
調理をする上で、最も重要となるのが包丁ですよね。包丁にはピンからキリまであって、高級なものは切れ味鋭く職人の腕をより際立たせることができます。
特に、日本製の包丁は素材からこだわりを見せており、また刺身包丁など食材によって細かい種類があるのが魅力的です。
では、日本製の包丁にはどのような違いがあって、おすすめの包丁にはどのようなものがあるのでしょうか?
この記事では、職人技が光る日本製の包丁を紹介します。
BECOSがおすすめする高級包丁
目次
印伝の小物入れを選ぶ2つのポイント
小銭入れというと、常に出し入れするアイテムですので、よりこだわって選ぶ必要があります。
では、一体どんなポイントで選べばよいのでしょうか?
ここでは、重視すべきポイントを2つに厳選して紹介します。
高級包丁の種類
高級包丁には、大きく分けて和包丁と洋包丁に分類されます。
それぞれの特徴については、以下のようになっています。
和包丁
和包丁とは、日本で昔から使われてきた包丁のことを指します。
和包丁の大きな特徴としては、片刃であるという点があります。
魚の身を余さず削げるように片刃の構造となっていて、魚全般や野菜を切るのにもむいている包丁が多いのが特徴です。
後述しますが、日本では刺し身の文化があるので、より繊細な包丁さばきをこなせる包丁が多いですし、魚の種類によって数種類の包丁が用意されています。
ただ、職人が使用する包丁が非常に多く、家庭で調理する際に使用する和包丁としては、三徳、出刃包丁、刺身包丁が圧倒的に多いです。
洋包丁
洋包丁とは、主に明治以降に西洋から伝わってきた包丁のことを指します。
和包丁と違って、両刃仕様のものが圧倒的に多いのが特徴です。
刃渡りの幅が小さいものから大きいものまでさまざまな種類があって、一般家庭ではサイズ違いのものを揃えておくことをおすすめします。
高級包丁の用途別の種類
包丁の種類として、大きく和包丁と洋包丁があることが理解できましたが、用途別にも種類が多く存在しています。
主な包丁の用途別の種類としては、以下のようなものがあります。
しっかり特徴を理解して、適切な包丁を選ぶことが重要になりますよ。
三徳包丁
三徳包丁とは、刃渡りが16~18cmほどの設定となっていて、肉や魚を調理しやすいように切っ先は尖っていて、野菜を切りやすいように刃先が緩やかに反っています。
これによって、肉や魚、野菜などあらゆる食材に対応できる万能包丁として広く活用されています。
明治維新以降、食生活の変化から日本でも肉を食べるようになったのですが、これに連れて海外から牛刀が流入され、使われるようになりました。
戦後、高度成長期に入ると一般家庭においても大きく食生活の変化がおこり、西洋料理や洋食が多く取り入れられました。
このタイミングで、日本の菜切包丁と西洋の牛刀のいいところどりの刃物として生み出されたのが三徳包丁となります。
誕生当初は菜切包丁の切っ先を斜めに切り落として尖らせたような形状となっていて、文化包丁と呼ばれていました。
しかし、より使いやすさを重視して背の部分を丸めたものが誕生して、これを三徳包丁と呼ばれています。
ただ、現在では三徳包丁や文化包丁を区別しないことが多いです。
三徳の意味としては、三つの用途を意味しており、肉や魚、野菜など幅広い材料を調理できるところからネーミングされています。
全鋼や三枚打、割り込みなどの様々な構造のものがありますし、打刃物として作られたものと、プレス抜きで作られたものが存在しています。
概ね、安価なものの多くはプレス抜きが採用されていて、日本のみでなく海外でも利用されており、海外製の三徳包丁も誕生しました。
柄にもさまざまな種類が存在し、日本古来の柄の木に差し込む方法もあれば、なかごを木材で挟み鋲でとめたもの、なかごの部分をロールして柄にしたものといった、バリエーションが豊富です。
また、さらに使いやすいように小型化した小三徳と呼ぶ場合もあります。
伊予型三徳包丁、博多包丁などの地方で独自に発達した多様な三徳包丁も存在しており、広く日本で普及していることが伺えます。
とりあえず包丁が一本欲しいという方におすすめの包丁と言えますね。
牛刀
牛刀とは、世界中で広く使われている洋包丁です。
別名、フレンチナイフやシェフナイフ、万能包丁などとも呼ばれています。
もともとは、塊の肉を小さく切るのに都合よく設計されていて、三徳包丁と比較すると刃が長く幅が狭くて筋などの切りにくいものを切るのにも優れているのが特徴です。
ヨーロッパでは、この形状をしたものは36cmのものが存在していますが、家庭ではなかなか使いこなしにくいのが実情です。
よって、一般的なのは15 cmから20 cm程度のものが主流となっています。
本職用としては20 cmから30 cm程度のものが一般的となりますが、用途に応じて40 cm近い大包丁も存在しているのです。
牛刀の中でも、ドイツ型とフランス型が存在しています。
ドイツ型は独特なつばが付けられていて、より細く薄く軽く作られています。
一方のフランス型は、より厚くふくらみがあるのが特徴です。
ドイツ型とフランス型は、使い方によって選び分けられるのが一般的です。
牛刀というネーミングではありますが、西洋諸国においては肉類以外のものを含めて、ほとんどの材料をこの包丁を使ってカットして、万能包丁という用途で使用される事が多くなっています。
また、野菜を細かくするためにも使われています。
近年では、日本の三徳包丁が西洋で牛刀のように使われることが多くなっていますが、日本においても牛刀は三徳包丁同様に使用されていて、両者に特別な差は少なくなっているのです。
日本では、基本的に牛刀を小さくしたものがペティナイフとして認識されていますが、西洋においては大きさによって用途を分けており、本来そのような分別は存在しません。
菜切包丁
菜切包丁とは、野菜を切ることに特化した包丁となります。
昔の日本では、三徳包丁ではなく菜切包丁や出刃包丁が一般家庭に広く普及していました。
日本では、野菜や魚がメインの食文化となっていたため、肉を切ることを想定した包丁が少なかった事実があります。
真っ直ぐな刃が特徴で、食材やまな板に対して垂直に下すことが可能であるため、大根の桂剥きやキャベツの千切りをする際は特に力を発揮する包丁です。
。
