目次
ブランドによって包丁の特徴が異なる
自分に合った包丁で料理をもっと楽しもう
料理の際に欠かせない包丁。どんな包丁を選ぶかで料理の快適さが変わり、見た目や食感、味にも影響してきます。
そこで着目したいのが、包丁のブランド。日本から海外まで、包丁を扱うブランドはたくさんありますが、ブランドによって包丁の特徴が異なります。自分に合うブランドの包丁を選んで、料理をもっと楽しみましょう!
包丁のブランドの選び方
ブランドが得意とする包丁の素材で選ぶ
お手入れがしやすい
ステンレス包丁
ステンレス包丁は、サビに強く切れ味が長持ちするのが特徴。丈夫で刃こぼれもあまり気になりません。お手入れがラクで扱いやすく、価格も比較的手ごろなものが多いので、初心者にもおすすめです。
料理上級者なら使ってみたい
鋼の包丁
鋼の包丁は、鋭い切れ味が魅力。サビやすく、切れ味を維持するために定期的に研ぐ必要があるため手間はかかりますが、良い品を購入すれば一生モノとして大切に育てていけます。本格的に料理を楽しみたい上級者向けの素材です。
なかには、鋼とステンレスを組み合わせて、切れ味の良さと扱いやすさを両立させているブランドもあります。
切れ味の良さが続く
セラミック包丁
セラミック包丁は、切れ味が良いだけでなく、切れ味がいい状態が長く続くのが特徴。軽量で扱いやすい点も魅力です。また、金属ではないので、お刺身などを切っても金属臭がつかないのもうれしいですね。サビにも強く、お手入れが面倒という方でも安心して使えます。
ただし、刃が欠けやすいためかぼちゃなどのかたい食材には適しません。ほかの包丁も用意して使い分けるといいでしょう。
衛生的に使える
チタン包丁
チタン包丁は光触媒による抗菌効果で、熱湯消毒などをしなくても衛生的に使えるのが魅力です。サビにも強く、金属の臭い移りも気になりません。
ほかの素材の包丁に比べると切れ味はやや劣りますが、セラミックよりさらに軽量で刃こぼれもしにくいため、扱いやすさは抜群です。
有名ブランドから選ぶ
包丁を扱うブランドはたくさんありますが、知名度の高いブランドの包丁は、性能や品質管理などの面からも信頼できます。
日本ブランドであれば、「関孫六」や「GLOBAL」、「藤次郎」などが有名。海外ブランドであれば、「ヘンケルス」などがよく知られたブランドです。
刃物の名産地の職人ブランドにも注目
日本には、大阪府堺市や福井県越前市など、古くから刃物作りが行なわれてきた刃物の名産地があります。熟練の職人が伝統の技を活かして作る包丁は、切れ味や使いやすさも抜群。刃物の名産地の職人ブランドから、一生モノの一本を見つけてみるのもいいですね。
なかには、伝統的な材料・工法で作られた伝統工芸品の包丁もあります。
ブランドを決めたら包丁を選ぼう
包丁選びのポイント
包丁の種類
同じブランドでも、包丁の種類によって用途が変わってきます。はじめての一本や、メイン使いの包丁を探している場合は三徳包丁か牛刀包丁を選ぶといいでしょう。肉・魚・野菜とオールマイティに使うことができます。
汎用性の高い一本を手にしたうえで、ペティナイフなど用途に応じたものを追加していくといいですね。
刃渡りもチェック
包丁によって刃の長さも異なりますが、長すぎても短すぎても扱いにくく感じてしまいます。万能包丁と呼ばれる三徳包丁や牛刀包丁であれば、刃渡り150~180mm程度が家庭用としては一般的です。包丁がまな板からはみ出さないように気をつけて選びましょう。
おすすめ包丁ブランド
有名&知っておきたい実力派ブランド11選
日本の有名包丁ブランドおすすめ6選
誰もが知る包丁ブランド「関孫六」
関の伝統的な刀剣作りから受け継がれる切れ味
波紋のような模様が美しい、最上位シリーズ「ダマスカス」。切れ味の良さ、持続性に加え、研ぎやすさも実現したステンレス包丁です。料理がもっと楽しくなりますよ!
関孫六
ダマスカス 三徳包丁
オールステンレス包丁の先駆け「GLOBAL」
スタイリッシュで衛生的
鋭い切れ味も定評が高く、ハマグリ刃という形状で切った食材がくっつきにくいのも特徴。きゅうりのスライスやキャベツの千切りもスムーズに行なうことができそうですね。ブラックドットのハンドルもスタイリッシュで、料理姿がグッとカッコよく見えるかも!
