[2024年版]包丁に使われる素材の種類と特徴を解説!三徳・牛刀・出刃などおすすめ商品12選

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次
  1. 包丁に使われる素材の種類・特徴
    1. 包丁に使われる素材の種類1【炭素鋼(鋼)】
    2. 包丁に使われる素材の種類2【合金鋼(特殊鋼)】
    3. 包丁に使われる素材の種類3【ステンレス鋼】
    4. 包丁に使われる素材の種類4【複合材】
    5. 包丁に使われる素材の種類5【ダマスカス鋼】
    6. 包丁に使われる素材の種類6【スウェーデン鋼】
    7. 包丁に使われる素材の種類7【セラミック】
  2. 包丁の選び方
    1. 包丁の選び方1【用途で選ぶ】
    2. 包丁の選び方2【刃渡りで選ぶ】
    3. 包丁の選び方3【お手入れのしやすさで選ぶ】
  3. 種類・素材でおすすめを厳選包丁12選
  4. 三徳包丁のおすすめ2選
    1. 三徳包丁のおすすめ1【抜群の切れ味!ステンレス鋼の三徳包丁】
    2. 三徳包丁のおすすめ2【波紋模様が美しいキッチンに映える三徳包丁】
  5. 牛刀のおすすめ2選
    1. 牛刀のおすすめ1【利き手を問わない本格的な牛刀】
    2. 牛刀のおすすめ2【オールステンレスの牛刀】
  6. 出刃包丁のおすすめ2選
    1. 出刃包丁のおすすめ1【伝統工芸士の技が光る越前打刃物の風紋出刃包丁】
    2. 出刃包丁のおすすめ2【鞘付きで名入れ可能!サビが出にくい出刃包丁】
  7. 菜切包丁のおすすめ2選
    1. 菜切包丁のおすすめ1【刀身や柄にもこだわった堺刃物の菜切包丁】
    2. 菜切包丁のおすすめ2【軽くてキレイに切れる!セラミック製の菜切包丁】
  8. 柳刃包丁のおすすめ2選
    1. 柳刃包丁のおすすめ1【切れ味と研ぎやすさのバランスがいい柳刃包丁】
    2. 柳刃包丁のおすすめ2【堺刃物の伝統技術で作られた最高級の柳刃包丁】
  9. ペティナイフのおすすめ2選
    1. ペティナイフのおすすめ1【抵抗なくよく切れるペティナイフ】
    2. ペティナイフのおすすめ2【おしゃれなステンレス一体型】
  10. よくある質問

包丁に使われる素材の種類・特徴

包丁はさまざまな素材で作られており、それぞれに特徴があります。刃先の硬さや研ぎやすさなどが異なるので包丁を買いたいと思っている方やギフトに贈りたい方は事前に確認しておくと便利ですよ。素材の種類とともに特徴をご紹介します。

包丁に使われる素材の種類1
【炭素鋼(鋼)】

鋼は鉄と炭素などによる合金。「炭素鋼」は鉄と炭素のほか、ケイ素・マンガン・リン・硫黄・銅が含まれた素材を指します。炭素の含有量が多くなると硬くなり、切れ味が増し長続きする点が特徴。鋭い切れ味の日本製の和包丁の素材としてよく使われます。研ぎやすいメリットをもっていますが、刃に食材や水が残っているとサビやすく、こまめなメンテナンスが必要です。

包丁に使われる素材の種類2
【合金鋼(特殊鋼)】

炭素鋼の成分にモリブデンやコバルトなど、ほかの元素が添加された素材は合金鋼や特殊鋼と呼ばれます。和包丁に使われることの多い素材で、加えられる元素の種類によって耐摩耗性が向上するといったメリットも。切れ味がよく研ぎやすさもありますが、炭素鋼と同じようにサビやすいデメリットもあります。

包丁に使われる素材の種類3
【ステンレス鋼】

包丁に使用されるステンレス鋼は、合金鋼の一種で、鉄に炭素とクロムと呼ばれる元素を加えた金属のこと。鋼よりも切れ味はやや劣りますが、家庭用としては十分通用します。耐食性が高くサビに強い点はメリットですが、研ぎにくいデメリットも。家庭での使用を考えた場合、メインの包丁として人気があります。