また、刃先までの幅が均等であるために、刃自体に重みがあって少ない力でストンと切ることが可能です。
三徳包丁の扱いに慣れている場合、力のかかる感覚に戸惑うことも多いのですが、慣れてきたら楽に調理ができるようになります。
ただ、残念ながら三徳包丁が普及している中で、シェアとしては落としているのが実情です。
それでも、研ぎやすいなどのメリットがある包丁であり、一般家庭でもまだまだ広く普及しています。
ペティナイフ
ペティナイフは、洋包丁において万能包丁として使用されることが多い、牛刀をワンサイズ小さくした包丁です。
但し、先に紹介したとおり西洋では正確には細かな規定は存在していません。
ペティナイフは、小回りの利く万能包丁として使用できるのが特徴です。
フルーツを切る包丁というイメージが強いですが、実際には肉や魚などを切るメイン包丁として活用できます。
三徳包丁や牛刀の方が適している食材もあるのですが、一般家庭で調理する際にはペティナイフで事足りるシーンも多いです。
よって、ペティナイフをメインの包丁として使用して、シーンに応じて三徳包丁や牛刀などを併用するというのもおすすめです。
例えば、硬い食材や大きな食材を切るのには向いておらず、硬い肉の塊やカボチャなどの硬い野菜を切る場合には、ペティナイフは不向きです。
逆に、大きな魚でない限りは魚を3枚におろすことも可能となっています。
パン切り包丁
パン切り包丁は、ブレッドナイフの名称でも知られる包丁です。
その名の通り、パンをカットすることに特化した包丁として知られています。
パンは柔らかくて、焼色のついた表面はパリッとしていて張りがあるものが多いです。
特に、フランスパンはとても硬くてカットするのに一苦労します。
パン切り包丁の刃はギザギザしている波刃タイプが主流で、パンに引っかからないようにカットできるので、より容易にパンのカットが行えるのが特徴です。
一般的な家庭用包丁は、刃渡りは15~17cm程度となりますが、パン切り包丁の刃渡りは20~24cmと非常に長く、柳葉包丁と同じぐらい刃渡りの長さとなります。
これは、パンを一気に引いて切ることができるように長めに設計されているのです。
最近では平刃のパン切り包丁も増えていますし、また波刃タイプでも凹型と凸型の2種類があり、パンの種類によって使い分けることも可能です。
刺身包丁
刺身棒包丁は、生の魚介類を刺身などのために切り身などを薄く切るために使われる包丁です。
刃渡りは18~36cm程度で細長いのが特徴となっています。
刺身をカットする際に切り口を美しく新鮮に保つために、一方向への引き切りであることが必要であるため、刃渡りが長く作られているのです。
大型の魚を切り身に下ろすまでは、出刃包丁を使用することが多いです。
ぬめりのある魚介類を引くのにとても便利であり、近年では肉も刺身包丁で切ることが多いのですが、肉を切った後はしっかりと油を拭うことが重要です。
刺身包丁の派生としてふぐ引きがありますが、これは柳刃包丁の形状でさらに細身で薄くなっていて、弾性もあります。
関西ではてっさ包丁とも呼ばれていますが、非常に薄いふぐの刺身を引くため、このような特殊な形状になったと言われています。
刺身包丁には関東のものと関西のもので形状が異なります。
関東のものは切っ先が無く四角いのが特徴で、一方の関西のものは刃がまっすぐとなっていますが、先端はとがっているのです。
関東型のものを蛸引きと呼ばれ、関西型のものは形から柳刃包丁や正夫とも呼ばれています。
通常は片刃仕様となっていて、裏側に裏透きと呼ばれるへこみがあります。
関東では関東型、関西では関西型がよく見られますが、現在では柳刃包丁型が増えつつあるのが実情です。
出刃包丁
出刃包丁とは、魚を捌くための包丁であり、現代では肉を切るにも使われています。
刃渡りは10cm程度のものから50cm程度の大きいものまで、多種多様です。
一般的には15cmから20cm位のものが多くなっており、単に出刃と呼ばれることもあります。
刃元が太いので、魚の頭を刃にダメージを受けることなく切り落とすことが可能です。
また、鳥の小骨程度であれば問題なくカットすることもできます。
刃の半ばから先にかけて鰭を切り落としたり、内臓を取り払う、魚の小骨を気にすることなく捌けます。
但し、出刃包丁は太い骨を切ることを目的として作られていません。
元々は魚を切るために開発された包丁なのですが、現在では魚だけでなく肉を切ることにも使用されることが多くなっています。
出刃包丁は、最も古い記録は江戸時代の堺鑑で登場します。
魚肉を料理する庖丁と紹介されていて、当時すでに既に堺の名品として知られていましたが、詳細な登場時期や普及過程などは明らかになっていません。
【種類別】日本製の高級包丁おすすめ35選
では、ここからは各包丁の種類別に、おすすめの包丁を紹介してまいります。
三徳包丁
三徳包丁は、家庭用として最も使用する機会の多い包丁です。
普段使いだからこそ、こだわりの包丁を見つけ出すことで毎日の調理が楽しくなりますよ。
サビにくさが魅力的!「ダマスカス 三徳包丁」
>サビにくさが魅力的!「ダマスカス 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
越前打刃物は、1337年に京都の刀鍛冶である千代鶴さんが刀剣制作に適した地を求めて越前に来往して、刀を作る傍らに近郊の農民のために鎌を作ったことが始まりと伝わっており、700年の伝統があります。
その越前打刃物が手掛ける三徳包丁であるこの商品は、ダマスカス三徳包丁浮雲仕上げである点が特徴です。
本格的な火造りによって、独特な模様が特徴でありますが、錆びにくく表面に特別は処理を施しています。
刃紋を立体的に再現しており、見た目にも高級感溢れる本鍛造にて作り上げた高級ステンレス包丁となります。
包丁作りの過程において重要になるのが温度管理ですが、V金10号鋼の能力を最大限引き出すことによって、見た目だけでなく切れ味にも優れているのです。
切れ味が抜群であるのに、手入れが簡単であり、使う人を選ばず贈り物や各種お祝い、記念品などにとても喜ばれる1本となっています。
ニッケルダマスカス鋼Ⅴ金10号自体は非常に硬く、粘り強くて鍛造製に優れ、しかも錆びにくい高級刃物鋼となります。
