新しくお店や事業を始めた人へ、気持ちを込めた贈り物で華やかに門出を祝したいですよね。
お花やバルーンは、開店祝いの贈り物として定番のアイテムですが、新たなスタート祝し、今後の発展を応援する縁起の良いアイテムの贈り物も喜ばれています。
そこで本記事では、開店祝いの基本的なマナーとともに、BECOSがおすすめする開店祝いの贈り物や、贈り物に添えると喜ばれるメッセージの文例をご紹介いたします。
開店祝いとは?
開店祝いとは、文字通り新しくお店などをオープンさせた人へのお祝いです。
知人や友人、親族、普段取引のある人など、身近な人が新しくお店などを始める人がいるようでしたら、記念の贈り物で新たなスタートに花を添えてあげましょう。
開店祝いは何を始めたかによって言葉が異なります。贈り物につける熨斗(のし)やメッセージなどに関わってきますので事前に確認しておきましょう。
◎開店祝い…飲食店、雑貨店、サロンなど店舗をオープンさせた場合
◎開業祝い…新規事業を立ち上げた場合(オフィスの有無に関わらず)
◎開院祝い…病院、歯科医院、整骨院、クリニックなどの医療施設をオープンした場合
開店祝いの時に気をつけたいマナーとは
せっかくのお祝いですから、普段親しくしている人であっても、敬意をもって気持ちよくお祝いしたいですよね。
開店祝いの際に頭に入れておきたい注意点をまとめました。以下の記事にも詳しく書かれておりますので参考になさってくださいね。
開店祝いに贈ってはいけないもの
開店祝いにふわさしくないとされるものをまとめました。
赤いものや火に関連するもの
火災や赤字など、経営者にとって縁起の悪いものを連想しやすいため
踏んで使うもの
スリッパやマット類などは「踏みつける」イメージと重なるため
語呂(ごろ)の悪いもの
クシ(=苦労や死)や、ハンカチ(手巾=てぎれ)など縁起がわるいもの
壁に穴をあけるもの
壁掛け時計や絵画など、新店舗にわざわざ穴をあけなくてはならないため
開店祝いを贈るタイミング
お祝いを贈るタイミングも考慮すべきです。開店の知らせを受けたらすぐに準備を始めましょう。
開店準備などでバタバタしている場合もありますので、相手の負担にならないタイミングを見計らって贈るようにするとよいですね。
手渡しの場合
お披露目パーティーやオープニングイベント、もしくは開店日当日に持参しましょう。
店舗の場合はお客さんとして、そのお店を訪れると喜ばれますよ。
郵送の場合
品物の場合は、1週間前〜2日前に届くようにすると余裕をもって受け取れます。
お花などの植物の場合は、前日から当日の午前中に届くようにするのがベストです。
【注意】お祝いのタイミングを逃してしまったら…
もしも、そのタイミングに間に合わず 1ヶ月以上過ぎてしまった場合には、お花などではなく、実用的なものを贈るようにしましょう。
また、開店後に知ったり、数ヶ月経ってしまったという場合には、1周年のタイミングでお祝いするということも考えてみましょう。
開店祝いの予算の相場
開店祝いの金額の目安は、贈る相手との関係性によって異なります。
1万円〜3万円
※なかでも付き合いの濃い取引先は、3万円〜5万円
特に、仕事の関係者へ贈る場合は、その後の取引に影響がでる可能性もあるため、失礼にあたらないよう安すぎるお祝いは控えるのが無難です。
5,000円〜1万円
友人・知人の場合は、あまりに高価なものは相手に気を使わせてしまう場合もありますので要注意。贈る相手との付き合いのなかで必要としていそうなものや、喜ばれそうなものを選びましょう。
2万円〜5万円
身内であれば、直接相手に必要な品物を聞いたり、後々必要なものを購入してもらえるよう現金や金券などを贈るといった方法も有効です。
開店祝いの贈り物は縁起の良いものを
開店祝いに定番のお花も良いですが、他の人とかぶらない、ワンランク上の贈り物を探してみませんか。
ここからは開店祝いにふさわしい縁起物をご紹介します。 縁起物とは無病息災や商売繁盛など、運気が上がるよう願いを込めてつくられたものなどを指します。
贈り物をする際にも、そのご利益にあやかってプレゼント選びをするとよいでしょう。
開店までにさまざまなご苦労もあったことでしょうから、その労を労い、さらなる発展への思いを込めた縁起物を贈ればきっと喜ばれますよ。