包丁に使われる素材の種類4
【複合材】

複合材は、「クラッド材」や「割込み材」とも呼ばれ、種類のことなる金属をあわせて素材の良さをいかしたもの。芯材となるステンレスの両側に柔らかいステンレスを挟んだものや、鋼の芯材の両側をステンレスで挟んだものなどが作られています。鋼の芯材を使用したものの場合、鋼製包丁の切れ味の鋭さと研ぎやすさにステンレス鋼製包丁の耐食性の高さなどを併せ持つ包丁が作られます

包丁に使われる素材の種類5
【ダマスカス鋼】

ダマスカス鋼は、波紋模様がついた美しさが魅力で見た目のよさが大きな特徴。ダマスカス鋼はいつくもの鋼材を重ね合わせて作られるため、手間がかかり価格も高くなりやすいといわれています。また波紋模様は使っていくとくすむためキレイな状態を維持することが難しくモノによっては刃の持続性が低い点にも注意が必要です。

包丁に使われる素材の種類6
【スウェーデン鋼】

スウェーデン鉱石を原料に生産された鋼の総称で、包丁に適した鋼材として知られています。不純物の少なさや弾力性がメリット。切れ味も鋭く耐摩耗性も高くなっています。サビには強いですが、黒く汚れやすい点がデメリットです。

包丁に使われる素材の種類7
【セラミック】

セラミックは硬い素材で鋼やステンレスのようにサビない点が特徴です。切れ味が持続することもメリットですが、刃がかけやすく衝撃に弱いデメリットも。硬い食材を切る際には注意が必要しましょう。

包丁の選び方

包丁の選び方1
【用途で選ぶ】

包丁は解説した材質に加えて「三徳包丁」や「牛刀」、「ペティナイフ」など用途別に分かれています。「三徳包丁」は肉や魚、野菜などに使える万能包丁として多くの家庭で使われています。「牛刀」は、肉の塊や魚のさばくのに適しており、「ペティナイフ」は野菜や果物の皮をむいたり切ったりするのに最適。使い方にあった包丁を購入すれば調理がスムーズにできて便利ですよ。

包丁の選び方2
【刃渡りで選ぶ】

包丁の刃渡りは種類によって異なり、料理のしやすさに関係します。代表的なサイズを挙げると、三徳包丁は170mmや180mm前後、牛刀は210mm前後、ペティナイフは150mm前後。扱う人の手の大きさに加えて、調理する台所の広さなども考慮して一般的なサイズを選択しましょう。自分用はもちろん、贈り物として包丁をプレゼントする際にも刃渡りをチェックしておくと使いやすい品と出会えますよ。

包丁の選び方3
【お手入れのしやすさで選ぶ】

刃物は素材の種類によってお手入れのしやすさが異なります。包丁は毎日使うものなので刃の研ぎやすさやメンテナンスのしやすさは重要。炭素鋼は研ぎやすいですがこまめなメンテナンスが必要で、ステンレス鋼の場合は耐食性が高くサビに強いですが研ぎにくいデメリットがあります。どの素材も一長一短があるため、自分に合うものを比較して選ぶことが大切です。

種類・素材でおすすめを厳選
包丁12選

種類と素材で選んだおすすめの包丁をご紹介します。家庭で使用頻度の多い三徳包丁やペティナイフのほか、牛刀・出刃包丁・菜切包丁・柳刃包丁のなかから厳選しました。商品の情報を記載していますので、種類と素材からお気に入りを見つけてくださいね。