柄の部分にもこだわりがあり、丈夫な紫檀材を使用して口金部分も天然木のホンジュラス材を使用することで、高級感を出しているのもよいですね。
- 価格:57,000円(税込み)
- サイズ: 全長-31.0cm 刃渡り-17.0 cm
>サビにくさが魅力的!「ダマスカス 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
柿渋塗で渋さを演出!「コバルトステンレス割込 三徳包丁」
>柿渋塗で渋さを演出!「コバルトステンレス割込 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
山脇刃物製作所は、1927年に創業していますが、本職用高級包丁を中心として家庭や調理師学校だけでなく、料理学校など幅広い分野に向けた包丁の製造を行っています。
鎌倉時代の刀鍛冶である郷右馬允義弘さんの名を付けた私たちのメインブランドでは、近年の和包丁ブームに先駆けて海外で高い評価を受けているのです。
この包丁は、新開発コバルトステンレス刃物鋼であるZA18を使用しており、片面34層の68層ステンレス軟鉄に割込んだ三徳包丁となります。
新鋼材ZA18は想定硬度63と硬度が高めで、耐摩耗性に優れていることによって切れ味抜群で永切れできます。
また、他の刃物鋼に比べてクロムの含有率が高いこともあって、錆にくさも確保しているのが特徴です。
柄には、丈夫で利き腕を問わない樫八角柄に柿渋塗を施していて、渋いデザインとなっています。
柿渋は古来より日本で用いられてきた自然由来の塗料であり、見た目だけでなく抗菌や防水、防腐の作用をもたらしてくれますよ。
- 価格:20,750円(税込み)
>柿渋塗で渋さを演出!「コバルトステンレス割込 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
水墨画を思わせるデザイン!「龍泉刃物 三徳包丁」
>水墨画を思わせるデザイン!「龍泉刃物 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
この三徳包丁は、梵天雲龍シリーズの商品となります。
このシリーズ特有の切れ味、耐久性といった実用性の高さはそのままに、ブレードには特殊な加工を施しており、あえて艶なしで仕上げた積層模様が雲のように浮かび上がるのが特徴です。
褐色の天然木であるウエンジを使用したハンドルと相まって、水墨山水画を感じさせるような風合いが魅力的ですね。
ブレードには、高品質のモリブデン鋼に希少金属であるコバルト・バナジュウムをミックスした、高級鋼VG10を中心部の芯材に用いています。
ニッケルを含有する硬質ステンレスと軟質ステンレスを、交互に63層にも重ねて叩き出したニッケルダマスカスは、従来にない強度があってVG10鋼の持つ切れ味と持続性を極限まで引き出しているのです。
比較的砥ぎやすくて、メンテナンス性にも優れており、日常使いしやすいのもよいですね。
ブレードの美しい波紋模様はそれぞれ異なり、手打ちの1点ものの包丁として使用できます。
- 価格:22,200円(税込み)
- サイズ: 全長-31.2cm 刃渡り-17.5 cm
>水墨画を思わせるデザイン!「龍泉刃物 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
海外のシェフも絶賛!「粉末ステンレスハイス 三徳包丁」
>海外のシェフも絶賛!「粉末ステンレスハイス 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
三徳包丁は、世界のフィールドで広く普及しているわけですが、特にこの黒崎優さんが手掛ける包丁は世界中のシェフが絶賛しています。
越前打刃物の伝統技法である、二枚広げによって厚みが2倍になって圧縮力が働きやすくなるために、薄く仕上げることが可能となります。
また、薄くされた刃身によって、鋭い切れ味を実現できるのです。
独特な槌目が特徴で、食材を張り付くのを防止するだけでなく、芸術作品を思わせるデザインをもたらしています。
心材の刃は、粉末ハイス鋼のスーパーゴールド2を用いて、高硬度で高靱性、耐摩耗性、耐腐食性の条件を網羅した超々高級刃物鋼となります。
鋭い切れ味がかなりの長期間持続するので、頻繁に研ぐ必要がなく有名なシェフたちも愛用している鋼材です。
もともと組織が緻密な鋼材となりますが、鍛造により更に組織が均質になり強靭なものへと変化させているのがすごいですね。
- 価格:26,400円(税込み)
- サイズ: 全長-31.0cm 刃渡り-17.0 cm
>海外のシェフも絶賛!「粉末ステンレスハイス 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
独特の尖ったデザインが印象的!「黒檀柄 三徳包丁」
>独特の尖ったデザインが印象的!「黒檀柄 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
焔は堺孝行シリーズの中でワンランク上を目指して誕生したハイクオリティーナイフシリーズとして有名です。
この三徳包丁は、安来青紙2号を丹念に打ち延したブレードとなっていて、鋭い切れ味と粘り持つ最高の仕上がりとなっています。
刃芯に深く打ち込まれた焔の刻印が、激しく燃え上がる炎を表現しており、職人達の揺るぎない信念とプライドを表しているのです。
切れ味が鋭く耐久性にも優れている安来青紙2号を使用しており、両刃仕様でありながら鋭い切れ味を堪能できる堺打刃物、真骨頂の和式包丁といえます。
- 価格:91,960円(税込み)
- サイズ: 全長-33.5cm 刃渡り-17.5 cm
>独特の尖ったデザインが印象的!「黒檀柄 三徳包丁」をもっと詳しく見てみる。
牛刀
牛刀は、三徳包丁と同じく汎用性の高い包丁となっています。
また、お肉をさばく際にも活躍するので、西洋系の食事スタイルを用いるご家庭であれば、おすすめの包丁と言えますね。
日本の伝統技術が光る!「コバルトステンレス割込 牛刀」
>日本の伝統技術が光る!「コバルトステンレス割込 牛刀」をもっと詳しく見てみる。
食文化を守り、技術を伝承するをテーマとしている山脇刃物製作所は、切れ味は当然のことながら、仕上げの美しさや柄付けの技術などにも手を抜いていません。
