本記事の制作体制
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。
独自調査したブランドごとの認知度ランキングと口コミによるランキングはこちらです。よろしれけば、こちらもどうぞ。
検索数の都道府県別ランキングは、こちらの記事で紹介しています。よろしければ、こちらもどうぞ。
Googleキーワードプランナーを使い、2020年10月〜2021年9月のデータの一ヶ月平均の数値を使用、経済産業省指定の伝統的工芸品が対象。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 九谷焼 | 石川県 | 40500 |
1位 | 信楽焼 | 滋賀県 | 40500 |
1位 | 有田焼 | 佐賀県 | 40500 |
1位 | 波佐見焼 | 長崎県 | 40500 |
1位 | 南部鉄器 | 岩手県 | 40500 |
6位 | 益子焼 | 栃木県 | 33100 |
6位 | 江戸切子 | 東京都 | 33100 |
8位 | 美濃焼 | 岐阜県 | 27100 |
9位 | 備前焼 | 岡山県 | 22200 |
10位 | 曲げわっぱ | 秋田県 | 18100 |
10位 | 熊野筆 | 広島県 | 18100 |
12位 | 萩焼 | 山口県 | 14800 |
12位 | 砥部焼 | 愛媛県 | 14800 |
12位 | 小石原焼 | 福岡県 | 14800 |
12位 | 三線 | 沖縄県 | 14800 |
12位 | 琉球ガラス | 沖縄県 | 14800 |
17位 | 西陣織 | 京都府 | 12100 |
17位 | 笠間焼 | 茨城県 | 12100 |
17位 | 輪島塗 | 石川県 | 12100 |
20位 | 加賀友禅 | 石川県 | 9900 |
20位 | 常滑焼 | 愛知県 | 9900 |
ランキング同着1位が5つあるうち、4つは焼き物でした。全体のランキングを見ても、焼き物率は高いです。食器を探す人だけでなく、陶芸教室や観光体験を探している人、伝統工芸士を目指す人など、焼き物に興味を持つきっかけはたくさんあると予想できます。
最も多くランクインした都道府県は「石川県」でした。伝統工芸が盛んな地域で、納得の結果ですね!
2019年に放送された朝のNHKドラマ『スカーレット』で、戸田恵梨香さんが信楽焼の女性陶芸作家役をされていましたよね。記憶に新しい人も多いのではないでしょうか?
織物の1位は2位に大差をつけて西陣織という結果に!織物といえば、西陣織を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 西陣織 | 京都府 | 12100 |
2位 | 久留米絣 | 福岡県 | 8100 |
3位 | 結城紬 | 茨城県 | 6600 |
4位 | 小千谷縮 | 新潟県 | 5400 |
5位 | 博多織 | 福岡県 | 3600 |
6位 | 牛首紬 | 石川県 | 2400 |
7位 | 琉球絣 | 沖縄県 | 1300 |
8位 | 桐生織 | 群馬県 | 1000 |
8位 | 秩父銘仙 | 埼玉県 | 1000 |
8位 | 塩沢紬 | 新潟県 | 1000 |
8位 | 近江上布 | 滋賀県 | 1000 |
8位 | 久米島紬 | 沖縄県 | 1000 |
8位 | 宮古上布 | 沖縄県 | 1000 |
14位 | 置賜紬 | 山形県 | 720 |
15位 | 村山大島紬 | 東京都 | 590 |
15位 | 弓浜絣 | 鳥取県 | 590 |
17位 | 首里織 | 沖縄県 | 480 |
17位 | 八重山ミンサー | 沖縄県 | 480 |
17位 | 八重山上布 | 沖縄県 | 480 |
20位 | 多摩織 | 東京都 | 390 |
20位 | 小千谷紬 | 新潟県 | 390 |
20位 | 信州紬 | 長野県 | 390 |
20位 | 本場大島紬 | 宮崎県 | 390 |
20位 | 読谷山花織 | 沖縄県 | 390 |
25位 | 羽越しな布 | 山形県 | 320 |
25位 | 本塩沢 | 新潟県 | 320 |
27位 | 伊勢崎絣 | 群馬県 | 260 |
27位 | 本場黄八丈 | 東京都 | 260 |
27位 | 喜如嘉の芭蕉布 | 沖縄県 | 260 |
27位 | 知花花織 | 沖縄県 | 260 |
31位 | 十日町絣 | 新潟県 | 210 |
32位 | 十日町明石ちぢみ | 新潟県 | 170 |
32位 | 南風原花織 | 沖縄県 | 170 |
34位 | 阿波正藍しじら織 | 徳島県 | 140 |
