
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

「和包丁」とは、古くから日本で使われてきた包丁のこと。日本刀を原型とし、切れ味が鋭く、片刃のものが多いことが特徴です。一方、三徳包丁や牛刀包丁といった、いわゆる万能包丁は明治以降に日本に入ってきたもので、両刃の構造を基本とし、「洋包丁」に分類されます。
和包丁は片刃である特性から、食材の切離れがよく調理がスムーズにできることや、切り口が美しいことが魅力。食材ごとに使い分けが必要ですが、うまく活用すれば調理のレベルがグンとアップします。せっかく和包丁を使うなら、ブランドにもこだわった高品質な和包丁を選んで、本格的な料理を楽しみましょう!
和包丁は種類が豊富。用途に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。まずは、家庭用としてよく使われる3種類の和包丁の特徴を押さえておきましょう。
出刃包丁は、魚をさばくのに使われるアイテム。刃元が厚く重みがあり、先端が鋭くとがっているのが特徴です。三徳包丁とくらべて、魚の頭を落とすのもラクで、硬い骨も無理なく切れます。3枚おろしもきれいに仕上げることができますよ。
丸ごと魚を買う方や、趣味で釣りをする方は一本持っておくと重宝するでしょう。ほかにも、獣肉を骨ごとたたき切るようなときにも活用できます。
アジやイワシなどの小型の魚をさばくなら、刃渡り100mm程度の「小出刃包丁」が便利。家庭で大きめの魚をさばくなら、キッチンでも扱いやすい刃渡り150mm程度の出刃包丁がおすすめです。
柳刃包丁は、お刺身のサクを切り分けるときなどに使う細長い刃の包丁です。一気に引き切り断面をつぶさないことで、見栄えだけでなく舌触りや味もよくなり、お刺身を一層おいしく味わえます。
ふだんは万能包丁でなんでも切ってしまうという方でも、特別感が出るお刺身のときだけは、ちょっとこだわって柳刃包丁を使ってみるというのもいいですね。
プロ用だと刃渡りがかなり長いものもありますが、家庭のキッチンだと長すぎて引き切るのが難しい場合も。使い勝手のいい210~240mm程度のサイズがおすすめです。
薄刃包丁は、野菜の調理に特化した包丁です。刃が薄く繊維を壊さず切り込んでいけるため、桂むきや千切り、飾り切りもきれいに仕上げることができます。おなじ野菜用の和包丁でも、両刃の菜切り包丁にくらべると扱いにややコツがいりますが、慣れれば野菜料理を一段レベルアップさせてくれますよ。
薄刃包丁には2種類ありますが、千切りなど野菜をこまかく切るのが目的なら刃先が四角い「東型」、飾り切りなどに使うなら刃先がとがった「鎌形」を選ぶといいでしょう。
和包丁を選ぶときは、刃の素材にも着目しましょう。どんな素材を選ぶかで、切れ味やお手入れのしやすさが変わってきます。
鋼を素材とするものは、鋭い切れ味が魅力。ただし、サビやすくメンテナンスに手間がかかる点は覚悟しておく必要があります。こだわりの和包丁で本格的な料理を楽しみたい上級者向けの素材です。
お手入れのしやすさを優先したい場合は、ステンレス製を選ぶといいでしょう。ステンレスでも鋼に近い切れ味を追求しているブランドもありますよ。
和包丁を扱うブランドはたくさんありますが、それなりに名が通ったブランドは、性能や品質管理の面でも信頼できます。和包丁を扱うブランドでは、「関孫六」や「藤次郎」などが有名です。
日本には、大阪府堺市や岐阜県関市、福井県越前市など、古くから刃物の産地として発展してきた地域があります。それらの土地で伝統の技を受け継ぐ老舗ブランドから選ぶのもいいでしょう。
なかには、伝統工芸士など職人さんが手打ちで包丁を仕上げているブランドもあります。受け継がれた伝統と熟練の技で丁寧に作られる包丁は、切れ味や使い勝手も一級品。大量生産にはない味わいも感じられ、ますます愛着が湧きますよ。
片刃の和包丁の場合は、自分の利き手用の包丁を選ばないとうまく切ることができません。
右利き用が主流ですが、片刃でも左利き用を用意しているブランドもあります。左利きの方はとくに注意して選ぶようにしましょう。
素材には白紙1号鋼を使用。切れ味・切り込みに優れた刃付けがしてあり、魚の頭を切り落としたり骨ごとブツ切りにしたりするときも、スパッと切れて快適です。背の部分に少し傾斜がついていて、うろこ取りに使えるのも便利。魚調理の頼れる相棒になってくれるでしょう。
鍛冶工房いわい
本鍛造 風紋 出刃包丁150mm
従来サビの出やすい素材が多かった出刃包丁を、サビが出にくいモリブデン鋼の本焼で砥ぎ上げた逸品。硬度も高く、通常のステンレス製品とは一線を画する切れ味です。料理がもっと楽しくなること間違いなし!