和食を始めとする食を支える生活の道具を全世界へ届けたいと思っていて、この牛刀からもそれを感じさせます。
コバルトステンレス刃物鋼であるZA1をベースとして、片面34層の68層ステンレス軟鉄に割込んでいます。
耐摩耗性に優れているので、メンテナンス性も高いのが魅力的です。
錆びにくく、また柄には柿渋塗を施しているので、防水性にも優れています。
- 価格:28,500円(税込み)
>日本の伝統技術が光る!「コバルトステンレス割込 牛刀」をもっと詳しく見てみる。
食材が張り付きにくい!「梵天雲龍 刀」
>食材が張り付きにくい!「梵天雲龍 刀」をもっと詳しく見てみる。
水墨画を思わせるデザインが印象的なこの包丁は、ニッケルダマスカスを使用しており、とても頑丈で切れ味も長持ちします。
褐色の天然木ウエンジを使用したハンドルもスタイリッシュで、とてもかっこいい包丁です。
独特な模様は、カットした後の食材を張り付きにくくする効果をもたらしてくれるので、切れ味の良さとともに調理を容易にしてくれます。
比較的砥ぎやすく、メンテナンス性にも優れていて、毎日使う包丁としてもおすすめです。
- 価格:22,200円(税込み)
>食材が張り付きにくい!「梵天雲龍 刀」をもっと詳しく見てみる。
職人が手作りで製造!「ダマスカス 牛刀包丁」
>職人が手作りで製造!「ダマスカス 牛刀包丁」をもっと詳しく見てみる。
この牛刀は、岐阜県関市の鍛冶職人の匠の技による丁寧な刃付けが施されています。
軍用品にも採用されるほどに耐水性の高いパッカーウッドの柄を採用しており、冬場でも柄の冷たさが気にならない工夫がされています。
肉や魚、野菜、どんな食材にも対応する万能包丁で使いやすい牛刀であり、切れ味が長期間持続する高級刃材VG10ダマスカス鋼を使用しているのも特徴です。
両刃仕様ですので、とても切りやすく設計されているのもよいですね。
ミルフィーユ包丁とも呼ばれる、美しいダマスカス模様が印象的で、プロの料理人も愛用されています。
押し切りのための適度な刃の反りがあり、職人技が光る逸品です。
- 価格:18,800円(税込み)
- サイズ: 21.0cm
>職人が手作りで製造!「ダマスカス 牛刀包丁」をもっと詳しく見てみる。
世界で愛用されている!「ダマスカス 牛刀包丁」
>世界で愛用されている!「ダマスカス 牛刀包丁」をもっと詳しく見てみる。
ISSIKIは、世界にネットワークを持つメーカーで、販売先国数は28カ国を誇っています。
楽天でも最も売れている包丁としても知られていて、年代を問わずに広く愛されています。
VG10を高品質ステンレスで挟み込んで作られた刃を採用しており、プロも愛用するほどの素晴らしい切れ味があります。
また、耐摩耗性に優れているので切れ味が長持ちする特徴があります。
VG10は非常に錆びにくいことでも有名であり、切れ味の良さでは鋼が一番と評されますが、錆びにくいので比較的切れ味が継続しやすいです。
表面には、ダマスカス模様が浮き上がっており、単層構造の素材に比べると硬度があり刀身の狂いも少なくなっています。
刃渡りは20cmと程よい長さで、一般家庭用としても扱いやすい点も評価できます。
- 価格:9,480円(税込み)
- サイズ: 20.0cm
>世界で愛用されている!「ダマスカス 牛刀包丁」をもっと詳しく見てみる。
独特なカラーリングが印象的!「黒影 牛刀」
>独特なカラーリングが印象的!「黒影 牛刀」をもっと詳しく見てみる。
この包丁の最大の特徴は、独特なブラックのカラーリングです。
見た目が美しくて高級感があり、おすすめの包丁となっています。
切れ味抜群であり、錆に強い鎚目V金10号のブレードに対して、黒のフッ素加工を施した独特の雰囲気が魅力的です。
フッ素加工を施すことで、元々錆びにくいV金10号にさらに汚れの付着を防いでくれて、しかも切り離れの良さも実現しています。
和式のハンドルは高級木材ウェンジを使用した水牛輪であり、深い味わいの色調と繊細な木目が美しいウェンジは、硬くて丈夫です。
家庭用としては、やや大きめのサイズとなりますが、男性が趣味の料理などでお肉やキャベツの固まりなどをカットするのに最適です。
- 価格:22,200円(税込み)
- サイズ: 全長-35.0cm 刃渡り-21.0cm
>独特なカラーリングが印象的!「黒影 牛刀」をもっと詳しく見てみる。
菜切包丁
菜切包丁は、特にベジタリアンなどの野菜中心の生活をされている方に最適な包丁です。
また、意外と使いみちがあるので、ラインナップに加えておくのもよいでしょう。
スパッと切れる感触が最高!「龍泉刃物 菜切包丁」
>スパッと切れる感触が最高!「龍泉刃物 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
龍泉刃物のこの包丁は、ブレードには特殊な加工を施すことによって、あえて艶なく仕上げた積層模様を楽しめます。
龍泉刃物は研ぎ直しなどのメンテナンスにも対応してくれるので、一生ものの包丁として使用することができます。
700年の歴史がある越前打刃物の伝統的な火づくり鍛造技術と手研ぎ技術を守っていますが、切れ味や美しさ、使いやすさを常に追求しており、新たな製品作りに日々取り組んでいます。
その一端を感じ取れる菜切包丁としてもオススメです。
- 価格:22,200円(税込み)
- サイズ: 全長-31.0cm 刃渡り-16.5cm
>スパッと切れる感触が最高!「龍泉刃物 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
錆びにくくメンテナンスが容易!「コバルトステンレス割込 菜切包丁」
>錆びにくくメンテナンスが容易!「コバルトステンレス割込 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
山脇刃物製作所が手掛けるこの菜切包丁は、とてもシンプルなデザインが印象的です。
クロムの含有率が高いこともあって、錆びにくくメンテナンスが容易です。
山脇刃物製作所は、製造が難しいとされてきた水焼き本焼きの手法で作り出すプロ用の高級料理包丁を一般的に流通させることを目的として、職人の人材育成にも力を入れています。