三徳包丁のおすすめ2選

三徳包丁のおすすめ1
【抜群の切れ味!ステンレス鋼の三徳包丁】

【三徳包丁】180mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 山脇刃物製作所

主鋼の高炭素ステンレス鋼「AUS10」とステンレス軟鉄を使用した堺刃物の三徳包丁です。 「AUS10」は硬く耐摩耗性に優れた素材。抜群の切れ味が長く続きます。

クロムやモリブデン、バナジウムといった素材の含有率が高いことからサビにくい点もメリット。柄は樫八角に柿渋塗を施した利き腕を問わない仕様もポイントです。

山脇刃物製作所
【三徳包丁】180mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物

この商品をもっと詳しく見てみる

三徳包丁のおすすめ2
【波紋模様が美しいキッチンに映える三徳包丁】

【三徳包丁】V10ダマスカス31層 樫八角柄 170

刃はプロの料理人も愛用する「鋼材V金10号」を採用した堺打刃物の技術で作られた三徳包丁です。耐摩耗性が高く、サビにくいため切れ味が長持ちする点がメリット。

ダマスカス特有の波紋模様はキッチンで存在感を発揮してくれますよ。柄には耐久性に優れた樫の木を使用。八角形の柄は握ったときの安定感が高く、扱いやすくなっています。ご家庭でも利用しやすい170mmのアイテム。母の日や新生活を迎える方へのギフトにもおすすめですよ。

BECOSオリジナル
【三徳包丁】V10ダマスカス31層 樫八角柄 170

この商品をもっと詳しく見てみる

牛刀のおすすめ2選

牛刀のおすすめ1
【利き手を問わない本格的な牛刀】

【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 山脇刃物製作所

高炭素ステンレス鋼「AUS10」の主鋼を44層ステンレス軟鉄に割込んだ堺刃物の牛刀です。波紋模様が美しい品は耐摩耗性に優れ、抜群の切れ味を発揮。

肉の塊を切るのに最適です。家庭でも扱いやすい210mmで、柄は利き腕を問わない樫八角柄なので左利きの方にも対応できて便利。本格的な牛刀を求める方におすすめです。

山脇刃物製作所
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物

この商品をもっと詳しく見てみる

牛刀のおすすめ2
【オールステンレスの牛刀】

関孫六 匠創(SHOSO)

刃からハンドルまでオールステンレスで仕上げられた一体型の牛刀です。耐水性の高いアイテムで、食洗機にも対応可能。食材への刃の入りがよい鋭い切れ味の商品です。

ハンドルは流線形デザインにより指のかかりがよく、持ちやすい点もメリット。ステンレスで仕上げられた牛刀はキッチンでしっかりと映えます。購入しやすい価格なのもうれしいですね。

関孫六
匠創(SHOSO)牛刀 AB5159

この商品をもっと詳しく見てみる

出刃包丁のおすすめ2選

出刃包丁のおすすめ1
【伝統工芸士の技が光る越前打刃物の風紋出刃包丁】

【出刃包丁】本鍛造 風紋 出刃包丁 150mm | 越前打刃物

福井県の伝統工芸「越前打刃物」の技術によって造られた150mmの風紋出刃包丁です。扱うのが難しいといわれる素材「白紙1号鋼」を使い伝統工芸士の職人が1丁ずつ本鍛造・手打にて丹念に仕上げた逸品。

魚のブリ切りから三枚おろし、あらおろしと丈夫な魚でも難なく調理できる家庭用サイズです。柄には耐久性に優れた「紫檀材」を使用。風格のある本格的な出刃包丁を求める方におすすめします。

鍛冶工房いわい
【出刃包丁】本鍛造 風紋 出刃包丁 150mm | 越前打刃物

この商品をもっと詳しく見てみる

出刃包丁のおすすめ2
【鞘付きで名入れ可能!サビが出にくい出刃包丁】

【出刃包丁】180mm INOX本焼 | 堺刃物 | 山脇刃物製作所

堺刃物の出刃包丁。「モリブデン鋼」の本焼を砥ぎあげて仕上げた商品です。サビが出にくい仕様のため扱いやすさも魅力。硬度が高いので切れ味も鋭く、三枚おろしやお刺身などの魚料理がより身近に感じられますよ。