GLOBAL/グローバル
三徳
伝統と現代の工業技術を融合させたブランド「藤次郎」
切れ味と手ごろな価格を両立
こちらはオールステンレスシリーズの「TOJIRO PRO」。オールステンレスと言っても、芯材には鋼を使用することで、切れ味の良さとお手入れのしやすさを両立しています。丸洗いできて衛生的に使えるのがうれしいですね!
藤次郎
TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼割込 三徳
セラミック包丁のパイオニアブランド「京セラ」
一本あると重宝する軽くてよく切れる包丁
鋭い切れ味と軽さで、料理をグッとラクにしてくれるセラミック包丁。カボチャなどかたい食材には向かないため使い分けが必要ですが、小回りの利く14cmサイズなど、短めのものでも一本持っていると重宝しますよ。こちらは通常の白い刃の商品に比べて強度が20%以上アップしたハイグレードモデル。
京セラ
セラミックナイフ Fine Premier 三徳
プロ用包丁をメインに扱う専門ブランド「ミソノ」
料理を極めたい本格派に
最上位モデルの「UX10」は、EU製の高純度ピュアステンレス鋼を使用。ステンレス製でも鋼の包丁に引けを取らない鋭い切れ味と研ぎやすさが魅力です。プロも使う包丁で、本格的に料理を極めてみませんか?
Misono/ミソノ
UX10 牛刀
チタンコーディング包丁を展開「スミカマ」
おしゃれすぎる!色付き刃の包丁
こちらはブランドを代表するチタンコーティング包丁。摩耗に強いモリブデンバナジウム鋼にサビに強いチタンをコーティングした機能性の高さが魅力です。熟練の職人が丹念に仕上げているため切れ味も抜群!チタンのおかげで衛生的に使えて、金属臭も移らないのでお刺身を切るのにもぴったりです。珍しい色付きの刃で見栄えもするので、魚釣りが趣味な方へのプレゼントにもおすすめ。
スミカマ
霞KASUMI チタンコーティング
海外の有名包丁ブランドおすすめ2選
ドイツのブランド「ツヴィリング」&「ヘンケルス」
キッチンのアクセントになるおしゃれなデザイン
こちらは手頃な価格とカジュアルなデザインが魅力のヘンケルスブランドのエントリーモデル。選べる8色のハンドルカラーで、キッチンのアクセントになりますよ。手になじむ持ちやすいハンドル形状で、料理初心者にもおすすめです。
HENCKELS/ヘンケルス
HI スタイルエリート 三徳包丁
スイスの老舗ブランド「ビクトリノックス」
厳しい品質管理のもと作られる高品質のナイフセット
こちらは、三徳包丁、トマト・ベジタブルナイフ、スモールシェフナイフのギフトセット。食材や調理に合わせて使い分けるときも、シリーズがそろっているとそれだけでキッチンが洗練されて見えますよ!
VICTORINOX/ビクトリノックス
スイスクラシック ギフトセット 3P
刃物の産地の職人ブランドおすすめ3選
伝統工芸士が作る越前打刃物「鍛冶工房いわい」
料理の時間をもっと特別なひと時に……
青紙スーパー鋼というレベルの高い鋼を素材とした一点。使えば優れた切れ味を実感できますよ。手打ち感満載の鎚目模様も味わい深く、包丁を手に食材に向き合う時間がもっと特別に感じられるでしょう。
鍛冶工房いわい
本鍛造 黒打 三徳包丁 青紙スーパー鋼
美しさ・使いやすさも魅力「龍泉刃物」
大切にしたくなる一点ものの美しい模様
刃に特殊な加工を施し、雲のような模様が浮かび上がる牛刀。手打ちなのでどれひとつとして同じ模様にならず、自分だけの包丁として大切にしたくなる一点です。比較的砥ぎやすく、メンテナンス性にも優れているので、日常使いしやすいのもうれしいですね。
龍泉刃物
梵天雲龍 和 牛刀
伝統的工芸品「堺打刃物」
伝統的な材料・技術で作られた価値ある一本
柄が手になじむ仕様で持ちやすさも良好。やや長めの三徳包丁なので、大きめの肉や魚を切るのにも便利です。
祥太郎作
両刃文化包丁