合言葉はKnife is Lifeを掲げており、国境を越えて世界の食文化を支えている存在です。
堺技衆に認定されるなど、地元でも高い評価を得ているのは、この菜切包丁からも感じ取ることができますね。
- 価格:20,750円(税込み)
- サイズ: 全長-30.0cm
>錆びにくくメンテナンスが容易!「コバルトステンレス割込 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
700年の伝統が感じられる!「越前打刃物 菜切包丁」
>700年の伝統が感じられる!「越前打刃物 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
刃物産地として全国で最初に伝統的工芸品の指定を受けていることで有名なのが、越前打刃物です。
700年もの伝統を誇る越前打刃物は、刃物産地として全国で最初に伝統的工芸品の指定を受けているのです。
こちらは黒崎優さんが手掛けているのですが、創造性や熟練した技術と才能あふれる職人です。
各メディアからも頻繁に取り上げられていて、また日本の高級レストランのシェフ、有名な料理研究家からも評価されています。
海外シェフの間ではKurosaki Knivesとしても認知されています。
ハンマーで叩いた槌目模様が印象的で、ハマグリ刃とも評される刃の形状によって、切った食材が張り付くことを軽減できます。
また、槌目模様は優美でキラキラと輝いており、道具としての包丁の域を超えて芸術作品の趣がありますね。
木製のまな板を使用しても、4か月後でもコピー用紙をスライスできるほどの切れ味が続くのがすごいですね。
- 価格:26,400円(税込み)
- サイズ: 全長-31.0cm 刃渡り-16.0cm
>700年の伝統が感じられる!「越前打刃物 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
各種メディアでも取り上げられている!「ダマスカス 菜切包丁」
>各種メディアでも取り上げられている!「ダマスカス 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
兵庫県三木市出身で、日本でも有数な鍛冶職人である田中誠貴さんは、福井県武生市で伝統工芸士の職人に付き片刃の包丁づくりの修行し、誠貴作というブランドを立ち上げています。
両刃、片刃の包丁どちらも作れる数少ない職人の一人として知られ、海外でもなかなか手に入れることができない程の人気を誇っています。
日本においても各種メディアで取り上げられており、ゴスロリとコラボレーションした包丁など、革新的なことをやり遂げる職人として有名です。
この包丁は、切れ味が良いのは当然ですが、デザイン性にも優れていて見ているだけでも美しい包丁に仕上がっています。
- 価格:64,900円(税込み)
- サイズ:刃渡り-16.5cm
>各種メディアでも取り上げられている!「ダマスカス 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
独特な模様に惹かれる!「越前打刃物 菜切包丁」
>独特な模様に惹かれる!「越前打刃物 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
仙助のこの包丁は、中心鋼にV金10鋼で錆びに強く硬度が高いのが特徴です。
多層鋼になっており、美しく錆びに強い衛生的な包丁としても重宝できます。
非常に研ぎやすいのでお手入れが簡単であり、ハンドルは紫檀八角柄を使っているので、持ちやすく手にフィットします。
両刃仕様であり、右利きだけでなく左利きの方でも安心して利用できます。
紫檀八角柄が独特で、個性を求める方にもおすすめですね。
- 価格:22,200円(税込み)
- サイズ: 全長-31.0cm 刃渡り-16.5cm
>独特な模様に惹かれる!「越前打刃物 菜切包丁」をもっと詳しく見てみる。
ペティナイフ
ペティナイフは、普段の調理だけでなく皮むきなどの用途でも利用できるのが魅力的です。
また、本格的な調理にも向いているので、一本持っておくと便利ですよ。
小ぶりで使用しやすい!「コバルトステンレス割込 ペティナイフ」
>小ぶりで使用しやすい!「コバルトステンレス割込 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
山脇刃物製作所は、分業制が一般的な堺刃物業界でいち早く刃付部門を社内に設立して、その砥ぎのクオリティをもって本焼をはじめとする高級和包丁の分野を牽引する存在です。
このペティナイフでも、小ぶりで使用しやすいデザインが特徴的です。
柄もしっかりしていて、握りやすく腐りにくくなっているので、長持ちすること間違い有りません。
価格もお手頃で、プレゼントとしても最適ですね。
- 価格:17,350円(税込み)
- サイズ: 全長-27.0cm 刃渡り-15.0cm
>小ぶりで使用しやすい!「コバルトステンレス割込 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
同じものは2つとない!「龍泉刃物 ペティナイフ」
>同じものは2つとない!「龍泉刃物 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
龍泉刃物のこの包丁は、やはり独特な模様が目に付きますよね。
この模様は、職人の腕一つで変化しますし、同じ職人でも同じものを作り上げることはできません。
よって、同じものは2つとない包丁なのです。
毎日の料理や食事が、より楽しくなる包丁としておすすめです。
刃渡りが13.5cmと扱いやすいサイズ感もよいですね。
- 価格:15,200円(税込み)
- サイズ: 全長-26.0cm 刃渡り-13.5cm
>同じものは2つとない!「龍泉刃物 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
柄の美しさが際立つ!「SLD鋼割込 ペティナイフ」
>柄の美しさが際立つ!「SLD鋼割込 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
