何事も格好から入るという方がいますが、包丁もデザインを重視すると料理がますます楽しくなります。今回は、包丁のデザインにもこだわりたいという方向けにおしゃれな包丁を特集!おしゃれな包丁を、「かっこいい」「エレガント」「変わったデザイン」の3カテゴリーに分類してご紹介していきます。ぜひお気に入りの一本を見つけてみてください。
気分が上がる!おしゃれな包丁・ナイフおすすめ15選
おしゃれな包丁1:かっこいい包丁おすすめ7選
越前打刃物の職人が作るおしゃれな三徳包丁
褐色の天然木ハンドルもおしゃれ!高級感あふれる一本
ブレードに特殊な加工を施し、あえて艶なく仕上げた積層模様がまるで雲のように浮かび上がる印象的な三徳包丁。褐色の天然木ウエンジを使用したハンドルとの組み合わせも趣があり、高級感が漂います。自分用やプレゼント用に、上質さが感じられる一本がほしい方におすすめです。
刃の芯材には高級鋼VG10を使用し、切れ味と持続性を最大限に引き出してあります。比較的研ぎやすくメンテナンス性も良好。おしゃれなだけでなく日常使いしやすく快適に使うことができるでしょう。
龍泉刃物
梵天雲龍 和 三徳包丁 175mm
柄までおしゃれな高級三徳包丁
焼き目の付いた柄がカッコいい!
大阪府堺で高級包丁の分野をリードするブランド「山脇刃物製作所」が手掛けるダマスカス包丁。ブレードの墨流し(ダマスカス)模様の流麗さにこだわった仕上げで、持っているだけで気分が上がるおしゃれな包丁です。柄に渋く焼き目が付けられているのもポイントで、カッコいいデザインを好む男性にはとくにおすすめ。
主鋼には硬度や耐摩耗性に優れる高級モリブデンバナジウム鋼「AUS10」が割り込まれていて、切れ味もよく食材がスッと切れて料理がますます楽しくなるでしょう。お気に入りの一本として愛着を持って使うことができますよ。
山脇刃物製作所
義弘作 Mo.V墨流し 三徳包丁165mm 樫柿渋仕上げ柄
日本の職人が作るおしゃれな鋼の包丁
鎚目模様がかっこいい!本格派向け鋼包丁
700年の伝統を有し、全国打刃物業界ではじめて伝統工芸品として国の指定を受けた越前打刃物。「鍛冶工房いわい」では、使い手のことを想像しながら現役の伝統工芸士が一本一本手間暇かけて包丁を製造しています。
レベルの高い青紙スーパー鋼を使用して作られた三徳包丁。使えばすぐに違いがわかる鋭い切れ味で、今までの包丁の切れ味に物足りなさを感じていた方におすすめの一本です。手打ち感満載の鎚目模様もクールで、こだわり派の方にぴったりです。
鍛冶工房いわい
本鍛造 黒打 三徳包丁 (青紙スーパー鋼) 170mm
おしゃれなオールステンレス包丁
衛生面や切れ味の良さも魅力!機能性に優れた包丁
日本を代表する刃物の産地、新潟県燕市の吉田金属工業が展開する包丁ブランド「GLOBAL」。オールステンレス包丁の先駆けとして知られていますが、ブラックドットのハンドルがスタイリッシュ!継ぎ目がないデザインで洗い残しがなく、衛生的に使えるのも魅力です。
鋭い切れ味も定評が高く、ハマグリ刃という形状で切った食材がくっつきにくいのも特徴。デザインにも機能性にも優れ、いい相棒になってくれるでしょう。
GLOBAL/グローバル
三徳
海外で人気の高い「旬」ブランドのおしゃれな牛刀包丁
いつまでも続くおろしたてのような切れ味
包丁の大手メーカー貝印によるプロ向け高級ブランド「旬」。品質はもちろんのことデザイン性にもこだわった包丁は世界的な評価も高く、ミシュランレストランシェフなど海外のプロやセレブにも愛用されています。
木目のように浮かぶダマスカス模様が優美な牛刀。貝印が長年の刃物作りで培ってきた刃付けの技と、高硬度・高炭素のVG-MAX材を芯材に採用することで、いつまでも続くおろしたてのような切れ味を実現しています。家庭用の包丁としては最高峰の硬度と靱性性、耐摩耗性で長く愛用できるでしょう。
貝印
旬Shun Classic シェフズナイフ 200mm
伝統工芸士が作る見た目もおしゃれな出刃包丁
本鍛造・手打ちで作られた本格出刃包丁
越前打刃物の伝統工芸士が本鍛造・手打ちで一本一本ていねいに仕上げた出刃包丁です。鋼材には白紙1号鋼を使用。切れ味・切り込みに優れた刃付けがしてあり使用感も抜群です。
柄のローズウッドもおしゃれで高級感があります。上質な出刃包丁がほしい方におすすめです。
鍛冶工房いわい
本鍛造 風紋 出刃包丁
堺の職人が作る刃も柄もおしゃれな高級柳刃包丁
桐箱入りで特別な日の贈り物にぴったり!
