帆布 MH
【マフラー】大格子(白青グレー) S
HAURA CAP
オリンピック競技文様/総柄
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表