35位 | 与那国織 | 沖縄県 | 110 |
36位 | 読谷山ミンサー | 沖縄県 | 90 |
37位 | 奥会津昭和からむし織 | 福島県 | 70 |
38位 | 二風谷アットウシ | 北海道 | 0 |
誰しも一度は耳にしたことがある『西陣織』。納得のランキング1位ですよね。美しく染められれた織糸を使って作られる西陣織は、豪華絢爛で一度見ただけで人の心に強く印象が残ります。
2位にランクインした『久留米絣(くるめかすり)』は、福岡県で作られる織物。かすれたように見える文様の絣技法が使われており、久留米絣は柄の部分が白いのが特徴で、手作業による温かみが感じられる織物です。
3位の『結城紬』は、茨城県や栃木県で作られています。真綿を紡いで作られるので、やわらかで温かな風合いが人気の理由でしょう。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 加賀友禅 | 石川県 | 9900 |
2位 | 京友禅 | 京都府 | 3600 |
3位 | 東京染小紋 | 東京都 | 2400 |
3位 | 琉球びんがた | 沖縄県 | 2400 |
5位 | 名古屋友禅 | 愛知県 | 590 |
6位 | 有松/鳴海絞 | 愛知県 | 390 |
7位 | 京小紋 | 京都府 | 260 |
8位 | 名古屋黒紋付染 | 愛知県 | 170 |
9位 | 東京無地染 | 東京都 | 140 |
10位 | 東京手描友禅 | 東京都 | 110 |
10位 | 浪華本染め | 大阪府 | 110 |
12位 | 京鹿の子絞 | 京都府 | 90 |
12位 | 京黒紋付染 | 京都府 | 90 |
数ある染織品で1位に選ばれたのは『加賀友禅』。臙脂(えんじ)、藍、黄土、草、古代紫の加賀五彩を基調としており、写実的な草花模様が特徴です。なんと『虫食い』までも表現されるほど!自然美を感じられる染物ですね。
2位にランクインした『京友禅』は、京都で作られる染織品。元禄時代に京都で生まれた京友禅は、3大友禅のなかでももっとも歴史が古い伝統的工芸品で、豪華な装飾が特徴です。使われている色の豊富さに加え、刺繍や金銀泊で見ているだけでも楽しめるでしょう。
3位の『東京染小紋』は、型を使って染められます。伝統的な柄の『江戸小紋』と自由度の高い『東京しゃれ小紋』の2種類があり、遠くから見ると無地に見えるほど細かい模様が特徴です。これは、江戸時代に贅沢を禁止された人たちが、楽しむためにできた方法。東京らしい粋で渋い柄が人気の秘密ですね。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 伊賀くみひも | 三重県 | 1900 |
2位 | 京くみひも | 京都府 | 880 |
3位 | 行田足袋 | 埼玉県 | 480 |
4位 | 京繍 | 京都府 | 170 |
5位 | 加賀繍 | 石川県 | 140 |
1位に選ばれた『伊賀くみひも』は、三重県のくみひも。くみひもは和装に欠かせない工芸品で、伝統的な組台を使って組み上げられます。特に、伊賀くみひもの『手組紐』は手作業でひとつひとつ組み上げられるため、美しく染まった絹糸が繊細な輝きを放ちます。絹糸ならではの肌触りで、ファンの多い伝統的工芸品です。
2位にランクインしたのは『京くみひも』。京都府で作られるくみひもで、種類の豊富さが魅力。模様などのバリエーションを入れると、なんとその数は3,000種類以上なので驚きです。京くみひもは、見た目の美しさだけでなく、強度の高さも魅力。帯締め以外に、アクセサリーやストラップも手がけているので、手軽にチャレンジしやすいですよ。
300年の歴史を持つ『行田足袋』は3位にランクイン。足袋の生産数国内1位の、埼玉県行田市で作られています。立体的な縫製で優れたフィット感があり『ランニング足袋』という裸足に近い感覚で走れるランニング足袋も展開。テレビドラマ『陸王』でも取り上げられました。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 美濃和紙 | 岐阜県 | 4400 |
2位 | 越前和紙 | 福井県 | 2400 |
3位 | 土佐和紙 | 高知県 | 1600 |
4位 | 因州和紙 | 鳥取県 | 880 |
5位 | 石州和紙 | 島根県 | 590 |
6位 | 阿波和紙 | 徳島県 | 480 |
7位 | 内山紙 | 長野県 | 260 |
7位 | 越中和紙 | 富山県 | 260 |
9位 | 大洲和紙 | 愛媛県 | 210 |