柄は朴八角柄で、同じ素材の鞘もセットになった商品。持ち運びや管理もしやすいです。名入れも可能なので自分専用の器具を手に入れたい方や記念日のギフトにおすすめです。

山脇刃物製作所
【出刃包丁】180mm INOX本焼 | 堺刃物

この商品をもっと詳しく見てみる

菜切包丁のおすすめ2選

菜切包丁のおすすめ1
【刀身や柄にもこだわった堺刃物の菜切包丁】

【菜切包丁】160mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物

高炭素ステンレス鋼を使用した菜切包丁は、抜群の切れ味が長く続く複合材の商品。クロムやバナジウム、モリブデンの含有率が高い素材のため不錆性能が優れています。

硬度が高く耐摩耗性にも優れている点もメリット。柄は樫を使った八角柄で、抗菌・防腐・防水の作用があるとされる柿渋塗をほどこした高級感漂う仕上げです。どんな野菜にも対応できる菜切包丁がほしい方におすすめです。

山脇刃物製作所
【菜切包丁】160mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物

この商品をもっと詳しく見てみる

菜切包丁のおすすめ2
【軽くてキレイに切れる!セラミック製の菜切包丁】

京セラ 菜切り包丁 FKR-150HIP-FP

熟練の職人が刃付けした日本製のセラミック菜切包丁です。軽くて鋭く、キレイに切れる点が特徴のセラミックナイフ。切れ味が長持ちする点もメリットです。

サビないのでお手入れも簡単で、食洗機や漂白除菌の利用も可能。柄はすべりにくく持ちやすいラバーグリップを採用した商品です。

京セラ
京セラ 菜切り包丁 FKR-150HIP-FP

この商品をもっと詳しく見てみる

柳刃包丁のおすすめ2選

柳刃包丁のおすすめ1
【切れ味と研ぎやすさのバランスがいい柳刃包丁】

【柳刃包丁】黒打 極上本霞 安来鋼白二鋼 (片刃) 朴水牛八角柄 270mm|BECOSオリジナル | 堺打刃物|一刀斎虎徹

大阪の伝統工芸・堺打刃物の指折りの鍛冶職人が作った柳刃包丁です。鋼材は不純物が少ない「安来鋼白二鋼」を使用。切れ味がよく研ぎやすさも実感できる商品です。

柄には水に強く変色や変形しづらい「朴」を使用。お刺身をメインに和食づくりにも利用できる刃渡り260mmの柳刃包丁です。

高橋楠
【柳刃包丁】黒打 極上本霞 安来鋼白二鋼 (片刃) 朴水牛八角柄 270mm

この商品をもっと詳しく見てみる

柳刃包丁のおすすめ2
【堺刃物の伝統技術で作られた最高級の柳刃包丁】

【堺刃物】郷右馬允義弘 白二鋼水焼本焼 柳刃包丁300mm 鏡面波浮かし/樋入り 千本黒柿柄鞘仕様

鎌倉時代の刀鍛冶「郷右馬允義弘(ごう うまのすけ よしひろ)」の逸品「水焼本焼シリーズ」のアイテム。刀身の上の部分にあたるヒラ部を鏡面仕上げした刃紋が際立つ柳刃包丁です。

堺刃物の伝統技術により生み出された高級和包丁。柄と鞘には日本古来の銘木として知られる「千本黒柿柄」を使用しています。桐箱入りでお届けするので大切な方への贈り物にも最適です。

山脇刃物製作所
【堺刃物】郷右馬允義弘 白二鋼水焼本焼 柳刃包丁300mm 鏡面波浮かし/樋入り 千本黒柿柄鞘仕様

この商品をもっと詳しく見てみる

ペティナイフのおすすめ2選

ペティナイフのおすすめ1
【抵抗なくよく切れるペティナイフ】

【ペティナイフ】粉末ハイス鋼スーパーゴールド 樫八角柄 150mm|BECOSオリジナル | 関の刃物|一刀斎虎徹

刃物の町として知られる岐阜県関市の伝統的な技法によって製造されたペティナイフです。刃には「粉末ハイス鋼」を使用。余計な部分をそぎ落とした刃は食材を切る際の抵抗が少なくよく切れるのが特徴です。