開店祝いにおすすめの縁起物①
だるま

だるまとは実在した僧侶・達磨大師の坐禅姿を模した置物です。目の部分は空白のまま残して祈念を行い、実際にそれが叶ったら目を書き入れる風習があります。
だるまといえば、魔除けの色とされる「赤色」がポピュラーですが、願う事柄によってさまざまな色のだるまがあります。選ぶ時に知っておくと良いですね。
・赤色……魔除け、家内安全、開運吉祥
・黒色……商売繁盛
・黄色……豊穣・金運上層
・金色……金運上昇
・白色……目標達成、受験合格
開店祝いにおすすめの縁起物②
縁起物

招き猫は片手を上げて招く姿をした猫の縁起物です。一般的に、左手を上げていたら「人を招く」、右手を上げたら「お金を招く」とされています。また、だるま同様、「色」で意味合いが異なりますので、選ぶ際には参考になさってみてくださいね。
開店祝いにおすすめの縁起物③
鬼瓦

鬼瓦は、建物の屋根にある鬼の面をした飾り瓦です。家の「守り神」や「魔除け」として親しまれてきました。
現代では、縁起物として室内へ置くタイプの鬼瓦の人気が高まっています。
ワンランク上のメイドインジャパンが見つかる!
BECOSで開店祝いの縁起物を探そう
BECOSとは、日本全国に埋もれている魅力的な Made in Japan を発掘&販売する通販サイト。贈り物にぴったりの上質でハイセンスな伝統工芸品をご紹介しています。
BECOSで扱う縁起物は、おしゃれかわいいデザインながらも、職人の技とこだわりが込められた逸品ばかり。さらに、充実したラッピングサービスも展開しています。メッセージカードを添えることもできますので、ぜひ利用してみてくださいね。
開店・開業・開院・移転のお祝いに!
贈り物におすすめのアイテム11選
お祝いにおすすめのアイテムをBECOSが厳選しました。
どちらのお品も開店祝いにふさわしいアイテムです。お店の雰囲気や贈る人の人柄などで選ばれるのが最良かと思いますが、参考までに開店・開業・開院・移転別にご紹介いたします。
開店祝いに贈りたいおすすめ商品
お店のオープンを華やかに祝うギフト2選
開店祝いにぴったり!商売繁盛の縁起物
着物生地が美しい金運を招く華やかな招き猫
招き猫は商売繁盛を願う縁起物。右足をあげている招き猫は金運を招くといわれていて、開店祝いに贈るのにぴったりです。
節句人形などの技術を使って作られた縁起のいい金色の招き猫。所々に着物などで使われる友禅生地が使われている手の込んだ逸品です。
柿沼人形
招き猫 風水 (金) 金運
お店の雰囲気づくりに役立つ開店祝い
受付で映えるスタイリッシュなペントレー
仏具などの装飾に使われる「錺(かざり)金具」づくりの技術を活かし職人がつくり上げたペントレーです。珍しさや高級感が感じられる印象的な一品で、受付の雰囲気づくりに役立ててもらえるでしょう。
おなじデザインの小物置きやペーパーナイフもあるので、セットでプレゼントするのもおすすめです。
ノヨリ
和悠庵 花降ぅり ペントレー
開業祝いに贈りたいおすすめ商品
今後の繁栄への願いを込めて贈るギフト4選
開業祝いに繁栄や安定を願う縁起物をプレゼント
伝統工芸「江戸木目込」の技でつくられたユニークなだるま
開業祝いには、これからの繁栄や安定を願った縁起物を贈るのもいいでしょう。願いを叶える助けになってくれるだるまは、これから事業をスタートさせるというときにぴったりのギフト。なかでも、金運アップにご利益があるとされる金色のだるまは開業祝いにはうってつけです。
友禅の生地を使い、伝統工芸「江戸木目込」の技術でつくられたユニークなだるま。どこかかわいらしい雰囲気で、どんな業種のお祝いに贈ってもきっとよろこんでもらえるでしょう。
柿沼人形
江戸だるま
開業の記念になる名入れギフト
富士山モチーフの錫製タンブラー
縁起の良い富士山をモチーフにした、門出のお祝いにぴったりなタンブラーです。オプションで底面に名入れして贈ることもできるので、友人の経営者などに何か記念になる開業祝いを贈りたいというときにぴったりですね。
錫(すず)製の酒器には、不純物を吸収し水を浄化する働きがあります。日本酒やビールをまろやかでおいしくしてくれるのも喜ばれるポイント。「おいしいお酒を飲んでこれから頑張って」とエールを込めて贈りましょう!