1位の『美濃和紙』は岐阜県で作られる和紙です。江戸時代には、徳川幕府の御用達だったほどの高級品でした。ムラがなく、丈夫で薄いため、現代では障子紙によく使われています。岐阜和傘など、他の伝統的工芸品に使われているところもおもしろいですよね。
2位にランクインしたのは、福井県の『越前和紙』。 1,500年という長い歴史があり、日本最古の紙としても有名です。薄くて水に強いのが特徴で、その丈夫さは『紙の王様』と謳われるほど。日本で最初の紙幣にもなりました。
3位に選ばれた『土佐和紙』は、高知県で作られています。土佐和紙は種類の豊富さが特徴で、なかには『カゲロウの羽』という異名を持つ 土佐典具帖紙も。世界で1番薄い和紙で、0.03mmの厚みしかありません。国内外を問わず、重要な文化財の修復に役立てられています。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 曲げわっぱ | 秋田県 | 18100 |
2位 | 箱根寄木細工 | 神奈川県 | 8100 |
3位 | 樺細工 | 秋田県 | 2400 |
3位 | 井波彫刻 | 富山県 | 2400 |
5位 | 松本家具 | 長野県 | 1300 |
6位 | 一位一刀彫 | 岐阜県 | 1000 |
7位 | 二風谷イタ | 北海道 | 720 |
7位 | 江戸指物 | 東京都 | 720 |
9位 | 奥会津編み組細工 | 福島県 | 480 |
10位 | 大阪欄間 | 大阪府 | 390 |
11位 | 宮島細工 | 広島県 | 320 |
12位 | 京指物 | 京都府 | 260 |
13位 | 南木曽ろくろ細工 | 長野県 | 210 |
13位 | 大阪唐木指物 | 大阪府 | 210 |
15位 | 大阪金剛簾 | 大阪府 | 170 |
16位 | 豊岡杞柳細工 | 兵庫県 | 110 |
17位 | 秋田杉樽桶 | 秋田県 | 10 |
1位に選ばれた『曲げわっぱ』は、秋田県大館市で作られる木工品です。曲げわっぱの特徴はほぼ等間隔の年輪がつくるやわらかな美しさ。秋田杉の白さを引き出しながら、職人の高度な技術によって特有のカーブを作り出しています。
観光名所で有名な『箱根寄木細工 関所からくり美術館』でも扱われている『箱根寄木細工』は2位にランクインしました。箱根寄木細工の魅力といえば、繊細で緻密な模様。色の違う木材を組み合わせることで、様々な表情を楽しめます。
そして同着3位が『樺細工』『井波彫刻』。『樺細工』は秋田県仙北市で作られています。樺が使われているかと思いきや山桜の樹皮で作られており、出来上がった樺細工にはひとつとして同じものがありません。防湿・防乾に優れているため、茶筒などによく使われています。
『井波彫刻』は富山県で作られる伝統的工芸品で、ノミを使って丁寧に仕上げられます。仏像からカトラリーまで、幅広く扱われているのが特徴です。
5着の『松本家具』は、伝統的工芸品に指定されている名称ではありませんが『松本民芸家具』の方が検索数が月間に3600と多かったです。松本民芸家具のお店は東京都内等にも多数あり、有名ですよね!
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 熊野筆 | 広島県 | 18100 |
2位 | 豊橋筆 | 愛知県 | 2900 |
3位 | 播州そろばん | 兵庫県 | 1600 |
4位 | 雄勝硯 | 宮城県 | 1300 |
4位 | 奈良筆 | 奈良県 | 1300 |
4位 | 雲州そろばん | 島根県 | 1300 |
7位 | 赤間硯 | 山口県 | 1000 |
8位 | 鈴鹿墨 | 三重県 | 880 |
9位 | 奈良墨 | 奈良県 | 590 |
10位 | 川尻筆 | 広島県 | 170 |
文具ランキングの1位は『熊野筆』でした。熊野筆は穂首にヤギやウマ、タヌキなどの動物の毛を使用しています。用途に合わせて細かく使い分けており、高い品質が魅力です。なんとその技術は世界でも最高レベルだと言われるほど。書道用だけでなく、画筆や化粧筆としても人気が高い伝統的工芸品です。
2位にランクインした『豊橋筆』は、愛知県の豊橋市や東三河で作られる筆。高級なタヌキやイタチなどの獣毛を使用しており、なめらかな書き味は、一度使うと病みつきに。多くの書道家に愛される筆です。
3位に選ばれた『播州そろばん』は、1976年に経済産業大臣に指定された伝統的工芸品。100近くあるそろばんを作る工程を分業化して職人の手作業で作るため、大量生産を可能にしています。独特の丸みやひし形が美しさが魅力です。
ランキング1位は、名古屋仏壇と川辺仏壇という結果に。鹿児島県は、日本一墓参りを欠かさない県だとご存知でしたか?