このペティナイフは、硬度が高くて抜群の長切れ性能を誇る粉末ダイス鋼(SLD鋼)を主鋼にした、ダマスカス文様の美しい逸品です。
柄には水濡れに強いローズを採用しており、美しさも兼ね備えています。
メタル柄尻も個性的でキッチンを華やかにしてくれますよ。
手馴染みが良いという点も見逃せず、安全に調理できる包丁としても有能です。
- 価格:10,000円(税込み)
- サイズ: 全長-26.0cm 刃渡り-15.0cm
>柄の美しさが際立つ!「SLD鋼割込 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
小ぶりで使用しやすい!「寄木細工 ペティナイフ」
>小ぶりで使用しやすい!「寄木細工 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
このペティナイフは、箱根寄木細工の露木木工所社長である露木清勝さんとのコラボレーションによって誕生しています。
持ち手に天然木を丁寧にカンナで削り組み合わせた部材を使用して、繊細な文様を伝統的な技術で寄せて美しい連続模様を形成しています。
ナチュラルな木材のカラーリングがとてもおしゃれで、モダンなナイフに仕上がっているのが印象的です。
ブレードは超高級刃物鋼 スーパーゴールドⅡを使用しており、頑丈さが抜群です。
組織が非常に細かくなって、切れ味の持続性の面において優れた効果を生み出している点も見逃せません。
今までに見たことのない美しさがあり、日本らしい奥ゆかしさのある逸品としておすすめです。
- 価格:29,700円(税込み)
- サイズ: 全長-22.5cm 刃渡り-10.0cm
>小ぶりで使用しやすい!「寄木細工 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
経済産業大臣指定の安定感!「越前打刃物 ペティナイフ」
>経済産業大臣指定の安定感!「越前打刃物 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
経済産業大臣指定を受けている越前打刃物の一品です。
心材の刃には青紙スーパーが使用しており、青紙よりも更に鋭い切れ味が持続するのが特徴となります。
単純に研ぐ回数を減らすことができるので、メンテナンス性も容易です。
心材には硬い青紙スーパー、側材は柔らかいステンレスで挟みこんだ包丁となっているので、研ぎやすい構造という点も評価できます。
刃先以外はステンレスが使用しているので、とても錆びにくい包丁です。
刀身は梨地仕上げですので、食材がぴったりと張り付くことを軽減してくれて、職人の手作り感も感じられますね。
切れ味の悪い包丁を使用すると力を入れる必要がありますが、切り口が崩れ味を損ない時間も取られますよね。
この包丁を使えば、スパっとカットできるので調理時間の短縮も見込めますよ。
- 価格:14,300円(税込み)
- サイズ: 全長-24.8cm 刃渡り-12.0cm
>経済産業大臣指定の安定感!「越前打刃物 ペティナイフ」をもっと詳しく見てみる。
パン切り包丁
パン切り包丁は、毎日のように使用するわけではないのですが、普通の包丁と全く違う切れ味があるので、ぜひ持っておきたいものです。
またサンドイッチやフランスパンなど、パンの種類によって使い分けるのもよいでしょう。
一年保証がある包丁!「パン切り包丁」
>一年保証がある包丁!「パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
kasaneのこのパン切り包丁は、一年保証が付いているのが特徴です。
ステンレス刃物鋼のグレードは大きく分けると4つに分かれますが、kasaneは刃物市場における割合の上位15%までにあたるBの分類に属し、硬度 は58.5~59度と高めです。
シンプルな刃ですが、山桜の柄の組み合わせが美しくてナチュラルな和のテイストを感じるデザインとなっています。
うつわや家具にこだわることは多いですが、美しく使うのが楽しみになる道具として、スミカマと女性デザイナーが作り上げた暮らしが豊かになるような包丁としておすすめです。
わずか105gでとっても軽い包丁であり、疲れにくいという点も利点です。
サンドイッチやフランスパン、ふんわりパンまで幅広くカバーしている点もよいですね。
- 価格:13,200円(税込み)
- サイズ: 全長-35.0cm 刃渡り-21.0cm
>一年保証がある包丁!「パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
程よい刃渡りがよい!「パン切り包丁」
>程よい刃渡りがよい!「パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
ヤクセルは、1932年に刃物のまち岐阜県関市で設立された会社です。
変化するゆるやかな波刃のことをうねり刃と呼びますが、今までなかった形によって、パンやサンドイッチ、ケーキをカットすることができます。
一般的なギザギザした刃のパン切包丁では、パンの表面をノコギリのように削り切るようにカットするので、どうしてもあらさが目立ちますが、この包丁ではなめらかな切り口を実現できます。
刃渡り23.0cmと程よい長さで、美しさを兼ね備えた包丁としてもおすすめです。
- 価格:13,200円(税込み)
- サイズ: 全長-37.0cm 刃渡り-23.0cm
>程よい刃渡りがよい!「パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
カミソリとして有名なメーカー!「ステンレス パン切り包丁」
>カミソリとして有名なメーカー!「ステンレス パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
このパン切り包丁は、主にカミソリのメーカーとして有名な貝印が手掛けています。
機能美を追求した旬というモデルでは、台所のみならず卓上で魅せる道具として、新しい生活に彩りを加えています。
日本国内よりも海外では特に人気で、ミシュランレストランなどのトップシェフから海外セレブに高い人気を得ており、なんと生産の97%は海外へ流通してしまうほどです。