柄は八角形で、素材には少し硬めの樫を使用しているため変形しにくい点がメリット。野菜や果物の皮をむくのはもちろん、切るなどの調理にも使用できる便利な商品です。

高橋楠
【ペティナイフ】粉末ハイス鋼スーパーゴールド 樫八角柄 150mm

この商品をもっと詳しく見てみる

ペティナイフのおすすめ2
【おしゃれなステンレス一体型】

GLOBAL(グローバル)ペティーナイフ13cm GS-3

硬質ステンレス鋼を使用したGLOBALのペティナイフ。刃と柄の一体型のアイテムです柄もステンレスのため、耐久性が高くお手入れのしやすさがメリット。

「はまぐり型」の刃を採用した鋭い刃先が特徴で食材を切った後の刃離れもいいペティナイフですよ。グッドデザイン賞を受賞したアイテムは見た目もおしゃれ。実用性の高さも魅力です。

GLOBAL(グローバル)
ペティーナイフ13cm GS-3

この商品をもっと詳しく見てみる

よくある質問

包丁に使われる素材にはどんな種類がありますか?

包丁は「炭素鋼(鋼)」や「合金鋼(特殊鋼)」「ステンレス鋼」「セラミック」「複合材」「ダマスカス鋼」などさまざまな素材で作られています。高品質の日本製の包丁をお探しの方はこちらをご覧ください。

高い包丁と安い包丁の違いは?

包丁は使われている素材によって値段も変わります。高い包丁は切れ味が長く続く点が特徴です。安い包丁は素材が柔らかく高い包丁に比べて切れ味が落ちるのが早いといわれています。高品質の日本製の包丁をお探しの方はこちらをご覧ください。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 包丁に使われる素材の種類・特徴
    1. 包丁に使われる素材の種類1【炭素鋼(鋼)】
    2. 包丁に使われる素材の種類2【合金鋼(特殊鋼)】
    3. 包丁に使われる素材の種類3【ステンレス鋼】
    4. 包丁に使われる素材の種類4【複合材】
    5. 包丁に使われる素材の種類5【ダマスカス鋼】
    6. 包丁に使われる素材の種類6【スウェーデン鋼】
    7. 包丁に使われる素材の種類7【セラミック】
  2. 包丁の選び方
    1. 包丁の選び方1【用途で選ぶ】
    2. 包丁の選び方2【刃渡りで選ぶ】
    3. 包丁の選び方3【お手入れのしやすさで選ぶ】
  3. 種類・素材でおすすめを厳選包丁12選
  4. 三徳包丁のおすすめ2選
    1. 三徳包丁のおすすめ1【抜群の切れ味!ステンレス鋼の三徳包丁】
    2. 三徳包丁のおすすめ2【波紋模様が美しいキッチンに映える三徳包丁】
  5. 牛刀のおすすめ2選
    1. 牛刀のおすすめ1【利き手を問わない本格的な牛刀】
    2. 牛刀のおすすめ2【オールステンレスの牛刀】
  6. 出刃包丁のおすすめ2選
    1. 出刃包丁のおすすめ1【伝統工芸士の技が光る越前打刃物の風紋出刃包丁】
    2. 出刃包丁のおすすめ2【鞘付きで名入れ可能!サビが出にくい出刃包丁】
  7. 菜切包丁のおすすめ2選
    1. 菜切包丁のおすすめ1【刀身や柄にもこだわった堺刃物の菜切包丁】
    2. 菜切包丁のおすすめ2【軽くてキレイに切れる!セラミック製の菜切包丁】
  8. 柳刃包丁のおすすめ2選
    1. 柳刃包丁のおすすめ1【切れ味と研ぎやすさのバランスがいい柳刃包丁】
    2. 柳刃包丁のおすすめ2【堺刃物の伝統技術で作られた最高級の柳刃包丁】
  9. ペティナイフのおすすめ2選
    1. ペティナイフのおすすめ1【抵抗なくよく切れるペティナイフ】
    2. ペティナイフのおすすめ2【おしゃれなステンレス一体型】
  10. よくある質問