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 名古屋仏壇 | 愛知県 | 390 |
1位 | 川辺仏壇 | 鹿児島県 | 390 |
3位 | 飯山仏壇 | 長野県 | 260 |
3位 | 金沢仏壇 | 石川県 | 260 |
3位 | 彦根仏壇 | 滋賀県 | 260 |
3位 | 大阪仏壇 | 大阪府 | 260 |
7位 | 山形仏壇 | 山形県 | 210 |
7位 | 三河仏壇 | 愛知県 | 210 |
7位 | 京仏壇 | 京都府 | 210 |
10位 | 広島仏壇 | 広島県 | 170 |
11位 | 京仏具 | 京都府 | 140 |
11位 | 八女福島仏壇 | 福岡県 | 140 |
13位 | 七尾仏壇 | 石川県 | 110 |
14位 | 長岡仏壇 | 新潟県 | 90 |
14位 | 尾張仏具 | 愛知県 | 90 |
16位 | 新潟/白根仏壇 | 新潟県 | 70 |
17位 | 三条仏壇 | 新潟県 | 40 |
仏壇・仏具の1位は、同着で『名古屋仏壇』『川辺仏壇』でした。名古屋仏壇は愛知県の名古屋周辺で作られる仏壇。ケヤキやヒノキ、白檀(びゃくだん)などの高級材質を使っており、華やかなイメージの名古屋らしさが光ります。川辺仏壇は鹿児島県で作られており、小型であることが特徴です。川辺仏壇が作られる川辺町周辺は、昔から仏教信仰の強い地域でも知られています。
同着3位だったのは『飯山仏壇』『金沢仏壇』『彦根仏壇』『大阪仏壇』です。『飯山仏壇』は、1975年に伝統的工芸品に指定された長野県で作られる仏壇。部品の製作から組み立てまで、地域内で一貫しておこなわれています。
『金沢仏壇』は、石川県で作られる仏壇で、華やかさが特徴の仏壇。上品できらびやかな金沢仏壇は、見ていると気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。
350年の歴史を持つ『彦根仏壇』は、滋賀県で作られています。独特の荘厳さがあり、漆塗りや金箔押しを施した大きさを問わない存在感が特徴です。
『大阪仏壇』は豪華な見た目だけでなく、技法にも注目。錆漆(さびうるし)を盛り上げて乾燥させ、漆で図柄を書いて金粉をまくことで、金具をつけたような見た目が出来上がります。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 岐阜提灯 | 岐阜県 | 1900 |
2位 | 八女提灯 | 福岡県 | 720 |
2位 | 山鹿灯籠 | 熊本県 | 720 |
提灯・灯篭ランキングの1位は『岐阜提灯』。岐阜提灯は岐阜県で作られる伝統的工芸品で、ほとんどがお盆の時期に使う盆提灯として作られています。高度な技術を要する岐阜提灯は、上品で優美な仕上がり。古くからの人々の思いを乗せて、優しく光を放ちます。
同着2位となった『八女提灯』と『山鹿灯籠』。福岡県の八女市で作られる『八女提灯』は、一条螺旋式(いちじょうらせんしき)と呼ばれる螺旋状の骨組みが特徴です。花鳥風月の色彩が、光を優しく包み込む提灯です。
『山鹿灯籠』は熊本県で作られる伝統的工芸品。手すき和紙と少量の糊のみを使って作られる灯籠は、じつはとても高度な技術。金具や木を一切使用せず、灯籠師と呼ばれる職人によって作られています。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 別府竹細工 | 大分県 | 1300 |
2位 | 駿河竹千筋細工 | 静岡県 | 1000 |
3位 | 都城大弓 | 宮崎県 | 720 |
4位 | 江戸和竿 | 東京都 | 390 |
5位 | 高山茶筌 | 奈良県 | 260 |
5位 | 紀州へら竿 | 和歌山県 | 260 |
7位 | 勝山竹細工 | 岡山県 | 210 |
加工品のランキング1位に選ばれた『別府竹細工』は、大分県で作られる竹の加工品。1979年に経済産業大臣から伝統的工芸品として指定されました。編組(へんそ)という竹ひごを手で編み上げる技法で作られており、200通り以上の編み方を確立しています。多彩な編組から作り上げられる竹細工は、じつに様々。食器としても使えるので、気軽に取り入れやすい伝統的工芸品です。
『駿河竹千筋細工』は静岡県で作られており、細い竹ひごで作られています。その細さは、畳の幅約90cmに、竹ひごを1,000本並べられるほど。細い竹ひごから作られた作品は、繊細な曲線が美しく、そのしなやかさに思わず手にしたくなるでしょう。
『都城大弓』は竹と櫨(はぜ)を使用した加工品。都城大弓が作られる宮崎県都城市は、質の良い竹が採れると評判の地域です。伝統工芸士の資格をもつたった4人の弓師が、最大2mにもおよぶ長い竹を使い、しなやかでしっとりと手になじむ弓を作り上げています。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 仙台箪笥 | 宮城県 | 2900 |
2位 | 岩谷堂箪笥 | 岩手県 | 2400 |
3位 | 春日部桐箪笥 | 埼玉県 | 390 |
4位 | 加茂桐箪笥 | 新潟県 | 320 |
5位 | 越前箪笥 | 福井県 | 260 |