こちらは、旬Soraというモデルで、刃体は鏡面のように研磨されたステンレス鋼と最高級素材であるVG10を独自のコンポジット技術で接合されているのが特徴です。
高硬度でありつつ高靭性、耐摩耗性に優れていて、鋭い切れ味を長く保つことが可能です。
日本刀の波紋に基づいた模様も魅力的で、伝統的な刃体仕様とは対照的で使い心地と持続性に優れたハンドルを採用しています。
カジュアルなラインながら切れ味と使い勝手は抜群なのも良いですね。
- 価格:13,200円(税込み)
- サイズ: 全長-36.0cm 刃渡り-23.0cm
>カミソリとして有名なメーカー!「ステンレス パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
パッカーウッドを使用している!「ダマスカス パン切り包丁」
>パッカーウッドを使用している!「ダマスカス パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
三昧のこの包丁は、パッカー材を何層にも重ねてレジンをしみ込ませ高温圧縮し作られます。
そのため、天然木に対して強度があって耐水性に優れており、均一に大量に確保することができます。
また、積層構造なので磨き上げた表面は非常にきれいで、加工方法によってさまざまな模様が左右均等に表現可能です。
口金とブレードの溶接部分が高級刃物ほど折れやすい傾向がある中で、刃部分にはダマスカス鋼を使用しており積層鋼は硬鋼軟鋼を交互に貼り合わせるので、溶接の境で折れることがありません。
長持ちするパン切り包丁としてもおすすめですね。
- 価格:20,900円(税込み)
- サイズ: 全長-36.0cm 刃渡り-23.0cm
>パッカーウッドを使用している!「ダマスカス パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
刃先が尖っていて様々なようとで使用可能!「パン切り包丁」
>刃先が尖っていて様々なようとで使用可能!「パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
三星刃物では、これまでの長い歴史の中で欧米各国の多くの刃物メーカーの製品を生産しており、膨大なノウハウを蓄積しています。
その技術力が、オリジナルの和に余すところなく反映されているのが特徴です。
ブレード材の様々な成分の構成、温度差によって分子構造レベルから素材を整える多くの工程から、名人による最後の研ぎに至るまで、贅沢に時間と手間をかけて丁寧に作られています。
いつも心優しく健康で、笑顔に溢れるライフスタイルを送ることを願ってデザインされていて、贈り物としても最適です。
- 価格:11,000円(税込み)
- サイズ: 全長-34.0cm 刃渡り-24.5cm
>刃先が尖っていて様々なようとで使用可能!「パン切り包丁」をもっと詳しく見てみる。
刺身包丁
刺身をさばく際には、繊細な包丁さばきが求められます
よって、その繊細な包丁さばきを支える刺し身包丁には、最大限こだわりたいですね。
鏡面仕上げで美しさが際立つ!「白二鋼水焼本焼 刺身包丁」
>鏡面仕上げで美しさが際立つ!「白二鋼水焼本焼 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
この包丁は、郷右馬允義弘の逸品である水焼本焼シリーズの先丸蛸引となります。
白二鋼水焼本焼の刀身ヒラ部を鏡面仕上げとして、刃紋を際立たせています。
堺刃物の至高の技術によって生み出された、最高ランクの和包丁シリーズとしておすすめです。
- 価格:180,800円(税込み)
- サイズ: 全長-50.0cm
>鏡面仕上げで美しさが際立つ!「白二鋼水焼本焼 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
モリブデン鋼の本焼で仕立てた名品!「MoV本焼 刺身包丁」
>モリブデン鋼の本焼で仕立てた名品!「MoV本焼 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
刺身包丁のデメリットとして、錆が出やすいという点がありました。
そこで、この包丁ではモリブデン鋼の本焼で砥ぎ上げています。
これによって、錆が出にくく管理しやすいためにお刺身がより身近な存在になるのは間違いありません。
硬度も高く、通常のステンレス製品とは一線を画しているのもよいですね。
ヒラ部を鏡面仕上げすることによって、さらに衛生的になって台所も明るく演出してくれますよ。
- 価格:45,200円(税込み)
- サイズ: 全長-43.0cm
>モリブデン鋼の本焼で仕立てた名品!「MoV本焼 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
鏡面波浮かしが独特!「白二鋼水焼本焼刺身包丁」
>鏡面波浮かしが独特!「白二鋼水焼本焼刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
こちらの刺身包丁は、白二鋼水焼本焼の刀身ヒラ部を鏡面仕上げとして、刃紋を際立たせています。
堺刃物の至高の技術によって生み出されており、本職向けの和包丁となっています。
黒檀柄、黒檀鞘のハイクラスな拵えによって、持つだけで職人として奮い立たせられる印象がありますね。
錆びやすいので、使用後は水洗いして、しっかり乾燥して保管しましょう。
- 価格: 232,100円(税込み)
- サイズ: 全長-50.0cm
>鏡面波浮かしが独特!「白二鋼水焼本焼刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
アクセントの樋が印象的!「白二鋼水焼本焼 刺身包丁」
>アクセントの樋が印象的!「白二鋼水焼本焼 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
こちらの刺し身包丁は、白二鋼水焼本焼の刀身ヒラ部を鏡面仕上げとして、刃紋を際立たせてさらにアクセントの樋を施しています。
堺刃物の至高の技術によって生み出された刀身だけでなく、日本古来の銘木である千本黒柿の柄鞘を合わせて最高ランクの和包丁となっています。
