
MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア BECOS


MADE IN JAPAN 限定
オンラインストア
BECOS

傘寿は人生の節目となるとても大切なイベントです。大切だからこそ、傘寿祝いのプレゼントは特別なものを選びたいですよね。
ここでは傘寿とはそもそも何なのかを含め、傘寿について詳しく説明していきます。さらに、傘寿祝いに貰うと嬉しいプレゼントを紹介していくので、自分なら何をプレゼントするか考えながら読んでみてください。
傘寿祝いって長寿祝いの一つですが、詳しく知っている人はあまりいません。傘寿祝いについて詳しく知らないと、プレゼント選びがもっと難しくなってしまいます。
ここでは傘寿祝いの豆知識として、また意味を考えながら傘寿祝いのプレゼントを選ぶことができるように、傘寿について詳しく解説していきます。
まず、傘寿はさんじゅと読みます。傘寿は長寿祝いの一つで、80歳にお祝いするイベントです。傘寿に傘という漢字が使われるのは、上から読むと八十二見えるからだと考えられています。
傘寿祝いの歴史は実ははっきりとしておらず、現在でも謎に包まれています。しかし、室町時代には70歳を祝う古希が始まったと考えられており、傘寿はそれ以降だと言われています。
日本は現在では長寿国として知られており、世界でも平均寿命が上がっています。しかし、平均寿命が70歳や80歳をすぎるのは最近のことであり、昔はそうではありませんでした。
医療や科学も十分に発達していなかったため、平均寿命は非常に短かったのです。
そのため、古代中国では40歳以降は10歳ごとに祝うという習慣がありました。日本の長寿祝いの数々はこのような中国の習慣が伝わって発祥したものだと言われています。
傘寿を祝う時期は年齢の数え方によって数年変わります。年齢の数え方には数え歳と満年齢の2種類があります。
満年齢は生まれた日を0歳として、それから1年経つごとに1歳ずつ歳をとっていきます。数え歳では生まれた歳を1歳として、元日を迎えるとともに1歳ずつ歳をとります。
昔、傘寿は数え歳が80歳になる元日に祝っていました。現在は一般的に満年齢が様々な場面で利用されているため、満年齢が80歳になる誕生日などに祝うのが人気です。
しかし、傘寿を祝う日は具体的に決まっていないため、元日や誕生日に限らず、家族全員が集まることができる日に祝うのがおすすめです。
長寿祝いにはそれぞれテーマカラーが決められています。傘寿のカラーは黄色、金色、紫色です。黄色は昔から縁起が良く、明るくて幸せを呼ぶ色だと考えられています。そのため、傘寿祝いのプレゼントとしてはテーマカラーの品を選ぶのがおすすめです。
一生に1度しかない傘寿祝い。特別な日だからこそ、感謝や思いが詰まった贈り物がしたいですよね。けど、傘寿祝いのプレゼントとして何を貰えば嬉しいのだろうか?
ここではそんな悩みを解決いたします。貰うと絶対に喜ぶ傘寿祝いのプレゼントを9つ紹介していくので、お気に入りのもの見つけてみてください。
傘寿祝いのテーマカラーの一つである紫色が大胆に使用されている小銭入れです。松阪牛の皮で職人が1つ1つ手作業で仕上げています。高級な革ならではの光沢があり、長年使うとともに手に馴染みます。長持ちする財布をプレゼントすることで、これからも長生きしてほしいという思いを伝えることができます。
「鳥の子紙」を使用して作られたフォトアルバムです。鳥の子紙は和紙の王様とも呼ばれている高級品で、大切に保管にすると長い間楽しむことができます。
80年の人生の中で最も大切なものは思い出です。大切な思い出を全てフォトアルバムに綴って、プレゼントすると大切な宝物になるに間違いありません。
1963年にサンダルメーカーとして創業してから五十数年、瀬戸内海からほど近い工場にて一貫生産を続けている「ヤマト株式会社」が手掛ける最高級スリッパです。
甲に姫路産のツヤ感のある本革を使用し、ライニングやインソールやアウトソールには色落ちや色移りしない日本製人工皮革を使った逸品です。
インソールの毛足の短いシルキーな起毛素材は靴下を履いていても滑りにくく、脱げにくい仕上がりになっています。
通常、スリッパは木型を入れて成型することはありませんが、この最高級スリッパは、革靴と同じように木型を入れて足の形の成形することで、履いたその日から最高の足馴染みを実現ています。
美しくて落ち着いた紫色が特徴のマグカップです。紫色は傘寿のテーマカラーなので、ぴったりです。
代々と受け継がれた清水焼の技術を用いて作られており、1つ1つが職人の手によって丁寧に仕上げられています。そのためシンプルでありながらも、個性と存在感のある一品となっています。
目を引く美しい黄色が魅力の手ぬぐいです。この手ぬぐいは浴衣生地が使用されており、手に馴染む柔らかさが特徴です。また、一つ一つの模様が微妙に違い、どれも世界に一つしかありません。美しい黄色で、プレゼントされる人も明るい気持ちになるに間違いありません。
末広がりの扇子は、縁起物として長寿のお祝いに最適な贈り物です。
こちらは、今や僅か2人となった江戸扇子職人が丹精込めて作る貴重な逸品です。
モチーフのひょうたんは、古来から縁起の良いものであるとされ、3つ揃って三拍(瓢)子で縁起良し、6つ揃って無病(六瓢)息災のお守りになるとも言われています。
また、昔はひょうたんを薬入れに用いていたことから、健康の象徴ともされています。
ほとんどの扇子がオリジナル柄を施した一点物ですので、お気に入りの柄が見つかれば、特別感のある贈り物になりますよ。
閉じるときに「ぱちん」と綺麗な音がするのが江戸扇子の粋な特徴です。
こちらは、宝石のような輝きが美しい薩摩切子のグラスです。
傘寿のテーマカラーでもある黄色が、職人のカット技術によって、上品に表現されています。
モダンな印象で、和洋どちらの食卓にもマッチしますし、インテリアとして飾る方も多い芸術性の高いアイテム。
薩摩切子の特徴でもある重厚感は、大人の優雅な時間を演出してくれます。
真田紐付きの桐箱に納められているので、大切な方への贈り物に最適です。
傘寿の「傘」にちなんで、高級雨傘を贈るのもオススメです。
こちらは、宮内庁御用達の老舗洋傘店が作る折りたたみ傘です。
一面に広がるダイヤモンド型のモチーフは、日本の寄木細工からインスピレーションを得たモダンな柄で、クラシックでありながら、高級感のあるデザインです。
シックな傘が多い中で、こちらは雨の日に装う様に、持ちたくなるような傘ですよ。
一切妥協を許さない、職人たちの技術の結晶は、実用的な贈り物としてきっと喜ばれるでしょう。
こちらは、花のような釉薬が美しい清水焼のマグカップです。
華やかな佇まいで、日常を上品に演出してくれるアイテムは、毎日使える贈り物として傘寿のお祝いにぴったりです。
器の表面の、花が咲いたような美しい模様は、焼窯の中で溶けて冷却する過程で結晶が出る特性を持った釉薬が作り出すもの。
結晶が大きく、様々な形状が現れ、2つとして同じものができないのも特徴のひとつです。
お相手のお好きな飲み物と一緒に贈るのも喜ばれますよ。
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表