大阪錫器
富士山シリーズ タンブラー
開業祝いに災いを退ける守り神をプレゼント
オフィスに飾れる鬼瓦
魔除けや厄除けの効果があるとされ、古くから守り神として飾られてきた歴史をもつ鬼瓦。災厄を退け今後の発展を願うギフトとして、開業祝いにプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
しっかり災いを退けてくれそうな迫力ある表情の鬼瓦。室内にコンパクトに飾れる商品なので、気軽に取り入れてもらえます。オプションで会社名やメッセージを刻んだ名入れプレートをつけることも。世界にひとつだけの特別な記念品として贈ることもできますよ。
鬼瓦家守
室内に飾る鬼瓦:梶川賢司
これからの成長や繁栄を願う縁起のいいお祝い
インテリアと癒しを兼ねる観葉植物
開業祝いとしてお花以外であれば、観葉植物を贈ることを検討している方もいるでしょう。まだ開業したてのオフィスの場合は、観葉植物のようなインテリアの準備はしていないことが多いためプレゼントするとよろこんでもらえそうです。
観葉植物のなかでも「ユッカ」は上に向いて次々と新芽が現れ、力強く伸びることから縁起がいいとされており、開業祝いにぴったり。また、葉が横に広がりにくく、落葉も少なく、オフィスやクリニックなどにも向いています。
ワールドコーポレーション
観葉植物 ユッカ・エレファンティペス
開院祝いに贈りたいおすすめ商品
医療施設ならではの心配りを念頭に選ぶギフト3選
スタッフみんなで楽しめる開院祝い
個包装のおしゃれな羊羹
古くから、小豆は形状や赤い色合いから厄を払う力があると信じられてきました。小豆を使った羊羹は、縁起が良いお菓子として開院を祝うギフトにもぴったりです。
一口サイズの羊羹が10本入ったセット。「栗、抹茶、つぶあん、こしあん、黒糖」の5種の味わいがあり、皆で好みのものを分け合って食べてもらうことができます。
京都仁王門
一口羊羹 5種*2セット(計10個)
定番の開院祝いをキュートにアレンジ
周りと差をつけるダブルハート胡蝶蘭
開院祝いの代表的な贈り物といえば「胡蝶蘭」です。開院祝いで胡蝶蘭を贈ることは定番のため、他の方の贈り物と被りたくないけれど、胡蝶蘭ははずせないと考えている方にこちらはいかがでしょうか。大きな胡蝶蘭に比べるとやや花数は少ないですが、2色の胡蝶蘭をハート型にアレンジしており、女性を中心に盛り上がってもらえそうなギフトです。
生花ではなく、細部までリアルなつくりを徹底した高級造花のため、見た目の華やかさはもちろん、水やりが要らず手間がかかりません。高触媒加工で空気清浄効果がある点も医療施設にとってうれしいポイントです。
ココキャンフラワー
大輪胡蝶蘭ダブルハート
約20畳まで対応の頼もしい1台
除菌・消臭・香りと3役をこなす空気清浄機
クリニックなどの医療機関には衛生面の徹底が欠かせません。除菌・消臭はもちろん、香りも楽しめ、ライトアップも可能な空気清浄機は、クリニックをはじめさまざまな形態の店舗で利用できます。20畳まで対応しているため、待合室でも使用できます。
コロンとした球体と、水のゆらめきでインテリアとしても楽しんでいただけます。ウイルス対策や感染症の予防にも効果が期待されているため、1台あると重宝すること間違いなしでしょう。
anti bac 2K/アンティバック ツーケー
マジック ボール ベーシック
移転祝いに贈りたいおすすめ商品
頑張る気持ちにさせてくれるお祝いギフト2選
新オフィスを彩る移転祝い
見た目も音色も美しい置き型風鈴
室内で使える置き型風鈴です。モダンなデザインと美しい音色で新オフィスをおしゃれに演出し、ますます頑張っていこうという気持ちにさせてくれます。
鉄瓶のような独特な味わいを持つ黒の「黒銹」と、洗練された美しさの白の「花結晶」の2種類。贈り先のイメージに合うものを選んでプレゼントできますよ。
=K+
置型風鈴
ほっと一息つける和スイーツ
ニッキ×チョコの斬新なハーモニーが美味
京都を代表する銘菓「八つ橋」。その八つ橋煎餅(ニッキ味)にチョコレートをサンドしたこちらのお菓子は、今までにない斬新な組み合わせながらも、絶妙な味わいです。