6位 | 名古屋桐箪笥 | 愛知県 | 110 |
6位 | 大阪泉州桐箪笥 | 大阪府 | 110 |
6位 | 紀州箪笥 | 和歌山県 | 110 |
1位にランクインした『仙台箪笥』は、宮城県で作られる伝統的工芸品。ケヤキを材料にしており、木目を活かした質感が目をひきます。さらに、獅子の文様が施された豪華な鉄飾りが美しく、重厚感のある仕上がり。見た目の美しさだけでなく、丈夫なことも人気の秘訣でしょう。
岩手県で作られる『岩谷堂箪笥』は、2位にランクイン。重厚な天然木と堅牢で優美な金具で作られており、天然と人口という反する組み合わせながらも、バランスのしっかりとれた気品を感じさせます。漆塗りが施されており、時間が経つほどに特有の風合いを楽しめますよ。
『春日部桐箪笥』は埼玉県で作られる箪笥。シンプルな見た目ながらも、どこか洗練された雰囲気をかもしだしています。防湿性があるため衣類を湿気から守り、安心して使えますよ。軽くて持ち運びしやすいのも嬉しいポイントです。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 真壁石灯篭 | 茨城県 | 170 |
2位 | 岡崎石工品 | 愛知県 | 140 |
3位 | 京石工芸品 | 京都府 | 110 |
4位 | 出雲石灯ろう | 島根県 | 40 |
1位に選ばれた『真壁石灯籠』は、茨城県で作られる石工品。桜川市真壁町周辺が産地の花崗岩(かこうがん)で作られています。真壁石灯籠は庭園や周辺と一体感を生み出すのが特徴。天然石や職人の力によって作られた石灯籠は、繊細で素晴らしい調和を生み出します。
2位の『岡崎石工品』は愛知県岡崎市で作られています。愛知県といえば、ものづくり王国としても知られているところ。日本三大石材産地のひとつでもあります。室町時代から続く岡崎石工品は長年伝えられてきた技術によって守られてきたため、先人たちの思いを紡いだ伝統的工芸品と言えるでしょう。
京都で作られる『京石工芸品』は、日本庭園を語るうえで欠かせない存在。伝統的な灯籠のみならず、鉢物や彫刻物などさまざまな作品を手がけています。職人が一貫して作業をおこなうため、統一感のある美しい仕上がりが魅力です。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 九谷焼 | 石川県 | 40500 |
1位 | 信楽焼 | 滋賀県 | 40500 |
1位 | 有田焼 | 佐賀県 | 40500 |
1位 | 波佐見焼 | 長崎県 | 40500 |
5位 | 益子焼 | 栃木県 | 33100 |
6位 | 美濃焼 | 岐阜県 | 27100 |
7位 | 備前焼 | 岡山県 | 22200 |
8位 | 萩焼 | 山口県 | 14800 |
8位 | 砥部焼 | 愛媛県 | 14800 |
8位 | 小石原焼 | 福岡県 | 14800 |
11位 | 笠間焼 | 茨城県 | 12100 |
12位 | 常滑焼 | 愛知県 | 9900 |
13位 | 清水焼 | 京都府 | 6600 |
13位 | 唐津焼 | 佐賀県 | 6600 |
15位 | 伊賀焼 | 三重県 | 3600 |
16位 | 薩摩焼 | 鹿児島県 | 2900 |
17位 | 大堀相馬焼 | 福島県 | 2400 |
17位 | 会津本郷焼 | 福島県 | 2400 |
17位 | 越前焼 | 福井県 | 2400 |
17位 | 大谷焼 | 徳島県 | 2400 |
17位 | 三川内焼 | 長崎県 | 2400 |
17位 | 小代焼 | 熊本県 | 2400 |
23位 | 上野焼 | 福岡県 | 1900 |
24位 | 丹波立杭焼 | 兵庫県 | 1600 |
24位 | 出石焼 | 兵庫県 | 1600 |
26位 | 石見焼 | 島根県 | 880 |
27位 | 天草陶磁器 | 熊本県 | 720 |
28位 | 赤津焼 | 愛知県 | 590 |
28位 | 四日市萬古焼 | 三重県 | 590 |
30位 | 瀬戸染付焼 | 愛知県 | 390 |
31位 | 壷屋焼 | 沖縄県 | 70 |
陶磁器は同着1位が4つもランクイン!『信楽焼』『九谷焼』『有田焼』『波佐見焼』でした。『信楽焼』と聞けば思い浮かぶのはタヌキですが、その産地は滋賀県甲賀市。複数の原料を使って作られるため、コシがあって肉厚なのが特徴です。
『九谷焼』は石川県で作られ、なんと言っても豪華絢爛な装飾が特徴。釉薬の上に顔料で絵付けし、さらに焼いて作られます。より多くの顔料を使えるので、豊富な色彩を楽しめますよ。
『有田焼』は佐賀県で作られる陶磁器。江戸時代には伊万里焼や肥前焼とも呼ばれていました。白磁器に藍色や赤、金などのぱきっとした色彩が特徴です。日本で最初に焼かれた磁器として、世界各国の博物館や美術館に展示されています。
長崎県で作られる『波佐見焼』は、豊臣秀吉の朝鮮出兵がきっかけ。朝鮮から連れ帰った陶工が村内に仕立てた登り窯で、青磁という陶器を作っていました。今では高品質の波佐見焼が大量生産され、様々なシーンで目にすることができます。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 輪島塗 | 石川県 | 12100 |