山脇刃物製作所
MoV本焼 出刃包丁180mm
こちらは鋼に近い硬さを持つモリブデンバナジウム鋼を使用したモデル。「糸切刃」と呼ばれる独自の刃付け技術を用いることで、ステンレスでも鋭い切れ味と研ぎ直しのしやすさを実現しています。ステンレス製でも本格的な和包丁がほしいという方におすすめです。
関孫六
金寿 ST 和包丁
小ぶりな魚をさばくのに便利な小出刃包丁。刃の芯材にはコバルト合金鋼を使い、外材にステンレス鋼を複合することで優れた切れ味とお手入れのしやすさを両立しています。オールステンレスでデザインもスタイリッシュ!柄の片面にはトルネード模様が施されていて、水や油の付いた手でも滑りにくいのもうれしいポイントです。魚の調理がグッと快適になりますよ。
藤次郎
TOJIRO PRO DPコバルト合金鋼2層複合 小出刃
旬のステンレス和包丁シリーズの出刃包丁。刃の上部に特殊技術のエッチング加工で施された飾り模様が美しく、包丁を握る時間がもっと楽しくなりそうですね。刃にはコバルトを配合した硬度と耐久性に優れたVG材を使用。鋭い切れ味を長く楽しむことができますよ。
旬
Shun Pro匠 出刃包丁
サビに強く管理がしやすいモリブデン鋼を使い、本焼(単一素材)で砥ぎ上げた刺身包丁。やや価格は上がりますが、硬度も高く一般的なステンレス包丁との違いをしっかり実感できますよ。
山脇刃物製作所
MoV本焼 柳刃包丁(240mm,270mm,300mm)
堺刃物の至高の技術によって生み出された刀身に、日本古来の銘木である千本黒柿の柄鞘を合わせた最高ランクの和包丁。桐箱入りで、特別な贈り物にもおすすめです。
山脇刃物製作所
郷右馬允義弘 白二鋼水焼本焼 柳刃包丁 鏡面波浮かし/樋入り 本黒柿柄鞘仕様 300mm
柄には人気の根強い朴を使用。水に強く洗いやすいのが特徴です。木材と水牛口輪は天然物のため、ひとつとしておなじ包丁は存在しません。個性が楽めて愛着がわく包丁になりますよ。
高橋楠
一刀斎虎徹 黒打 極上本霞 安来鋼白二鋼 柳刃包丁(片刃)朴水牛八角柄 300mm
こちらの刺身包丁には、白鋼2号という高級素材を使用。料理人も満足する鋭い切れ味で、料理を一段レベルアップさせてくれるでしょう。また、丁寧な手研ぎ仕上げで、研ぎ直しがしやすいのも魅力。もし自分のメンテナンスで納得がいかなくなっても、熟練の職人さんがしっかり研ぎ直してくれるので、10年、20年と長く使うことができますよ。
實光
上作 刺身
刃の芯材に切れ味抜群の超硬質合金鋼V金10号を使用。その両側に32枚のステンレス層を重ね本鍛造することで、切れ味の持続性を高めています。なめらかな舌触りの刺身が切れて、研ぐ手間があまりかからないのはうれしいですね。刀身の霞模様も美しく、お刺身の日のテンションもますます上がりそう!
スミカマ
霞KASUMI ダマスカス 刺身包丁
割高になることが多い左利き用が、右利き用と同価格で手に入るのもうれしいですね。スタイリッシュなデザインなので贈り物にもぴったりです。ギフトには、小出刃と骨抜きも入った3点セットもおすすめ。
GLOBAL-IST/グローバル・イスト
柳刃
こちらの薄刃包丁は価格を抑えたモデル。普及品ですが、素材は安来白三鋼にこだわり丁寧に作られているため、家庭用としてだけでなく本職用としても使える商品です。切っ先がとがった鎌形で細かい作業がしやすく、飾り切りや面取りなどに便利。
堺孝行
霞研 鎌型薄刃
ステンレス鋼の薄刃包丁ですが、すみずみにブランド独自の高度な技術が生かされ、優れた切れ味を実現。サビにくく手軽に使える薄刃包丁を探している方におすすめです。東型で刃先まで力が伝わりやすいので、キャベツなど野菜の千切りもスピーディ。広い刃で刻んだ野菜を鍋に移すのもラクで、野菜の調理がグッとはかどりますよ。
マサヒロ
正広作MS-8 薄刃
BECOS(ベコス)は日本全国に埋もれた魅力的な Made in Japan を発掘&販売するECプラットフォーム。包丁も和包丁を含め、日本全国から良質なものを厳選して取り扱っています。有名大手以外の優れた職人ブランドの包丁がほしいというときにぴったりの一本が見つかるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表