桐箱入りによって、最高の贈り物としてもおすすめです。
- 価格:331,050円(税込み)
- サイズ: 全長-45.0cm 刃渡り-30.0cm
>アクセントの樋が印象的!「白二鋼水焼本焼 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
安来白紙1号で鋭い切れ味!「切付柳刃 刺身包丁」
>安来白紙1号で鋭い切れ味!「切付柳刃 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
白系の中で最高ランと言われている、安来白一鋼を使用したシリーズの刺身包丁です。
鋭い切れ味と長切れが特徴の白虎シリーズは、高級感溢れる黒丹八角の両水牛で届けられます。
黒檀八角の柄は握りやすく、繊細な包丁さばきにも十分対応できますよ。
- 価格:68,800円(税込み)
- サイズ:刃渡り-33.0cm
>安来白紙1号で鋭い切れ味!「切付柳刃 刺身包丁」をもっと詳しく見てみる。
出刃包丁
硬い素材をカットする際にオススメなのが出刃包丁です。
意外と幅広い用途で使用できるので、優れた出刃包丁を一本持っておくのもよいでしょう。
刃の角度にこだわっている!「風紋 出刃包丁」
>刃の角度にこだわっている!「風紋 出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
鍛冶工房いわいが手掛ける風紋出刃包丁は、越前打ち刃物の特色を生かしつつ、本鍛造や手打で伝統工芸士が1丁1丁丹念に作り上げています。
魚のあらおろしだけでなく、ブツ切りや三枚おろしに適しており、大変丈夫な魚料理を中心とした、一般的な家庭用のサイズの料理包丁となっています。
肉の塊をカットするのにも十分使用できますよ。
ハガネ材には白紙1号鋼を使用しており、切れ味や切り込みに優れた刃付けがしてあります。
柄部には 丈夫で耐久性にも優れた紫檀材を使用していることで、安心して使用できますよ。
鱗などをとりやすくするために、少し背の部分に傾斜をつけているので、鱗などをとる場合には包丁の背面を使用することをおすすめします。
- 価格:27,600円(税込み)
- サイズ: 全長-28.5cm 刃渡り-15.0cm
>刃の角度にこだわっている!「風紋 出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
錆にくさが最大の特徴!「MoV本焼 出刃包丁」
>錆にくさが最大の特徴!「MoV本焼 出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
出刃包丁は、刺身包丁と同じく錆びやすいのが難点です。
その点、この出刃包丁はモリブデン鋼の本焼で砥ぎ上げているために、錆びにくくなっています。
硬度も高いので、硬い素材にも気兼ねなく利用できます。
意外と軽いという点もポイントで、女性でも扱いやすい包丁としておすすめです。
- 価格:35,800円(税込み)
- サイズ: 全長-33.0cm 刃渡り-18.0cm
>錆にくさが最大の特徴!「MoV本焼 出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
アフターサポートが充実!「出刃包丁」
>アフターサポートが充実!「出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
この出刃包丁は、鯛などの骨の硬い魚や、鳥や牛骨も叩き切れる丈夫で扱いやすい両刃タイプとなっています。
片刃に比べてやや薄めとなっているので、喰い込みもよく切先で身も引くことが可能です。
最高峰の青紙スーパーを使用しているので、吸い込まれるようにすっと切れて、切れ味も長持ちします。
全ての商品に研ぎ直し無料券が付いているなど、アフターサポートも充実しています。
- 価格:21,344円(税込み)
- サイズ: 全長-33.5cm 刃渡り-18.0cm
>アフターサポートが充実!「出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
大きなサイズが魅力的!「紋鍛錬 出刃包丁」
>大きなサイズが魅力的!「紋鍛錬 出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
この出刃包丁は、白一鋼を用いています。
定番の刃物鋼も白二鋼の炭素量を増やしより硬度を上げた鋼材であり、不純物の少ない白鋼は切れ味に優れ、研ぎ直しもしやすく、更に高硬度により刃持ちの良さも向上した包丁となっています。
最高の切れ味を求めている方に一番おすすめする包丁ですね。
白一鋼は安来鋼の中でも扱いが特に難しく、制作するのに高度な技術が要求されるのですが、完璧な形で仕上げているのが素晴らしいです。
炭素鋼なので非常に鋭い刃が付きますので切れ味は良いですが、水分や塩分がついたままにすると錆びますので、日々のメンテナンスは必要です。
- 価格:46,700円(税込み)
- サイズ: 全長-37.5cm 刃渡り-21.0cm
>大きなサイズが魅力的!「紋鍛錬 出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
プロユースとしても最適!「出刃包丁」
>プロユースとしても最適!「出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
こちらの上作シリーズは、白鋼2号を綺麗に仕上げた料理人におすすめのシリーズとなっています。
裏押しを1万番の砥石で仕上げているので、切れ味が良く研ぎ直しが簡単にできます。
名入れも無料で行ってくれますよ。
- 価格:31,300円(税込み)
- サイズ:刃渡り-16.5cm
>プロユースとしても最適!「出刃包丁」をもっと詳しく見てみる。
まとめ
包丁としては、ただ切れればよいという訳ではありません。
食材に応じて、種類を使い分けて調理することで、より食材の良さを際立たせることができるのです。
また、メンテナンスのしやすさも選ぶ際のポイントとなります。
今回紹介した内容を元に、自分にマッチする包丁を探してみてはいかがでしょうか?