2位 | 鎌倉彫 | 神奈川県 | 8100 |
3位 | 津軽塗 | 青森県 | 4400 |
4位 | 会津塗 | 福島県 | 3600 |
5位 | 山中漆器 | 石川県 | 1900 |
6位 | 琉球漆器 | 沖縄県 | 1600 |
6位 | 川連漆器 | 秋田県 | 1600 |
6位 | 木曽漆器 | 長野県 | 1600 |
9位 | 浄法寺塗 | 岩手県 | 1300 |
9位 | 飛騨春慶 | 岐阜県 | 1300 |
9位 | 越前漆器 | 福井県 | 1300 |
12位 | 小田原漆器 | 神奈川県 | 880 |
12位 | 若狭塗 | 福井県 | 880 |
12位 | 紀州漆器 | 和歌山県 | 880 |
15位 | 高岡漆器 | 富山県 | 720 |
15位 | 大内塗 | 山口県 | 720 |
15位 | 香川漆器 | 香川県 | 720 |
18位 | 新潟漆器 | 新潟県 | 480 |
18位 | 金沢漆器 | 石川県 | 480 |
18位 | 京漆器 | 京都府 | 480 |
21位 | 鳴子漆器 | 宮城県 | 390 |
21位 | 村上木彫堆朱 | 新潟県 | 390 |
23位 | 秀衝塗 | 岩手県 | 70 |
1位の『輪島塗』は石川県輪島市で作られる漆器です。茶碗やお盆、重箱など、日常生活に馴染みあるアイテムに多く使われています。丁寧に塗り重ねられた漆に蒔絵や沈金といった装飾を施して彩られた輪島塗は、繊細で芸術的な美しさ。壊れても修理して使えるので、一生モノとして人気の漆器です。
神奈川県で作られる『鎌倉彫』は2位にランクイン。高級漆器として仏像や仏具に使われていましたが、現在ではお皿や手鏡なども作られています。熟練の職人が施す美しい彫刻が特徴で、塗り重ねられた漆は使うほどに艶が出て楽しめるため、使う人を魅了し続ける漆器です、
3位の『津軽塗』は、青森県で作られている漆器です。1975年に伝統的工芸品の指定を受け、2017年には国の重要無形文化財にも指定されました。津軽塗は何十重にも塗った漆を研ぎ出して模様をだす『研ぎ出し変わり塗り』の技法が特徴です。何度も繰り返すことで生まれる津軽塗特有の模様は、唯一無二で儚ささえ感じます。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 越前打刃物 | 福井県 | 720 |
1位 | 堺打刃物 | 大阪府 | 720 |
3位 | 土佐打刃物 | 高知県 | 390 |
4位 | 信州打刃物 | 長野県 | 320 |
4位 | 播州三木打刃物 | 兵庫県 | 320 |
6位 | 越後三条打刃物 | 新潟県 | 210 |
7位 | 越後与板打刃物 | 新潟県 | 140 |
刃物ランキングで1位に選ばれたのは『越前打刃物』と『堺打刃物』。『越前打刃物』は福井県で作られる伝統的な刃物です。1979年に伝統的工芸品として指定された越前打刃物は、伝統的な鍛治技法以外にも、熱した刃を2枚重ねて叩く『二枚重ね』など特有の技法を確率しています。鋭い切れ味や高い耐久性を誇る世界に誇れる刃物です。
『堺打打刃物』は大阪府で作られる刃物。包丁だけでなくハサミなども手がけており、生け花をする方にも愛されています。包丁は特にファンが多く、国内の料理人のほとんどは堺打刃物を使っていると言われるほど。切れ味と使い勝手の良さから、海外でも注目を集めています。
3位にランクインした『土佐打刃物』は、高知県で作られる刃物です。土佐打刃物は林業で大活躍!『自由鍛造』と言われる製造形式で、作業者に扱いやすい刃物を作り続けています。決められた型がないからこそできる土佐打刃物は、使用者のことを思って作られるため、長時間の使用でも疲れにくいと評判です。
伝統的工芸品に指定されている名称ではありませんが『堺 包丁』の月間検索数は4400ありました。海外からも注目されている産地だけあって、かなり人気がありますね。
また、伝統的工芸品ではありませんが、日本三大刃物産地の一つ岐阜県関市の『関刃物』も月間検索数が1300ありました。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 博多人形 | 福岡県 | 8100 |
2位 | 岩槻人形 | 埼玉県 | 1600 |
3位 | 京人形 | 京都府 | 1300 |
4位 | 宮城伝統こけし | 宮城県 | 720 |
5位 | 駿河雛人形 | 静岡県 | 260 |
6位 | 駿河雛具 | 静岡県 | 110 |
7位 | 江戸節句人形 | 東京都 | 90 |
7位 | 江戸押絵 | 東京都 | 90 |
9位 | 名古屋節句飾 | 愛知県 | 70 |
1位に選ばれた『博多人形』は、福岡県の博多地区で作られる素焼き人形。歌舞伎や縁起物をモチーフにした人形が多く作られています。なかでも人気は『美人もの』。国内外を問わず惹かれる人が多い種類です。曲線がとても美しい博多人形はひとつひとつ表情が違うため、思わず手に取りたくなるでしょう。
2位にランクインした『岩槻人形』は、2007年に経済産業大臣から伝統的工芸品に選ばれました。ふっくらとした丸顔がかわいらしい岩槻人形を見ていると、思わず笑みがこぼれます。色鮮やかな衣装にも注目です!