温故知新をテーマに京都でお菓子作りをされている京都仁王門。店名の「仁王門」は、邪気を祓い、幸福が訪れるようにという願いが込められているのだとか。縁起の良いお菓子で心機一転頑張ってほしい、そんな応援の気持ちをこめたお祝いにぴったりです。
京都仁王門
八ッ橋チョコさんど3種*5セット(計15個)
【注意】移転祝いを贈ってはいけない場合もある
「移転」と聞いて“お祝い”を連想するケースは多いですが、なかには、会社の規模縮小や事業の撤退に伴う移転の場合もあります。移転の報告を受けた際に、移転する理由を教えてくれる場合もあれば、書面やホームページ内に記載している場合もあるため、しっかりと確認しておきましょう。もしも、マイナスの理由で移転となった場合にお祝いを贈ってしまうと相手先にも気を遣わせてしまうため、タブーとされています。
開店祝いの贈り物を選ぶコツ
新たなスタートにふさわしいアイテムとは?
華やか&定番のお祝い
お花・植物
開店祝いの定番といえば、やはりお花や植物ではないでしょうか。最もポピュラーな胡蝶蘭はその花の形から「幸せが飛んでくる」という花言葉もあり開店祝いにふさわしい贈り物です。
また、植物は全般的に「根付く」という意味合いもあり、縁起がいいものとされ喜ばれます。開店したての店舗を明るく華やかに見せてくれるお花や植物ですが、お手入れや処分の手間の少ないバルーンも人気があります。
今後の発展の願いを込めて
縁起物
商売繁盛や金運上昇など今後の発展を願う縁起物は開店祝いにぴったりです。スタイリッシュでモダンなデザインのものも近年増えてきているため要チェックです。
種類も豊富で気軽に贈れる
お酒・お菓子
お酒やお菓子などの口にするものも定番の贈り物です。
日持ちのするクッキーやお煎餅のようなお菓子は開店準備が落ち着いてからでもゆっくりと楽しんでいただけます。個装タイプなら休憩中などに、気軽に食べることができるので喜ばれますよ。
花モチーフや縁起の良さを連想されるお酒やお菓子などで差をつけましょう。
贈る相手を考えて選びたい
実用的なもの
開店後に役立ててもらえそうな実用的なアイテムも開店祝いの贈り物によいでしょう。
例えば、エントランスに置いたり、オフィス内で使えたりする時計や空気清浄機、文房具などがおすすめ。親しい間柄であれば事前に何が欲しいか聞いてみるのも良いでしょう。
開店祝いの贈り物を彩る
品の良いラッピングと熨斗

開店祝いの贈り物を贈る際には、熨斗をかけ水引で結ぶ、正式な作法で贈りましょう。お祝いの格式があがりますし、相手に対する敬意も伝わりますよ。
熨斗の表書き
「御祝」もしくは「御開店御祝」「御開院御祝」などを記載します。
「御開店祝」にしてしまうと4文字となり縁起が悪いとされているため、2文字か5文字になるよう注意しておきましょう。
贈り主の名前の入れ方
表書きの下部に贈り主の名前を記載します。
連名で贈る場合には、3名までは熨斗紙にそのまま記載します。夫婦など男女で贈る場合は男性が右側にくるようにします。
右から目上の方(代表者)の名前を入れ、左へ順番に続くように書いていきましょう。
4人以上なら代表者名の左側に「他一同」と記載し、全員の名前を別の紙に記載し、中包みへ入れておきます。
水引の選び方
紅白5本か7本水引を選びます。
結び方はおめでたい時には蝶結び、もしくはあわじ結びが基本です。
見た目も華やぐ
花や植物を贈る場合の立て札の選び方
スタンド花や花かごでのお祝いをする場合は立て札が必要です。紙札か木札を選ぶことが多いですが、基本的には木札を選択しましょう。
表書きは「開店祝」「祝 御開院」「祝 オープン」などと記載してもらいます。
贈り先、贈り主の記載もしてもらいますが、なくてもマナー違反ではありません。しかし、せっかく開店祝いに華やかなお花を贈るのでしたら、立て札をつけることで関係性のアピールにもなりますので活用してみてください。
ワンランク上の格式高い贈り物に
BECOSのラッピングサービス

ECサイト「BECOS」
BECOSではこだわりのラッピングサービスを展開しています。
贈り物にあわせて「最高級の素材」「職人の技術」「日本のマナーやしきたり」「感動のオプションサービス」を提案いたします。オプションでメッセージカードなどを添えることもできますよ。
のし紙の付け方や渡す際のマナーなど、専門知識豊富なコンシェルジュに相談することも可能ですので、ぜひ活用してみてくださいね!