1927年創業の「山脇刃物製作所」。分業が一般的な堺刃物業界においていち早く自社内に刃付部門を設立し、その研ぎのクオリティで堺の高級包丁の分野をリードしています。
白二鋼水焼本焼の刀身ヒラ部を鏡面仕上げにし、刃紋を際立たせた上でアクセントに樋を施したおしゃれな柳刃包丁。柄鞘には日本古来の銘木として知られる千本黒柿を合わせてあります。堺刃物の至高の技で作られた最高ランクの和包丁。高額ですが、桐箱入りで特別な日の贈り物にぴったりです。
山脇刃物製作所
郷右馬允義弘 白二鋼水焼本焼 柳刃包丁300mm
おしゃれな包丁2:エレガントな包丁おすすめ4選
堺打刃物のおしゃれな三徳包丁
口輪に人工大理石を使用!キッチンが華やぐ
口輪に水牛やプラスチックではなく、キッチンによく使われる人工大理石を使用した三徳包丁です。明るくスタイリッシュなデザインで、置いてあるだけでキッチンがぱっと華やぎます。
高品質のスウェーデン製ステンレスを使用し、腕利きの職人が作った至極の一本。デザインがおしゃれなだけでなく、切れ味や研ぎやすさも一級品です。
高橋楠
INOX 和三徳 青森ヒバ八角柄人工大理石口輪 180mm
堺指折りの職人が作るおしゃれな牛刀包丁
切れ味と研ぎやすさのバランスが秀逸!長く愛用できる逸品
日本三大刃物産地のひとつ、大阪府堺市でも指折りの1~2年待ちの職人による牛刀包丁。切れ味と研ぎやすさのバランスに秀でた逸品ですが、柄にあしらわれたオリーブウッドの木目の美しさも目を引きます。使用感とデザイン性を兼ね備えた包丁を求める方におすすめです。
牛刀はその名称から肉用の包丁と思われがちですが、和食づくりにも広く利用できます。刃渡り240mmと長めなので、刺身の柵を切るのにも便利ですよ。
高橋楠
一刀斎虎徹 INOX スウェーデン鋼 牛刀(両刃)オリーブウッド八角柄 240mm
関の刃物のおしゃれな高級ペティナイフ
鋭い切れ味でメインの一本以上に活躍するペティナイフ
硬くよく切れる粉末ハイス鋼で作られた上質なペティナイフ。極限まで刃の余計な部分を削ぎ落としてあるため、スッと切り込めてトマトなどのやわらかい食材も潰さず切れるのが魅力です。鋭い切れ味と小回りの効くサイズ感で一本あると大活躍してくれます。
天然木のハンドルの風合いもおしゃれ。ブランドの上位シリーズの証として刃に刻まれた「一刀斎虎徹」の銘も上質さを演出しています。プレゼントにも喜ばれるでしょう。
高橋楠
一刀斎虎徹 粉末ハイス鋼スーパーゴールド(SG2)ペティ(両刃)樫八角柄 150mm
おしゃれな包丁3:変わったデザインの包丁・ナイフおすすめ4選
箱根寄木細工と越前打刃物がコラボ!おしゃれなナイフ
おもてなしの席のテーブルやアウトドアでも活躍!
箱根寄木細工と越前打刃物、2つの伝統技術が詰まったナイフです。見た目もおしゃれで、刃物としての切れ味や持続性にも優れた逸品。日本が誇る優れた技と美を堪能できます。
ステーキなどの肉料理やチーズ、ハムのカット、フルーツの皮むきや飾り向きなど、キッチンだけでなく食卓やアウトドアでも大活躍!みんなの前で使えば注目の的になりそうですね。
龍泉刃物
寄木細工ナイフ SK06
平野レミブランドのおしゃれな包丁
毎日の料理を快適にする機能性抜群の黒い包丁
料理家・平野レミと包丁の町・岐阜県関市の伝統を受け継ぐ職人の技術が融合して作られた包丁です。先端フッ素コートを施した黒い刃が特徴で、食材の刃離れの良さと水や油をはじくことによる洗いやすさを実現。また、刃が食材になめらかに入り込むので、トマトなどのやわらかい素材も崩さずキレイに切ることができます。
継ぎ目が一切ないステンレス一体構造ですみずみまで洗えて衛生的。毎日の料理を快適にしてくれる一本です。
remy/レミー
クロの包丁 三徳包丁
おしゃれなチタンコーティング包丁
眺めているだけでも楽しい!色付きブレード
刃物工業で有名な岐阜県関市の老舗メーカー「スミカマ」。関刀鍛冶の伝統と優れた技を生かしながらも、新素材や新技術をいち早く取り入れ、切れ味と機能性を追求した包丁を手掛けているのが特徴です。
モリブデンバナジウム鋼にチタンコーティングを施し、耐食性と美しい色合いをプラスした包丁。ブルーのほか、ゴールド、グレーなどのカラーラインナップもあります。関の熟練の職人が一本ずつていねいに仕上げているため切れ味も申し分なし。プレゼントにも喜ばれるでしょう。
スミカマ
霞KASUMI チタンコーティング 20㎝ 剣型包丁
藤次郎が手掛けるおしゃれなペティナイフ
スタイリッシュで食卓で使うのにもぴったり!
