玄関に置くといい置物とは?
風水において玄関は気を招き入れる重要な場所として知られています。玄関に飾れるものはさまざまありますが、本記事では置くと運気がアップする置物やインテリア雑貨をご紹介。玄関に置かないほうがいいものについても解説するので参考にしてくださいね。
玄関に置くといい置物の種類
玄関に置くといい置物の種類1
【縁起物の置物】
「縁起物」は風水的にも玄関に置くといいアイテムのひとつです。代表的なのは「招き猫」。左手をあげている招き猫は「人運アップ」、右手をあげているのは「金運アップ」の意味があります。またフクロウや龍などがモチーフのアイテムも幸運を呼ぶ縁起物として知られています。
玄関に置くといい置物の種類2
【魔除けになる置物】
玄関は気の入り口であることから「魔除け」のアイテムを置くといいとされています。魔除けの効果があるのは「だるま」や「風鈴」といった置物のほか、「鬼」や「龍」をモチーフにしたアイテムもおすすめ。魔除けや厄除けなどの意味をもつ「盛り塩」も玄関に置くといいアイテムのひとつです。
玄関に置くといい置物の種類3
【運気アップにつながる置物】
玄関には運気アップにつながる置物もおすすめ。良い香りのするアイテムを置くといい運気を招きやすいといわれています。また光を反射させ周りを明るくするガラス製の置物も良い気を招くアイテムとして有効です。
玄関に置かないほうがいいものは?
玄関に置くといい置物やインテリアがある一方で置なかいほうがいいものもあります。「剥製」は死や終わりを連想させるためよくありません。また、「ドライフラワー」や「プリザーブドフラワー」も同様です。古いエネルギーを放つアンティークのインテリアや入ってくる気を吸い取るといわれている人形やぬいぐるみも玄関に置くのはやめましょう。
玄関に置くといい置物おすすめ11選
玄関に置くと運気が上がる!
縁起物の動物の置物3選
縁起物の動物の置物1
【福を呼ぶ「開運」の意味をもつ白色の招き猫】
「招き猫」は玄関に置きたい縁起物の代表的な品。伝統工芸の「江戸木目込人形」の技術で作られたアイテムは愛嬌のある表情と高級感が漂う逸品です。
白い色の招き猫は風水的に「開運」を意味するもの。「素直さ」や「やさしさ」の意味もっています。白以外にもさまざまなバリエーションの招き猫を取扱うBECOSでぜひお好みのアイテムを選んでくださいね。
柿沼人形
【招き猫】風水DX
縁起物の動物の置物2
【幸福を呼ぶフクロウの置物】
幸福を呼ぶとされる「フクロウ」がモチーフのアイテム。風水的にフクロウの置き物は西向きと相性が良いので、飾るなら西の方角がおすすめです。
北海道の伝統工芸として知られる「アイヌ工芸」によるシマフクロウの置物は、大きな目によって災いが降りかからないように見守ってくれる品。素材はシナノキで、木目を生かした色彩による塗装が特徴です。玄関のシンボルとしても活躍してくれる存在感のあるオブジェは贈り物にもおすすめです。
with AINU CRAFTS.
【置物】シマフクロウ 4寸 | アイヌ工芸
縁起物の動物の置物3
【金運向上や強運の意味をもつたぬきの置物】
滋賀県の伝統工芸品「信楽焼」で作られたたぬきの置物。店舗に飾られることも多い「たぬき」は、金運向上や開運、招福、出世、強運などの縁起物として知られています。
また、たぬきはパートナーと一生添い遂げる夫婦愛の強さから「夫婦円満」の意味も。九谷焼とコラボしたカラフルな絵付けのたぬきの置物は、サイズが小さいので初めての人にも取り入れやすいアイテムです。
ヤマ庄陶器
【置物】九谷焼コラボ Tanutanu 古九谷風 信楽焼
玄関に置くと運気が上がる!