開店祝いの贈り物に添える
気持ちが伝わるメッセージ文例

開店祝いの贈り物にはぜひメッセージを添えましょう。素直にお祝いや応援のメッセージをしたためれば、相手にも気持ちがストレートに伝わり、より喜ばれますよ。
基本の形式をおさえよう
メッセージの基本マナー
開店祝いなどのお祝いの文章を書く際に知っておきたい、共通の基本の形式です。
◎冒頭
(社名など必要があれば)●●様 「拝啓」と書き、一文字スペースをあけてから文章を書き始めます。
◎文末
文章の終わりは「敬具」で結び、行を改め●年●月●日、差出人名で締めくくります。
せっかくのお祝いを台無しにしないために
避けるべきワード
贈り物にもタブーがあるように、お祝いのメッセージでもマイナスなイメージのある文言は気をつけましょう。
火災・赤字・倒産を連想させるワードは控えましょう!
赤、火、煙、灰、焼ける、敗れる、傾く、倒れる、流れる、終わる…など
書く内容に迷ったら
お祝いのメッセージ文例集
いざお祝いの文章を書くとなると筆が止まってしまうこともありますよね。伝えたい気持ちはたくさんあるけれど、うまくまとめられないというときや、文章が不安だというときに、よろしければ参考にしてみてくださいね。
開店祝いメッセージ文例①
取引先の方へのお祝いメッセージ
この度はご開店にあたり、心よりお慶び申し上げます。
今後も精一杯のサポートをさせていただきます。
これからの益々の発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
この度は新店舗のオープン、誠におめでとうございます。
めでたくこの日を迎えられましたこと、お喜び申し上げます。
お力になれることがございましたら、なんなりとお申し付けくださいね。
今後とも変わらぬお付き合いのほどどうぞよろしくお願いいたします。
ご商売の繁栄と貴店のご発展を心よりお祈りいたしております。
開店祝いメッセージ文例②
目上の方へのお祝いメッセージ
ご開店おめでとうございます。
この度は多年の念願がかないましたこと、心からお祝い申し上げます。
千客万来商売繁盛を心よりお祈り申し上げます。
この度は新店舗のご開店、心よりお祝い申し上げます
この日をお迎えになったのも〇〇さんの優れた手腕とたゆまぬ努力のたまものとご推察いたします。
今後のさらなるご発展を楽しみにしています。
開店祝いメッセージ文例③
友人へのお祝いメッセージ
この度はご開店、誠におめでとうございます。
これまでの努力が報われたことに、よろこびもひとしおかと存じます。
商売繁盛と〇〇さんのますますのご活躍をお祈りいたします。
開店おめでとう。
長年の夢だったお店を持てたとの連絡を受け、自分のことのように嬉しく思います。
〇〇さんのそのお人柄のままに、皆さんに愛されるお店をつくっていってくださいね。
今度仲間と一緒に遊びに行きます!
開店祝いのお祝いメッセージに関しては、以下の記事内で、相手別・業種別にくわしく紹介されていますので、ぜひ併せてご参照ください!
開店祝いを寿ぐ素敵な贈り物とメッセージでお祝いしよう
開店祝いのマナーと、新たな門出にふさわしい贈り物、お祝いのメッセージをご紹介しました。
お店を開店させるには、それなりの努力も苦労もあったはず。ようやく迎えた晴れの日にふさわしいお祝いをしてあげましょう!