ステンレス材をまるで折り紙のように折り曲げて成形した、おしゃれなデザインのペティナイフ。包丁らしからぬスタイリッシュなフォルムのアイテムで、食卓で料理を切り分けるときにもぴったりです
溶接が行わなれていないため、金属の性質劣化が起きにくいのもポイント。長く使用できそうですね。
藤次郎
ORIGAMI ペティナイフ
おしゃれな包丁を選ぶ際の注意点
パッと目を引くおしゃれな包丁は魅力的ですが、純粋にデザインだけで選ぶと失敗してしまう場合もあります。おしゃれな包丁がほしいと思ったときは、以下の3つのポイントに気をつけて選びましょう。
おしゃれな包丁を選ぶ際の注意点1
使いやすさを兼ね備えていること
日本刀のように刃渡りが長くてスラッとした包丁を見ると「かっこいい」と感じますが、刃渡りが長過ぎる包丁は実際に使用するととても使いにくく、実用性が高いとは言えません。
コレクションとして飾っておくならまだしも、ふだん使いするのであれば使いやすさも兼ね備えた包丁であることが重要です。使いやすさに関わるポイントとしては、以下の5つ。商品説明などもよく確認して使いやすさも満たした包丁を選びましょう。
【包丁の使いやすさに関わる5項目】
- 刃渡りの長さ
- 重量
- 柄の形状
- 切り離しの良さ
- 切れ味
おしゃれな包丁を選ぶ際の注意点2
メンテナンス性も重視すること
新品の状態で美しくても、その状態をいかに維持できるかがおしゃれな包丁を選ぶ上では重要なテーマになってきます。デザインだけでなく、メンテナンス性も重視して選ぶことが大切です。
包丁においてもっとも劣化を実感するのが錆。錆は、茶色く変色する上、カットする食材の味も変化させてしまう厄介な存在です。こまめなお手入れがニガテな場合は鋼の包丁など錆やすい包丁は避け、なるべく錆びにくい鋼材の包丁を選ぶほうがベターです。
また、刃こぼれも見た目に大きな変化をもたらします。切れ味を回復させるために包丁を研ぐことで美しさを失うリスクもあるので注意が必要。たとえばおしゃれな包丁の代表格とも言えるダマスカス包丁ですが、研ぎ方次第で美しい模様が完全に消えてしまうこともあります。
そのため、おしゃれな包丁を選ぶ際は刃こぼれしにくい耐久性の高い素材を選ぶのがおすすめです。耐久性を図る指標になるのは硬度。なるべく硬度の高い鋼材を用いた包丁を選ぶようにしましょう。
おしゃれな包丁を選ぶ際の注意点3
柄の劣化にも注意する
刃渡りの部分も大事ですが、ハンドル部の材質やデザインもおしゃれに関わる重要なポイントです。包丁に用いられる柄にはおもに天然木、合成木、合成物質などがありますが、とくに天然木の場合は見た目が美しい反面、水に濡れた状態で乾かさずに保管していると、徐々に腐っていき美しさが損なわれることがあります。
可能であれば、柄に防腐性の高い素材を用いたものや、防腐加工が施してある包丁を選ぶといいでしょう。洋包丁であれば、ステンレス製の柄が見た目もモダンでメンテナンスも容易です。和包丁であれば、水に強い朴の木を柄に使ったものや、硬い材質で水にも強い黒檀柄のものがおすすめですよ。
おしゃれな包丁に関してよくある質問
- 料理が楽しくなるかっこいいデザインの高級包丁がほしいです。おすすめは?
-
山脇刃物製作所が手掛ける『義弘作 Mo.V墨流し 三徳包丁』がおすすめです。ブレードに浮かぶ墨流し(ダマスカス)模様の流麗さにこだわった包丁で、焼き目を付けられた樫材の柄もおしゃれで気分が上がります。堺の高級包丁をリードするブランドの高級包丁で使用感にも優れ料理好きの方にぴったりです。詳しくはこちらをご覧ください。
- 変わったデザインのおしゃれな包丁がほしいのですが‥‥。
-
箱根寄木細工と越前打刃物、2つの伝統技術のコラボで生まれたユニークなナイフ『寄木細工ナイフ SK06」はいかがでしょうか。ステーキなどの肉料理やチーズ、ハムのカットに便利なので、おもてなしの席やアウトドアでみんなの前で使えば注目の的になりますよ!ほかにも変わったデザインでおしゃれなおすすめの包丁をこちらでご紹介しています。