
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

結婚記念日をお祝いする仲の良いご夫婦は素敵ですよね?だけど、結婚記念日には呼び方があるのをご存じですか?私も結婚する前までは知らなかったのですが、いろいろな素敵な呼び方があるんです!
銀婚式や金婚式は聞いたことがあっても、そこまでたどり着くまでの長い年数にも「それぞれの呼び方がある」ことを詳しく知っている人は多くないですよね。
実は、結婚記念日には1周年から呼び方が決まっています。
それぞれの意味について知ると、もっと仲良く相手を大切にしたい気持ちにつながります。一つ一つ見て行きましょう!
銀婚式や金婚式という名前の響きだけを聞くと、和風テイストたっぷりで日本発祥のように思われるかもしれませんが、実は結婚記念日を祝う風習を最初に広めたのはイギリスだと言われています。
それがアメリカへと伝わり、日本では明治27年に明治天皇が結婚25周年の銀婚式のお祝いをしたのが始まりです。
結婚1周年から15周年までは毎年、記念日の呼び方が変わります。
物質の名前が付けられていますが、それはまさに夫婦が成長していく様子の象徴として使われています。
結婚したばかりの二人は、まさにこれから夢や希望を描いていく白紙状態。
そんな結婚一周年は『紙婚式』と呼びます。
ここでの”紙質”は日本ならではの和紙を意味し、繊細だけれど丈夫で破れにくい、二人の絆の強さの象徴でもあります。
結婚2年目はまだまだ新婚気分が抜けない楽しい時期ですが、同時にふわふわした夢のような甘い生活から生活の基盤づくりをすべき時です。
綿の持つ柔らかさは、まだ固まってない二人の関係を見つめなおし、質素倹約に努め贅沢を戒める意味もあります。
そろそろ倦怠期が訪れることもある結婚3周年は『革婚式』です。
簡単には破れない革の粘り強さと、使い込むほどに味わい深くなる様子になぞらえて、夫婦の関係が長続きするようにお互いの結びつきを見直しながらお祝いする日です。
結婚4周年は『花婚式』と呼ばれますが、この花は”実のある花”を意味しています。
家族の在り方や互いの人生の方向性について、実りある年になっているかを確認しつつ未来への希望をこめてお祝いしましょう。
書籍婚式とも呼ばれています。
結婚5周年は『木婚式』です。”きこんしき”と読んでもOK。
これは別々の木ではなく、夫婦でつくる1本の木を意味します。
固く強い絆を深めて一体になって、さらに頑丈に幹が丈夫で太く育つような二人の「人生」をあらわしています。
結婚6周年は『鉄婚式』です。
夫婦になった二人の人生や絆が、柔らかく優しいだけではなく、まるで鉄のように強固なものになっているかを再確認しましょう。
その後の人生についても鉄のように力強く生きる決意を固めながら祝う日でもあります。
結婚7周年は『銅婚式』です。
銅のようにどっしりと落ち着いた関係に変化する様子を意味しています。
家族が増えている場合は、子どもの成長とともに自分たちの成長や、家庭の経済的生活基盤が安定化しているかを確認する日でもあります。
結婚8周年には3つの呼び方があります。
青銅婚式は、違う性質を持つ銅に錫を混ぜて強度が増し、加工しやすくなる青銅を夫婦に見立てて名づけられました。
ゴム婚式は固い絆の上に弾力性や柔軟性もある夫婦への変化をあらわします。
電気器具婚式は、8周年が家電の取り換え時期に重なりやすいことから名づけられました。
結婚9周年は『陶器婚式』です。紙から青銅の強さまで来たのになぜ?と思うかもしれません。
陶器は割れたり欠けてしまったりするデリケートな素材です。でも大切にすれば長持ちして末永く使えます。夫婦も同じ。
お互いの大切さに感謝する日です。
結婚10周年という大きな節目は『錫婚式』です。
見た目の輝きが美しい錫は、手で曲げることができるほど柔らかいのが特徴。
さらに錆びにくく年月を重ねるごとに風合いが増します。
そんな錫のような夫婦を目指す意識を高める日です。
結婚11周年の『鋼鉄婚式』は、鋼(はがね)のように強くなった二人の”愛の力”を意味しています。
包丁などに用いられる鋼は、金属の中でも最強の頑丈さを誇ります。
絆をさらに強める願いを込め、ぜひお祝いしたい記念日ですね。
結婚12周年は『絹婚式』です。
丈夫で美しい絹や麻の特徴を夫婦として歩んできた人生に例えています。
絹や麻は大切に使うと長持ちし、肌にしっくりとなじむ味わいが出るのも特徴です。
お互いを思いやる気持ちを忘れないようにしたい日でもあります。
結婚13周年は『レース婚式』です。
レースは一針一針丁寧に編まなければ完成しないもの。
純白のレースに夫婦の関係を重ね合わせた、深く織りなす”愛”を意味しています。