お雛様で有名な『京人形』は、京都で作られる日本人形。製造工程を分業化することで、高い品質を守っています。どの工程も丁寧に作られるため、長い時間が経っても深い趣を感じられる人形です。
上位3つにランクインしたのは人形でしたが、4位のこけしにも注目。木のぬくもりが感じられる日本が誇る伝統的工芸品です!
ガラス細工と言えば江戸切子。やっぱりランキング1位でした!
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 江戸切子 | 東京都 | 33100 |
2位 | 琉球ガラス | 沖縄県 | 14800 |
3位 | 江戸硝子 | 東京都 | 1000 |
ガラス細工の1位は『江戸切子』。東京都を中心に作られる江戸切子は、シャープな雰囲気が魅力のガラス細工です。繊細なカットが美しく、透明とカラーのはっきりとしたコントラストが見る人の心を捉えて離さないでしょう。20種類の伝統文様があるので、見つけたらよく見比べてみてくださいね。
沖縄県で作られる『琉球ガラス』は2位にランクイン。独特の風合いがあり、ガラスでありながらも温かみが感じられる不思議な伝統的工芸品です。こまかな気泡を見ていると、まるで海の中にいるような気分に。見ているだけでも楽しいガラス細工ですね。
3位の『江戸硝子』は、東京都や千葉県で作られるガラス細工。じつは、江戸切子のもとは、江戸硝子だと言われています。ひとつひとつ手作業で作られる江戸硝子は、手触りや口当たりがなめらかなのが特徴。見た目も涼やかなので、癒されること間違いなしです!
ガラス細工は製作体験が豊富なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
1位に選ばれたのは金沢箔という結果に。華やかで美しい雰囲気を演出してくれるため、誰もが納得です!
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 金沢箔 | 石川県 | 720 |
2位 | 庄川挽物木地 | 富山県 | 170 |
3位 | 伊勢形紙 | 三重県 | 140 |
1位に選ばれたのは『金沢箔』。石川県で作られる金沢箔は、純金や純銀、純銅を1万分の1mm程度に薄く伸ばした『箔』と呼ばれるものです。金箔と聞くと金閣寺や日光東照宮などの歴史的建造物を思い浮かべるかもしれませんが、じつは漆器や陶磁器など身近なものにも使われています。食用品として活用しているお店もありますよ。
2位にランクインした『庄川挽物木地』は、富山県で作られる伝統的工芸品です。挽物と聞くと馴染みが薄いですが、庄川挽物木地は木材を削り出してお椀やお盆に加工したもの。丈夫で使うほどに味わいを増すため、使い手のための器として人気の伝統的工芸品です。
3位の『伊勢形紙』は、三重県で作られる伝統的工芸品。古くから着物を染める際の型紙として、親しまれてきました。現在では着物にこだわらず、インテリアや扇子、ピンバッジなど、さまざまなもので使われています。
1位に選ばれたのは南部鉄器でした。南部鉄器はとても人気なので、納得の結果です。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 南部鉄器 | 岩手県 | 40500 |
2位 | 高岡銅器 | 富山県 | 3600 |
3位 | 山形鋳物 | 山形県 | 720 |
4位 | 東京銀器 | 東京都 | 590 |
5位 | 肥後象がん | 熊本県 | 390 |
6位 | 大阪浪華錫器 | 大阪府 | 320 |
7位 | 燕鎚起銅器 | 新潟県 | 260 |
8位 | 千葉工匠具 | 千葉県 | 170 |
9位 | 東京アンチモニー工芸品 | 東京都 | 140 |
1位に選ばれたのは『南部鉄器』。岩手県を代表する鋳物で、こまやかで美しい文様が特徴です。お湯を沸かすと、鉄が表面から分泌されて溶け込むため「お茶を入れるだけで鉄分が摂れる」と若い女性をはじめとする多くの人々から人気を集めています。
富山県で作られる『高岡銅器』は2位にランクイン。タガネという道具を使った彫刻や化学反応で起きる着色が美しい高岡銅器は、芸術性に優れているのが特徴です。さらに、歴史的な彫刻屋建築物の修繕に使われる一面も。多様な力を秘めた、日本の誇る伝統的工芸品です。
3位に選ばれた『山形鋳物』は、山形県で作られる鋳物。お茶を嗜む方には、馴染み深い伝統的工芸品です。茶道で使われる茶の湯釜のほとんどは、山形鋳物だと言われています。他にも、花器や置物も手がけているので、日常にも取り入れやすいですよ。
南部鉄器はカラフルな急須も販売されており、海外からの人気も高いです!
貴石細工の1位は甲州水晶貴石細工でした。山梨県で作られる伝統的工芸品です!