魔除け・厄除けになる置物5選
魔除け・厄除けになる置物1
【空間の浄化と邪気を払う白いダルマ】
厄払いの意味をもつダルマ。伝統工芸の「江戸木目込人形」で作られた品は風水を取り入れた玄関にぴったりのアイテムです。白い色は、「清廉」や「純潔」を表し、空間の浄化と邪気を払う効果があるといわれています。
家のなかでも玄関や雰囲気の暗い場所などに飾りたいアイテム。「家内安全」「病気平癒」などの意味もあるのでプレゼントにもおすすめです。
柿沼人形
【江戸木目込み】江戸だるま
魔除け・厄除けになる置物2
【家族を守る飾れる鬼瓦】
家族を守る厄除けや魔除けのシンボルとして家の屋根に飾られてきた鬼瓦。室内に飾られる斬新なアイデアを具現化した鬼瓦はデザインもモダンなので玄関にもしっかりと馴染みます。
気軽に取り入れられるコンパクトなサイズ感。置いて飾るほかに壁掛けも可能です。オフィスや応接室にもマッチするアイテムなので開業や開店祝いに贈ってもよろこばれますよ。
鬼瓦家守
【三州鬼瓦】室内に飾る笑鬼瓦:山下敦
魔除け・厄除けになる置物3
【鋭い眼光で魔を払う龍の置物】
ダイナミックに旋回した迫力満点の立体的な「龍」の置物。魔を払う鋭い眼光が特徴的なアイテムは福井県の伝統工芸品「越前瓦」で作られた商品です。
「龍」には金運や水難避けなどに効果があるとされ、福をもたらす縁起物として知られています。龍との縁が繋がるようにと願いが込められたアイテムは、お祝いのギフトに贈っても喜ばれますよ。
【越前瓦】北川鬼瓦 丸に龍 左睨み
魔除け・厄除けになる置物4
【魔を払い福を呼び込む祥鬼猫】
北川鬼瓦が作る福井県の伝統工芸「越前瓦」の技法を使った置物。熊本県のご当地キャラクターとして知られる「くまモン」の生みの親でもある小山薫堂・川又俊明氏とのコラボレーションによって生まれました。
鬼の顔をした招き猫を表現した「祥鬼猫」は、魔を払い福を呼び込むアイテム。コンパクトサイズなので玄関にすっきり飾られる点も便利です。
北川鬼瓦
【越前瓦】祥鬼猫(右手)
魔除け・厄除けになる置物5
【悪い運気を取り去る盛り塩セット】
悪い運気を取り去ってくれる「盛り塩」。小さなお皿などに塩を盛って置いておく日本の風習として知られています。そんな盛り塩をスタイリッシュなデザインで提案している「神の潮」の盛り塩セット。
世界的デザイナーとして活躍するフランス出身のグエナエル・ニコラ氏が手がけたプロダクトは、塩を入れるガラスの器が美しい逸品です。塩は伊勢神宮内宮へも奉納された極上品を使用。玄関に置いてインテリアとしても楽しめるおしゃれなアイテムです。
神ノ潮
【盛り塩セット】| 神ノ潮
玄関に置くと運気が上がる!
スタイリッシュな置物3選
スタイリッシュな置物1
【玄関に飾りたい置き型風鈴】
風水では風が通る入口に音の鳴るものを飾ると運気が上がるといわれています。珍しい形の置き型風鈴は玄関に置いて飾れるスタリッシュなアイテム。
京都の伝統工芸「京焼・清水焼」で作られた器に鉄製の舌(ぜつ)が触れることで音色を奏でます。白が美しい「花結晶」と、モダンな質感が魅力の「黒銹」の2種類からお好みに合わせて選択可能。大人っぽいインテリテリアグッズを探している人にもおすすめです。
K+
【置型風鈴】涼の音 | 京焼-清水焼
スタイリッシュな置物2
【京扇子の扇骨を使ったルームフレグランス】
風水では良い香りのするアイテムを置くといい運気を招きやすいといわれています。スタイリッシュなルームフレグランスは、京扇子の老舗「大西常商店」の品。扇子用に加工された「扇骨」を使ったアイテムはほのかな香りを届けてくれますよ。
時間の経過によって香りが変化していく点も魅力。清水焼で作られた磁器の器もモダンなデザインです。色合いの異なる3種類から玄関の雰囲気に合わせて選んでくださいね。
大西常商店
【ルームフレグランス】色は匂へと かざ| 京扇子
スタイリッシュな置物3
【生花とガラスで良い運気を呼び寄せる吹きガラスの花瓶】
良い運気を招くガラス製品も玄関に置くといいアイテムのひとつ。生花も良い運気を呼び寄せるといわれることから、玄関に飾るならガラス製の花瓶もおすすめです。
京都の吹きガラス職人が作る花瓶は優しい色合いと独特の風合いが特徴の品。季節ごとのお花を玄関に飾って楽しんでみてくださいね。
SUN GLASS STUDIO KYOTO
【吹きガラス】薫風 花器
- 玄関に置くといい色は何色ですか?
-
玄関には明るい色のアイテムを置くといい気を取り入れられます。白色や淡いピンクなど玄関にマッチする明るい色がおすすめ。好みにもよりますが、風水的に暗い色のアイテムは避けましょう。玄関に置くといいアイテムが知りたい方はこちらをご覧ください。
- 玄関におかないほうがいいアイテムはありますか?
-
「剥製」は死や終わりを連想させるためよくありません。また、「ドライフラワー」や「プリザーブドフラワー」も同様です。古いエネルギーを放つアンティークのインテリアや入ってくる気を吸い取るといわれている人形やぬいぐるみも避けたいアイテム。玄関に置くといい縁起物や魔除けのアイテムが知りたい方はこちらをご覧ください。