仕事や子育てに忙しい時期ですが、少しロマンチックなレース婚式をお祝いしてみては。
結婚14周年は『象牙婚式』です。
長い時間をかけて成長し、磨かれていく象牙と同じように、夫婦の絆もじっくり時間をかけてこそ深まる価値を意味しています。
年を取ることを恐れず前向きにとらえる素敵な二人になれる。
そんな大切な記念日です。
結婚15周年は『水晶婚式』と呼ばれ、毎年結婚記念日を祝うのはこれで最後です。
水晶のように無力透明で曇りのない”信頼”を意味し、お互いに隠し事のないクリアな関係であるかどうかを再確認する日です。
大きな区切りとなる結婚20周年からは、5年おきにその呼び方が変わります。
宝石などの名前が付けられたものが多く、どんどんランクアップして希少性の高い、高級な宝石へと変化していくのです。
結婚20周年は『磁器婚式』です。
壊れたり欠けたり割れたりすることもある磁器・陶器は大切に使えば年代とともに価値も上がります。
結婚20周年になったら、相手を大切にする気持ちを忘れないように心がけましょうという意味も込められています。
結婚25周年を記念して祝うのが『銀婚式』です。
長い年月をともに歩んできたことで、まさにいぶし銀※の美しさを得た夫婦になれる時期と言われています。
25年一区切りと考える人も多い大きな節目なので、盛大にパーティーをするケースも多くなります。
※:見た目に華やかさはないが実力があること。
結婚30周年は『真珠婚式』です。
じっくりと真珠貝のなかで育っていく海の宝石は、健康・富の意味を持っています。
子どもや親族を集めてパーティーをしたり、夫婦だけで真珠のふるさと伊勢志摩の伊勢神宮へおかげ参りをしたりするのも素敵ですね。
結婚35周年は『珊瑚婚式』です。
珊瑚が長い時間をかけてゆっくりと成長していく様を夫婦になぞらえて名づけられました。
珊瑚には邪気を払い、はじめから終わりまで守ってくれる守護の意味もあります。
結婚40周年は『ルビー婚式』です。
深紅が美しい宝石ルビーには信頼・熱情・純愛の意味があり、ダイヤモンドに次ぐ固さを持っています。
長い結婚生活でしっかりとした絆が結ばれていることをお祝いしましょう。
結婚45周年は『サファイア婚式』。
子どもも独立し、夫婦ふたりだけの生活になっている人も多い世代でしょう。
そんな長い結婚生活を続けてこられたのは、サファイアが持つ「誠実・慈愛の心」あればこそ。
これからもそんな気持ちを持ち続ける願いを込めてお祝いします。
結婚50周年は『金婚式』です。
長寿社会となり金婚式を迎えられるご夫婦が増えました。
金のように美しい光沢をもち、長い年月を経ても色褪しない、高い価値のある夫婦になれたという意味があります。
パーティーをしたりプレゼントをしたりしてお祝いします。
結婚55周年は、世界四大宝石の1つ『エメラルド婚』です。
宇宙の叡智と呼ばれているエメラルドの透き通った翠(みどり)色の希少な宝石には、深く静かな尊い夫婦の時間をこれからも重ねていこうという意味が込められています。
結婚60周年は『ダイヤモンド婚式』です。
圧倒的な固さを持つダイヤモンドは、夫婦二人の”長寿”をあらわしています。
家族単位だけでなく、一族全体の繁栄とさらなる発展を願うことで、金銭的にも裕福になれると言われている縁起の良いお祝いです。
結婚65周年は、正式には『ブルースターサファイア婚式』です。
スターサファイアには信頼・希望・運命の3つの意味があると言われています。
ダイヤモンドに次ぐ強度があり、65年もの間苦楽を乗り越えて歩んできた夫婦にぴったりの宝石です。
結婚70周年を祝う『プラチナ婚式』はプラチナだけが持つ白い、”奇跡のような輝き”を持つ夫婦になれたという意味。
この日まで夫婦として生きてこられたことは奇跡のようなありがたさ。
両親や義両親のために楽しいパーティーを開いてあげたいですね。
結婚記念日をお祝いする習慣は、ヨーロッパからアメリカに伝わり、世界的に広まったものですが、日本でも銀婚式・金婚式をお祝いする人は多いですよね?
でも15周年まで毎年、意味のある記念日としてお祝いする風習があると知っている人は意外に少ないでしょう。
結婚記念日は夫婦にとっても家族にとっても大切な意味をもつ日であり、呼び方にも違いがあるのです。
それぞれに込められた意味を知ると、結婚して歩んできた道のりはパートナーの存在あってこそ。
あたりまえになってしまいがちな夫婦関係は、結婚記念日を機会に見直しましょう。
ずっと記念日を祝える温かい関係の夫婦でありたいものですね。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表