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 甲州水晶貴石細工 | 山梨県 | 720 |
2位 | 若狭めのう細工 | 福井県 | 390 |
1位の『水晶貴石細工』は、水晶を使って作られる工芸品です。自然由来の素材を使用しているため、ひとつひとつ違う表情を見せてくれるのが魅力です。自然から採れる素材なので、それぞれの特徴や質感を見極めて彫刻する熟練の技術を要します。職人の丁寧な手仕事で作られた水晶貴石細工は、思わず見とれてしまう仕上がりです。
2位に選ばれた『若狭めのう細工』は、福井県で作られる貴石細工。七宝のひとつとされるめのうは、古くから大切にされてきました。1人の職人が一連の作業を手がけ、多くの手間をかけて繊細に作られます。お祝いの場面での人気が高く、贈り物としても重宝しますよ。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 京扇子 | 京都府 | 2900 |
2位 | 丸亀うちわ | 香川県 | 1900 |
2位 | 房州うちわ | 千葉県 | 1900 |
3位 | 京うちわ | 京都府 | 1600 |
1位に選ばれた『京扇子』は、京都府で作られる伝統的工芸品。製造工程ごとに専門の職人が担当しており、はんなりとした風合いが魅力です。繊細でデザイン性も高いため海外でも人気があり、お土産としてもよく購入されています。
2位にランクインしたのは『丸亀うちわ』と『房州うちわ』。『丸亀うちわ』は香川県で作られる伝統的工芸品。1本の竹材から作られており、見た目にも美しいうちわです。もちろん実用性も兼ね備えており、丈夫で壊れにくいのが人気の秘訣です。
『房州うちわ』は千葉県で作られるうちわ。丸亀うちわや京うちわとともに『日本三大うちわ』のひとつとして知られています。女竹を使って作られているため、しっとり馴染む持ち手の丸柄が特徴です。
伝統的工芸品ランキングその他部門では、三線が1位でした!癒される音に、誰もが心を洗われます。
順位 | 工芸品名 | 都道府県 | 月間検索数 |
1位 | 三線 | 沖縄県 | 14800 |
2位 | 甲州印伝 | 山梨県 | 3600 |
3位 | 天童将棋駒 | 山形県 | 1900 |
4位 | 尾張七宝 | 愛知県 | 1000 |
5位 | 長崎べっ甲 | 長崎県 | 590 |
6位 | 福山琴 | 広島県 | 390 |
7位 | 江戸からかみ | 東京都 | 320 |
7位 | 東京洋傘 | 東京都 | 320 |
9位 | 京表具 | 京都府 | 260 |
10位 | 江戸木版画 | 東京都 | 210 |
10位 | 三州鬼瓦工芸品 | 愛知県 | 210 |
10位 | 播州毛鉤 | 兵庫県 | 210 |
13位 | 江戸鼈甲 | 東京都 | 110 |
14位 | 甲州手彫印章 | 山梨県 | 90 |
15位 | 越中福岡の菅笠 | 富山県 | 50 |
その他ランキングの1位は、2位と4倍以上の差をつけて『三線』でした。三線は沖縄に古くから伝わる弦楽器。三味線に似ているため『沖縄三味線』と呼ばれることも。素朴で優しい音色を奏でる三線はファンが多く、アーティストからも広く愛されていますよね。
2位にランクインした『甲州印伝』は、革製の伝統的工芸品。山梨県甲府市で作られ、1987年に日本の伝統的工芸品に指定されました。鹿革のやわらかな質感と、漆でつけられた美しい模様が魅力です。財布やスマートフォンケースなど、手軽に取り入れられるアイテムも多数展開しています。
山形県で作られる『天童将棋駒』は、3位にランクイン。じつは全国の将棋駒生産量のほとんどは、山梨県で作られています。プロ棋士だけでなく、初心者にも手に取りやすい将棋駒を手がけているのが天童将棋駒の魅力です。
上位にランクインした伝統的工芸品以外にも、バリエーションが豊富な楽しいランキングとなりました。気になるものはリンクから説明文をご覧いただけるので、ぜひチェックしてくださいね!
日本にある伝統的工芸品はじつにさまざま。どの工芸品も魅力的で、職人さんの魂が込められた作品です。手にとると、のせられたたくさんの思いに気がつくはず。この機会に、身近なものから伝統的工芸品にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表
1位
「彩-irodori-」バスタオル2枚 & フェイスタオル2枚セット。あらゆる贈答シーンに対応し、どのような方も思わず笑顔にさせる大満足の逸品です。
税込 16,500 円
★★★★★
(1レビュー)
4位
【牛刀】210mm 高炭素ステンレス鋼割込 磨きダマスカス 樫八角柄-柿渋仕上- | 堺刃物 | 。「縁起の良い贈り物」として包丁のプレゼントはおすすめです。
税込 24,750 円
★★★★★
(3レビュー)
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめランキング発表
\ BECOS編集部が厳選 /
伝統工芸品おすすめ
ランキング発表